アニメ作画監督が「もっと絵が上達したい」を応援
私美大中心にデッサンや着彩の添削
漫画講座・ネームや作品の添削やアドバイス
絵の相談室
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
このスレッドは管理者により削除されています(23:00 2021/04/11)
申し訳ありませんが、こちらのスレッドはトラブルを避けるため削除させて頂きました。
コメントも一律削除となります。
貴重なお時間を割いてコメントくださった皆様にも申し訳ありませんでした。
また、質問者様のイラスト制作も、より楽しくなりますよう、陰ながらお祈り致します。
この度はご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした(お絵かき掲示板Art.net)
悩んでるマンさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.004384 - 2021年04月10日(土)
[編集/削除]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
一次創作の絵です。一旦周りの状況などを伏せた状態で、人物の顔(ラフですみません)だけを見てもらって、どんな表情に見えるのかを教えて欲しいです!
できるだけたくさんの意見が聞きたいです。
しゃもじさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [感情・動作]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004381 - 2021年04月08日(木)
[編集/削除]
コメント失礼いたします。
くしゃみを我慢してる顔に見えます。
今まさにでそう!って感じの印象でした。
くしゃみ前の感情って考えたことなかったんですが、よくよく考えて分からないなら無ですね多分!
コメントありがとうございます!
くしゃみを我慢している顔…言われてみればそうとも取れそうな表情ですね…
逆にくしゃみを我慢しているように見える要因を探して改善してみます!
しゃもじさん、こんにちは。
えーっとね・・・・【抑圧(よくあつ)】っぽいかな?
ちょっと意地わるそうな顔ですが、意地悪な行為を「楽しんでいる」「夢中になって酔っている」感じが無い、作った悪意の顔っぽい。
えっとね甘い物を我慢している時に、横でバクバク甘いものをたくさん食べられてしまって、イラっとしている時に「そんな食べると太っちゃうぞ?〜豚になるぞ〜」とか言いつつ内心は「俺も食べたいのに〜💢(-"-)」って思っていそうな顔に見えます。
私には、人の失敗を見て、あーあ、しょうがないな、とやや嘲り気味に呆れているように見えました。
こんばんは
たくさん意見が聞きたいという事なので、お邪魔します|ω・`)
私も他の皆さんと、だいたい同じ印象を受けました。
「嫌悪」に見えます。
例えば、絵の描き方本などで、世界共通の感情の表情と言われている6種類「恐怖、嫌悪、怒り、喜び、悲しみ、驚き」で分けるあらば、「嫌悪」以外には見えません。
パーツ毎の印象です。
・目は細く、目線が下向き(相手を下に見て、睨みつけている印象)
・下の歯だけが見えている。
・口角(唇の両角)が下がっている。
・下まぶたが上がっていない(少なくとも笑ったり喜んではいない)
悲しみや、負の感情の印象を受けます。
・目と眉毛の間は狭く、眉毛はハの時(冷静で、少なくとも驚いたり感動はしていない)
・眉間にはシワが寄っている(怒り)
・眉毛が左右非対称(嫌悪、小ばかにしている印象)
怒りや相手への嫌悪を感じますが、冷静で小ばかにしている印象を強く受けました。
(個人の感想です)
ファンアート:すとぷりのるぅとさん
画材:アイビスペイント
デジタル歴約3週間の12歳イラストレーター志望の女子です。今回で3回目の投稿となります。調べてもまだ影の付け方があまりわからないので今回も影を中心的にアドバイスをいただきたいです。また、今回も自分なりに頑張って描きはしましたが絵全体自信がないので影以外のところもたくさんアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
るなさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:すとぷりのるぅとさん
画材:アイビスペイント
No.004379 - 2021年04月07日(水)
[編集/削除]
こんばんは。
「影 塗り方 イラスト」で分からないなら何を答えればいいのかちょっと困るのですが、デフォルメのイラスト(三頭身とかのいわゆるミニキャラ)の影はシンプルなものが多いのでそこらへんを自分の絵と見比べるところから始めるのもいいかと思います。
それとは別に粗く加筆した物です。
赤色の部分は、物の影が落ちてできる影。
青色は物の形そのものの影です。
たとえば赤は、髪の毛の影が顔に落ちたり、顔の影が首に落ちたり、腕の影が脇に落ちたりしてできるやつです。これは、基本濃いめの影が落ちます。
青は頭を球としてみると、前の方に光が当たるなら後ろの方は暗くなるような影です。これは光の強さにもよりますが柔らかめ、ぼかしめになります。
そのほか、イラスト的表現として描く影(髪の束とか)もたくさんあるので参考にしたいイラストレーターさんや参考画像がある方が方向性が分かってここらへんは細かく説明しやすいです。(絵柄やデフォルメ具合によっては青の影をぼかさないほうがよかったりもしますし、影の濃さも変わります)
それ以外では、とりあえず地面を書いてください。宙に浮いているのもそうですが、曲げてる足が、曲げてない足より下に行くことはないです。後キャラクターを似せるという点で、髪色や髪型などもうちょっとよく見て描くといいかと思います。
最初に、【これは私個人の解釈である】つまり(正解とは限らない)ことを強調させていただきます。
ざっくりとですが。
はじめに。この人は背中で木によりかかっている……と解釈しました。
と、なると、木の幹がもうすこし右にあるんじゃないかと(背中を支えるために)
A 顔。カクカクっとした輪郭を描くのがくせになっているようですが、顎にむけて曲がるポイントが上すぎるのでは? と思いました。「一般的に」もうすこし曲がるポイントを下にもってきた方がかわいく見えると思います。
B 腕。ホースみたいにぐにゃっとした描き方なので、肘のところできちんと曲げてあげてください。
C セーターの開いている部分。くにゃっと左に流れているので、しっかり中心を意識してください。
D 結構靴の細かいところがよく描けてますよね。でも完全に「横から見た絵」になってます。こういう構図だと踵がすこし後ろに回り込むんじゃないかと。ちょっと説明しづらいのですが、つま先も真横ではなくて、斜め前を向く感じで。
E あなたの絵は、真横から、すなわち画面の右から光があたったような感じになってますが、屋外なら、斜め上から太陽光がさしてくるのが自然だと思います。
……と、なると、木の幹に近い頭の横、肘の先端、および点線で囲った部分は光があたっていると考えるのが自然なのではないかと考え、影を描きませんでした。
F 木の立体把握。この木はこんな感じで地面から生えているんじゃないかと、つまり、点線の下にこのように根が広がっている、と想像しました。
ひとつでも参考になれば幸いです。
名無しさん、はぐパンさん、とってもわかりやすいアドバイスをありがとうございます!このアドバイスを参考にさせていただき、もっと上手く絵が描けるよう頑張ります!
るなさんはじめまして。
すでにアドバイスをくれた方へのお礼が終わった後ですみません。
私になりに考えてみたので添付の画像を見てもらえるとうれしいです。
るなさんはデジタルを描き始めてまだ1ヶ月くらいしか経っていないのに
3/30に投稿されているイラストと比べてもとっても上手になっていて凄いと思いました!
今回のイラストは全身を描いたり、細かいところを描くのは大変じゃなかったですか?最後まで頑張って描いたのがとてもよく分かりました。
影のつけ方はpixivなどで「アイビス 影 メイキング」と調べると
とても上手な人がイラスト付の説明をしてくれているので参考にしてみてください。
レイヤーを「乗算」にして薄い水色やピンクを入れると楽ちんに描けますよ!
次のるなさんのイラストも楽しみにしていますね。
こけさん、アドバイスありがとうございます!前の絵も見てくださったなんて嬉しいです!!次も頑張って描きますね!
ファンアート:呪術廻戦の狗巻棘くん
画材:アイビスペイント
12歳イラストレーター志望女子です。今回も3つアドバイスを頂きたいです。(どれか一つでも大丈夫です)@イラストが立体的にならない いくら気をつけて描いても全然イラストが立体的になりません。元々の下描きや線画が原因なのか、塗りが原因なのか、それとも別の原因があるのか教えて頂きたいです。A色使いについて 本当は髪でも1色のみではなく他の色も使いたいのですがどこにどう使えばいいのか何も分からないのでアドバイスをお願い致します。B他のイラストと比べて上達しているか 他にも何枚かこの掲示板に投稿しているのですが、最近上達している自覚が感じられず、モチベが無くなりかけています。上達しているのであれば上手くなっている点を教えて頂けると幸いです。今のところ本気でイラストレーターを目指しているので多少の辛口は大丈夫です。アドバイス宜しくお願い致します。(一応今回少しだけ上手く描けたと思っています)
夏樹さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:呪術廻戦の狗巻棘くん
画材:アイビスペイント
No.004378 - 2021年04月07日(水)
[編集/削除]
こんばんは。
@について
辛口ストレートにいうなら、線画も塗りも原因です。たとえば今回のイラスト、顔の半分が制服に隠れているキャラクターですが、顔全体のアタリは取りましたか?頭部のボリュームが足りないうえ、首から肩回りの線もなで肩になっていて服で隠れてる場所のバランスが悪いなと思いました。
塗りも服の影にブラシ跡が残っていたり線画の服のたるみを超えて影を置いたり、ムラがあったり粗さが目立ちます。
Aについて
不透明度保護機能とかマスク機能とか使えますでしょうか?アイビスは使ったことないので機能の有無がわからないのですが、要はそのレイヤーで色を置いた場所だけに色を再置きできる、色変えできる機能です。
Bについて
デジタル慣れてきたんだなと思うくらいには上手くなっていると思います。ただ慣れてきた分粗さが目立つようになって差し引き0みたいな感じになっています。モチベに関しては人に上げてもらうんじゃなくて自分であげるくらいの心意気じゃないと、すぐ嫌になりますよ。「一枚、絵を完成した!自分えらい!」くらいでいきましょう。
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。
(ちょっと画像を追加したかったので先のコメントは削除させていただきました)
ささっと目を通した限りでは、1月よりだいぶ上達しているようには見えますが……二つほどつっこみたい点が。
なぜファンアートばっかりなのかということと、
なぜ全然似ていないのかということです。
似ていないというのには両面あって、いい面は原作を自分なりに消化して個性的な自分の絵にできている(それでも二次創作ですが)という事と、悪い面は、「原作のいい部分からあんまり学んでいない」という事です。
……私はこの漫画知らないので画像検索したんですが、男の子ですよね、これ。しかし完全に女の子っぽい絵になってます(特に手)。
……で、私は原作をちょっと模写してみたわけですが……。
ぶっちゃけ、あなたの絵は似せる気ゼロですよね。キャラを自分流に描く事に特化している。
今まで複数の方が原作や実物から学ぶようにとあなたにアドバイスしてきているようですが、つまり、観察したりトレースしたり、という部分ですが、その点に関しては率直に言って、実行しているという印象は受けません。
原画は白黒ですが、少年漫画っぽい立体感があります。なのでこの絵に「あなたの求める立体感」がないとしたら、「元々の下描きや線画が原因」という風にも解釈できます。しかし果たして、あなたはそう言われて原画から学ぶ気があるのかな? というのを私は疑問に感じます。
もし自由に描きたいのなら、ファンアートでなくてもいいのじゃない? とも思いますし……。
この画風にみられるような少女漫画風の表現なら、ある意味、立体感がないのは普通です。大概の少女漫画家はみんなそれで漫画描いてますし。つまりそこを基準にしたら、この絵も(立体感に関しては)特に問題はないのじゃないかな、と個人的には思います。
(塗りに関しては他の方のアドバイスを参考になさってください)
……あなたは原作との関係を、どのように考えているのかな? という事がいちばん気になりました。
……イラストレーター目指すのに、オリジナルを描くでもなく、人の技術を盗むでもなく、というのはどっちかつかずなんじゃないかと思います。
まあ、それでもここまでうまくなってきてるわけですから、たくさん描いているうちに自然とうまくはなると思いますが。
最後に。
モチベが落ちてきているとのことですが、画力はそんな劇的に向上しないですよ。特に基礎画力をつけるのは本当に忍耐いりますよ……。うまくいかなければむしろ、むきになって描きまくるくらいのスピリッツが、イラストレーターの卵には必要だと思います。
夏樹さん、こんばんは。
まず、狗巻棘くん は立体感を出すのが難しいキャラです。顔の立体感ってアゴで決まるんです。
鬼滅の刃のほうがよっぽど立体感を出しやすい絵柄です。
A
デジタルの方が実は彩色が難しいです。あと呪術廻戦の配色が難しいです。
本気で鬼滅の刃のほうが思い切った混ぜ色に挑戦できます(;´∀`)
B
約束のネバーランド、すとぷり、呪術廻戦・・・・・・絵の上手すぎるタイプから挑んでしまっています。
「この程度のへたっぴ絵、余裕で描けちゃうわーm9(^Д^)プギャー」ってくらいの絵柄の漫画とかから描いた方がいいです。
――――――――――――――――――――
えーっとね・・・・【ツイステッド・ワンダーランド】あるでしょ?
あのイラスト担当の方の漫画に【黒執事】ってのがあるんですが。第一巻は夏樹さんが生まれた直後とかに出ています。
一巻時点だと、【黒執事】ですら相応にへたっぴです。
【黒執事】を書く前は『Rust Blaster』(ラストブラスター)というマンガを描いています。
『Rust Blaster』黒執事より古い作品なので、黒執事よりもっと相応にへたっぴです。
『Rust Blaster』の初期の絵なら
「あ、この程度なら私のほうが、もっと上手に描けちゃうわーm9(^Д^)プギャー」
とかになるんじゃないかと思います。
ツイステッド・ワンダーランドの絵を見た後だと余計にね。
いきなりツイステッド・ワンダーランドの絵を模写するより、『Rust Blaster』から模写して【黒執事】を描いてみて次にツイステッド・ワンダーランドを描いた方が上手くなります。そうやって作者さんが上達していった道を一歩ずつたどっているんですから。
というわけで、「この漫画家絵が下手(笑)このていどなら余裕!!」とか思える人の模写から挑戦しましょう。それか、リスペクトしたい人の初期作品から挑戦しましょう。
>@イラストが立体的にならない いくら気をつけて描いても全然イラストが立体的になりません。元々の下描きや線画が原因なのか、塗りが原因なのか、それとも別の原因があるのか教えて頂きたいです。
観察しましょう。ファンアートならみたままをポーズに落とし込んでかけばOKなんですが、そこから自分の絵に落とし込む作業が入ります。ちなみに模写はできますか?
また、服に関しては現実にあるマウンテンパーカーの薄手のものを検索してみてください。首のあたりの書き方やしわなど定義がわかると思います。
>A色使いについて 本当は髪でも1色のみではなく他の色も使いたいのですがどこにどう使えばいいのか何も分からないのでアドバイスをお願い致します。
この髪色なら背景の色や服からの反射が髪の毛に入るのでそいういう反射色付けたら後はセンスです。自分の目指す方向や誰に向けて描いてるのか一度考えてみてください。
>B他のイラストと比べて上達しているか 他にも何枚かこの掲示板に投稿しているのですが、最近上達している自覚が感じられず、モチベが無くなりかけています。上達しているのであれば上手くなっている点を教えて頂けると幸いです。今のところ本気でイラストレーターを目指しているので多少の辛口は大丈夫です。アドバイス宜しくお願い致します。(一応今回少しだけ上手く描けたと思っています)
お上手になってると思います。こなれてる感は出てきました。
以下その他なので読まなくてもいいです。
顔アップ、ウェストアップだけで仕事に出来る人はごく稀ですし、今の絵では飯食ってくのは難しいです。
前にもかかせていただきましたが、目指す方向は決まっておりますでしょうか。
イラストレーターもとんでもない分岐があります。漠然とイラストレーターになるでなれる人はこれまたごく稀です。一部の天才か努力を欠かさない人自分の世界を持ってる人です。
イラストレーターは絵を買ってくれる人がいなければ成り立ちません。衣食住に関係ない分野でイラストのみで生活できるほど金を払ってもらうのは結構難しい(ネットが普及して下の間口は広がってますが)ので今明確な目標があるのであればそこを突き進んでみてください。
12歳という事は中学生(か来年なるのかな?)になると思います。中学で新聞配達バイトする予定がなければ宿題以外の時間は資料(著作権のないもの、資料でのみしようOKなものなどありますので手元にある賢い電話(スマートフォン)で「著作権 無料 写真」とかで検索してみてください)を見て描きたいものを描けるように練習してみてください。(木とか書き慣れてないですよね!イラストはキャラ絵だけではだめなので練習しとくといいですよ)それと同時に年齢制限のないコンテストに絵を出してみてください。
自分で自分の絵を気に入っていないとうまくなるものもならないので自信持って、まず描くことを楽しんでください!
サムネイル表示でキャラがわかりました。塗り方が以前より丁寧で綺麗だなと思いました。肌の色や髪の塗り方が綺麗ですね。
立体的にならないとのことですが、私なりに捉えた画像貼り付けときます。私も立体的に考えるのは苦手ですが、わからなくなったら四角い箱として捉えながら補正してます。
気になったのは耳の高さと耳周りの毛の長さです。目はジト目が特徴なキャラだと思います。その他の相談は答えられませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
こちらの絵板で描いたもので失礼します。
なんか上半身に違和感があるのですが、自分ではどこをどう直したらしっくりくるのかよくわかりません。
多分……ですが、体の構造がよくわかってないのかなと思います。
ちなみにデッサンは苦手です(汗)
お気付きの点がありましたらビシッとよろしくお願いします。
はぐパンさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
No.004377 - 2021年04月07日(水)
[編集/削除]
こんばんは。
加筆したものを置いておきます。
変更点は胸、腰、骨盤の体幹になります。
胸が大きくても布や下着で支えるので、そこまで下がりません。胸の隆起に地続きするように腰のラインを描いているので瓢箪みたいな感じになっています。胸と体幹の線は分けて考えるといいかもしれません。
あと基本女性の体で最も幅があるのは肩じゃなくて、太ももの一番外に出る場所、ようするに骨盤回りなので下半身の方をちょっと太くしています。
加筆までしていただいて恐縮です。
胸は私も違和感がありました。基本があまりわかってないのでどこまで実現できるかわかりませんが、体幹に関しても意識してみようと思います。
はぐパンさん、こんにちは。
こういうのとか?
変形で胸ごと切り取って、上に引き上げ加筆しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「セクハラが酷い!!気持ち悪!!(-谷-;)」
と突っ込まれそうですが(;´∀`)たぬき持論で、胸というか「乳」は立体方向を表す重要ポイントだとおもっています。
いくつかイラストを見せていただいた感じ、卵型の胸を好んで描く方かな?と思います。
練りケシとかで卵を二個並べて、板にくっ付けて、それの陰影デッサンしてみたら、かなり胸の立体感を意識できるようになるんじゃないか?と思います。
光の当てる方向とか、アングルや服の見せ方にもよるとは思いますが
「胸に設置した卵をどの角度で見せるか?」で、かなり方向や立体感を演出できると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のイラストは「上に上昇中」なのか、「画面奥に下降中」なのか分からなかったのですが、なんとなく「画面奥に下降中」か「上に落下中」っぽくなるように胸の角度をいじってみた感じです。
「上に上昇中」なら胸が重力に引っ張られて見える元絵の方が良いと思います。
どうもわざわざわかりやすく図解していただいてありがとうございます。
レスに気づくのが遅れ、申し訳ありません。
まさに修正案のようなものを目指していました。
セクハラも何も……イラストですから!笑 夢を詰め込みつつ、色々研究するのはアリなのではないでしょうか(まあ、スカートの描き方とか男性が研究するのは結構勇気いりますが・笑)
練り消しは未経験なので機会があればやってみます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。