イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
体から上しか描けなくて、輪郭、胴体のバランスも取れないです。
髪は意外と上手くいったと思います。
ムメキさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
No.004988 - 2022年05月18日(水)
[編集/削除]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
立体感が出せずノンメリとした
印象のイラストになってしまいます
ぼやぼやとした印象でメリハリが
ついておらず、髪の描き方など、
どっしりとした印象があり、細かく髪の毛を
描き込もうにも上手くまとまらず
結局塗りつぶしてしまい、申し訳程度の
影に少し明るめの色を入れた状態に
仕上がってしまいます。
パーカーは生地の厚み?硬み?
見たいのをもっと上手く表現できたらいいと
思っています。
まとめますと
1.髪をもっとふわふわ?とあまりどっしりした
印象を消したい。
2.パーカーの厚みや少し硬い感じなどを出したい
3.立体感を出しノンメリとした印象を消したい。
7000(なおふふ)さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004987 - 2022年05月18日(水)
[編集/削除]
初めましてなおふふさん(*´꒳`*)
雰囲気が暗めで世界観がしっかりとしていていいと思います。ただ全体のバランスが遠くから見るとん?となる部分があったので添削させていただきました…メリハリの付け方ですが、髪にしっかりハイライトをしたり、服と肌の境界線に濃いめの影を入れるといい感じになると思います✨ほほや、鼻などに光を当てると立体感が増してくるのでおすすめです!アタリをつけてみたので参考までに…分からないこと、これはこのままがいいなどあったら返信お願いします(>人<;)
1.髪をもっとふわふわ?とあまりどっしりした印象を消したい。
髪の抜けを作ってあげること。頭の鉢が大きく毛量が多く見えそれがどっしりとした印象の原因かと思います。髪を描く前に頭(頭蓋骨)の形をとってそこから髪を描くようにすると良いかと思います。
2.パーカーの厚みや少し硬い感じなどを出したい
生地の厚みとなる部分をしっかり描いてあげること。生地も立体物(直方体なので)そこを意識して陰影をつけると良いかと思います。
3.立体感を出しノンメリとした印象を消したい。
頭は球体として捉えて大きく影を入れること。作者様の塗の段階はまだベースカラーを塗った状態なのでそこから更に陰影をつけると良いかと思います。特にオクルージョン車道を決めで入れるとメリハリが出ます。
気になったのは頭頂部がキャンバスから見切れていることです。しっかり頭の先まで収めたほうが構図としてよいです。
作者様の絵柄を残しながら加筆するのが難しかったのですが、なんとなく雰囲気は残せたかと思うので参考にしていただければ幸いです。
7000(なおふふ)さん、こんにちは_(┐「ε:)_
えっとね、これアナログイラストとかをスキャンしてそう。
なんかデジタル作画くろうと?とかでしょうか?
タヌキ的あるあるなんですが、背景がオフホワイトの人ほどデジタル慣れしていない印象があります。
なんかもう、背景に薄い灰色を流し始めた人はデジタル慣れしている感じなんです。
でもって背景に灰色を流せる人は、もう立体感とかけっこう描ける_(┐「ε:)_みたいな。
ただ、アナログ絵をスキャンすると原画の白がオフホワイトでも、何かしら色が乗って灰色になってしまうんですよね。
そういうスキャン絵に見えます_(┐「ε:)_アナログ絵だとアナログの手段取らないと、立体感だしにくいかも。
こんにちは。
1について:上から足す形で、髪の束を追加しました。他のパーツにも言えることですが、最も暗い色と、最も明るい色を追加しています。この二色で髪の束を細く仕切るのと、細い髪の毛がぴょこんとするようにしています。
2について:細い皺より幅が大きくて短めの皺や厚めのたるみを描くといいかもしれません。
3について:物の形を無視して直線的に一定方向に塗ったようなブラシ跡がところどころあるので(顔の影や、首の影、右袖)そういうのが積もると平面的にみえやすいです。またメリハリつけるのに1でもいいましたが、暗い色・明るい色追加しています。特に物の輪郭にあたる部分にははっきりした色置いた方が、ぼやっとしにくくなります。
沢山の方にアドバイス頂けて嬉しいです。
ノンメリとしてしまうのは色と色の
境目がくっきりしていないから、
ぼんやるとして印象になるんですね
色の境界線をはっきりと付けると、
一気に立体感が出せるのだと
添削後のイラストを見て学びました。
髪の毛にももっと濃いめに影をつけ、
明るめの色で髪の毛の束を
描き足したりすると、すごい
髪の毛がふわふわになり、
どっしりとした、印象がなくなり
理想に一歩近づいた感じがします。
髪の毛については、
もっと沢山練習し、影の付け方と
ハイライトについて、学びたいと思います。
蛇足かもですが
追加というか、補足的に自分の意見を、
主に立体感の仕組みについて加筆しました。
変更点は主に5つです。
・赤部分
よくある表現ですが、前髪に肌色を乗せました
・黄部分
背景色を髪に乗せて薄くしました
・紫部分
背景色を服に乗せて薄くしました
・緑部分
明るい髪の毛追加と、影の色を鮮やかに(彩度を上げ)しました
・オレンジ部分
白い部分をより白く、影を濃く、さらに彩度を上げました
基本的な考えとしてですが
手前 → 彩度が高い、白黒がはっきりしている(コントラストが高い)、描写が細かい
奥 → ぼんやりしている(コントラストが低い)、灰色に近い(彩度が低い)、描写が大雑把
ということになります、参考図はかなり強調して加筆しましたが、もっとさりげなく
描写しても効果があると思いますし、立体感のコントロールがある程度できると思います。
参考になるかどうかわかりませんが…
失礼いたしました。
イラスト:オリジナル作品
画材:シャープペンシル
身体を書くのが苦手です。
あと、手も全然書けず、
顔が上手くかけても顔から下が下手で
全体的に絵のクオリティが下がってしまいます。
どなたか添削お願いできますでしょうか…
なにぬねこさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:シャープペンシル
No.004986 - 2022年05月17日(火)
[編集/削除]
こんばんは。
消された鉛筆の線的に、足はとりあえず細く描きすぎてるかな?と思いました。
また、微妙に高頭身を描きたいのか低頭身を描きたいのかよく分かんなくなっているのかなとも思いました。(袖の長さと制服の切り詰め方的には低頭身っぽいですが、首の長さ見ると高頭身っぽい)
二パターン、頭身分けて置いときます。(低頭身側は首すこし短くしています)
それ以外で気になった点は
・肩の位置が高い
・胸の大きさで変わるのですが、バストが大きめの子ではないなら胸の幅をちょっととりすぎていて、もし大きい子なら制服とスカートの間に隙間ができるかなと思います
・高頭身想定だとスカートちょっと短い
手はどんな形かきたかったのか分からないので何とも言えませんが、一番は自分の手写真撮って描くのが速いし正確かなと思います。
これだけ魅力的な線を引ける人がそういう問題で悩んでいるって、とても意外に感じました。
この顔が描けるようになるくらいの時間を全身描くのに費やしていれば、こんな問題で困らなかったのでは? というのが正直な感想です。
色々方法はあると思いますが、この絵柄なら漫画描きまくるのが一番の近道じゃないでしょうか。漫画だと様々な角度からの表情、ポーズ、動き、遠近などを総合的に描出しなければならなりませんので。
シーン単体でもいいのですが。
顔の描き方を見る限り、一定の漫画的手法は理解できているように感じますので、好きな漫画作品などを参考に、似たようなキャラの動作表現を模写でも何でもして手に入れるべきじゃないかなぁ。・・・
当たり前ですが、描かなきゃうまくなりませんよ。
手が苦手なら、顔と一緒に必ず両手を描くとか、そういう枷を自分にかけないと上達しません。
学生キャラなら、鞄や文房具なども一緒に描けば小物描くのもうまくなる。
絵の上達って、一種フェチに基づいている部分があって、美しい、面白い、魅力的だという気持ちが表現の原動力になりますから、
「そういう方向に自分をもっていく」努力も必要ですよ。
つまり、手がうまくなりたかったら手フェチになるが一番早いです・笑
そして観察しまくる。
うまく描けないストレスにさいなまれつつも・笑、手、難しいけど楽しい! という方向に自分をもっていく。
ちなみに私も手や脚が苦手ですので^^;;;;
そのあたりの心理プロセスはおなじみというのか^^''
だから添削求められると「自分下手なのに何やってんの」という気持ちと、
「下手だからこそ苦労や問題点がわかるのだ」という気持ちに挟まれながらアドバイスさせていただいています。
手が苦手な自分が手の添削ばっかやってるのがここの七不思議ではありますが^^;;;(自分も練習になるし・・・ぼそ)
「手の描き方」講座ってのも色々ありますけれども、うまい人って基本、下手な人間の問題点がよくわかってないんですよね・・・。
そこを省略しちゃダメだろ! ってのを、無意識にすっとばして説明してる事が多いです(私個人はあんまり役に立ったと感じられるものには出会いませでした)
様々なアプローチがあるとは思うのですが、私個人は「構造を理解する」のが一番の早道だなと感じています。
ですが元のサンプルがありませんので詳細は割愛します(多分人によって必要な部分が違う)
下手な部分でも恥をしのんで描いてくれないと、問題がどこにあるのか正確に把握しづらいんですよ。可能性は低いですが、下手だと申請しているだけで、実は私よりうまかったらどうしようかと^^;;
ま、そんなとこです。
服にももっと細かいこだわりが欲しいですね。
スカートの描き方とかもろもろ。
最後に。
顔のこの向きだと、反対側の耳は見えないんじゃ? と思いました。
皆様、アドバイスありがとうございます!
全身と手が苦手すぎて、描くのを逃げ続け
3年間生首ばかり描いておりました…
その結果こんなバランスの悪い絵に……
アドバイスを取り入れて
もっと練習を積んでいきたいと思います!
ありがとうございました!!
なにぬねこさん、こんにちは_(┐「ε:)_。
はぐパンさんと同じ地点を目指しているけど、目指し方がまたちがうかんじ?かも?
ざっくり目安を設置して、それをどんどん細かくしていく感じ。
コミックスとかの模写でタヌキはよくやりますが、方向や目安、関節の角度だけは正確に追えたら、あとは肉付けはわりとどうにかなったりします。
手とかもさいしょは「なんかこんなかんじ」で描いて、それをもっと細かく描き直す、みたいな?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
それ以前に普通の人間やコミックスの模写を散々しているから、ここ、これくらい見えた方がいいな。とかがわかるのかもですけどね_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーー
あと、真横の体はめちゃめちゃ難しいです。むしろよく描けている方。
おざまーす(天達)!
絵の添削はもう先人のパイセン方がされているので
日課の練習も兼ねて、たまにはアナログモードアドバイスをさせていただきます!
ゆーてスキル的な事よりもマインド()な話になるんで、なんか書いてんなコイツくらいの気持ちで読んでいただければ我幸福也。
なにぬねこさんが日頃どう制作に取り組んでるかによるんですが
3年生首ばかり描いてて〜とおっしゃってるので、もしかしたら
「今までやりてぇように描いてきたが、上手くなりてぇ!」という意識が芽生えたのかしら(トゥンク)
だとしたら「今まで描いたこと無いもの、描こう」がオススメです。
手が描けないなら手だけの模写を、全身が描けないなら人体のクロッキーをする
って感じで。
僕は毎日必ず人体のクロッキーをするんですが、毎回「ぼったちしてるJK」ばっか描いてたらぼったちJK絵師になってしまうので
「死んでも手に意図を持たせて描く(ピース、親指いいねとか)」
「命に変えてでも小物をつける(かばんちゃんとか)」
「Tシャツ短パン学生服以外を着せる、できなければ終わり(この夏のトレンドとか)」
などなど、その都度なにかしらの
「これやったことないな or 苦手だな」という課題を設定します。
今回はなにぬねこさんの絵をもとに
「ピースさせて、簡単なシチェーションをいれっぞ」という感じで描きました。
ポイントは難しくしすぎないこと、今の自分がほどよいストレスを感じながら取り組めるレベルの課題にすることです。
「ニューヨークのビル群を馬で駆け回る西洋甲冑騎士を毎日描け」とか言われたら自我が崩壊しますからね。
課題とかわかんねーよハゲ、という時には他のイラストレーターさんがされてる日々の練習などあさってみるといいかもしれません。
僕も手に苦手意識があったのですが、手ばかり描いていたら今では
「いやこれ資料見たほうがはやくね?wつーか3Dデッサン人形でアタリとろーっとw」
となりましたよ。
エンジョイニューお絵かきライフ、いってらっしゃい!
皆様アドバイスありがとうございます✨
先程、アドバイスを取り入れつつイラストを描いてみました
。
圧倒的に手がゴミのように下手ですが
たくさん練習を積んで上手くなりたいと思います👍
一時期自暴自棄になりスケッチブックを全て捨ててしまい、絵を描く画材が無く、現在はこんなちっさな紙にちまちま練習しております。
やっぱりスケッチブックを買おうかしら…
買うとしたらどんなスケッチブックがいいのか…
それすらも知らない無知人間です。
新たな第一歩を踏み出されたようで嬉しく思います。
きちんと両手を描かれているところに決意を感じました。
ここで問題点がわかりましたので以下、手の描き方のアドバイスです。
AとEがあなたの絵。
直線的にすぎ、指が棘のように突き出している感じ。
これを曲線を意識して直します(ピンクの線)
指の又を意識する以前に、手のひらの形を把握しましょう。
指はそこから曲線を描いて並んでいます。
また、A の絵ではどの角度を描こうとしたのか、はたまた右手と左手を間違えて描いたのか判別がつきません。
なので三つの可能性を考えました(BCD)
いずれも曲線の流れに留意してください。
Eのように、人差し指だけまっすぐ伸ばして他の指をそろえてくきっと曲げるのは至難の業です。漫画的表現としてなくはないですが、上級者向けなのであなたにはおすすめしません。
F 自然に指を投げ出した感じ。
手のひらは内側に湾曲していますので、まわりこんだ小指は見えなくなる事があります。
別案G 指をのばした状態。
このように親指が他の指から見かけ上離れる場合、
人差し指との関係性を最初に意識すると、全体が把握しやすいです(オレンジの空間)
前述したように手のひら・甲は湾曲しています。
手の甲は中指あたりをピークにゆるい丘のようにふくらみ、手のひらは内側にお椀のように湾曲している(イラスト指南所などでは、ここをきちんと説明してあるケースを私は見たことがないです^^;;)
なので手をいろんな方向から観察すると、Fのように小指が隠れたり、付け根が隠れてしまった小指が稜線(地平線)から顔を出す、という現象が起きます(黄緑線)
・・・とりあえずはそんなところかなぁ。。。
二度目ですので返信は不要です。
では、がんばりつつも楽しんでお絵描きしてください。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
初投稿失礼します🙇♀️これは最近書いたイラストなのですが、身体とか服装はまぁまぁ上手くいったものの、等身や顔周りが歪んでいて、やばいなと思ったので投稿させていただ来ました!昔からずっと輪郭と顔のバランスを取るが苦手で、目から描くのが良くないのでしょうか、?おすすめの書き方、修正する箇所があればアドバイスよろしくお願いします!🙇♀️もちろん顔周り以外もOKです!
きのこ🍄さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.004985 - 2022年05月16日(月)
[編集/削除]
小さめに書くぶんにはあまり問題ないのですが、大きくてまともなイラストを描こうとするとバランスが崩れちゃうんです、、(´・ω・`)
目を描くのは順番としてはかなり後ですよー。
まず、頭の形を決めましょう。
髪の毛なしの丸坊主状態の頭を描いて。縦の真ん中の線、目の位置の横の線を引きます。
子供だったら丸っこい形になるし、大人だったら逆卵型みたいな感じ。
縦横の十字の線は、頭の丸さを反映してカーブさせます。
自分の描きたいキャラクターにふさわしい頭の形、自然な立体を感じさせる十字線になるよう、ここはしっかり下書きしましょう。
ここをいい加減にすると、最後まで形が定まりません。
頭の形が決まったらやっと輪郭や目鼻が描けます。
ざっくり書きましたが、横の線に目が、縦の線に鼻と口が乗っているのを見てください。
髪の毛も、最初に描いた頭の形のちょっと上(丸坊主に髪の毛がかぶさるので)に描きます。
最初に目を描いてしまうと、残りの顔のパーツや頭のつじつまを合わせるのが大変です。
頭の下書きは目の位置を決める重要な作業ですよー
体全体を描くときは、簡単な骨格を描きます。
頭の大きさ、
背骨の曲がり方(体がどんなふうに曲がっているか)
肋骨(体の幅や厚み
腰骨などをざっくり書きます。
※このとき、あたまには縦横の十字線を入れます。立体を意識して描きましょう!
このとき、頭に対して肩幅はどれくらいが適当か、体(首から足の付け根)まではだいたい頭域つ分がを覚えておくといいです。
腕は、気を付けの姿勢をしたときにひじがウエストのくびれのあたりに、手首が足の付け根のあたりに来ます。
そういう長さの目安を知っていると姿勢が変わっても「腕はこれくらいの長さ」と判断することができます。
これをすることで、画面にバランスよくおさまるか、頭が大きすぎないか手足の長さや位置関係はどうかなどをチェックします。
簡易骨格が描けたら、体の下書きをします。
丸坊主、服無の状態です。服を描くのはあと。
服の下の体がしっかりしてないと、服を描いても不自然になります。
このとき、体がうすっぺらにならないよう、体が立体であることを意識して描きましょう。
鎖骨や胸のふくらみ、へその位置などが目安になります。
ここらへんは、物にするのに結構練習が必要です。
このキャラクターの場合は蝙蝠の翼などのあたりもつけましょう。
蝙蝠の翼がどういうものか、調べて描くといいですよー。
ここまでやって、やっと顔が描けます。
最初に描いた縦横十字線に目鼻がちゃんとのってますよね。
立体を意識してしつこく下書きして、やっと目鼻の位置が決まるんです。
こんばんは。
小さめに書くぶんには…>これ例えば「10cm」ずれている絵を10分の1サイズで描いたらズレも10分の1になって「1cm」のズレになったので(いつもより)ズレが無いように見えているだけです。
むしろ引きの三枚目の方が、腕が体に対して妙に長い印象を受けました。顔の歪みが一番ないのは正面顔の4枚目。
眼から描くから?>上手い人とかは目から描く人も多いですがそれは基本、配置やバランスが脳みそで組み立てられている人前提かなと思います。慣れないうちは、アタリと輪郭を先にお勧めします。また顔のアタリの十字線(赤)と顔の輪郭線(青)がずれています。
※さらに厳密にいうとアタリの十字線自体ちょっと歪み気味です(元絵のアタリ線は水色)
またこのズレと別に質問者さん若干右上に、絵が引っ張られる癖があるのでそれは自身の手癖として気に留めておいてください。
また、赤のパターンでも青のパターンでも口が向かって右にずれすぎです。
おつです!
目から描くのは上手い人でもたまに見るので、ぜってぇやめとけよな!
って事はないと思います!
ただ、現状を変えたいなら慣れ親しんだやり方を
変えるのが手っ取り早いのもまた真理・・・😳
アップされた絵を見て、たぶん手癖でやっちまってるのかなと感じました!
◆反転してみましょ
手癖で描くと、利き目の影響もあって大抵どっかに歪みが出ます。
きのこさんのイラストを反転してみました。
けっこう偏りが見えるので、まず自分はどういうクセが出ちゃってるかを
確認する上で反転してみましょう!(スマホのカメラで撮ったなら最近のやつはだいたい反転機能があるのでそれをつかてもろて、無かったら紙を裏返して光に透かしたりでOK)
◆アタリは大事と存じます
あとは、やっぱりアタリをしっかり描くのが大事かなと🤔
感覚で描くよりも顔のパーツや輪郭の歪みが大幅に減ります。
このへんはルーミス式なり調べればくさるほど出てくるので、自分の絵柄や描きたい絵にあったものを選ぶといいかと(だいたいおんなじですが)
きほんは丸描いて十字線〜ですが、丸といっても顔の角度によっては楕円だったりするので全部が全部キレイな丸でアタリを取りゃ良いわけでもなく・・・このへんはけっこうお勉強&修行だったりします。
あとアップされてるイラストを見る感じ、顔が右向きと正面向きのものが多いですね。
苦手だと思う向きや角度を、前述したアタリをもとにあらゆる顔を描いてみるといいと思います!逆向きの顔に抵抗がなくなると、デッサンの狂いにも気づきやすくなるし一石二鳥ですね。
とにもかくにもアタリ・・・ですね!
正直アタリさえしっかりしてれば、描き順はそんなにって感じです個人的には。
がっつり大作を描くときじゃないなら、手癖の気持ちよさを優先しちまうので!
そんな僕は輪郭から描きます〜終劇〜
参考になれば!っちゃ!
皆様アドバイス本当にありがとうございます!!いまはテスト期間中なのでまだまともな返信は出来ませんがちょうど明日終わるのでそれからやらせていただきます🙇♂️申し訳ないです、、ですが、初めにVMさんが下さったアドバイスはかけたので載せさせていただきます、!アドバイスにあったお顔の書き方の順番を変えてみたのですが、、めちゃくちゃまとまって、自分でもめちゃくちゃ驚きました、、!お鼻とか、線の上に載せられなかったり、自分の絵柄と合わせるのがまだちょっとぎこちないような感じがするので、地道に慣れられるよう頑張ってみます、!ほんとにありがとうございました!🥲
きのこ🍄さんこんにちは_(┐「ε:)_
いきなり本番で描いていそう?なきがします。あと全体的に癖が強いデザインかも。
かなり腕が長く、クラインフェルター症候群の人みたい_(┐「ε:)_
クラインフェルター症候群の人って仏像みたいな、特有の美しさがありますけど、それを目指していないなら、ちょっと修正いれた方が良いかも?
あと筆圧つよすぎ。手を痛めないよう気を付けて。
上の名無しさんも言ってらっしゃいますが、顔が正面ではない時、左右反転がめっちゃ便利です_(┐「ε:)_
横顔や斜め顔を左右反転すると、なんか見栄えが悪くなるっていうのは、あまりないです。正面顔はプロのイラストでも変に感じること多いけどね。
ーーーーーーーーーーーー
追記
名無しさんじゃなくてひいらぎおさんでした_(┐「ε:)_
おお、目のかんじばっちり!
頭とのバランスもいい感じです。
よかったら、後頭部……耳の後ろから首にかけての赤く塗ったところも意識してみてね。
ざっくり横顔描いてみたけど、実は耳って、頭の前後の幅のまんなかあたりにあって、耳から後ろって結構「身」があるんですよー。
首の後ろのラインって、後頭部からつながっているので、後頭部が描けてないと全体的に首が前に出てしまって、顎のあたりが窮屈になります。
ついでに言うと、横から見るとわかるけど、首って斜めについてるんです。
だから斜め前から見ても首はまっすぐ下じゃなくて斜めに見える。
首周りに違和感を覚えたら、首の角度を見てみてねー。
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
えをかくとななめってしまうことと、色塗りがうまくかけない
さくらんもちさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [デッサン・パース]
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
No.004984 - 2022年05月16日(月)
[編集/削除]
アドバイス失礼します🙇♀️体を描く時は、各パーツ事に分けて描くとやりやすいですよ!ドール型?だったと思うのですが、こんな感じで結合部分を丸で表して描いてみるといいかもです!(((私は結構手長めに描いちゃうので参考にならなければ申し訳ないです🙇♂️)))肩の付け根はセーラー服みたいなやつの先っちょから描きます
あと、絵が斜めってしまうのは恐らく肩の高さを合わせてないからかと思います!まず肩が描けたらアタリを引いてみましょう!両方の肩を直線にしてみると歪みが分かりやすくなるはずです!
色塗りに関してはセンスと経験なので、コツコツ頑張るといいかもです!色塗りはかなり奥深いので、私の解説よりもYouTubeを参考にするといいかと!私のおすすめはさいとうなおきさんです!長文失礼しましたー!
この返信記事は投稿者さんにより削除されています 更新:2022年05月16日(月)
この返信記事は投稿者さんにより削除されています 更新:2022年05月16日(月)
さくらんもちさん、はじめまして
かわいい女の子、ななめじゃなくてまっすぐ立たせたいきもち・・・
わかる・・・😳!!!!
女の子をいきなり描くとむずかしいので
まず「地面」をつくってあげて、そこに棒人間をうっす〜く描いてみよう。
それをめじるしにして髪の毛を描いてあげたり、服を着せてあげるといい感じになる
と思うわよ、そうわよ😌
色塗りは、今のイラストでもいい感じに見えるのでOKよ。
しいていうなら、うすい黄色・こゆい黄色みたいに
服の部分でも二色使ってあげるとさらにいい感じに見えるはずだわさ。
こんな感じでしょうでしょう。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
この返信記事は投稿者さんにより削除されています 更新:2022年05月16日(月)
さくらんもちさん、こんばんは_(┐「ε:)_
ななめ?(;´・ω・)ななめ・・・・
えっと、斜(なな)めになりやすい場合、そもそも紙を反対方向の斜(なな)めに傾(かたむ)けておくと紙に対して垂直(すいちょく)に描けたりします?
まっすぐ描きたいのは良いですが、手癖ってすぐ治る物でもないので、自分はどういう癖をもっているか?を把握してみるのもいいかも?
ファンアート:進撃の巨人 アニ・レオンハート
画材:プロクリエイト
こんばんは。
エフェクトを使った動きの表現が出来ません。
線画の時点では上手くかけたな〜と思っていたのですが塗ったり効果をかけている時になんか違うな…と微妙な感じになってしまいました。
どなたか添削していただけないでしょうか…
サスムさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [感情・動作]
ファンアート:進撃の巨人 アニ・レオンハート
画材:プロクリエイト
No.004982 - 2022年05月15日(日)
[編集/削除]
サスムさん、こんにちは_(┐「ε:)_
まだ描いていないので断定できませんが、モーション?集中線の方向?が違いそう。
下から上に蹴り上げるモーションか、曲げていた膝を伸ばすモーションかも?
こんにちわ!
アニレオンハートいいですわゾ〜
足が前面に出てて迫力のある良い構図…
改善のお力に慣れれば幸いです!
◆蹴りの方向
下方向に力が行ってて、これがカカト落としとかなら自然に見えるんですが
線画を見る限りつま先方向に蹴ってる感を出したほうが良いかもです。
エフェクトも、属性付きの攻撃とかではない限りふつーに単純な
「ぼかし」を一部分に入れてあげるとそれっぽくなるかなと。
今回はガウスぼかし(移動)を使ってます。
◆太もも
軸足と蹴り足の太さが違うので、揃えるか若干蹴り足の方を太くしてあげると
前後の奥行きが出ると思います。
あとは蹴り足太もものベルトに角度をつけてあげると
脚が前に出てる感じが出ると思います(円柱を画面手前に倒すイメージ)
乱文書き殴りですが、何かしらの参考になれば!
ぜはー_(┐「ε:)_めちゃ描けなかった―。
間違えて覚えている動きもありますし、正確じゃないかもなので、「後ろまわし蹴り」とか「ヤクザキック」とかで検索して求めているモーションで追ってみてください。
前髪とか上着のスソをモーションに合わせて揺らすと動き感がかなり出ます_(┐「ε:)_
ひいらぎおさん
添削ありがとうございます!なるほど…添削前も移動ぼかし使ってはいるんですが全然動きが出なくてなんでだろ〜と思ってて…動きがある一部分だけぼかすんですね!
太ももの部分の解説も大変参考になりました!これから自分で修正してみようと思います!
ありがとうございました!!
ぼんぼこぼんさん
添削ありがとうございます!エフェクトの向きおかしいですよね…動きをとにかく付けたい!と思ってエフェクトが1番わかりやすく見える位置にそれっぽくつけてみた結果なんか変な感じに…🥲
これは某ポーズサイトを参考に描いたのですが、実際に蹴ってる資料を集めてないことを今指摘されて気づきました…
資料集めしてまた加筆してみます!
ありがとうこざいました!
攻撃モーションは武術の流派によって、ぜんぜん違います。
むかし、空手VSボクシングで互いに「このモーションがおかしいよ!!」ってすごい大喧嘩した事あります。
そこは気を付けて_(┐「ε:)_
ブレイクダンスもクラシックバレエも能楽も「ダンス」だけど同じじゃない、みたいな?
ファンアート:マリキンオンライン4(mo4)シグキン(シグマ)
画材:スマホ・タブレット
はい、さっき投稿した「マジデみな神絵師」です。ステーキの肉や皿は書くのが苦手です。それのこともかんしておかしいところ・直したほうがいいところを厳しく教えてくれれば嬉しいです。
サカナさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:マリキンオンライン4(mo4)シグキン(シグマ)
画材:スマホ・タブレット
No.004981 - 2022年05月15日(日)
[編集/削除]
実在するものはネットに資料が沢山見つかると思うので、「ステーキ」等で画像検索をして参考にしてみるとより説得感が出るかな?と思います。
サカナさんはデフォルメやユル感が強めの絵柄や線をお持ちのようなので、資料の写真を見ながらそのままというより、他の紙や絵の邪魔にならない隅に資料の写真をパターンとして容易な形として落とし込んでから、絵柄に合わせて清書していくと解け合っていいのかなと思いました。
何か参考になる部分があれば幸いです。
サカナさん 、こんばんは_(┐「ε:)_
ファンアートは愛が一番なので、マリキン楽しんでいるし好き!って事が全てです。
タヌキはそう思います。('ω')b
好みの問題ですが、簡単にテーブルを仮設して、テーブルに対して階段?垂直に重ねる感で描くと描きやすいかも?
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
私の描くイラストは客観的にどうでしょうか。
魅力はありますか?
なぁなさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004980 - 2022年05月15日(日)
[編集/削除]
はじめましてなぁなさん(*´꒳`*)
魅力があるかという質問ですが、目を惹かれるという印象があります。しかし、背景が白ということもあり情報量が少ないため魅力があるかないか判断するのは難しいかもしれません。(あくまで個人の意見です)
そこで背景を付け足すのは私も苦手なので背景を一色にして、キャラクターを目立たせるようにしてみましたが、これだけでなぁなさんが伝えたい世界観がわかるかもです。一枚目は、写真の雰囲気からこの絵のメッセージを伝える、2枚目はキャラクターを生き生きとさせ、メッセージ性をくわえる。みたいな感じで加筆させていただきました…
私も魅力がある絵というのは研究中ですが、自分の世界観を大事にしていけば魅力は生まれる物だと思います!なぁなさんの絵、美術性があって美しいのでそこを大事にしていって、加えていけばいいと思います…!
素人ではありますが、アドバイス失礼します…
(おそらく)伝えたいテーマが絵の中にあって、見た人に思考させたり想像させる構図は好きです。
ただテーマも絵柄も個性的なため見る人によっては好き嫌いが強く出る可能性が高いかもしれません。
風刺的な漫画やイラスト的な作風で魅力が発揮されるタイプに思えました。
合わせて絵を見慣れている人だと、お花頭の絵(?)を持ち上げる構図とした場合、
この手の形ではおそらく落ちてしまって持ち上げられないとか、脇の下の人体構造と服の着方が合っていない等が気になってしまうかもしれないので、
その辺りを整えると意識を逸らされずよりテーマを伝えやすくなるかなと思いました。(それの奇妙さが魅力になるかもしれないので一案として)
何か参考になれれば幸いです。
不気味さ、ミステリアスさは感じました!
なんで花の絵を掲げてるんだろうとか、伝えたい事がハッキリすれば
また違う感想を持つかもしれません。
なぁなさん、こんばんは_(┐「ε:)_
うーんと、エコバッグにこれがプリントされていたらタヌキは嬉々として買って使うと思いますね。生成りの安っぽいエコバック好きなんです。
Tシャツやアイコンとしては、ちょっとイヤ。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
顔のバランスが悪いように見えます
どこを訂正したらバランスのいい顔になるのか教えていただきたいです
かおかおさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.004979 - 2022年05月14日(土)
[編集/削除]
かおかおさん、おはようございます_(┐「ε:)_
多分ですが、これモデルの写真模写とかですよね?「美人はこうあるべき!!」って妄想が混ざって、モデル本人を見れていない部分が混ざってます。
なので、最初はトレースとかをおすすめします。
タヌキ、コミックイラスト系なのでコミックイラスト寄りで変えてみました_(┐「ε:)_
個人的には、おでこの生え際が少し違和感あるかも、後耳が無いのも少し違和感かな...、(※個人の感想)
こんにちわ!目や口など、パーツの位置は全然いい感じだと思います!
細かいところを直せばもっといいかもということで、添削させていただきました!
◆前髪は生え際を意識
全部の髪の毛がつむじから発生してるように見えて、ちょっとおでこスカスカぎみに見えてたので生え際を作ってみました
◆目線
焦点が左右の目でぶれてるように感じたので、横目で見ているようにしてみました
◆耳チラ
この角度だと右耳が髪のすきまからチラッと見えると自然かもしれません
◆輪郭
ふくらむところ、へこむところ、顎のラインでメリハリを出してみました
◆その他
肩がちょっとおっきいカモ
首の位置がど真ん中すぎたので若干向かって左に寄せる
リップは上唇下唇の色とは別に陰影を意識
というかんじで、青線画で描いてみました
ほぼかおかおさんのイラストが下地なので、バランスはそんなに大きくずれてる
わけではないと思いますよ
参考になれば幸いです!!
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。