Amazon.co.jpロゴ


イラストアドバイス掲示板

イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読↓ みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!

アドバイス掲示板の参加方法 検索と並替

最近のコメント リスト

全ての怒り、妬みや憎しみ。

イラスト:オリジナル作品 画材:油彩

イラストNo. 006150-0
イラストNo. 006150-1
イラストNo. 006150-2
イラストNo. 006150-3

私は生まれつき、あるいは怒り、妬み、憎しみ、恨みと言った負の感情が強く、それを原動力に作品を作っています。
明るい作品は描けないし描きたくありません。

本題に入ります。
今回の作品は上野の展覧会に公募しましたが落選しました。
個人的な理由としては暗すぎたかなと思っています。

他の質問サイトに評価を頂いた際はポスターや文化祭の絵みたい。表現力が足りない、技量不足、表面的過ぎると酷評が多かったです。

しかし、納得はしています。

作品の説明として感情を表した作品として様々な負の感情をぶつけて描きました。
それぞれ、顔の画風が違うのはわざと色んな技法で描きたかったためです。

また、真ん中の笑っている顔は憎しみゆえに笑っています。カラバッチョのように光と闇を使い分けたかったのですが、あまり、うまくいきませんでした。

右下の首を絞める絵は過去に私を裏切った人に対する怒りを込めて首を絞めている表現にしました。

真ん中の血の涙を流す顔は怒りを抑えきれず血の涙を流す事を表しています。

左上の血の涙を流す顔は悲しみを表しています。

アドバイスとしてカラバッチョのように光と影、そして奥行きをつけたいのですが、どのような色で。どのような筆使いで、描けば良いでしょうか?
どのような構図で評価すれば良かったでしょうか?

自分ならこんな風に描くなどあれば詳しく教えて下さい。

油絵を初めて3年目です?

また、作品に関する感想を容赦なくぜひ詳しく教えて下さい。


どうか、よろしくお願い致します。

No.006150 この記事を読む

dex02さん 検索 [お名前検索]
イラスト:オリジナル作品 画材:油彩 No.006150 - 2023年03月18日(土)

Res.006150-1
dex02さん

もしよろしければ、画像を読み込み修正などしていただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願い致します。

Res.006150-2
dex02さん

もしよろしければ、画像を読み込み修正などしていただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願い致します。

Res.006150-3
名無しさん

>> 他の質問サイトに評価を頂いた際はポスターや文化祭の絵みたい。表現力が足りない、技量不足、表面的過ぎると酷評が多かったです。

これに尽きます
独学だと思うので、絵画教室に行って下さい
◯◯のようになど100年早いです
自分だけが楽しむ趣味としてなら良いんじゃないでしょうか
誰かに師事を請うてこれなら、絵画の道での成功は諦められた方が良いです

Res.006150-4
ななしさん

漫画的な表現が多く、デッサン不足が露呈して、描画が上滑りでチープな感が否めません。
公募展などに応募して、多くの賛同を得ようとするからジレンマが起こるので、ご自身が満足されているのならそれで良いのではないでしょうか。

ほぼ顔で構成されているのはインパクトはありますが、他の作品を描くとなると他のモチーフも絵に組み込まれるのだろうかとやや不安になります。
激情だけで絵を埋め尽くされてる熱量はすごいと思いますが、それだけでは人の心は動かせないかと思います。

Res.006150-5
名無しBさん

絵の構成要素を単純な形にするとこんな感じだと思いますが、
顔や体が同じような大きさで並んでて、平坦な印象になっていると思います。
右下の肌色の男だけは変化のある形で勢いがあって面白いかなと思います。

ホラー映画のパッケージの裏の場面写の寄せ集めのような構成なので
絵の主役がいない
モチーフが多すぎる
文が無いと内容が分からない
といった感じで何を見せたいのか、とっ散らかってる印象です。
パッケージの表を描くつもりでモチーフを絞った方が感情が伝わる絵になると思います。

あと光と影で感情を表現するなら
映画のライティングの技術とかも勉強するといいんじゃないかと思います。

Res.006150-6
あめじすとさん

面白そうな絵が投稿されていたので、
カラバッチョという方を知らなかったのでググってみました。
自分なりに塗ってみました。(20分程度)
左上と中央のキャラクターになります。

個人的に思った感想は、

・絵柄が古い(印象は4,50年前の少年漫画のような絵柄?)
・ほうれい線がやたら濃い(そこに影まではいり、髭に見える)
・顔だけでも全般的に曲がっている。


こういう絵は絵師さんのバックボーンが知られていればこそ
評価が上がるというところだと思います
(例えば、芸能人だったり、高名な絵師だったり)


Res.006150-7
coinさん

3年で結果を出すのは美術の世界では難しいのではないですか?(私の勝手なイメージですが)
特にこう言う正道から外れたモノは・・・。

ただ、芸術家としては間違ってはいない気もします。
まだまだ技術的に足りない部分が多い気がしますが、
下手に常識に囚われず、あなたの思うままに描き続けて技術が伴う様になれば、30年後、50年後、100年後、場合によっては死後には評価される様になるかもしれません。
もちろん全く評価されずに終わるリスクも有りますが・・・。


個人的に感じたのは、顔の境界線がくっきりし過ぎていると感じました。
そのせいで、それぞれの感情がそれぞれの顔の中だけに収まって、イマイチ迫力が足りないと言うか、周りから
浮いて見えました。

境界線を上手く馴染ませられれば、周りに滲み出す様な、溢れ出すような強い感情の表現になるのではと思いました。

Res.006150-8
ぼんぼこぼんさん

コメディー映画の装丁につかえそう。怒りっていうよりカリカチュアが強すぎて他人からはその怒りが面白く見えます。

Res.006150-9
はぐパンさん

近代絵画(現代アート)の読み込みが浅いです。
音楽もそうですが、いいものを想像しようとしたら優れた作品にたくさん触れ、その本質を理解する必要がある。
発想は悪くないと思いますが……、インパクトのある現代アートの「深奥をえぐりとるような表現」までまだまだ達してないですね……。

またどこからカラバッチョが出てきたか知りませんが、本気で言っているのなら名作を模写し技術を盗もうと必死に研鑽を重ねているはず。こんなところで添削求めてどうにかなるかもしれないと思っているという時点で、あなたのカラバッチョ崇拝は口だけです。

ファッションではないんですから……。

──

明るい作品は描けないし描きたくありませんとの事ですが、見る方はそんな事、知ったこっちゃない、という事は肝に銘じた方がいいです。
音楽家が音符で語るように、画家は絵で伝えられなかったら終わりです。

なんというか、そういう芸術に対する覚悟というか認識の甘さが全体から伝わってくるので……

まあまだ三年という事ですし……。
どこかでいきなり開花する事がないとはいえません。
優れた作品にはたくさん接し、先入観をもたずに色々試してみるといいかもしれません。

Res.006150-10
りりれれさん

暗すぎた、とおっしゃってますが、自分的にはかなり明るい印象を持ちました。

自分ならこうする、やってみました。

・ハートマーク消去
・コラージュな印象を消すために全体を馴染ませ、輪郭線らしきものを消去。
・左右下部に黒、逆三角形を演出。不安定さを出しました(ムンクの叫び、の流用です)。

いちばん気になったのは、やっぱりコラージュに見えてしまう点、全体の馴染ませと
全体の演出は必須かと思います。

まあ、自分が「怒り」をテーマにして油絵を描いて上野に入選する自信は全くないですが…

自分の経験ですが、油絵(アナログ絵)は途中で修正していくのが非常に困難です、
特に全体の色調を後から変えたりなんてやる気も起きません、なのでライブ感はないですが
本番を描く前に、かなり納得のいく色つきの下絵(カラーラフ)を作成されることを
おすすめします(特に入選を目指されるのであれば)。

あと、カラバッジョの塗り方はここにあります(ほかにもたくさん)、またご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=8SKcxNEaSx8

便利な時代になったものです(しみじみ)

参考になれば、 失礼しました!

Res.006150-11
りりれれさん

これは投稿するか迷ったのですが、AI作例です。
見たくない場合は、見ないことをおすすめします。

ただし、絵も描いたことない素人さんでも、こういったイメージを獲得できて
目を肥やせる時代であるのも事実なので、自分としてはAIを凌駕していくぐらいの
気概というか、メンタルで取り組むのもひとつかなと思います。

Res.006150-12
dex02さん

皆様、貴重なご意見とアドバイスをどうもありがとうございます。

Res.006150-13
dex02さん

りりれれさんに質問なのですが、
私の持っている画像を読み込ませて提示していただいたようなカラバッチョ風に出力するAIソフトやソフトはないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

Res.006150-14
りりれれさん

「画像から画像生成」で検索すると、それ関連の話題が出てくると思います。

自分は前にやってみようと思ったのですが、手順が面倒で、
結局1回もやってません… なのでここまでしかわかりません。



AI生成を紹介した手前、注意事項があります。(主に自分の考えですが)
1,AI生成の内容そのものの問題。
  ・画家の画集を見る→特に問題なし
  ・AI生成を見る→プログラム自体が”盗作”行為に近いということ

2,AI生成の限界
  ・過去の絵の集積物でしかない
  ・画力は高いが、そこに「意図」は無い

他人の絵からの学習自体はみんなやりますが、そこには絵描きの矜持があるということ。
AIに未来の絵は描けないということ。
これに注意してればAIに飲まれることはないと思います。
参考になれば、 失礼しました!

Res.006150-15
さん

いやー今の段階でi2iはやめた方が良いんじゃないかなあ?(⌒-⌒; )
概ねりりれれさんのおっしゃる通りですが、技術が未熟な人ほど飲まれやすいと思います
参考程度で止まればいいですけど....まあ自己責任なのでそこまで強くは止めません(^^;;

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[006150通報]

1 / 1 頁


上へ参るモゲ
下へ参るモゲ

無断転載は禁止です。 Unauthorized reproduction prohibited.

oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。

[HTML更新]
お絵かき掲示板Art.net
Thanks Icon.GARBAGE BOX