イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
OriginalSize.1190 * 891
画像ダウンロード[img1]
初めまして。中学生二年です。
クリスマスにペンタブをもらったので、描いてみました。
初めて描いたので、なにか違和感やおかしい点があったら指摘して欲しいです。
一応美術部の副部長をやっているので上手くなりたいです。
お願いします
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
ぱあさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他のツール
No.004260 - 2020年12月30日(水)
[編集/削除]
ちょっと首が長いのと、肩幅が広いですかね。
アニメ調なので、実写よりも少し首を細めに肩幅は頭より少し広いくらいにするといいと思います。
ありがとうございます。
桜家はなさんの作品みました。
小6なのに絵上手いですね!
輪郭ですね、ありがとうございました、
ぱあさん、こんにちは。
副部長という嫌なプレッシャーが、かかっていそうなので、がっつりいきますか。
とりあえず、こうでどうでしょう?
服の趣味は単に私の趣味です。肘くらいまで細い袖になるパーカーが欲しい(笑)
こんな感じで良ければ、詳細を追記投稿させていただきます
・・・・「OK!」と言われないなら書きません(;´∀`)出しゃばりヨクナイ
すみません!気づきませんでした…本当に申し訳ございません。
ありがとうございます!
よろしければ詳細教えてください。
お願いします
えい
説明長いし遅くなります
斜め顔はわりと不安定なので、とりあえず斜め顔に基準線?正中線?にできる横顔を書きます
横顔のざっくり基準は下の方。
描き忘れましたが横顔の>のとがりに眉が来ます
眉→目→頬の線 を引いた上でさらに前方にある
眉の真ん中→鼻筋→唇→顎
を描くと「間抜けな横顔」になりにくいです。
横顔が下手になる人は頬のラインを取り忘れる人が多いです。
頬のライン取らないで描くと、鼻や唇をつい奥に描きすぎたり、シャクレに描きすぎたりします。
―――――――――――――――
横顔を何回も描いて、横顔のラインを手癖で描けるようになったら、斜め顔にそのライン描いてみると、バランス取りやすくなります。
――――――――――――――――――
あと描いてみていただけたら、分かると思いますが「横顔の頬のライン」は斜め顔における奥側のラインの描き方とほぼ同じです。
あの顔の謎のポッコリは頬の盛り上がり演出なんです。
―――――――――――――――――
個人的に褒めポイントは目と鼻すじにちゃんと空間が開いている事。下手に見える人はここにスペース開けたら格好悪くなる・・・・と思ってギチギチに詰めちゃうことが多いです。
人によっては、ここを空けるように指導したら劇的に上達する子が出ると思います。
一回ここまで。質問あります?
無ければ『無い』と書き込んでいただけたら、次のグダグダに移ります
りょ( ̄ω ̄)ゞ
横顔を基準に、ちょっと口を下方に下げました。
―――――――――――――――――――
自分の上唇をおさえながら、「アイアイの歌」とかを歌ってもらうと分かりやすいですが、
上唇の位置は、ほとんど下がらず、下唇が顎と連動し下がりながら口を動かします。
なので、横顔の唇の位置より上に口を描き始めてしまうと、ちょっと不自然な顔になりやすいです。
手癖や感性で、変な位置に口を描いても、素敵に描けるタイプの人もいます。
見た感じ、唇および口かくのが苦手なのかな?と推理しました。
私は口かくの嫌いです\(^p^)/なので、工夫せずにリアルな構造を基準にしています。
――――――――――――
顎をもう少し長く前に、首を少しだけ後ろにしました。
―—————————―————————
自分の顎下に指をあててみてください。首までに三本指くらいの空間があると思います。
その三本ぶんくらい、首は顎より奥についています。
―――――――――――
鼻のてっぺんの位置を変えました。
――――――――――――
「、」みたいなのを鼻記号に使っています。
たぶん鼻のてっぺん表現だと思いますが、横顔だと、もっと下まであってもよさそうなので、もっと下にある前提に変更。
『顔の描き方 基本』とかでリアルな人間の顔を見ていただけたら分かりやすいです。
耳は目〜鼻先くらいの長さがある、【鼻筋より長い顔のパーツ】になります。
鼻先の位置を変えたので、耳も長くしました。
―—————————
しつもん
耳の下あたりの輪郭を、どう処理したいですか?
参考画像をあげてくださった桜家はなさん等は、75°くらいで処理。
拙狸は90°くらいで処理しています。
ここら辺は手癖や輪郭の好みになります。どうしてみたいかを考えてみてください。
好みのイラストレーターや参考にしたい絵師の手癖とかで選んでみよう・・・・とか【考えて】みてください。
口に関しては、慣れてきたら下唇のぷっくり感とか上唇がある感じとか再現できると便利
。
すごいわかりやすい描き方講座がネットにあったはず・・・・どの人の講座か見つけられない。気が向いたら描きます。
―————————
人体にアタリを描く
あたまを基準に大体のアタリを描きます。
横顔からのばした正中線を引っ張って。
鎖骨のくぼみ→胸の谷間の空間→へそ→股間を通るように。
たぶん人体アタリは描き方知っているとは思います。ここら辺は人体をどう描きたいかの好みも出ます。
・・・・・まだ、連投規制いけるかな?
ボディーは描けますか?もし描いて見せてくれたら、描き方アドバイスできるかも?
遅くなり申し訳ございません。
凄い!口描くのすごく苦手なんです・・
首の位置も毎回迷うので嬉しいです
輪郭は85°くらいですかね、
人体アタリの描き方詳しく知らないんですよ…すみません。
タヌキ寄りだと、まあ丸型〜卵型の輪郭になるかな?
さくらさんくらいだと逆三角形の輪郭。似合う髪型がちがうので、【卵型の輪郭 似合う髪型】とかで、れっつ検索。
キャラの髪型のキマり具合が変わります。
――――――――――――――――
【人体アタリ】は検索してみても分かるかと思いますが・・・・・めっちゃバリエーションが多いです。
自分用にカスタマイズしていくのが理想です。
――――――――――――――――――――
人体アタリの基本ベーズは木製の【デッサン人形】とかの形状ですね。
@デッサン人形を描いてみる
A消せる鉛筆とかで、手癖でキャラの顔を描いてみる
Bキャラ顔にデッサン人形の「顔のアタリ」をとってみる
C顔のアタリの大きさを基準に@を描き足してみる
Dそれが「ぱあさん専用の人体アタリ」になります。
そこからドンドン改造していってください。
―――――――――――――――――――
もっと、ちゃんと練習したいなら
【モデル人形 デッサン 人形 男と女 関節人形 素体 可動フィギュア】
とかの検索で出る関節が動くフィギアを部費で買い、みんなで描きましょう。
ちゃんとしたの買おうとすると、バリエーションが欲しくなり、数万円が飛んでいきます(笑)
普通の人間にモデルやってもらっても良いんですが、もっと手足の長いモデル体型を描きたい!!ってなる人も多いのでフィギアをモデルさんに使う方が人体比率が早く学べます。
―――――――――――――――
木製の【デッサン人形】はむしろ理解の邪魔になる人も多いので、買うのは勧めません。
せいぜい100均で叩き売られているのを買うくらいで済ませた方がいいです。
おススメは、広告や雑誌のモデルさんにマッキーとかで正中線や、人体アタリを直に描き込んでしまう練習です。
ぱあさんだと、ネットの画像を大量修得。「楽天」とかの服の展示画像を保存し、ペンタブで人体アタリを描きまくる・・・とかもオススメ。
斜め角度の人体は割と難しいです。
―――――――――――――――――――――
そもそも3Dの人体を2Dに変換するのは凄い難しいです。次元を超えますから。
人体アタリ未拾得者には、斜めアングル2D変換はシナンのワザです・・・・・。(;´∀`)
正直、紙粘土でフィギア作るとか、型紙通りに切って縫って、ヌイグルミ作る方が絵より楽に作れます。3D→3Dなので変換の必要がないですから。
「人体アタリくらい余裕で描けるしーww」って人でも、斜めアングルだと変換ミスって変な位置や角度に描いてしまう人は多いです。今の段階なら、今回はあきらめよう!!!
今は、モデルさんに片っ端からアタリを描き込みまくることで、正しい人体比率や正しい角度を把握できるようにするのオススメしときます。
―――――――――――――――――
副部長におススメは【副部長だから絵が上手い】より【副部長にも得手不得手がある】と感じてもらうのが一番安心だと思います。
大きく見せすぎないのも大事。
上手く描いて見せる一方で、まだ「へたっぴ」なアタリの練習とかしまくると、見下げられません(;´∀`)
――――――――――――――――
ちなみに口の描き方は・・・・人体アタリ未収得だと、まず理解できないです(;´∀`)
スイマセン。
あと調べるのにガチで30万くらい使って資料買いあさったり、フィギア自作したり、講座をかたっぱしから調べて見つけたものなので、安易に無料で教えるのクヤシイ(;´∀`)
30万の知識大切にします!(笑)
顔以外のアタリは中心の線?以外描かないんですよ···いい勉強になりました。
一応ガチャの小さいフィギア持ってたんですけど片腕どこか行って本体もどこか行きました。
やはり絵が上手くなるにはお金と時間必要になりますよね。
顧問に一つくらい買ってもらおうかな····
ありがとうございます。
しょうじき唇の描き方は人体アタリが修得済みな人なら、5分以内に描けるようになるレベルの簡単な内容なので、限定5分くらいアップして画像削除しようと思っていました(;´∀`)
簡単なことに気付くまでに30万。
でも理解できなければ、300万しはらっても理解すらできない。
足し算、引き算でまごついている人に、連立方程式を教えても理解できないし数学が大嫌いになるだけです。
今はやめときましょう。
―――――――――――――――
ちなみに、横顔の描き方のコツは昭和40年の雑誌を遠方の古書市で見つけて購入し、アレンジしたものです。
古雑誌セット5000円、5キロ×2束を持って帰るの大変だったし、古すぎて汚いし、ページ開くだけでゴミだらけになりました(笑)
・・・・・いがいと情報の大盤振る舞いしてます!!
――――――――――――――――――
【一万時間の法則】みたいな言葉があります。
だいたいの事は一万時間も練習すればできるようになる、みたいな?
ぱあさんも、顔だけなら、人生統計で一万回くらい描いていると思います。
顔描きレベル68とか。・・・・・そして「ボディー描きレベル3」くらい?
なまじ顔が上手いから「体がヘタ」なことが気に食わず、描かない。描かないから上手くならない。
そういうタイプなら人体練習のために【30秒ドローイング】やってもいいかもしれません。
――――――――――――――――
30秒〜1分程度で絵を描くというもので、専門サイトとかもあります。
これを習得すると30秒で1体。1分で2体、10分で20体、1時間で120体描けるようになるので、
極端なやりかた、毎日1時間×100日で、一万回を超える「体の描き方の練習」ができてしまいます。4か月ほどで顔にふさわしい体が描けるようになる理屈です。
やり方間違えたり、単純に性格に合わないとかもあるので、絶対ではないですけどね。
【30秒ドローイング】で検索すると関連ワード「うまくならない」が上位に出てきます。
気になるなら、「30秒ドローイングの間違ったやり方」も書きます。
そんな貴重な情報をありがとうございます!
確かに体よく分からなくて描くのさけっちゃってます···
顔だけでも褒めてもらえて光栄です。
30秒ドローイング、初めて聞きました。
詳しくいいですか?
【30秒ドローイング】で検索してみよう☆画像検索も楽しいです。
ようは「早描き術」みたいなものです。
―――――――――――――――
えっとね・・・・・テストとかで問題を解ききる前に時間が来て、埋めきらないまま終了してしまう事ってありますか?自分は違っても、クラスメイトにそういう人はいませんか?
そういう人は「文字を速く書く」事ができない人だったりします。
文字や数字、スペルを書くこと自体が遅いので、解くことはできるのに、テストの制限時間内にテストに回答を書きることが出来ない。そのせいで成績が伸びない。
「早書き」って、人によっては修得した方がいい技術なんです。。
――――――――――――――――
多少、雑でもいいから読める程度のクオリティーで文字を素早く書く。
多少、雑でもいいから理解できる程度のクオリティーで絵を素早く描く
それが30秒ドローイングこと【クロッキー】です。
「30秒ドローイングの間違ったやり方」は?
これしているとそりゃ上達しないだろうなぁ・・・・(-_-;)ってやつ要ります?
なかなか悪くないクオリティーですが、これやっていると上達できない(;´∀`)
―――――――――――――――――
@目的をもって描かなきゃ上達しない
今回だと、1時間かけていいので、人体アタリで描いてみた方がいいかも。
人体アタリで描いてみた時、自分はどこが描けないのか?を自覚できるようにするのを目的にしたりね。
上であげたタヌキのクロッキーは【角度をできるだけ正確に描く】が目標になります。
1【とりあえず腕を描く!!体は余裕があれば描くくらいで】
2【ざっくり輪郭だけ描けたらOK!!】
3【頭から首筋まで!!】
4【尻だけ描く】
5【足元に落ちる影だけは頑張る】
6【手足の角度を正確に描く!!】
7【きんにく!!】
8【人体アタリの改良】
・・・・などの目的を決めて、1つ〜2つに絞ってトレーニングしてください。
1分で全部を描けるわけがない。
――――――――――――――――
A基本的にデジタルで描かない方がいい
クロッキーのコツは、モデルさんから目を離さない事。
描いている絵をほとんど見ない事です。1秒視界を動かせば残りは29秒。描いている絵を確認すれば、28秒です。
デジタルだといちいち新規作成とかをタップしなければならず、操作のために視界と時間を奪われます。
位置を調整しなくて済むように、
視野を広くしながら視界の端で描いている絵を同時にながめつつ、大きめの紙とかに鉛筆とかで描くのがコツです。そうすると時間がとられない。
描きにくくなったら紙も手元見たりせず、次のページをめくればいい。効率的にいこう
―――――――――――――――――
Bいっぱい『ためらい線』を描こう
これはクリアできていますd(´Д`)bいいね!!
正式名称かはタヌキも知りませんが、このグシャグシャ―っとした線を「迷い線」「ためらい線」とか読んだりするようです。・・・・正式名称はググってください(-_-;)
ときどき、ドローイングで「ためらい線」を描かずキレイな一発描きで仕上げている人見るんですが・・・・正確にラインを引けていない人が多いです。
綺麗に仕上げようとするあまり、モデルさんを脳内で歪めてしまっているんです。
―――――――――――――――――――
C下手に描く
綺麗に描こうとしちゃダメ。不格好でもありのままを描こうと努力をしよう。
そうすると、見た通り、描きたいとおりに腕を動かせる『繊細なコントロール』する癖(くせ)が身に付きます。
手癖でキャラ絵が描ける人なんかは、キャラ顔限定で、コントロールが出来ている状態。
モデルさんをガン見しつつ見えるままを描こうと意識しながらドローイングをすると、
より繊細なコントロールが必要になりますから。
美化したり誤魔化したりせず、ありのままを描こう。
――――――――――――――――――
D描き直す
ぱあさんが描いた1分ドローイング、自分のドローイングをお手本に描き直してください。
可能なら自分の人体アタリに同じポーズ取らせてみてください。
描き直せない場合、描いたのが無意味になります。
このドローイングを参考資料にできるくらい情報を描き込み、そして情報を拾う観察能力をレベルアップさせてください。
――――――――――――――――
Eちゃんと仕上げまで描く練習を忘れずに
30秒ドローイングのやりすぎで、絵をちゃんと仕上げられなくなった人の絵を見せてもらったことがあります。
上手だけど、雑でした(;´∀`)もったいなかった。
なので時々は人に褒めてもらう目的の綺麗な絵とかをキチンと描いてください。
――――――――――――――
Fまるきりドローイングをやらない日を作ろう
やりすぎると、目で見たものしか描けなくなる場合があります。なのでドローイングをしない日とかに妄想やイメージをして、それを描き出す練習をしよう。
目に見えるものは写真にでも任せて、写真で撮れないものを描こう。
――――――――――――――――――
Gドローイング・モデルさんに限定せず、マンガキャラやアニメキャラ、俳優、動物、花、写真、風景なんかも描いちゃおう。
これはYouTubeのサムネか鬼滅の刃のお堂に泊まろうとしたシーンかのどちらかのドローイング。確か、これだけで1時間はかかった
【連投規制にひっかかりました・・・・Orz】
――――――――――――――――
H目的次第で制限時間を調整しよう
ぜったい30秒じゃなきゃダメ・・・とか思い込まないの大事。
―————————————————
Iどうしても理解できないときはトレースしてみよう
無断掲載とか、自作だと嘘をつかなければトレースは犯罪ではありません。
ドローイングや模写をしても分かんないときは、トレースを数回してみるとコツをつかめます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。