イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
OriginalSize.1500 * 1500
画像ダウンロード[img1]
イラストを描いていたのですがなぜか立体感、透明感がなく薄っぺらい絵になってしまいます。
@どうすれば立体感、透明感がでるか教えてくれて頂きたいです。
Aその他でいい所、悪いところ、アドバイスなどがあれば教えてください。
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
まるちゃんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004363 - 2021年03月28日(日)
[編集/削除]
まるちゃんさん、こんにちは。
コミックイラストっぽくていいなら(;´∀`)
@乗算とかで顔の凸凹を、もう少し描いてしまうくらいのノリで
濃くやりすぎたかな?というあたりで、肌色とかをオーバーレイしてしまうと、まあこんな感じになります。今回は首横の色を使いました。
A涼やかな目元や輝く髪の一筋一筋を格好よく描けていると思いました。
ちょっと気になったのは肌色と唇
肌色はちょっとブルーベース肌色になっていますが、髪色なんかの具合からイエローベース肌色の方が似合うかも?
唇はあまり女性的にしたくなくて気を付けたのかな?と思います。
同じくクリスタで。
img1は、まるちゃんさんの線画を大まかにトレスした後、モノクロで影を描きました。
img2はグリザイユ画法みたいなもので、乗算、オーバーレイ、スクリーンで着色し、色を載せています。グリザイユで検索すれば上手い方々がわかりやすく説明されてます。
img3は、さらに形を整えてます。雑ですみません。リアル寄りの絵柄は難しいので、私も特にアドバイスはできません。
グリザイユで立体的かつ透明感みたいなものを表現できるかなと思いました。
目指している透明感でなかったらスルーしてください。
ぼんぼこぼんさんコメントアドバイスありがとうございます!
@影とかは濃いめの方が良いということでしょうか?
アナログでも絵を描くので参考にさせていただきます!
Aブルーベース、イエローベースに関しては意識していませんでした…
もう少し黄みが強めの肌にしてみようと思います!
唇を濃い色を使ってしまうと違和感が出てしまい薄い色を使うようにしてます!
通りすがりさんコメントアドバイスありがとうございます!
グリザイユ画法についても調べてみます!
塗り方についてもありがとうございます!
勉強になります。
参考にさせていただきます!
えっと、オーバーレイ加工をすると淡い影は飛んじゃうから、「濃いめ」
宝塚の舞台メイク?とかは照明の明るさで顔の陰影が飛んじゃうから、あえて濃い。あんな感じです。
なんとなくで塗りまくっていたら、影の色と使った色が合わず、肌色が濁ってしまったので、オーバーレイで澄んだ感じ?統一感?を無理矢理出した感じです。
アナログは透明感?なにそれ?ってノリで4〜5色くらい、まぜまぜ塗るので(;´Д`)水彩だと透明水彩の単色で塗っちゃう。
ーーーーーーーーーーーーー
唇は男だと3色くらい変えるかな?唇に色を置くなら、陰影で変わる部分の色は、変えないとなので。
女の子なら口紅っぽく単色とかもします。
加筆させていただきました!参考にしていただければ幸いです!
わからない部分やどうしてこの工程がいるのかわからないなどありましたらお教えいただければお答えいたします。
簡単にざっくり加筆しましたので、血管の透けた部分に赤紫を足す、動きに合わせた筋肉の動きで出来る影など他にもやる方向はありますので何かあればお気軽に聞いていただければ返信いたします〜。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。