アニメ作画監督が「もっと絵が上達したい」を応援
私美大中心にデッサンや着彩の添削
漫画講座・ネームや作品の添削やアドバイス
絵の相談室
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
皆さんお久しぶりです!またお邪魔させて頂きました!最近、輪郭を書くときに書き方が安定しないし、形がいびつ、とか、 これ本当にそっち向いてるん、?何か、変、、 とほぼ毎回書き直すし、書き直しすぎて紙が破れてしまったり、線が太くなり線画がおかしくなったりしてしまうのでそこら辺のアドバイスがほしいです、、その他にも妙なとこがあれば教えてくださると嬉しいです!後、これは普通にお悩み相談なのですが、私は今小6でお絵かきをしていたらいつの間にか陰キャになっていて友達との会話が;~; 休み時間にイラストを書いていたら上手いねと自然によってきてくれる子もいるのですが結構下手だし、他の人もこの人といてもつまらない、ヤバイやつやん、とあまり話も弾みません。最近は積極的に話しかけているのですがもともとヤバイ人だったのでほかのくらすのひととはなすことも全然できないし中学とかもう間に合わなそうで、一人いろんな人となかのいい友達がいるのですが中学で一緒になる学校のこは皆性格があまりよくないだそうであまり接したくないと言っていたのでどうすれば、、;_;結構今更等と思われるだろうし、、苦笑 暇であればお悩み相談に付き合ってくれたら嬉しいです、よろしくおねがいします!長文失礼しました!
わんこそばサブさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.004209 - 2020年10月19日(月)
[編集/削除]
わんこそばサブさん、こんばんは。
_(┐「ε:)_やっとひとくぎりがついた・・・・・。
えっとね、身も蓋もなく、ただ上手になるだけなら【30秒ドローイング】【クロッキー】を推しておきます。
過去にNo.003474 - 2019年11月20日(水)
で、かこきゅう、みさんに粘着しながら、やり方をつらつら書かせていただいておりますm(__)m参考になれば・・・・、
―――――――――――――
個人的な意見としては【キチガイ】という言葉はとがりすぎて、ちょっと引く。どん引く。えっと、大丈夫?(;´・ω・)そういう言葉ひょいひょい使う環境は、ちょっと怖いですね・・・・。
えっと、今中学生くらいで、ちょっと怖い子が多い地域にある学校にいる?
今のうちにめっちゃ勉強して、いい高校に行きましょう。
マジメな話、学力の高い、いい高校に行く生徒は自然と個人主義になります。変な人や不良ぶって暴れる人はまずいなくなる。
あとは
・無難な人気マンガやラノベを学校で読む(鬼滅とか、薬屋の独り言とか)
「なに読んでいるの?」とか話しかけやすくなる
ですねー。(;´∀`)
【薬屋】は原作ラノベ、3人くらいのマンガ家によるコミックと4種類とも微妙に内容が違うから、回し読みとかがしやすいと思うよ。
やけくそなら、
・テーブルトークRPGをやってみる(最低2人は必要みたい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・学校ではあまり勉強したり、絵を描かない方が良いかも?
怖い学校だと、勉強している優秀な生徒をリンチしたり邪魔しまくったりするし、絵を破かれたりトイレに漬けられたりしますから・・・・・(;´∀`)防衛目的でヤンキー化する生徒もいたっけ・・・・
ぼんぼこぼんさん>長文失礼します。今回はアドバイス、ご相談に乗ってくださりありがとうございます!みさんのアドバイスのところに乗っているんですね!今度調べてみます!あとクロッキーなのですが、ほとんどやったことがないので試してみます、!ありがとうございました!相談に関してのアドバイスについてですが、漫画はアウト、小説類はあまり知らないのでうまく行けるか心配で、一人で本を読んでいても絵と同じパターンまたお金が飛んでいくのですこしずつ試してみますね、今この文章文章をうっているたんまつはスマホではなく、(テーブルトークRPGは人狼系統の物だと思っているので間違っていたら申し訳ないです汗じんろういがいのテーブルトークけいのものはあまりしらず)スマホも中2〜3になりそうで難しいかと、、本当せっかくくれたアドバイスなのに否定してしまいごめなさい汗後は絵を描かないように、そこを気をつけて見ます!あんまりごり押すと今さら、となってしまうので今年中はキツいですかね;_;他のクラスの人は遊んだりして頑張ってみます!コメントありがとうございました!
わんこそばサブ様こんにちわ。
線画やデッサン難しいですよね〜(^-^;私もデッサンさっぱりで、何回描き直しても全然まともになる気配がないものだから「描けるかー!!!!」とちゃぶ台ひっくり返したくなります。ラフから線画をなぞる際もどこをなぞればいいのかわからず、なんかしっくりこないな〜とか、ラフの状態の方が好きだったな〜とかいうことがよくあります。
さて、わんこそばサブ様のイラスト拝見させていただきましたが、お顔がとても可愛らしくて魅力的なイラストだなと思います。特にすごいなと思ったのが足先です。地に足をついているように見える足の描き方、私とても苦手で毎回うならされておりますが、とても上手に立体的に描けていますね!小6でここまで描けるのはすごいと思います。私はこんな描けなかったです。
デッサンに関して気になることを言わせていただくと、少し腕が長いかな〜と感じました。あと、おそらくお顔と足の向きから見るに、正面やや右側を向いているかと思うのですが、胴体部分だけが頭部や足部よりやや正面側に向いているように感じるので、キャラクターがどちらを向いているのかわかりにくく感じるのかな?と思いました。あとこれは絵柄とか好みもあるので一概には言えないのですが、胸のサイズに対して少しお尻が小さいかな〜と感じました。リアル系でないイラストレーターさんは結構下半身を大きめに描かれている場合が多い気がするので、その方がバランスがとりやすいのかもしれません。
拙い出来ではありますが、わんこそばサブ様のイラストを参考に私なりにこういう感じはどうだろうというのを描いてみました。ちょっと画像の映り具合の関係で細かい部分がよくわからなかったので、衣装とか間違っている部分もあるかと思いますが、ご勘弁いただければと思います。あと、前述しましたが、私自身もデッサンてんでだめなので、これが正しいデッサンですということではありません。それに私のデッサンの取り方はわんこそばサブ様に比べるとややリアル寄りなので、わんこそばサブ様の絵柄にそのまま適用することはできないかもしれませんが、大体のシルエットのバランス・体の向き、パーツの形やそれぞれの部分のつながり方は、たとえ絵柄が違ったとしてもそれほど変わらないと思いますので、少しでもわんこそばサブ様がイラストを描くうえで参考になれば、と思い描かせていただきました。
私なりにお答えさせていただきましたが、余計なお世話だったり、「そういうことが聞きたかったんじゃない!」ということでしたら申し訳ありません。
あと、学校でお友達ができないということですが…デリケートな問題だと思うので一概には言えないと思うのですが、私も学生時代はオタク全開で周囲に全く馴染めていませんでした。でもこのオタク文化が根強く息づく現代日本において、イラストや漫画が好きな人って、結構たくさんいると思うのです。クラスに一人二人は必ずいると思うのです。そして、類は友を呼ぶというのでしょうか、そういう人って自然と仲良くなっていくんですよね…。もしきっかけがないなら勇気を出して自分から声をかけてもいいと思います。無理をして周囲に合わせるよりも、本当に話して楽しい人と一緒にいた方がいいですよね。たとえ周囲に馴染めなくても、本当の友達が何人かいてくれれば、それだけで学校生活は楽しいものになると思いますよ。少なくとも私は学校は嫌いでしたが、友達とバカやってる時間は楽しかったです。わんこそばサブ様が思い出に残る学生生活を送れますように!
長文失礼いたしました!!
清書&簡易彩色してみた。クッキリしたペンで描けると一気に見栄えします。
デジタルの利点って、ネットにあげた時、線画や分けたい陰影が、クッキリして見える事。下手するとそれ以外はほとんど無いかもです。
(;´∀`)デジタル絵やCG効果は、絵の勉強じゃなくてパソコンやスマホの勉強になるから、むしろ絵を描かなくなるんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「ここ」にアクセスできるので、親御さんのスマホかパソコン、ガラパゴス・ケータイですかね?
ならYouTubeでTRPGプレイ動画が見られます。
おススメは『悪霊の家』
「カオスな奴らがワイルドにいく悪霊の家」と
「学生探索者がいく悪霊の家」
「実はめっちゃ童心にかえるクトゥルフ」
・・・とかがプレイ風景やルールーが笑えて見やすい&なんとなくルール、司会進行のやり方が分かりやすいです。
あとは『白物語』というゲーム。
ゲーム・マスターという物語進行役が、怖い怪談話を語るのを、プレイヤーがめちゃめちゃに改変してギャグ話にしていくゲーム。
これもプレイ動画がYouTubeにあります。
ーーーーーー
テーブルトークRPGは、要はわんこそばサブさんがゲーム・キーパー(G・K)として、司会進行役、唯一ちゃんとストーリーを知っている人になって、何も知らないプレイヤーを楽しませる
『わんこそばサブさん以外、ゴールのわからない双六(すごろく)』です。
六角形鉛筆に数字書いて転がせば、サイコロかわりになります。
細かい設定もありますが・・・・・正気値(通称SAN値というやつ)と体力の値を決めて引き算していくようにしてしまえば遊べます。
難しそうなら体力だけ決めて怖い事が起こった時に、体力から引いてもいい。
バトルシーンではサイコロの数字を体力から引き算しき、先に⓪になった方が負け。
@司会進行者のネタバレ・シナリオ進行を書いたノート。
A六角鉛筆かサイコロ一つ(使いまわし)。
Bあれば電卓(引き算計算のミスが減る。なくてもいい)
@のゲーム・キーパーがT番用意たいへんですが・・・・・・pixivやネット内でフリーシナリオをコピーしてきたり、簡易ででっち上げてしまえると、十分楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
白物語の方が簡単。
怖い話にキーワードを5個くらい決めておいて、そのキーワードをいくつ変えられてしまうかで勝敗をきめるゲーム。
プレイヤーには正気値とNG数字1個だけ決めてもらい
「そこ○○じゃなくて、▽▽じゃね?」
といってもらってはサイコロを振る。
NG数字以外が出たら改変成功。失敗しNG数字を出してしまったら正気値を一つ減らし、全部正気値が無くなったら「怖すぎぴえんー」とか言って次の怪談まで参加不能になる感じ。
編集者とか霊能者とか人狼ゲームみたいな役回りもあるけれど、最初はなしでいっちゃえ。
これはゲームキーパーもプレイヤーも、技術が必要なげーむなので難しいですが、話すたびに怪談が別の笑い話に改造されるので、何回でも楽しめます。
西野 紅史郎さん>適切なあどばいすありがとうございます!お褒めいただきこうえいです!確かに腰(お尻)がおかしいしおへそで調整している感が半端ないなとあらためて思いました!今後修正していけるよう頑張りますね!わざわざイラストまで、とてもかわいいです!とてもさんこうになりました!ありがとうございました!
ぼんぼこぼんさん>二度めのコメントありがとうございます!清書からカラー付けまで嬉しいです!ありがとうございます!今度デジタルで試してみますね!テーブルトークRPGのことなどを教えてくださりありがとうございます!今使っている端末はPlayStation Vitaです!YouTubeでルール説明やげーむのふいんきなどを見てからやってみるといいんですね!オススメやその内容まで、有り難いです!またためしてみます!ありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:この美術部には問題がある!
画材:鉛筆
こんにちは。
最近絵を描き始めて、今は主にアニメのキャラの模写をしています。
こちらの絵も模写になります。
プロを目指しているとかではなく、とにかく上手く描きたいというモチベーションです。
模写をしていると必ず体のパーツや髪の毛の位置などが、元の絵からズレてしまいます。
模写の目標として、元の絵と寸分の狂いなく描けた方が良いのでしょうか?
書き直していると、どうしても時間がかかってしまい枚数こなせなくなってしまいます。
それとも、多少のズレは目を瞑って沢山描いた方が良いでしょうか?
こちらの絵は大まかですが、
下書き1時間、線画1時間、色塗り2時間の合計4時間かかっています。
時間かかり過ぎでしょうか?
あと、何も見ずに描くと正面の上半身ぐらいまでしか描けません。
模写ではなるべく色々なポーズを書いていますが、
模写で練習した事が全然身になっていない気がしてしまいます。
模写以外にも何かやった方が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
背景は何もないと寂しいので適当に付けました。
ななさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:この美術部には問題がある!
画材:鉛筆
No.004208 - 2020年10月19日(月)
[編集/削除]
こんばんわ。
もし模写でバランスが狂うのであれば、最初にトレースするか、
適当に図っているのであれば
まず全体の比率を測ってから、その全体の中でももがどこの位置にあるか、目がどこにあるか、しっかり測っていけばいいと思います。
それを何枚も継続することでいずれバランスが狂わなくなると思います。
最初は定規を使ってでもいいので、測りながら書いてください。
ななさんの描いているイラストはしっかりと測ってないように見えます。
4時間についてですが、そんなもんかなと思います。
プロだと1週間かけて描く人もいますし。
もし合計4時間が長いと思うのであれば、10分で下書きを描こう、清書を20分で描こうと、目標を立てればいいと思います。
最後に、奈々さんの描いた絵をなるべく崩さないように修正しました。
参考になれば幸いです。
こんばんは。
模写の目標について:上手く描きたいがモチベで、楽しみたいがとにかくあるならそこまで精密に描く必要ないかなと思います。ただ模写をするなら大まかな人体バランスは合うようにしないと模写による練習の意味がないとも思います。
たとえば今回の一枚目、元の絵とおもわれるやつと、ななさんが描いた絵を比べました。ななさんの絵の方が、輪郭が細長い、肩から下が先細りになっているのは、大まかなバランスの把握ができてないからだなと思いました。
バランスのとり方は定規でも測るのでもいいですし、ざっくり部位を目安に図るのでもいいです。
加筆・・・すごい見辛いですが公式のアニメ絵を載せてもいいか迷いましたので、ななさんの描いた絵の眼を基準にアニメ画の絵を縮尺、重ねたときの位置を線でざっくり取りました。見てほしいのは元絵だと、頭から座っている椅子の部分までで頭3個分。それと、肩と太ももを繋いだとき、公式の絵でひいた紫線よりななさんの絵でひいた緑線がそうとう内向きになっているところです。
時間は4時間なら、もっと1枚に時間をかけてもいいとは思います。特に最初のバランスをとる下書き部分。人に限らず、物でも模写するときって上端と下端だったり左右端だったり全体の長さと幅をまず最初にアタリとしてとるので人でもそこから始めるといいかと思います。
模写がアニメ絵というかアニメのワンシーンからの練習だけならどうしても全身絵は減りますし、上半身までしか描けないのも仕方ないと思います。模写の種類をアニメ以外に、たとえばソシャゲ系のキャラクターは基本立ち絵なので全身の練習になるかと思います。
名無し1さんへ
アドバイスと修正ありがとうございます!
すごく参考になります。
まず頭を書いて、そこから目分量で体を書いてという書き方しかしていませんでした。
これからはしっかり測ってから書いていこうと思います。
あと、ひとつの作業を少しずつ早くできるように目標を決めて書いていこうと思います。
名無しさん2へ
アドバイスと修正ありがとうございます!
加筆していただいた元絵と重ねた線を見ると、
長さや向きなど思った以上にズレているのが分かりました。
下書きを書くときに、
最初に大まかなバランスをちゃんと測りながら書きます。
ソシャゲのキャラというのは発想になかったです。
ソシャゲはいろいろやってましたので、好きなキャラを書いてみます。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:ツイステッドワンダーランド
画材:鉛筆
こんばんは!
まだ書き途中なのですが、手の質感を出したくて黄色とか赤とかで滲ませて試行錯誤して、満足のいくように濡れたのですが、全体的に見たら、顔に比べて血色が良すぎる手になってしまった気がします...、。
どうしたら良いでしょうか、。
かと言って消すのもなんだかもったいないし、これ消してしまったらこれの手の塗り方わからなくなってしまいそうです..。
Ps.ぼんぼこぽんさん、昨日はありがとうございました!!
SATORA:さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:ツイステッドワンダーランド
画材:鉛筆
No.004207 - 2020年10月17日(土)
[編集/削除]
こんばんは。
顔にかかる影色を(首周り含めて)髪色の紫系じゃなくて赤系に変えるだけでまとまるかなと思います。顔の色を触りたくないなら、手だけの色レイヤーを用意して色補正系の加工して紫系によせるといいかと思います。
後は塗り込む前に、かならず絵全体がみられる状態でベース、ハイライト、影色の仮置きをしてから塗り進めたほうが、色がばらけて塗り直しの手間が減らせます。
(人によっては、白地の部分に自分が使った色が分かるようにパレットがわりに置いて作業する人もいます)
SATORA:さん、おはようございます。。
やっぱり前のやつ保存形式ミスっていた・・・・_(┐「ε:)_
こう?
個人的にまつげの黒いガサガサ線、黒い線になじませるのにも、束っぽさ出すにも大事だと追います。好みじゃなければ無しでOKです。
紫の髪の子は紫っぽい肌にしてもそんな浮かないので、エアブラシ・ペンで青と顔の肌色を足してで整えました。
微調整はまかせます。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
配色についてのアドバイスをお願いします。
背景をどうしたらいいかわからなくて「なんとなく」水色に塗ってしまったのですが、これでよかったのか……。他にいい背景処理があったらどうかご教授ください。
他にも羽の配置が表現しきれてないとか……もろもろ、酷評歓迎です。
よろしくお願いします。
はぐパンさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
No.004206 - 2020年10月15日(木)
[編集/削除]
初めましてよろしくお願いします
背景処理についてですが、正直私はあまり拘りないので適当なんですが
何となくらしくで良いのであれば少し参考までに
まず鳥はあまり詳しくないので鳥好きの方には失礼かと思いますが
鷲なのか鷹なのか鳶なのかわかりません、ですので鳥もしくは猛禽類と言いますが
御了承願います
さて背景なのですが、恐らく鳥を描こうとまず鳥メインに最初描いたかと思いますが
設定(状況)がハッキリしていなかったのではないでしょうか?
絵の描き方にはいろいろ好みや手順がありますが、今回は触れません
やり方や考え方がいろいろあるので説明すると長くなるので簡単ではございますが
今回のようになった場合、メインと背景を分けた方が処理しやすいです
それで色や背景は好みや流行りとかあるので、特にこうしましょうとかないです
各自で考え悩んで下さい、それも絵の楽しみの一つです
ですので、適当にメインと背景に分けて処理しました。これは自分でこんなもので
良いだろう的なので参考までに
元絵は輪郭と個々の羽をもう少し手を加えた方が良いのかなと思います
羽の配置とかは、猛禽類の荒々しい感じとか逆に綺麗に見せたいとかも表現の
一つではないでしょうか、個々の作風によります
リアル系の厚塗りではありますが、もう少し手を加えると良くなると思います
雪音さんこんにちは。
わざわざ加工までしていだたいてありがとうございます。参考例では精悍さがぐっと引き立ちますね。よりリアルな動物が感じられる気がします。
動物を先に描いてしまい、状況がはっきりしていない、というのは確かにその通りです。対象が人物の時は、状況が大事だなどと人様の絵を見てよく思うのですが、動物画でそれをしようという発想がありませんでした。
もうそのまま見抜かれてますね。お恥ずかしいです。
今後もここで色々とおききすることがあるやもしれませんが、お気がむきましたらその時はよろしくお願いします。
貴重なお時間を私の絵のために割いていただき、ありがとうございました。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
エルフの男の子です!!
現在、私は小学五年生で行く行くは少年ジャンプで連載したいです。
これからも、沢山レベルアップを図りたいと思っています。
見にくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
設定
エルフの小国の王子様。
病弱
イケメン
優しい
トラウマアリ
アカツキさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.004205 - 2020年10月14日(水)
[編集/削除]
アカツキさん、こんばんは。きついことを言います。
漫画に、画力は、ぶっちゃけ、いらなーい"(-""-)"
多少でいい。その気になれば絵だけ上手くて、内容がポンコツなせいで売れない、くすぶっている漫画家に描かせりゃあイイんです。そんな干され漫画家志望者は、いくらでもいるから。
マンガで戦う気なら、マンガの形でアップした方がいいです。
――――――――――――――――
マンガはすごーく作りにくいです。
しかも、皆さんはプロが作った一級品のマンガばっかり読んでしまっているので、【プロのマンガと比べてお前のはゴミじゃん】とか言ってきます。
えっとね・・・・・・別ジャンルで言うと、創作舞踊(そうさくぶよう)に挑戦(ちょうせん)するも【プロのダンサーみたいな大技(おおわざ)出せないのでゴミーm9(^Д^)プギャー】【ボリショイ・バレエで花形(はながた)踊る本職プリマと比較して、ダサすぎみっともない┐(´д`)┌ヤレヤレ】【元プロダンサーの俺様(幼稚園児とかのなりすまし。偽物です)がアドバイスすると、お前にはダンスの才能無いと思うよ?善意でのアドバイスねWWW】とか、
ずぶずぶの素人(しろうと)や幼稚園児に上から目線で叩かれまくります。目だけは肥(こ)えているから
ジャンプマンガって、それだけ拘(こだわ)りすぎた作品が集(つど)う、プロが殺し合う、究極の作品闘技場(コロシアム)です。
なので、作品への叩(たた)かれ耐性(たいせい)とマンガ構成能力(こうせいのうりょく)、おもしろいストーリーの提供(ていきょう)ができるようになれば、先駆(さきが)けできると思います。
ーーーーーーーーーーーーー
えっとね・・・・【進撃の巨人】と【ワンパンマン】【モブサイコ】【魔界のオッサン】【魔人探偵脳嚙ネウロ】あたりがいいかな?
絵、すごく下手なのに面白いんですよ。つい読んじゃうんですよ。
三人とも絵は下手だけど設定のうまさ、分かりやすさ、読みやすさが突き抜けています。
特に【ワンパンマン】は原作を絵が上手い(けどストーリーがどうにも下手な)マンガ家が作画担当になっています。
もっと古い作品だと【デスノート】や【バクマン】も絵が上手くない原作に、絵が上手い人が作画を行っています。
画力なんかよりマンガを描いて、今のうちに【マンガ構成能力(こうせいのうりょく)】をつけた方がいいと思う。
出しゃばって連投(れんとう)
ーーーーーーー
あるとぜったい便利な物
@コピー用紙(ホームセンターで買おう)
けっこう大きな紙(A5サイズくらい。センチでは測(はか)ったことが無いので、分かんないスイマセン(-_-;))1000枚で300円くらい。
ノートだと50枚で100円とかなので、ノートで1000枚(まい)相当(そうとう)を買おうとすると・・・200円で100枚だから2000円+消費税がなくなります!!!
【ノートにラクガキしたくないから、ラクガキ帳(ちょう)がわりに買ってください・・・・Orz】とお母様にお願いしてみてください。
他にあると便利なのはコピー用紙(ようし)を纏(まと)めるための
A「穴あけパンチ(100均で買おう)」
B「綴(と)じ紐(ひも)100均」で200円くらいあると便利。
学校にも持っていきたいならA4コピー用紙を半分に折(お)ってパンチして綴(と)じて使うといいと思うよ。
その場合
C角とかをグチャグチャにせず持ち運べるファイルや簡易(かんい)カバン類(類)100均
もあると便利。だいたい1000円でお釣りが少し出るくらい。
ーーーーーーーーーーーーー
「いきなり金かよ!?」
と、なるかもしれません。ですが5000枚くらい練習したり描き直したりすると、ノート代だけで1万円超えちゃうんです。
マンガ1冊の単行本が200ページくらい。マンガ25冊分くらい描いたら1万円が消える。
失敗したりして描き直しとかをすると、もっとお金が消えますね。
コピー用紙なら300×5セットで1500円くらい。半分に折って使うなら750円で済(す)む。
つかわなかった9000円で、デジタル絵のためのペン・タブレット代にしてもいいし、お手本にしたい漫画を10〜20冊買ったり、マンガの参考書(さんこうしょ)を3冊買ってもいい。もっと良くなるまで描き直してもいい。
気安く練習できる準備(じゅんび)だいじ。
ノートで漫画を描くだけで2000円が消えるクラスメイトと、同じだけ描いても750円で済(す)む自分。
練習量に差がつくよ。
使い捨てて行った紙の枚数だけ、上手くなります。
あと、アナログのマンガ原稿って紙代、インク代、専用ペン代、トーン代とかで1枚1000円以上使い潰して描いています。20ページのマンガで材料費1万円超えくらい。
デジタル・マンガだと、パソコン(10万円)ネット回線接続代(5万円くらい)ネット通信費(毎月5000円)マンガ執筆アプリ(毎月1500円)タブレット(安くて8000円〜10万円)ネットから悪いウイルスが入らなくなるアプリ代(毎月1500円)とか、
最初に20万円以上。それから毎月1万円ずつ奪われます。
デジタル・マンガ1年連載で20万円はデジタル・執筆代に消えますね
上達(じょうたつ)には金が絶対かかります。
そして、いい作品作るためにも、どんどんお金を使っていい材料を買わないといけなくなるんです。
金の使い方を間違えると、上手くなる前にお金が無くなり終わります。(-_-;)マンガ・・・・・けっこうお金がかかるんです。
小説ならスマホ代で終わるので、人によっては0円執筆。イラストも枚数は描かなかったりするので、人によっては100円以下。
デジタルとか…漫画用紙…コピー用紙も沢山持っているのですが、少しまだやりにくくて…。
もう少し、慣れさせて行こうと思います。
材料を持っているのなら、やり方ですね。
拙(せっ)狸(たぬき)は面倒くさいので、やっていませんが、やり方のコツを描きます
ーーーーーーーーーーー「
@物語の体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン (朝日文庫) (日本語) 文庫 – 2003/4/1
大塚 英志 (著)
の第一章【物語のあらすじを100本書け】を実行。
作家流にやると
@主人公の設定
Aトラブルの発生
B主人公の過去
C終わり
でまとめると纏(まと)めやすいそうです。
今回の物で言うと
―――――――――――――――
@
主人公Aは、エルフの小国の王子だ。病弱でトラウマを抱えているが、イケメンで心優しい
A
そんな主人公Aのもとに、何らかのトラブルが発生する
B
そのトラブルは、主人公Aのトラウマに関(かか)わるモノで、主人公Aは苦しむ。
C
何かの手段で主人公はトラブルを解決し、主人公は未来への行動目標(こうどうもくひょう)を持つようになる。
・・・・とかです。
―――――――――――――――――――――
某鬼滅の刃だと
@
主人公Tはおだやかで責任感(せきにんかん)の強い青年。【誠実】
早死にした父の代わりに、母と幼い兄弟の代わりに金を稼(かせ)ぎ暮(く)らしていた
A
ある日、Tの家族が何者かに惨殺されてしまう。
Tはショックを受けるも、被害者(ひがいしゃ)の中に、まだ息があった妹Nを見つけ、助けようと頑張る。
B
過去回想から戻り、妹を担いで医者のもとに走っている主人公。
そこに鬼殺隊(きさつたい)の隊員(たいいん)が現れ、犯人が鬼である事、妹Nは鬼病を感染させられてしまい、遠からず人食い鬼になってしまうこと、そして、罹患者(りかんしゃ)になった妹を殺処分(さっしょぶん)しに来た事を教えられる。
主人公Tは、隊員に泣きながら土下座し、どうか妹を殺さないでくれと泣いて媚(こ)びるが、
隊員は【甘ったれるな!!家族を殺しに来た敵に媚(こ)びるな!!戦いを挑み続けろ、理不尽に抗(あらが)え!!】と説教する
C
抗(あらが)った結果、隊員を倒し、妹Nを殺されずに済むが、妹はひどい後遺症(こういしょう)を患(わずら)う。(妹の鬼化。人肉喰い、幼児退行(ようじたいこう))
主人公Nは妹の治療方法を探す&犯人捜しの旅に出る。
・・・・って感じかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
描きたい物語はあると思いますが、これらを4個のツイートくらいの短さに纏(まと)めて粗筋(あらすじ)として書いてしまえる能力を、身につけると良いと思います。
一般的には起承転結(きしょうてんけつ)
@スタート
Aさらなる説明
Bトラブルが発生
C終わる
そうですが、作家さん流だと、@→B→A→Cみたいな展開の方がザックリ書きやすいみたい。
エルフの王子様のトラブルやどんなトラウマなのかを、もっと具体的(ぐたいてき)に書くと、もっと長い文章になります。
体がおかしいとか、技術的な問題はありますが、表情とキャラが生き生きしていて、その点はすばらしいと思いました。漫画の絵に一番必要なことです。そして何よりこの絵からは、あなた自身の『スタイル』を感じます。つまり芯が通っているということです。なんというかこう、ふしぎな魅力のある絵です。
もちろん、手や体の描き方は研究の必要がありますよ。
ですがまだ小五という事で、これからどんどんのびるでしょう。だってデビューするとしても、早い人でも高校生くらいではないですか?
がんばって描き続けてください。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。