初めてページ区切りを使ってみたのですが、うまくできているでしょうか?
2ページ目まで読んでくださるなんてあなたはとっても暇な……じゃなくて、いい人ですね! そんなあなたに豆知識を授けましょう!
【豆知識 赤十字のマーク】
皆さん、赤十字のマークはご存じかと思います。あの白地に赤い十字のマークです。「ああ、病院や医療職であることを表すのに便利だよね。今度イベントでオリジナルの看護師キャラと赤十字のマークが付いたデザインのTシャツを売るつもりなんだ」
――実はそれ、条約・法律違反かも?
あの白地に赤い十字のマークは「医療のシンボルとして誰でも使っていいマーク」ではありません。厳密な使用制限のあるマークで、使ってもいいのは赤十字社と軍隊(日本だと自衛隊)の衛生部隊などだけです。一般の人(病院、薬局も含む)が正当な理由なく使ってはいけません。
Q.赤十字マークの使用に関することはどの条約・法律に記載されているの?
A.国際的な決まり(条約)―ジュネーブ条約(第ジュネーブ条約) 国内の法律―赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律、・商標法
Q.違反するとどうなるの?
A.国内の法律―赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律―に違反した場合は、「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
Q.どうして一般の人が正当な理由なく赤十字マークを使ってはいけないの?
A.赤十字マークは戦地で救護活動をする人の安全を保障するために付けるマークで、赤十字を掲げた者や施設に攻撃してはならないということが国際的な決まりによって決まっています。
もし戦闘員や救護に関係のない人までが赤十字マークを使っていたら赤十字マークの信用が下がり「赤十字マークを付けているからといって救護要員とは限らない」と考えた戦闘員が赤十字を付けた救護施設や救護要員を攻撃してしまうかもしれません。そうならないように一般の人が正当な理由なく使うことが禁じられています。
Q.どうしても医療のシンボルとして赤十字のマークを使いたいのですが
A.明確な「白地に赤の十字」のマーク以外にもそれ少し改変した角丸の十字や細い十字、薄い色の付いた字に赤い十字などを使うことも禁じられています。【以下こまどりの個人的な意見】法律違反にならないように救急箱や薬局のデザインには「白地に緑色の十字」が使われていることが多くあります。赤い十字ではなく使用が禁止されていない「緑の十字」もしくは「緑色の地に白い十字」にしてみてはいかがでしょう。ほかにも使用可能なものとしては「赤地に白い十字」もあります。ヘルプマーク(周囲の助けや配慮が必要な人が着けるマーク)のデザインにも使われています。スイスの国旗と同じデザインです。
これは何の保証もない発言ですが、本来は駄目であったとしても「ネット上のイラストに」赤十字のマークを使っても赤十字社からおしかりを受けたり罰金を取られたり可能性は低いと思います。グレーゾーンのようなもので。これはネットのイラストが赤十字マークの正当性の保証に与える負の影響の小ささから導いた個人的な考えで何の法律的裏付けもありませんが。
したがって【!ここが重要!】今回の豆知識コーナーはアトネ内で赤十字マークを使った絵を描いたことがある人を糾弾したり脅したりするために書いたものではありません。
私はネット上のイラストでは赤十字マークの使用について描いた絵の取り下げを求めるなどするほど厳しく取り締まる必要はないと思っています。
ただ、これからデザイン関係の仕事をするつもりの方やオリジナルグッズを作って販売する方は頭の隅にとどめておいてほしいと思ったので書きました。
自分のデザインしたキャラクターのグッズが赤十字マークを使っていたせいで回収される―なんてことになったら悲しいので。
[参考] ↓私の書いた怪しげな文章を読むよりこちらの方がソースとしてずっと確かです。赤十字マークの使用について詳しく正確に知りたい方はこちらを読んでください
日本赤十字社「赤十字のマークについて」
https://www.osaka-med.jrc.or.jp/aboutus/international/redcross.html 日本赤十字社「知っていますか?このマークの本当の意味」(PDF)
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/redcross-mark2011.07.pdf 最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。