イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
初めまして。アドバイスをお願いいたします。
腕組みをする胸が大きい女の子を描きたいのですが、
・女の子の全身を描く際に、いつもごつくなってしまう
・顔の向きと体の向きが一致しないような気がする
・腕組みの際の胸の潰れ具合がわからない
・腕組みが描けない
などの悩みがあり
・華奢で胸が大きい女の子を描く際、バランスよく描くにはどうすればいいか
・この絵でバランスの悪い部分はどこか
・腕組みした際の胸のバランス
などのアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
トロさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.006159 - 2023年03月24日(金)
No.006159 .. トロさんの記事「体のバランスが悪くなってしまいます」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
初めましてはるうさぎです
タイトル通り花の描き方が分からない為、投稿させていただきます
アドバイス掲示板での投稿は初めてなので間違っているところがあればすいません💦
その場合は教えていただけると助かります
画像はラフ(下書き?)の段階であたりレイヤーは消してます
使っている画材はチキンペイントです(項目あったらすいません)
女の子が持っている花で口元が隠れている絵を描きたいと思っています
自分では横顔の輪郭が上手く描けていると思ってます
ポーズなどはGoogleで調べた画像を参考にしています
元々人物を描くのが得意で小物などが苦手なので最近画像を調べたりしながらなるべく描こうとしていますが調べるのが下手なのか調べる段階で行き詰っています...
青系統の淡い花を描こうと思っていてデルフィニウムなど調べたら出てきたのですが描くの難しいでしょうか...?
出来れば初心者でも比較的描きやすい花を教えてほしいです
花以外の人物などのバランスも変だと感じるとこがあれば教えてほしいです
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
はるうさぎさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [小物・衣装]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
No.006158 - 2023年03月23日(木)
こんばんみ〜💐
お花とか植物系は僕も資料無しではお手上げですね
描きやすさで言うなら「花びらがでかく数が少ないもの」でしょうか
例えば薔薇よりもユリのほうがカンタンみたいな感じです
こっからは「そこまでやるか〜?」って話ですが、口元に持っていくなら「匂い」のことも考えてあげたほうがいいですね
デルフィニウムのにおいはよくわからなかったですが、例えばさっき描きやすいで挙げたユリはくせえ(と感じる人もいる)かもで見る人によっては違和感を与えることになるやも
逆にいい香りの花を調べて、その中から選ぶのもいいと思います
描きやすさも程よく見た目もカワイイ&香りもいい(らしい)「すずらん」でサンプルを描いてみました(※画像タップして表示推奨)
原画はしいて言えば耳がでかすぎるかなってことで髪の毛が隠しちゃってもいいかもっていうのと
花以外の話をすると、肘などの関節はちょんぎらずに描いてあげるたほうがよきです
関節を切った構図だと無意識に不安感をあおっちゃうのです
あとは両手で持つより片手で持ったほうが自然かな〜とか、このへんは写真を参考にする一方で自分だったらどうするかな?を試して見るとよきです
こんなところで😴
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
以前にも質問させてもらったつぬりです!!
まだまだどうやって書けばいいのか分からないので、また追加で教えてもらいたいです!
自分ではどこがおかしいのか分からないので、良かったら「ここ違うよ〜」とかアドバイス、添削してもらえると嬉しいです🥹🥹
(日本語不自由ですみません)
つぬりさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
No.006157 - 2023年03月23日(木)
イラスト:オリジナル作品
画材:SAI
初めまして
イラスト製作で行き詰まった為、アドバイスを頂きたく掲示板を利用させて頂きました。
今回、悩んでいるのは配色です。
魔法使いをイメージしたオリジナルキャラで色彩や明度彩度、色の濃さなど何度も調整しましたが、どうしても顔に目線が行かず、どの様な色合いにすれば良いのか困ってます…。
よく「一旦、グレースケールにすれば良い」という言葉を目にした事がありますが、グレースケールにした上でどこを調整すれば良いか分からない状態です。
顔に目線が行く様な配色や色合い等、アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
蟹鍋さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:SAI
No.006156 - 2023年03月23日(木)
大丈夫、顔に視線いきますよ。何度も修正していると分からなくなる感じ、同感です。
ただすこし阻害されている感じはありますね。
顔の周りがごちゃついてるのが原因かと思います。
杖と本の位置を顔から遠ざけるだけでだいぶ変わるかと。
杖の星部分や本が顔並に大きいのに、顔の近くに配置されていたら視線がばらけます。
またどちらも丁寧に真正面を向けているので、例えば本はページが少し見えるよう少し傾きを作ってあげたりしてもいいかもしれません。
あえて杖の星をもっと大きくすると言う手もありますが、このあたりはキャラクターデザインの技術書などを読むことをおすすめします。
グレースケールにすると言うのはコントラストチェックならともかく、視線誘導には特別関係ないように思います。
キャラ設定的な説明要素の強い絵だと感じました。
こう言う均整のとれた立ち絵(シンメトリー)だと中々視線誘導は難しいので、この描き方ではこうなるものだと割り切るのもまたひとつだと思います。
おはつです!
配色&顔に目が行くには・・・とのことで端的に!
1⃣ 配色
すごい整ってていいと思います!
ここから無理に色数増やすよりも、バリュー(色価:ガチの読み方はヴァルールだけど教本はバリューって書いてたりする)を意識して影部分に色を足してあげたりするといいかなと思いました
SAIに同一の機能があるかわかりませんが、クリスタとかだと合成モード「カラー」にしたレイヤーを白で塗りつぶしたものを絵に重ねることで、バリューが可視化されます
彩度を0にしたグレースケールとはちょっと違うので、もしかしたらおっしゃられてるのはこっち(バリュー)のことかもしれません
ここですべて書くと教本コピペマンになるので割愛しますが、要は明度とは別に「色それぞれにも明るさの属性があるよ」という感じです!
2⃣ 顔に目が行くには
神絵師のお言葉を借りると「一番見せたいところを描き込めばええ」とのことなので、単純に顔と顔周りを他のところよりも描き込んであげればいいと思います👍
影色を増やして立体感を上げたり、眼鏡を少しリアルめに描いたり・・・
全体的にすごいバランスが取れてていい感じなのですが、顔:身体:小物=10:10:10という感じになっているのでこれを10:7:3とかの割合で描くといいんじゃないでしょうか😲
といってもあまり描き込みすぎても他の部位との差が激しくなるので、全体を見ながら・・・✎
一応加筆したものを置いておきます!
杖の頭を小さくして帽子の後ろに、あとは帽子や後れ毛の影色に色調を壊さない程度に有彩色をおいて顔周りだけ描き込んでます
それと頭部のシルエットを目立たせるために帽子をでかくしてます!
影色の有彩色はテキトーにするのではなく、服の反射光とか環境光とか理にかなった色選びをすると画面構成を壊さずに世界を守れます
と、ここですべてを書くことはできないし僕も決してマスターレベルではないので・・・色に関しては一回ガッチリ本読んで勉強してみてもいいかもしんないですね😎
そんなかんじで再見!
これは全く問題ありません。この絵の一番のコントラストが帽子、マントの黒と
背景の白で、そこに視線を奪われているだけです。
添削は他の方がやってくれてますのでお任せで…… 失礼しました!
ファンアート:ラプラス・ダークネス ホロライブ
画材:その他
顔の書き方について質問です!
顔のバランスがいまいちなんです🥹自分では何がおかしいのかわからない、だけど不自然な感じです。
顔のバランスのとり方、もっとこうしたらいいよってのがあったら是非教えてください!
辛口でも全然大丈夫です!!
つぬりさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:ラプラス・ダークネス ホロライブ
画材:その他
No.006155 - 2023年03月22日(水)
つぬりさん。はじめまして。
下がった眉と目がかわいいイラストだなぁ。と思いました。
(普通に見てるだけだと画像がフルで表示されてないっぽいので良かったらタップしてフルで見て貰えたら嬉しいです〜💦😥)
・頭でっかちになっていると思ったので頭部を小さく、顎から耳にかけてが繋がらないと思ったので輪郭を修正
・アイラインが左右でバラバラ、目の大きさがバラバラ、こちらから見て左の目が中央に寄りすぎていたので少し左に寄せてハイライトを中央へ
・髪が外ハネになっていたので内巻きに、アホ毛を追加
・口が下すぎると鼻を伸ばしているように見えかねないので気持ち上へ
・首輪?がいびつで細いので修正
・その他衣服の位置や大きさが衣装と違って見えるのを修正
パーツをその場その場で描いており、また資料を見ず手癖で済ませたような印象を受けました。
顔や体は立体物であり、その上に目や服は存在しています。
いろんな角度でチャレンジして経験値を稼いでみるのもいいんじゃないかな〜と思いました。
カントゥーヤさん!とても丁寧な解説ありがとうございます🙇♀️
見た瞬間、「確かにここ違うかも!」と、自分では気づけなかったので本当にありがとうございます!!( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
あまり動きのある向きの角度の顔を描けていないので挑戦してみたいと思います!💪
改めて本当にありがとうございます🥹🥹
たぶん、顔の上下で顔の向きが食い違ってるんだと思う。
イラストの上下を分割してみたよ。
ついでに分割した部分に合わせて、残りを描いてみた。
下半分を元に描いたのは、目が違うから別キャラみたいになってしまったけど、顔の向きの例としてどうぞ。
上半分と下半分でかなり向きが違うと思わない?
違和感を亡くしたいなら、頭の形、顔の十字線をしっかり引いて、顔の向きを把握し、それに合わせて目鼻を描くといいと思う。
あと、ツノ。少なくとも握りこぶしくらいの太さがあるから、そういう太いものが頭から和えているとき、根元はどうなってるか考えてうまいことごまかさないと。前髪だけで隠すとペラペラの板みたいな角に見えてしまうよ。
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
色鉛筆で塗りの練習をしました.
肌の部分は一番うまくいってると思います.
本題です.
全体の塗りを見て,おかしいところ(影の付け方など)を教えてください.
手や輪郭の作画崩壊は無視してください💦
特に服の影に困っています.
葉翠さん。さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
No.006154 - 2023年03月19日(日)
瞳の塗りがすごく印象的なので、あなたの塗りに関するポテンシャルはかなり高いと思います。
線も綺麗ですし、作画崩壊をちゃんとわかっているところにも伸びしろを感じますね。
服の影に関しては、シワをきちんと書き込まないと表現がむずかしい部分があるので、シワをもうちょっと研究するといいと思います。
それから、暗い部分に全て黒をかけるときたなくなる恐れがあるので、例えばピンクの服なら明るい順に、白 > ピンク > 茶色(ないしは紫)っぽい暗い色 > 灰色 という具合に、その色・材質にあわせた自分なりの「陰影セット」を作って作業すると楽ですよ。
色鉛筆なので白のハイライトも割と繊細に使えるかと思います。
先入観にとらわれず、いろいろ試してみて、自分にフィットするやりかたを見つけてください。
また作画崩壊はほうっておいてというお話ですがひとつだけ。
顔がかたむいているように感じたので耳をその方向に合わせました(A)
帽子をかぶるとこんなふうに傾くかな? と想像して。
No.006154 .. 葉翠さん。さんの記事「塗りの修正すべき場所を教えて下さい」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
髪の塗りがいまいちよくできません。
陰がつくところは想像して塗っています。光は色々な方のを見て試行錯誤して今の塗りに落ち着いています。
特に光源をどう意識すればいいのかわからないので光源を重点的に教えていただきたいです。
ご飯さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.006153 - 2023年03月19日(日)
躍動感のあるいい絵だと思います。
髪とか指の細部にもこだわりが感じられて個人的には好印象です。
いろんな考え方があると思うので、全てに関して『これが絶対』とか思わないで聞いてほしいのですが、
まずあなた的に『これに落ち着いた』という塗りの、『光源』がわからないので、
どこにあるかはっきり決めた方がいいと思いました。
そうしないと『光が当たりそうな場所』がわかりません。
そしてその『光が当たりそうな場所』を想像するためには立体を把握する必要があるのですが、
私個人は、両方同時に訓練したらいいんじゃないかと思いました。
たとえば頭部は右図下のCのような球体になっているので、上から光が当たると、原画のようにぼんやり横に走るのではなく、はっきり『弧を描いて後ろに回り込む』ような形で反射します。
多くのイラストでも髪に反射する光は弧を描くように入れられています。
ついでながら顔が微妙にAの方向を向いているように感じたので、だとすると髪の分かれ目もBのように弧を描くのでは? と思いました。
作例はまあ、私の解釈で私の絵柄ですので他にもアプローチは無数にあるかと思います。
(髪の細かい部分は好きなのですが、あまりにランダムに左右に散って流れがわかりにくくなっているので『走ってゆれてふわっと広がった』感じをイメージして描きました)
ご自分で『こういうのが描きたい!』という理想型のようなものを見つけて、それを模写するなりして勉強したらいいかもしれません。
あとは鏡なども観察する上で役に立ちます。
いろんなものを吸収してがんばってください。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
こんばんわ!
昔書いてみた絵をリメイクしてみましたが謎の違和感に襲われています。でも自分がどこに違和感を持っているかもわからないのに教えていただくのも無理だと思ったので、
1 体が骨折しているようなとこはあるか
2 光源を意識して影をかけているか(一応絵の斜め右上)
に付いてアドバイスお願いします!
あとできれば、3 この絵柄に個性特徴はあるか もお願いします。特徴について助言を求めたりしたのですがTwitterで書き続けたり誰かの絵を真似したりしてみれば特徴が出る。と言われました。なので言われた通り書き続けていたのですが、正直今の自分の絵は特徴がなく地味だと思ってしまいます。絵は個性がないと覚えてもらえないものだと思っているので、どうすれば特徴が出るのか、自分独特の味が出るのかについてアドバイスお願いします。長期的でも大丈夫です。
至らぬ点もあるかと思いますが、よろしくおねがいします!
目が緑の方がリメイクしたものです。
Taru。さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.006152 - 2023年03月18日(土)
長期的でも大丈夫とのことで、絵の添削というよりは今後どう活動すべきかと言う話で
>>Twitterで書き続けたり誰かの絵を真似したりしてみれば特徴が出る。と言われました。
ちゃんと考えながら描いてますか⁇
理想の作品を模写をする練習は一般的ですが、何も考えずにやるのは無意味です
真似しながら、自分の描き方との違いをひたすら比較する
自分の目から見てその人の特徴だと思う部分を書き出してみるなど
練習と分析をセットで行って初めて効果が出ると思います
もしそこまでやっていたとしても、少なくとも私は今作が上記の参考例に挙げた絵師を参考にしたとは感じませんでしたので練習方法が間違っていたと言う事になります
それと、個性が無ければ覚えてもらえない、とのことですが最低限の基礎ができていないのに個性を出そうとすると酷いことになるので
まずは基礎を固めて、何が分からないのかを自分で見つける目を養っていくことをおすすめします
ひとまず、この絵おかしいところある?ではなく、この絵のここがおかしい(けどどうしたらいいか分からない)を目指しましょう
過去絵の最初の投稿から半年ほど経っていますが、コツコツと人体の描き方を調べて練習していたならもっとよく描けていたはずです
教本を読むなり、講座を見るなり方法は沢山あるので基礎練を頑張って下さい
個性だとか光源だとかはそれからです
・寄り目になってしまっている
・髪の毛に透けて目が描かれてるのに眉毛が描かれてない
・表情がない
・キャラクターが真っすぐ立って手だけでポーズをとろうとしている
(↑地味に感じる原因はコレだと思う)
・たぶん制服とかヘッドフォンとか資料を見て描かれてない
・自分でこのポーズをとってみてない
絵を描き慣れてない人の特徴がモロに出てると思いました。
上手い漫画家でも連載続けてるうちに絵柄は変わっていくものだし
プロのイラストレーターならば品質を保証するために
絵柄を固定する必要がでることもあると思いますが、
未熟なうちに自分の絵の特徴を気にすること自体あまり意味がないと思います。
基本ができてないのは前提として、こだわりが感じられないです
何も考えずに手癖のままに描いたんだろうなーと言う感想
・とってつけたような猫要素
・手癖で描かれたであろうヘッドフォン
・なんとなく添えられた右手
画面に収められたもの全てが適当過ぎるので、伝えたいものに合わせて要素を詰めましょう
そもそもなんで猫の鳴き真似をしているのか?
ヘッドフォンを猫耳型にするとか、手は猫のポーズをするとか、せめてそういった関連性があった方がいい
毎回設定を練り込まなくても良いから、誰が何をしている、くらいは表現する意識をしましょう
それと技術が無くても自分なりのこだわりがあれば、それは立派な個性になります
パッと描いたようなラクガキじゃダメ、このサイズの人物ならせめて1〜2時間かけて丁寧に描きましょう
皆さんアドバイスありがとうございました!
こういうサイトだってわかってるので自分が悪いんですが、基礎ができていないことを知らされたとき少し落ち込んでしまって返信する気がなくなってしまったので一日ほど置かせていただきました!
正直自分は昔と比べて自分が上達していると思っていて、それをモチベに頑張っていたのですが、ななしさんの
過去絵の最初の投稿から半年ほど経っていますが、コツコツと人体の描き方を調べて練習していたならもっとよく描けていたはずです
や、見映えや表面的な事ばかり追っていても何も解決しない、
ななしBさんの
未熟なうちに自分の絵の特徴を気にすること自体あまり意味がないと思います
といった言葉で、自分は未熟で基礎もできていないのに色々追い求めていたということが分かって、なんて傲慢だったんだろうと自分の本当の今いる位置を知ることができました。これからは、自分はまだまだだという気持ちを大切にして、やめてしまった基礎練習をまた始めようと思います。正直昔は全身絵をたくさん書いていたのですが、あんまり評価が良くないのでやめてしまいました。が、自分の魅せ方が良くなく、単純に技術不足だったということが改めてわかりました。個性とかは基礎の後にはじめてできるものだということも皆さんのお陰でわかりました。自分の天狗の鼻を折っていただき、皆さんありがとうございました!これからはもっと客観的に自分を見れるようになります。
イラスト:オリジナル作品
画材:油彩
私は生まれつき、あるいは怒り、妬み、憎しみ、恨みと言った負の感情が強く、それを原動力に作品を作っています。
明るい作品は描けないし描きたくありません。
本題に入ります。
今回の作品は上野の展覧会に公募しましたが落選しました。
個人的な理由としては暗すぎたかなと思っています。
他の質問サイトに評価を頂いた際はポスターや文化祭の絵みたい。表現力が足りない、技量不足、表面的過ぎると酷評が多かったです。
しかし、納得はしています。
作品の説明として感情を表した作品として様々な負の感情をぶつけて描きました。
それぞれ、顔の画風が違うのはわざと色んな技法で描きたかったためです。
また、真ん中の笑っている顔は憎しみゆえに笑っています。カラバッチョのように光と闇を使い分けたかったのですが、あまり、うまくいきませんでした。
右下の首を絞める絵は過去に私を裏切った人に対する怒りを込めて首を絞めている表現にしました。
真ん中の血の涙を流す顔は怒りを抑えきれず血の涙を流す事を表しています。
左上の血の涙を流す顔は悲しみを表しています。
アドバイスとしてカラバッチョのように光と影、そして奥行きをつけたいのですが、どのような色で。どのような筆使いで、描けば良いでしょうか?
どのような構図で評価すれば良かったでしょうか?
自分ならこんな風に描くなどあれば詳しく教えて下さい。
油絵を初めて3年目です?
また、作品に関する感想を容赦なくぜひ詳しく教えて下さい。
どうか、よろしくお願い致します。
dex02さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [感情・動作]
イラスト:オリジナル作品
画材:油彩
No.006150 - 2023年03月18日(土)
面白そうな絵が投稿されていたので、
カラバッチョという方を知らなかったのでググってみました。
自分なりに塗ってみました。(20分程度)
左上と中央のキャラクターになります。
個人的に思った感想は、
・絵柄が古い(印象は4,50年前の少年漫画のような絵柄?)
・ほうれい線がやたら濃い(そこに影まではいり、髭に見える)
・顔だけでも全般的に曲がっている。
こういう絵は絵師さんのバックボーンが知られていればこそ
評価が上がるというところだと思います
(例えば、芸能人だったり、高名な絵師だったり)
3年で結果を出すのは美術の世界では難しいのではないですか?(私の勝手なイメージですが)
特にこう言う正道から外れたモノは・・・。
ただ、芸術家としては間違ってはいない気もします。
まだまだ技術的に足りない部分が多い気がしますが、
下手に常識に囚われず、あなたの思うままに描き続けて技術が伴う様になれば、30年後、50年後、100年後、場合によっては死後には評価される様になるかもしれません。
もちろん全く評価されずに終わるリスクも有りますが・・・。
個人的に感じたのは、顔の境界線がくっきりし過ぎていると感じました。
そのせいで、それぞれの感情がそれぞれの顔の中だけに収まって、イマイチ迫力が足りないと言うか、周りから
浮いて見えました。
境界線を上手く馴染ませられれば、周りに滲み出す様な、溢れ出すような強い感情の表現になるのではと思いました。
近代絵画(現代アート)の読み込みが浅いです。
音楽もそうですが、いいものを想像しようとしたら優れた作品にたくさん触れ、その本質を理解する必要がある。
発想は悪くないと思いますが……、インパクトのある現代アートの「深奥をえぐりとるような表現」までまだまだ達してないですね……。
またどこからカラバッチョが出てきたか知りませんが、本気で言っているのなら名作を模写し技術を盗もうと必死に研鑽を重ねているはず。こんなところで添削求めてどうにかなるかもしれないと思っているという時点で、あなたのカラバッチョ崇拝は口だけです。
ファッションではないんですから……。
──
明るい作品は描けないし描きたくありませんとの事ですが、見る方はそんな事、知ったこっちゃない、という事は肝に銘じた方がいいです。
音楽家が音符で語るように、画家は絵で伝えられなかったら終わりです。
なんというか、そういう芸術に対する覚悟というか認識の甘さが全体から伝わってくるので……
まあまだ三年という事ですし……。
どこかでいきなり開花する事がないとはいえません。
優れた作品にはたくさん接し、先入観をもたずに色々試してみるといいかもしれません。
暗すぎた、とおっしゃってますが、自分的にはかなり明るい印象を持ちました。
自分ならこうする、やってみました。
・ハートマーク消去
・コラージュな印象を消すために全体を馴染ませ、輪郭線らしきものを消去。
・左右下部に黒、逆三角形を演出。不安定さを出しました(ムンクの叫び、の流用です)。
いちばん気になったのは、やっぱりコラージュに見えてしまう点、全体の馴染ませと
全体の演出は必須かと思います。
まあ、自分が「怒り」をテーマにして油絵を描いて上野に入選する自信は全くないですが…
自分の経験ですが、油絵(アナログ絵)は途中で修正していくのが非常に困難です、
特に全体の色調を後から変えたりなんてやる気も起きません、なのでライブ感はないですが
本番を描く前に、かなり納得のいく色つきの下絵(カラーラフ)を作成されることを
おすすめします(特に入選を目指されるのであれば)。
あと、カラバッジョの塗り方はここにあります(ほかにもたくさん)、またご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=8SKcxNEaSx8
便利な時代になったものです(しみじみ)
参考になれば、 失礼しました!
これは投稿するか迷ったのですが、AI作例です。
見たくない場合は、見ないことをおすすめします。
ただし、絵も描いたことない素人さんでも、こういったイメージを獲得できて
目を肥やせる時代であるのも事実なので、自分としてはAIを凌駕していくぐらいの
気概というか、メンタルで取り組むのもひとつかなと思います。
りりれれさんに質問なのですが、
私の持っている画像を読み込ませて提示していただいたようなカラバッチョ風に出力するAIソフトやソフトはないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
「画像から画像生成」で検索すると、それ関連の話題が出てくると思います。
自分は前にやってみようと思ったのですが、手順が面倒で、
結局1回もやってません… なのでここまでしかわかりません。
AI生成を紹介した手前、注意事項があります。(主に自分の考えですが)
1,AI生成の内容そのものの問題。
・画家の画集を見る→特に問題なし
・AI生成を見る→プログラム自体が”盗作”行為に近いということ
2,AI生成の限界
・過去の絵の集積物でしかない
・画力は高いが、そこに「意図」は無い
他人の絵からの学習自体はみんなやりますが、そこには絵描きの矜持があるということ。
AIに未来の絵は描けないということ。
これに注意してればAIに飲まれることはないと思います。
参考になれば、 失礼しました!
No.006150 .. dex02さんの記事「全ての怒り、妬みや憎しみ。」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。