イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
アニメ作画監督が「もっと絵が上達したい」を応援
私美大中心にデッサンや着彩の添削
漫画講座・ネームや作品の添削やアドバイス
絵の相談室
ファンアート:ダーウィンズゲーム レイン
画材:鉛筆
全体的にバランスがおかしいように思えるので、アドバイスや添削していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
nkenさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ダーウィンズゲーム レイン
画材:鉛筆
No.004344 - 2021年03月06日(土)
[編集/削除]
バランス的には頭が大きすぎるように感じます。
髪の毛のボリュームが大きすぎるので削ってあげるといいかと思います。
あとほくろでかいかなと〜
それ以外はヘッドホンは定規使った方がいいと思うとかそんな感じです。
原作作画の高/畑/ゆきさんに寄せるなら輪郭の頬部分を下目にかいて、目を小さくして鼻の位置を下にずらすといいと思います。
最終的に原作作画の方に寄せるのか、寄せずに別の方向の絵で描きたいのかで添削する部分が変わる場合もあるのでちらっと教えていただけるとここはこうしてと言いやすいです〜
(すごく手足胴を長く描く方もいますし、首がやたら長い作画の方もしますし、超リアルな作画をする方もいます(いずれもすごく魅力的な作画になってるのですが))
こんにちは、元の絵はコミックスの表紙ですかね?
「バランスがおかしく感じる」とのこと
私もどこがおかしいと感じるのか考えてみます。
ぱっと見で感じた違和感を画像で上げます。
ヘッドホンのバンド部分が前にきています。
元絵と比べて、こちらの絵は画面側に顔を向けているように感じます。
それと、プラスして、元絵と比べて身体が沿っていない(胸を前に突き出していない)
ように感じます。
これらを解消するのは
○まず、全身が入るように描く
○バストアップでも下半身まで描く
○アタリを描く
○必要であれば元絵を下に敷いてバランスを確認する
ということが必要だと思います。
上のことを全て試したのが次の図です。
ヘッドホンの位置とか目の大きさ、口の位置
身体の反り具合
とかが分かるので、より違和感のない絵が描けると思います。
気付いたことを描かせていただきました。
間違っていることがあるかもしれないので
うまく自分なりに解釈して描いてみてください。
ファンアート:ジョジョの奇妙な冒険
画材:鉛筆
こんばんは~!
机に向かってた時に振り向いて一言!
みたいな構図を描きたかったのですが、なんか変です...、。
どうしたら不自然じゃなくなるか添削お願い致します!
チェリー丸さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ジョジョの奇妙な冒険
画材:鉛筆
No.004343 - 2021年03月03日(水)
[編集/削除]
チェリー丸さん、こんばんは_(┐「ε:)_
ジョジョの誰で、どの机で、どういうシチュですか?
机とかも学校の机と自宅学習用の机、職場の机、ホテルとかのライティング机は違います。
声掛けも@立っている相手に声をかけられる、A学校で後ろの席人から、Bベッドに座る人や寝転ぶ人に声をかける・・・でも微妙にちがうはず?
とくにジョジョキャラは長身だと学校の机(日本)やライティング机(日本)だと、大体おもしろい事になると思います。
チェリー丸さんこんばんは。
とりあえずこういう角度で描きたいのかな〜って妄想してラフ描きました。赤線の人を呼び止めている感じです。
参考にしていただければ幸いです。
机はこちらのページ→”特徴的な効果音が飛び交う「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」PV第1弾が公開”を資料として描きました。(検索していただければ資料にした絵が見れると思います角度など違いますが妄想で保管しました)
まず全体のラフをさかさかかいてから整えていくように全体を軽くすると下書きの段階で悩まずにすみますよ〜
最初から仕上げの形を細かく書いていくのではなくざっくりとラフをかいてからの方が最終的にペンいれるときに楽です。
なんならラフは別の紙に書いて透かしながら下書きにあげてもいいですよ!アナログだと紙の毛羽立ちとかでペン取られて絵がぶれることありますので!
そうそう!こんな感じです!!
あ~~~っ、確かに、今回に限らず毎回1部から描き始めて最終的にアンバランスで何回も書き直してたりしてました...、。やってみます!
ファンアート:ジョジョの奇妙な物語
画材:鉛筆
こんばんは!
今花京院で「あわよくば君の眷属になりたいな」のパロを作ろうと思って、下書きをしていたのですが、なんだかバランスがうまくいきません。でも、ここから書き足してもっとダメになったら嫌だな、と思って、相談させていただきました。写真で見にくくて申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いします。
他にも変なところがございましたら、きびしくご指摘いただければと思います。
チェリー丸さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ジョジョの奇妙な物語
画材:鉛筆
No.004342 - 2021年02月27日(土)
[編集/削除]
体と柵の距離が遠いのでずるっとなりそうです〜!
もうちょっと前に出してあげると右手も収まりよくなると思います!
上の名無しです。
体曲げるなら腰からの方が自然化かなと存じます。
その場合紙からはみ出ちゃうので描きなおしちゃうのも手です。面倒でなければ!
そのついでにここまで加筆されたのであればいっそ全身描いたほうがバランスはとりやすい気がします。
チェリー丸さん、こんばんは。_(┐「ε:)_こう?
古着好きで知っているんですが、この時代の服はビックリするほど肩パッドが入っていて、このポーズなら、おそらく肩パッドが、浮くよ!!
>>>>名無しさん
そうですね"..、。
いっそ全身書いていらないとこトリミングした方早そうです、。
ありがとうございます!
>>>>ぼんぼこぼんさん
あっすっごい自然!!!!
肩パット...!!なるほど!!勉強になります...!
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
初めまして。
過去絵をリメイクしたのですが、もっと上手くなりたいのでアドバイスを頂きたいです。
※描き終えて気がついたのですが、髪の毛(特に頭頂部)が頭からズレているような気がします。レイヤーを全統合してしまったためこのまま投稿します。すみません…。
@まず、衣服のシワや影の付け方がいまいち分かりません。参考資料も調べて見ているのですが、描きたいものと全く同じポーズの画像ではないとシワや影が描けません…。応用が効かないです。こればかりは慣れでしょうか?コツというか、どのポーズにも共通するシワや影の意識などあれば教えて頂きたいです。
Aそして、描き上がった自分のイラストに何となく魅力を感じません。他の絵に埋もれて見逃されてしまう感じです。何が原因か、自分だとさっぱり分からないので客観的な意見を頂きたいです。
B最後に、背景がかなり苦手です。このイラストのように、逆光加工のようにして誤魔化してしまいます。描けないというか、背景に何を描いていいのか全く分かりません。私は人物の表情や服装など、人物全体に注目して欲しいと思っています。そのため、街などの背景(風景)を描くと人物が薄れてしまうかなと思い、描いたことがありません。抽象的な背景(図形やパターンを利用したもの)ならたまに使いますが……。皆様は、どのような考え方に基づいて背景を描いているのか知りたいです。
長くなってしまいましたが、できれば3つお答え頂きたいです。難しかったらどれか1つだけでも大丈夫です。よろしくお願いします。
ピノさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004341 - 2021年02月27日(土)
[編集/削除]
ピノさんこんばんは!
@まず、衣服のシワや影の付け方がいまいち分かりません。参考資料も調べて見ているのですが、描きたいものと全く同じポーズの画像ではないとシワや影が描けません…。応用が効かないです。こればかりは慣れでしょうか?コツというか、どのポーズにも共通するシワや影の意識などあれば教えて頂きたいです。
A/結論から言いますと、どのポーズでも共通するしわはあんまりないです。ニット素材(伸びる生地)の服でたるみになってる部分はポーズ変えてもあんまり変化ないですがそれでも全く動かないわけでないので〜
考え方としてはふくの素材やサイズ感でしわは変わりますし、影に関しては光がどこからどのくらい(複数の光にあたってるとか強弱とか)あるのかとかでかわると考えていただければ〜!
Aそして、描き上がった自分のイラストに何となく魅力を感じません。他の絵に埋もれて見逃されてしまう感じです。何が原因か、自分だとさっぱり分からないので客観的な意見を頂きたいです。
A/後頭部の線と、のどのラインには魅力を感じます。
原因としては線はガタガタですし、右肩から先がないように見えますし(ない子だったらごめんなさい)頭は仙人骨かな〜と、現実の人間にも、漫画やアニメのキャラクターでもあまり見ない形を描かれているのでそりゃ冷静になると??ってなると思います。
人間、赤ちゃんみたいに丸くてつるつるしたものが好きな人が多いので線をきれいに🅂ることを意識してみてください!
B最後に、背景がかなり苦手です。このイラストのように、逆光加工のようにして誤魔化してしまいます。描けないというか、背景に何を描いていいのか全く分かりません。私は人物の表情や服装など、人物全体に注目して欲しいと思っています。そのため、街などの背景(風景)を描くと人物が薄れてしまうかなと思い、描いたことがありません。抽象的な背景(図形やパターンを利用したもの)ならたまに使いますが……。皆様は、どのような考え方に基づいて背景を描いているのか知りたいです。
A/背景を描いた後で色味を抑えるとキャラを浮き立たせることができます。
具体的には、一枚一面白いレイヤーをキャラと背景の間に挟んで少しずつ消していく方法です(スクリーンレイヤーで薄い水色描けるのも◎)単純に不透明度を70%くらいにしちゃってもいいのですが、キャラの近くに配置されたものは薄くした方がいいです(レイヤー分けしてもいいですが!)
世界観を表現するとてもいい材料なので背景も考えてあげてください〜!八割白で消してても、場面がわかる2割(一割でもいい)があるだけでその子がどこで何をしているか伝わります〜!慣れるまでは全部描いちゃって後から抑えるのがいいと思いますぜ!
最後に!
レイヤー統合しちゃったならしょうがないですよね!新しいの描きましょう!
楽しいお絵かきライフを!
名無しさん>>
アドバイスありがとうございます!確かになと一つ一つ納得して読ませていただきました。線は極端にガタガタしないように気をつけていたつもりでしたが、確かに顎や輪郭、手の線がひどいなと自分でも思いました。また、右肩から先も特に考えず描いたせいで先がないように見えるのも納得です…。さらに、頭頂部がズレていることで確かに仙人骨に見えますね。指摘頂いたおかげで具体的に違和感が分かりました。背景についても丁寧にありがとうございました!精進します^^
上の名無しです〜!
すみません!今読み返すと誤字脱字祭りで…!メモ帳からコピペしてた時にいなくなってたり書いたつもりでかいてないところが…!申し訳ないです!
服のしわところはしわの起点となる部分(つなぎ目とか胸とか肩とか)は大げさなポーズでない限り同じなので、念頭に置いて、後は書いた通り素材でも変わりますので色んな素材を知って書いてみて自分の絵に落とし込んでください〜!
ちなみに背景の線は灰色で書いておくとか、後から色を変えるといいと思います〜!
キャラと同じ色で背景の線入れると負けちゃうことがありますので!
誤字は…雰囲気で読んでいただけるとありがたいです〜(汗)
こんにちは^^
背景の点についてお力になればと失礼します。
背景入りのイラストを描くときに大事にしている点
@背景と人物を一緒に考える
A余白をとる
B写真家のポートレートで構図の勉強
@私が背景と人物を一緒に描く際は、初めから人物と背景を一緒に描くことを想定して画面作りをします。
人物を描いたあとに後付けで背景を考えるのは、なかなか難しいと思います。その順番だと、私は必ず詰みます。
なので、私は、「キャラクターにどんなシチュエーションで、どんなところに居て欲しいか」考えて、キャンバスの大きさを決め、背景を大まかに設定し、それからキャラを配置します。
A背景入りのイラストを描くとき「背景が入って、しかも人物もいい感じに目立たせたい」ために、「画面の余白」を大事にしています。元絵に余白を付け足しました(おまけで梅林の背景も)。余白を利用することで、キャラの感情表現や動きが出ますし、背景も入ります。目線の先に余白があると未来や希望・強い意志を感じ、キャラの後ろに余白があると、後ろめたさ・過去に何か想いがある・逃避などを感じることがあります。
Bそのほかにも、背景を薄くしたり、ぼかしたり、いろんな見せ方がありますが、それは写真家の「ポートレート」を参考にしてみてください。背景付きで人物に目線を向けさせる構図や技法が詰まっています。
個人的な説明でしたが、何かしら参考になれば幸いです^^
はじめまして、ピノさん
私も苦手なので、考えてみようと思いまして、久しぶりにコメント参加失礼します。
あくまで私の場合なので、正しいかどうかは解りませんが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
(1) 衣服のシワについて
やはり面倒でも資料を見るのが1番だと思います。
私は人物画ならば、似た生地の服を着てポーズを取ってセルフタイマーで自撮りして資料にしています。
それでもカバー出来ない場合、二種類のシワを基本に考えるようにしています。
「縮みシワ」と「引っ張りシワ」です。
「縮みシワ」は、布が余って縮んで出来るシワです。
「引っ張りシワ」は、出っ張った部分に引っ張られて出来るピンと張ったシワです。
他にも、たるんだり、捻じれたり、押し付けて、出来るシワ等もありますが、基本的には上記’2種類のシワの強弱’で事足ります。
そして基本的に服は体に合うように作られています。
そこに主に以下の2点の影響でシワが出来ます。
・体型に合わせて出来るシワ(小さな服に胸が大きな女性など)
・体の動きで出来るシワ(曲げた腕や、ねじった胴体など)
服の形状や素材を想像して「ここを曲げたら、ここの布が余ってシワになる」のように想像しながら描く事になると思います。(資料が無い場合)
ありがちなシャツやブラウスなどは、この2種類のシワの強弱だけで、それっぽくは描けると思います。
シワが出来るかどうか迷った部分には、(どうしても資料が無ければ)シワは付けないです。
もちろん、服や布の種類で、シワの強弱や付く場所も変わってくると思います。
その辺は私なら何日かけてでも資料を探します(出来れば写真ではなく、手で触って確かめられる実物の布が理想的です)
(2) 自分のイラストに何となく魅力を感じません
これは私も自分の絵を自分で見て正にそうなので凄く共感です(^^;
ピノさんのイラストの場合は、客観的に本音を言うなら、質問(3)にも関連しますが、背景が無い(背景や小物、他の人物や脇役なども無いので、このキャラクターの生活感が伝わり難く、見た目以外の情報が伝わってこない)事が1番に気になりました。
「バストアップ構図の女性の人物画」は、とにかく多いので(昔のイラスト投稿サイトであれば、バストアップというだけで削除対象になる厳しい場所もありました)、「よくある絵」から脱却する何かがあれば良いと思います。
(3) 背景に何を描いていいのか全く分かりません
例えば、キャラクターの設定を紙に書き出してみてはどうでしょう。
例えば「甘い物好き」と決めれば、そこから連想ゲームのように単語を書き出していく感じです。
甘い物が好きと決めただけでも、背景をスイーツで埋めたり、テーマを伝えやすくなると思います。
更に膨らませて「甘い物好き」→「甘い物が好き過ぎて宗教的な物を設立した」→「謎の組織[甘党]には仲間が〇人いて、その仲間は、どんなやつで・・・等」
そういう冥想を含まらせる事で、絵の登場人物や小物や背景も描く物が決まってくる事もあると思いますし、情報量が増えれば、見所もオリジナリティもアップするかもしれません。
イラスト自体は、極端におかしな部分も少ないと思うので、
ピノさんらしい発想が何かプラスされていれば良くなるように思います。
例えば、どんなに上手くとも、ありふれた構図で、普通の人物画と配色で、人目に留めるのは、相当な才能や努力が必要に思います。
それは上手いだけでは難しいように思いますし、この絵を埋もれないようにするとしたら、何は無くてもアイデアが不足しているように感じます。例えば(3)の回答に書いた要素です。
以上、あくまで個人の感想です(^_^;
お互いがんばりましょう。
名無しさん>>シワについて、さっそく色々調べて シワの起点に注目したところ、本当にその通りでした!頑張ってシワを上手く描けるように頑張ります。背景と同じ色の線で描かないことも参考になりました^^ ありがとうございました!
AMICHIさん>>凄いです…!自分の絵なのにグッと魅力が上がったように感じます。背景はやはり大事なのですね。いつも、人物を描いた後に背景どうしようかな?と考えていたので、本当に自分に当てはまるなと思いました…。さらにキャラの目線の先に余白があるか、後ろにあるかということも初耳で驚きました。そんな事考えもしていなかったので、大変参考になりました。早速実践してみます!背景まで描きこんでいただき、ご丁寧にありがとうございました!
ミミニャ〜さん>>縮みジワと引っ張りジワですね。確かに、今まで資料を見たと言っても、ここに線がつくのか…という曖昧な感覚で描いていました。なぜここにシワができるのか?という点まで考えられるようにしたいと思います。
さらに、昔のイラスト掲示板のことにもビックリです(°_° )正直、このキャラに限らずですが 私はキャラについて設定を深堀りしていなかったなと気が付きました。今度から色々想像をふくらませてみます。ご丁寧にありがとうございました!
アドバイスになってる自信は無いですが、
自分ならこうするかなという素人添削みたいなものです、
フーンと思って見てください。
1枚目
自分の場合、魅力がない→何かが足りてない、という判断をします。
バストアップは基本キャラ造形(ファッション)と塗り方の出来でほぼ決まると思うのですが、
このままでいくなら、物足りない部分に何かを追加する→
追加の仕方は顔への視線誘導(リーディングライン)を意識する。
という感じです。
2枚目
背景ということでバスターミナルぽいのを、
背景が後になっても何とかなると思いますが、自分は
・視線誘導(リーディングライン)
・白黒バランス
・画面全体の必要描き込み量
を気を付けています。
ぶっちゃけこの”人物、背景、画面構成”のもろもろは
書籍『〇×でわかる風景作画』さけハラス著
におおよその解答が載っていると思います。(要は自分も受け売りということです…)
3枚目(蛇足です)
乗算レイヤーに肌色を追加。
逆光処理が強すぎる気がしたのでバランスを取ってみました、
まあ、逆光絵は嫌でもいい感じになりますし、
よくある感じになってしまうので、求められてない気はするのでスルーしてください…
雑な添削ですいません
宣伝みたいなのも書いてしまったので、問題あれば削除してください。
失礼しました
りりれれさん>>確かに袖元が寂しい気がしてきました。リーディングラインなんて全く気にしていなかったので、新鮮な気持ちで読ませて頂きました。おすすめの書籍までありがとうございます!それと、逆光処理は確かに強かったかもしれません……というか、加算発光したものの、キャラに影をつけていませんでした。影(というか肌色)足した方が良いかもしれませんね。雑だなんてとんでもないです、ご丁寧にありがとうございました!
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
3回目?の投稿だと思います。
今回は今までよりもラフの段階から情報量をふやせるようにがんばってみました。
場面はおやすみチュー設定です。
ベッドの手前と奥にレースガーテンがあります(天蓋ベッド)(レースなので線画は塗りの段階で透けているようにするつもりです)
頭の後ろにあるのはクッション4つで、2個ずつ重なってます。
まだ着彩してないですが、いったん線画のみでアドバイスをいただきたいです。
前回「目標にしている画風を書いておくといい」とアドバイスをもらったので書いておこうと思います。
・しらびさんというイラストレーターさんの画風を目標にして練習しています。
色塗ってからも再投稿するつもりですが、線画についてアドバイスをお願いします!
kazutoさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004340 - 2021年02月26日(金)
[編集/削除]
キャラの線画が背景の線に負けていますので着色の段階で加筆するといいと思います!
(し/ら/びさんのイラストを見てみると、結構強弱ありますし!見た感じ、画面を見てる側に近くなる線と、影になる部分が太く描かれているようです!)
以下クリスタuserであれば使える機能についてです!
CLIP STUDIO ASSETSで想像している立ち姿のモデルを探してダウンロードできる(無料のものと有料のものがあります)ので使用してみてください〜
(クリスタならDEBUT PRO EX どのバージョンでも3Dモデルが使用できると思います。好きなポージングを設定(身長や体形なども変えられるのでモデル人形として活用なさってください!)
自分の絵柄にあわせて微調整もできますし、何回かお世話になればkazutoさんくらい描ける方ならモデル無しでそのポーズ描けるようになりますので!ご一考ください!
アドバイスありがとうございます!
キャラ線画を修正しました。確かにキャラが浮いている感じがなくなりました。
下塗りが終わった時点で、直したくなったのでベッドの布団部分とあごも一緒に修正しました!
格段に良くなったのでうれしいです!
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。