イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
アニメ作画監督が「もっと絵が上達したい」を応援
私美大中心にデッサンや着彩の添削
漫画講座・ネームや作品の添削やアドバイス
絵の相談室
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
画像のイラストを描いたのですが、服のデザインは自分の中で気に入ってるのですが、配色が全然コレジャナイ感が強くて皆さんにアドバイスを求めたいです…
一応イメージはカジュアル中華で考えました!髪の色と肌の色は固定なんですが配色やデザインをこうしたらいいのではなど、アドバイスどうか、お願いします!
ハヤテさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004388 - 2021年04月21日(水)
[編集/削除]
ハヤテさんこんにちは!
配色はバランスが良くていいかと思います。
もうワンランク上を目指すのであれば暖色系と中間色と無彩色の配色なので寒色系をポイントとして置くといいと思います。
デザインに関しましてはシンプルですきなのですが、どういった目的のイラストに置くキャラなのか、そのキャラはどんな性格でどんな暮らしをしているかなどによってもデザインの仕方が変わってくるかと思います。
<アニメとして動かすためのキャラクターであれば細かい装飾など省略することが多いですので今のままで問題ないかと思います。(テクスチャなどで工夫が可能)
<一枚絵のイラストとして描くのであれば少しアイキャッチ力が少ないかなと思いました。キャラの一部分をみればこのキャラだ!とわかるような個性を与えてあげるとなおよしだと思います。
<漫画のキャラクターであれば顔や性格で足すもの削るものが変わってきます。富裕層なのか、どんな世界に住んでいるのか、歴史はどんな流れでどんなことがあって何を信仰しているのかなど考えてあげてください。
添付画像は動きのある構図にしたときに映えるように紐をたして、下半身が寂しかったのでストッキングと、纏足用の靴を参考に模様を加えました。
好みもあると思いますので参考までに!
こんにちは。
まず質問の内容についてですが、「コレジャナイ」だとすごく曖昧なので、色を濃くしたい、薄くしたい、色味(色相)をそもそも変えたい、など希望配色の方向性を書いていただけると嬉しいです。
配色の仕方についてですが、これ一枚絵なのかキャラデザのメモ的なものなのかでちょっと変わるのですが、一枚絵でかつ背景をこの色にするんだという場合以外で濃いグレーを背景色に配色するのは個人的にお勧めしません。黒に近い背景に引っ張られて配色も暗くなりやすいです。一枚絵なら完成時の背景色で配色、キャラデザのメモなら基本白(もしくは薄グレー)がベターかなと思います。
また、塗りのスタイルがどんなのか分からないのでちょっとずれるかもしれないですが、配色段階での線画を濃い・太い・真っ黒の線で描くのは同じく完成絵の線画が同じくらい濃い・太い・真っ黒の場合だけです。じゃないと清書で線画の部分が削られたときに絵の印象がガラリと変わり配色の印象も変わります。
細め・薄めの線画で背景・白で描いたものを置いておきました(色は元の絵をスポイトしているので同じものです)。一番違うように見えるのは黒い袖部分になるかと思います(元の絵より暗く見えるはずです)。
後は、色変えしたものも置いておきます。変更点は、赤味をあげて、黒袖も青系から赤系に、装飾の部分も赤味足しています。あとデザイン部分で飾り紐を小さくしてます。
ハヤテさん、こんにちは。トーンカーブと色調補正で、ぐりぐりしました。
私的にこの色合いとか、可愛いと思います。_(┐「ε:)_
ターコイズ・グリーン?と朱色って取り合わせが好き
ファンアート:#コンパス
画材:アイビスペイント
アタリが書けません。バランスも悪いような気がするので、アタリの書き方を教えて欲しいです。
Aoki Yumeruさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:#コンパス
画材:アイビスペイント
No.004387 - 2021年04月14日(水)
[編集/削除]
Aoki Yumeruさん、こんばんは。
バランス十分取れていると思います。
しいていうなら、腰かけている立体がトンデモ級の遠近崩壊キューブです。
どんな立体的に描いても「これ」に座らせたらトリックアートになりますよ?
「四角 描き方」で検索してみてください。
コメント失礼いたします。
文字読みにくかったらおっしゃってください。
アタリは設計図の最初の段階・構想のようなものですが、デジタルであれば修正が楽なので本番の設計図たる下書きのように書き込んでも問題ありません。
まずどのように地面に接地しているか、重心がどこに置かれるか考えて棒人間のようにアタリを取る方法もあります。
アタリを取れなくても問題なく描ける人もいるのですが、アタリを取ったほうが後々迷わない利点はあります。
アタリはスケルトンのモデル人形を描く気持ちで描く予定のない後ろ側まで想像して描くとそれらしく見えるかと思います。
長々と描きましたが、細かいところを抜きにすると可愛い絵でいいと思います。
女の子が箱に座ってる感じがしないです。
女の子は斜めを向いているのに、箱の面は真正面を向いている、つまり、数学の教科書に出てくるような完全な長方形・正方形になっています。
この面がこういう風に見えるためには、箱が真正面を向き、しかもそれを真ん中からまっすぐに見つめる必要があります。そうなると、横の面などは全く見えないはずです……理屈はわかりますよね?
で、なんでもいいから箱を手に取ってください。まず真正面からはじめて、次に横の面が見えるように角度をつけてみてください。必ず遠近がついて水平だった線も斜めになります。あまり変わらないのは縦の線くらいですが、これも上下に角度をつけると斜めになります。
この遠近法についてはいろんなところで説明してあると思うので、さらっと調べてみてください。
A ものっそラフで失礼しますが、自分なりバージョンを描きました。細部が色々違ってる点はご容赦ください。私は箱はこのように置かれている方が自然だと思います。
B で、この子は箱に座って膝から先をぶらんぶらんさせている、と解釈しました。すると、太ももが箱にのってないとおかしい(絵は浮いているように見える)
c この角度だと、靴の底はもっと角度がついて狭くなると思います(原画は靴のの底が見えすぎて、足首から先がこちら側に曲がっているように見えます)
追伸 他の部分はよく描けていると思います。でも右手の描き方もうちょっと、太ももの曲線をなでるようにした方がよいのでは?(立体感をつけるために)
そんなところです。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
@私は미학さん(Instagram:curtain_az)の目の描き方が透明感がありとても好きでそのような描き方をしてみたいのですが、どのように描いているのでしょうか。
A自分の絵を描く時毎回縦幅が広く、黒目が大きすぎてギョッとした印象になってしまったり立体感や透明感が出ません。
どうしたらいいでしょうか?
花さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004385 - 2021年04月11日(日)
[編集/削除]
コメント失礼いたします。
とりあえずその方の絵を見たまま描いてみてください。(模写して描いたものは不要なトラブルを防ぐためネット等でUPはしないで下さい)
▼こうしたほうがいいと思う所▼
下書きされていますか?されてなければ詳しく下書きしてあげてください。
虹彩は丸く描いてあげてください。
(実際は正円ではないのですがとりあえず書き慣れて自分の癖ができるまではまん丸で)
虹彩の塗り方が違います。
強膜と虹彩の接するところはアウトラインみたいにひいちゃって大丈夫です。
(その上で強膜に虹彩の色をぼかしているようです)
失礼ながらペンのアンチエイリアス及びレイヤーの使い方はご存じでしょうか
使っているペンツールがあっていません。Gペンのアンチエイリアスの変更の仕方などわからなければお答えいたします。
あとは花さんの絵柄と目のバランスも関係してくるので全体も一緒にUPしてみるといいかもしれません。
その他語句のわからない、どういう意味さ、というところあったらお答えいたします〜!
えっと……インスタにあるような絵を描きたいんですよね?
インスタ絵はあなたのよりも黒目が大きく、円にV字を足したような特殊な形をしています(ざっくり真似してみました。あまりうまくはないですが^^;;)。だからギョッとした印象になるのは多分大きさのせいではないです。上の方もおっしゃっていますが、まずはくしゃっとつぶれたような瞳の形を変えることに挑戦してはいかがでしょうか。手癖かもしれませんが、少なくとも、左右対称ぐらいにはもってった方がいいです。
それから睫毛などの目周りがすごく雑な印象を受けるのですが、そのあたりはあえてラフな効果を狙ったのでしょうか? しかしそれをやってしまうと、ちぐはぐになり、インスタ絵にあるような雰囲気が出ないと思います。どうもこの透明感というやつも、「絵の全体の雰囲気」に助けられているような気がしてなりません。
「手順さえ教えてもらえば同じように描ける」わけではなくて(多分誰もそんなことはできません)、地道に自分で努力して試行錯誤して、自分なりに消化して最終的に自分の絵にしていくことが大事だと思いますので、まずはもうちょい根性出して細かいところを根気よく真似してみることをおすすめします。
ファンアート:ツイステットワンダーランド
画材:CLIP STUDIO PAINT
はじめまして、こけと申します。
アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
顔まわりだけ色塗りを8割方終わらせたところで
モチーフの配置がしっくりこないので模索しているところです。
伺いたい順に質問を列挙いたします。
【アドバイスが欲しい点】
@背景とキャラ(シルエット)のバランス(比率)が悪い
└このイラストでまず見て欲しいところは上記の通りなのです…が
そこが最もしっくりきていないのでアドバイスを頂戴したいです
Aキャラのポーズ(コントラポスト)
└もともと左のポーズで描いていましたが
キャラの性格的に両手を脚の間に入れるような座り方をしないのでは…と
右のポーズにしました。
キャラの背景は一先ず置いておいて、どちらの方が見栄えが良いでしょうか?
その他、身体の違和感があればお教え下さい
Bモチーフの配置
└ガーランド、タッセルの位置は悪目立ちしていないでしょうか?
【イラストの説明】
・ツイステットワンダーランド、ラギーブッチというキャラのバースデーイラストです
・背景の色、モチーフ、キャラの衣装は公式イラストを参考にしています
・このキャラは貧しい地域の生まれで、少々お金にシビアな性格をしています。
恐らく誕生日を盛大にお祝いして貰ったことがないと思ったので
お祝いされた嬉しさに少し戸惑いやこっぱずかしさを表情で表現しようとしています
長文で申し訳ございませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
こけさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [構図・場面描写]
ファンアート:ツイステットワンダーランド
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004380 - 2021年04月08日(木)
[編集/削除]
こんにちは。
塗りがめちゃくちゃ素敵ですね!柔らかいタッチがおしゃれです。
お力になれればと「個人的にこうするかな」ていうのを描いてみました。
@背景とキャラのバランス
この子のバースデーイラストということで、イラストとしてはこの子を主役として描きたい所です。ですが、拝見したイラストだと主役が後ろに行きすぎている気がします。もう少し前面に配置した方が良いかなと思います。
また、絵柄にもよりますし、途中経過のようなので強くは言えませんが、全体的に色味が少ないです。おめでたいイラストなので背景の黄色はもう少し明るめがいいかなと思います。個人的な配色は画像の通りです。
Aポーズについて
うーん…どちらかというよりは左右融合した方がいいいかなと思います。
説明を見る限り、祝われることに慣れてないキャラですよね?
私だったら、祝いの場で居心地悪そうに体を縮こませて、でもちょっと嬉しくて恥ずかしいから頭をかく動作をするかなと…
足を伸ばすのなら、伸ばした足をちょっと曲げてみるなどすると自然ですし、驚いてすっ転んだのかなっていう妄想もできるかなと思います。
また、表情に恥ずかしさを感じられません。むしろカッコよく決まりすぎて小慣れ感が見えます。もう少し恥ずかしさと困った感じと嬉しい感じを出せたらよりキャラの性格にあってくるかと思います。
Bモチーフの配置
もう少し遠近感を出すと画面に面白みが出るかと思います。手前・中間・奥ははっきりさせた方が良いです。
個人的に手前のガーランドはちょっとやりすぎ感がありますね。コピー&ペーストかなと思ってしまいます。主役の邪魔をしない程度に、画面の端に大きめのガーランドを配置するなど工夫をした方がいいかなと思います。
個人的にですが、クラッカーの飾りや小花をふりかけるってのもありです。それだけで画面外に祝ってくれるキャラが居ることを表すことができて、イラストに深みとストーリー性を与えますので。
個人的な見方ですが、参考になれれば幸いです。
こんばんは!コメント失礼いたします!どうせなら足の先まで描いてしまって体の下に影つけたほうが安定はします!安易ですが!
Aキャラのポーズ(コントラポスト)
ポーズに関してはどちらでもシーンに合って入ればOKかと思います(驚いて平常ではない状態、1シーン前に何かを言われてのリアクションであれば左でも問題ないかもです。普段しないポーズでテレを表せるかも!)
体の変なとこはぱっと見ないです!気にならないくらいなのでひとまず完成させてから見返してみるといいかと思います。
Bモチーフの配置
└ガーランド、タッセルの位置は悪目立ちしていないでしょうか?
上でも書いてますが、タッセルの書き込みがキャラよりはっきりしすぎてキャラに目がいかないです。
背景の配色はとてもきれいなので、ガーランドとタッセル(ごく手前になってるものと奥にあるもの)だけぼかしてあげるとかで遠近感を出すと収まりがいいかと〜!
参考までに背景加筆修正させていただいてます。お顔少しいじらせてもらってます。参考にして頂ければ幸いです。
ご質問はお気軽に〜!
こんばんは。思い切り独断と偏見ですが・笑
手前のガーランドはとっぱらった方がいいと思います。こういう風に両脚の前を横切ってると、人は無意識に「障害物」と認識してしまうので。この角度で入れたいのなら、吊ってある状態ではなく、膝とか床に「落ちている」方が人物が目立つと思います。……個人的にはこのキャラのラフな感じにあうかな、と想像しました。
ついでにいうと、私はタッセルもない方がいいと思います。上からのしかかるように灰色で重々しく、誕生日なのに沈んだ感じになってしまっている。少なくとも、人物を邪魔せずに背景に徹するべきだと思います。そういう意味では右の絵はやりすぎだと感じました。もし入れたいのなら、配色を明るめに工夫した上、一番左のタッセルをくぐーっと下に下ろして「全体的に人物をとりかこんでいる」ようにした方が効果的かも? と思いました。
手の位置は、照れているなら左の絵の方がよいように感じますが、このキャラのことがよくわからないので判断できません。ただ右の絵は完全にポーズをとっているので、あまり自然には感じないです。右手は左の絵(膝の上)、左手は右の絵(床)、というのもアリかも? と思いました。
名無しさん、名無しその一さん、はぐパンさん、はじめまして。そして私のためにわざわざ時間をとってアドバイスをして下さってありがとうございます!!
お三方のアドバイスは私ひとりでは絶対たどり着かなかった発想だったので、このイラスト以降の作品にも活かしていきたいと思います!
簡単なお礼の文章で申し訳ございません
土日に改めて改良したイラストとともにお礼の投稿をさせて下さい
こんばんは。
お三方からのアドバイスをもとに添付のように改良してみました!
本当は完成品をお見せすべきところですが間に合いませんでした…すみません
以下とても長くなるので、こけが皆さんのアドバイスをどう活かしたのかな?と
興味がございましたら読んでみて下さい
↓↓↓
お三方共通してお祝いの雰囲気が不足している…と教えて頂いたので思い切って色をがらっと変えてみました。
実は背景・ガーランド・タッセルの配色はすべて公式イラストを参考にしていたものでした。公式に固執するあまり一番表現すべきものが見えなくなっていたことが暗中模索の始まりだったようです。
お三方のアドバイスで特に参考にさせて頂いたのは下記の通りです
>名無しさん
・照れっとした表情
(upできていませんが描いて頂いたような表情も差分で描きました)
・ポーズ
(左右のポーズを合体して、伸ばした脚を少し曲げました。おかげさまで凄く自然に描けたのでめっちゃ嬉しいです…!)
・モチーフの色
(色をがらっと変える決心がつきました!これからクラッカーの飾り等々描き足していこうと思っています)
>名無しその一さん
・影
(キャラの下に影を入れました!ちゃんと地面に接地している感じが出てよりしっくりくるようになりました。そして背景のハートの位置も参考にさせて頂きました!)
・モチーフ
(ぼかし…!!とアドバイスを頂いて即取り入れました。名無しさんも仰っていましたが前後中間を表すと絵に奥行きが出て見応えをupできました)
・表情
(口元を少し調整するだけでこんなに印象が変わって、理想の顔になるとは思っていませんでした。自分で描いているときは固定観念があると分かったので次回以降気をつけたいと思います!)
>はぐパンさん
・手前のガーランド
(コメントを頂いた後に絵を見たらまさに障害物だ…!と驚きました。実はこのガーランド…足下がすかすかに見えたので、苦肉の策で入れていたのです。今度からは手前が障害物になるかもと思えるので工夫することができそうです!)
(ここでも固定観念がありました…ガーランドは吊るすものだと…。「落とす」表現は頭の隅っこにもない表現だったので、名無しさんのクラッカーの飾りのアイデアも頂戴して、クラッカーの中身を地面に落とすことにしました。)
皆さんのアドバイスがなかったら、もやっとしたまま完成させていたと思います。そしてそのイラストを頑張ったけどそんなに好きじゃない…と自己評価してしまっていたとも思います。
完成まで少し時間はかかると思いますがお気に入りのイラストが描けそうで続きを描くのが楽しみです。
この度はコメントを頂いたり、加筆修正をして頂いたり私のために時間を沢山使って下さって本当に有難うございました。
【返信不要】
がらっと雰囲気が変わり、見栄えのする楽しいイラストになってるので驚きました。
しかもどこが役にたったのかまで細かく説明してくださり、誠実さに頭が下がります。絵に向き合う姿勢ともども、私の方こそ勉強させていただきました。
ありがとうございます。m(_ _)m
ファンアート:ジョジョの奇妙な物語
画材:その他のツール
こんばんは!
Twitterでちまちまイラストを上げているのですが、ミニキャラのイラスト(以下イラスト)は少しはいいねくるのに、大きな人物(ツリーにて)を描いて出すと、10いいねも貰えません。特に私がこのキャラも推しなんだよと明確に認知されてないキャラについてはなおさら...。
Twitterはフォローしてくれる人の好みもありますからしょうがないとは思っていますが、やっぱり評価はされたいです。それにはやっぱり腕を上げたいので、このイラストでここ直した方がいいよって言う点を教えてください!
(※フォロワーさんにあまり見られたくないので、何日かしたら消そうと思っています。申し訳ないですが、ご指導よろしくお願いします。)
チェリー丸さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ジョジョの奇妙な物語
画材:その他のツール
No.004382 - 2021年04月09日(金)
[編集/削除]
こんばんは
>フォロワーさんにあまり見られたくないので、何日かしたら消そうと思っています。
事情はお察ししますが(^^;)
この掲示板は、仕様上、他人からコメントが付いた後は削除が出来なくなりますので、ご注意ください。
コメントが付く前であれば、(ご自分のコメントを先に削除すれば)すべて消す事も出来ます。
* このコメントは、チェリー丸さんのパスワードで削除する事が出来ます。
必要であれば削除してください。
コメント失礼いたします〜!
ミニキャラの場合、見てる方も省略されてるのがわかってるのである程度までゆるされるんですが、通常頭身の場合その通常頭身で描かれた本物を見ているのでここが違うあれが違うとなってしまうのです。
とりあえず顔だけまともに描いておけばほかはそこまで見られませんのでまず顔をきれいに描けるように練習しましょう!あくまでまず、なのでもっとうまくなりたいならどんどん全身描いていくのが○です。
ただ、三枚とも色選びが微妙です。
目をひかないので何種類か設計図(色見本)をっ作って確認しながら色を塗ってみてください。デジタルなので色調補正ツールがあれば塗ってから色味調整してもOKです!
ツールがわからないので何とも言い難いですが、意味がわからなければお気軽に質問ください。
Twitterの日本人は特に目が肥えているのでそんじょそこらのイラストには素通りなのが基本と思ってください。
特に息の長い人気ジャンルの絵はそれこそ母数が多いのでなかなか難しいです。絵を上げる時間帯にタイムライン開いてみてもらうということはタイミングもありますし。
いいねなんか貰えなくても俺は俺の描きたいものを描きたいだけ描く!という意気込みで続けるのが一番です。
あとは裏技ですが、アニメが再放送されているとかアニメ動画配信サービスで放送されてる上位のアニメのキャラのニッチな画像入れると分母が小さくなって目に留まりやすくなります。隙間産業的な感じです。
後は子供の成長を見守るように、日々成長していく様を見るのが趣味な人もいるのでそういうそうに訴えかけるために、暇なときは4枚投稿を一日に何度もっていうのをし続けるのもいいですよ!
>老婆心ながらさん
そうなんですね...、。
ありがとうございます!多分1週間ぐらいしたら埋もれたら見えなくなると信じますw
>名無しさん
わかりました...!
部位ごとにやっていけばいつか全部上手くなりますよね...!頑張ります。
アイビスでやっています!
色調整→の"色相・彩度・明度"でしょうか?
そうですね、それをきっかけに他の絵も見てくれるかもしれないのでやってみます!
【返信不要】
昔ジョジョ絵に挑戦した者です(その時のリサリサをおいときます)
まずは白黒で、原画の描画法を真似てみる事をおすすめします。
白と黒の対比とか、影の付け方など。
それがある程度できないと、「ジョジョぽくならない」んですよね……。
(アニメアニメした絵はジョジョファンは求めていないと思うので。
チェリー丸さんこんばんは!
そうですね!おそらくその色調整→の"色相・彩度・明度"で色変えられると思います!
試してみてください!
早速お試しされたんですね!
もしかして色レイヤー一枚ですか?
後から変更しやすいように部品ごとに分けて塗ると編集楽ですよ!
もし一枚なら範囲選択して色調補正するって手もあります!
了解です!
やってみたのですが、上手く調和してくれません...、。与えたいイメージと色相環を考えて配色しているのですが...。
肌色は肌色にしなきゃならないという概念取っ払って完璧色味反転してみるのも面白いですよ!服の色はそのままに肌の色を背景色に近づけるとか、いっそまっしろか真っ黒にしてしまうとか。
与えたいイメージが何かわからないので詳しくアドバイス出来ないのですが、一つの考え方としてよかったら試してみてください!
(色相環を考えるというか補色の関係を考えていただいたほうがわかりいいかもです)
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。