イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
魅力が感じません。背景も微妙な感じのしか描けなくて悩んでます
将来イラストレーターになりたいのですがあまり成長しません、身に付けておく技術など教えていただきたいです!
何を練習したら良いですか?
みすず💖さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005090 - 2022年07月01日(金)
[編集/削除]
ファンアート:テニプリ 知念寛
画材:CLIP STUDIO PAINT
初投稿失礼致します
早速本題ですが、タイトル通りパッと見で惹かれる絵が描けるようになりたいです
客観的に見て色がのっぺりしている?と感じるのですが、どこをどう直せば良くなるかを明確にする事が出来ませんでした;;
全体的に野暮ったくならないように塗り方に気を付けてはいるのですが…
色の使い方の問題でもあるのでしょうか?
塗り方と配色以外にも気になる点ございましたら是非ご教授お願いします
キャラクターは高身長低体重で不気味なキャラとして描かれています
服装、ポーズは原作を参考にしています
生誕祭のイラストなので左上の空きスペースは文字を書く用です
直近の目標としては100いいねを目指せるレベルまでいきたいです(数字に囚われている訳では無く、あくまで目安としてです)
参考にしているイラストレーター様はいません
皆様からのアドバイスを心よりお待ちしております
よろしくお願いします
マグロの踊り食いさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:テニプリ 知念寛
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005089 - 2022年07月01日(金)
[編集/削除]
ファンアート:初音ミク
画材:アイビスペイント
自分を被写体にしてポーズをとったり、初音ミクの公式イラストを参考に描きましたが、ツイッターでは伸びませんでした。初音ミクの可愛さを残せてなおかつ今どきの絵柄のような顔を描く方法を教えてくれませんか?
コッペパン@とある学生さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:初音ミク
画材:アイビスペイント
No.005088 - 2022年06月30日(木)
[編集/削除]
コッペパン@とある学生さん 、こんばんは_(┐「ε:)_
ふるくてもいいじゃん
ーーーーーーーーーーーーーー
追記
更新速度によりますが、今風のタッチが描けるようになった時には、もうその絵柄が古くなっているから、先読みして絵柄を作っておくか、自分の絵柄の時代が来るまで待った方が速いと思います_(┐「ε:)_
あと、これだけ見せられてもこれが今風じゃないのか否かはタヌキには判断付かないです。
こんばんは。
・今時の絵柄:これ今人気の絵師さんとか、メイキングまでyoutubeであげている方たくさんいるのでそっちを視聴しに行く方が手っ取り早いかと思います(人気・絵師・メイキングで動画いくつも出てきます)。
・可愛くするには:ちょっとずれるかもしれませんが、単純に人体の歪みや変な描き方している場所が何点かあって、塗りの割に体が描けていないなと思いました。
@前髪の部分まで無理やりツインテールの縛りに持っていこうとしている
Aツインテールの位置が低い(その他、サイドの形や髪の量も変更)
B指を握った時並列に並ぶのは四本(親指は並ばない)+立てている指が中指?。
C袖の口は腕の太さと同じ
その他細かい所
・瞳孔が大きい上にすごい眼の縁によっている
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
このラフを躍動感のあるかっこいい画面にするにはどう手直しすれば良いでしょうか?
羽流さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [構図・場面描写]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005086 - 2022年06月30日(木)
[編集/削除]
その前にどういう状況だか全くわからないのですが。
下半身はどこにあるのか、右腕(?)はちぎれているのか、
この円やら鳥居(?)みたいなものやら、白っぽい縦線、紫の線やら何やら、は一体何なのでしょうか。もしかしたら月?
ちょっと判断に迷いますが……。
花札みたいなデザイン的なものを目指しているのか、
漫画のカラーページのようなものを目指しているのか、
なんかそのへんが詳しくわかるとアドバイスしやすいかなと。
鳥居も円も人物も画面内に水平にきっちり収まってるから躍動感を感じないのでは。
各パーツを斜めにしたり、フレームからはみ出す部分を作ったり、人物ももっと腕などを動かしモーションを感じるポーズにしてみてはどうでしょうか。
あと、カラスやコウモリ等を大小前後に飛ばして奥行きを出してみては。
飛んだり風になびいたりするものを入れると、動きを感じる演出の手助けになると思います。
アクションの無い止め絵で躍動感とはこれ如何に
せめて何をしてるとこなのかとか、最低限の情報下さい(⌒-⌒; )
構図もお行儀良すぎるので手を入れるとしてもこの絵からは別物になりそうです
自分ならこうするというのをやってみました。
とりあえずイラストの基本として
人物と背景を分けました。
1枚目 人物だけ彩度上げ。オーバーレイレイヤーに彩度の高い影を追加。
もう一枚オーバーレイレイヤーに赤をべた塗り(人物にクリッピング)
2枚目 背景に光を追加。オーバーレイレイヤーに上から赤。
スクリーンレイヤーに上から黄色。
乗算レイヤーに下から暗い赤。
奥から白い光。
3枚目 人物を暗くしたバージョン。乗算レイヤーに青灰色。(人物クリッピング)
4枚目 背景のコントラストを下げ、明るさも下げたバージョン。
人物+ちょっとした背景のイラストの場合、基本的に人物と背景に
何らかの差をつけたほうが見栄えが良くなると思います。
まずはこの操作をしたのちに、さらにエフェクトや舞い散る光などで
演出していくと画面の破綻が少なくなると思います。
参考になれば…
失礼しました
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
添削希望です。アドバイスや評価もお願いいたします。
デフォルメタッチの女の子の絵を描きましたが、髪の毛や顔がうまく描けないです。
ずっと線画のレベルアップを目指しているのですが、なかなかうまくならず、投稿したイラストも目と髪の毛で躓いてしまいました。
皆さんだったら目と髪をどのように描きますか?
ちなみに「けそなんばーず」様の絵柄を目指そうと思っております。
※R18絵が多い方です。
添削していただける方は、こっちのほうが似合う、こうした方がいい、という髪型や目がありましたらいろいろ変えていただいて結構ですので、よろしくお願いいたします。
※別に性的描写というほどでもないですが下着なので警告つけておきます。
ながみみさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005085 - 2022年06月29日(水)
[編集/削除]
こんばんは。
髪について:前髪も横髪も全部ひとまとまりのブロックみたいに描いているので、加筆しようにも、そもそもどんなものを描きたいのか想像つかなかったのでかなり髪型崩しています。(今回のは右横の髪を前に持ってきて前髪と一緒に流すタイプ)
あとは髪を前髪・横の髪・後ろ髪の三つ(もしくは頭のてっぺんをいれて4つ)に大きく分けて、つむじから髪の流れをイメージして線を引きます。
目について:こうした方がいいと言うより、単純に目標絵柄と比べると小さすぎるので、眼を大きくしました。
その他:こっちが本題になりますが、目標絵柄と結構違うのが「ん?」となりました。目標絵柄と質問者さんの絵の違いをざっくりあげますが
・頭身がもっと低頭身
・頭の形は目標絵柄はもっと横長
・全体的に肉付きが良すぎる(目標絵柄は肉の少ない寸胴(幼児)体型)
・足部は頭身・体型の割にやや大きめ
特に目標絵柄がどうみてもロリに寄った絵柄なのに、質問者さんの絵柄明らかにロリと真逆のムチッとした体形なのは、大きなミスマッチに見えたので、質問者さんがどっち方面に寄せたいのか気になりました。
こんばんは!
先に投稿された方と被っちゃってますが💦 上の方と概ね同じです!
絵師さんの絵に近づけるならば、頭身を5〜6頭身にして、目を大きく描いてみてください!
あとは自然なポーズをちょっと考えてみました!
モデルさんの写真などを参考に練習してみてください!
身体はよく描けていると思いますが、体と頭がうまく繋がってないように見えますので気をつけてくださいね。
今回初めての添削なので不具合ありましたらすみません💦
絵柄について、私はちょっと別の意見を持っているのですが^^;;
これはこれで立派なフェチとして完結しているので、このままの頭身、むっちり具合で独自の絵柄でいかれたらいかがですか。
似せようとしてもこうなった、ということは、この感じがあなたの正直なフェチでしょうから、その正直な部分をベースに発展させた方が生産的かと思われます。
無理に似せると無個性になりますしね。
まあ多少首の辺りは不自然な気もしますが……
この絵を見る限り……どうしたらいいかと、異なるフェチを持つ他人に訊くよりも、とにかく自分で数描きまくって極めていった方が早いような気もします。
ながみみさん、こんにちは_(┐「ε:)_
えっと、この下半身に覚えがあるのですが、けっこう質問されていません?タヌキけっこう答えている気がします。
デフォルメを目指すのはいいかもですが、中途半端に混ぜようとせず、いさぎよくコピー作るぜ!!コピー作れたからアレンジするぜ!の気合が欲しい気がします_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
けそなんばーずという絵はメイドインアビスっぽいエッチな絵で、幼児っぽさが売りかな?と思います。
ながみみさんの絵は幼児っぽさより成熟した女性っぽさが目立つし、エッチ除けがきつすぎて細かい部分が描けていない気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
もともとも全体的にエッチさが足りなくて、髪の毛でそれが出た感じ?
成熟感が欲しいなら「けそ」さんより「スカルガールズ」とかを意識した方がいいかもです。
ーーーーーーーーーーーーー
追記
R0、G0、B254、で差の絶対値レイヤー作って股間に流しています、描き込み見たい時はそれで塗り直したら出ます。_(┐「ε:)_
皆さんたくさんのご意見、添削ありがとうございます!
この絵の評価ですが、自分もあまりけそさんには寄せれていないと感じていました。
けそさんの絵を描こうとして自分のフェチ(ロリ+むっちりとした肉感)を混ぜてしまっている気がしています。結果全然似ていない。
模写ならそこそこそっくりに描けますが、ポーズ集を使ったりオリジナルで描くとこんな感じになりますので、上手くけそさんの絵を捉えられておらず、手癖で描いてしまったのですかね。
正直むちむちがフェチですし、描きたいですが、可愛らしいロリも描きたいです。
自我を消して先にけそさんの絵をマスターしてからむちむちなりなんなりを足すべきですよね、かの有名な最速上達法も絵柄を完コピしてオリジナルを描け!と言ってますし。
psたぬきさん、ながみみは初投稿ですので、別の方ですね。これからもアドバイス等よろしくお願いします。
考え方が偏ってるというか凝り固まってる気がしました
まず人の絵柄をマスターするとか無理だと思います
模写して描いてどうしても異なるところが出てくるのが欠点でもあり、個性でもあるのです
最速上達法とやらはよく知りませんが、結局はゆっくりとした積み重ねなんだから、自我を消すなんて言わず楽しく描いて欲しいものです(⌒-⌒; )
ちなみにどういうロリが好きですか?たしか「望月かつみ」とか、むちむちめのロリ描きますけど?
検索してみましたがとてもフェチに刺さりました。
形から絵を書き始めましたのであまりイラストレーターさん詳しくなく基本R18ですが、
あっぷる屋上 さん むちむち+ロリ
けそ さん ロリ
おひげぼん さん むちむち
辺りを良く参考にしてました。
けっこう資料や例があるほど、自分のこだわりたいポイントが意識しやすくなると思います。
Jack航海記を描いていらっしゃるカオスです。さんのキャラデザとかも健全にファッショナブルだけどドキッとするほどセクシーです(笑)
あとは「福島鉄平」という漫画家さんもロリ系だったと思います_(┐「ε:)_あれ?カートゥーン調?
ーーーーーーーーーーーー
ボディーラインだけだと「ケモロリ」とかのほうがライン好きそうですね_(┐「ε:)_ケモ系は下半身がむちっとしているデザイン多い気がします。
この返信記事は投稿者さんにより削除されています 更新:2022年06月30日(木)
皆さんのおかげでだいぶけそさんの絵に近づきました!ありがとうございます!
おそらく塗りでも躓くと思いますのでその時はまたよろしくお願いします!
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
友達の言う通りうまくないと思う。
絵のコツを教えてほしい。
かなさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
No.005084 - 2022年06月29日(水)
[編集/削除]
かなさん、こんにちは。
デジタル絵をばかにされるのですか?アナログ絵をばかにされるのですか?
アナログとデジタルだと上手くするための順番ややり方が違うので、どちらかに特化させた方がいいかもです_(┐「ε:)_
上手く描けるようになるなら、どっちがいいですか?
なら、一度アナログで絵を描いて見せてください_(┐「ε:)_デジタル絵の改造よりアナログ絵の改造です。
ここのコメント欄で構わないです。
れっつ投稿
ここから違う話します_(┐「ε:)_
この場合の目標は
加奈さんの絵を【馬鹿にしてきた友達】
にとって【上手いと感じる絵】
に改造していくことになります。
つまり
【かなさん】自身のために
【加奈さんが好きなかんじの絵】
に改造
では駄目になります。
自分を個性をぜーんぶ捨てるか無くす覚悟をしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「え?なんかイヤ」と思うかもですが、『デザイナー』とかは、そんなもんです_(┐「ε:)_
依頼人の希望通りの絵を描く仕事ってかんじ。
で自分の思うままの絵を描いて高評価を得たりするのは『アーティスト』
音楽とかがこっち系ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アーティストは自分の思い通りに描くからこそ、結局、誰にも好かれなくても馬鹿にされても、評価すらされず無視されても文句は言えません。
音楽とかで好き嫌いを気軽にしていいのと同じです。
デザイナーは、依頼人に「これじゃない」とあれこれネチネチネチネチ言われても希望を叶え続けることで、たとえ全ての人に馬鹿にされようとも依頼人には絶対に喜んでもらえます。
音楽のPVとかは、こっちになると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザイナーにとって絵は道具です。
言葉を伝える道具である文字に個性は別にいらない。ちゃんと読めるだけでいい。
かなさんは今、友人に「字がヘタ」と馬鹿にされたようなものです。
なので、かなさんは「友人が上手い字だ」と思える字に矯正(きょうせい)したり改造しようって感じです。
字の癖とかをぜーんぶ消して、上手く見える癖に置き換えるように
絵の癖をぜーんぶ消す覚悟はありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのお友達に馬鹿にされない事は、自分の個性をぜーんぶ捨てる価値があると思えますか?
ちょっと、れっつ投稿わかりませんでした、、。確かに、、、。友達のために個性を捨ててしまうのは、ダメですね。
おかげさまで、自分の本当の気持ち(個性を大切にしようということ)がわかりました。
これからは、気にしません!
では、明日とかにアナログの絵のせてアドバイスもらおうかな?(イラストレーター志望なので個性を変えない程度に。)
本当にありがとうございました!
>ちょっと、れっつ投稿わかりませんでした、、。
コメント投稿欄(とうこうらん)の下に
@お名前(未記入は名無しさんになります)
A編集用パスワード
(投降後に変えたい文章があったり、やっぱり消したい時に使うキーワードの設定スペース。
コメントの下の方にある2022年06月29日(水) [No.005084-4 - 編集]とかをタップすると表示されます。投稿前にキーワードを設定していないと変えられません)
B画像添付
ファイルの選択をタップすると、投稿したい画像が選べます
Cコメント投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
になっていると思います_(┐「ε:)_
Bをおすと画像チョイス画面になるので、投稿したい絵をタップすれば投稿出来ます
ちょっとぼんぼこぼんさんとは別のアプローチをさせていただきます。
(そちらはそちらで参考になると思いますので別途に参考にしてください)
もしこの絵の「下手だと思われた部分」が顔のデッサン──目や鼻や顔の形、位置など──だとしたら、アナログでもデジタルでも全く同じように欠点が現れますので、その部分の修正をしたいと思います。
A この絵は正面顔に近いので、ためしにあごの先からまっすぐ線をひいてみます。すると
B あごの先が右にずれずぎていて、
C 目が内側によりすぎているのがわかると思います。
なのでそこを、もっと左右が同じくらいになるように直します(左の図)
次に
D まゆげがあまりにも上すぎ、髪の生え際も上すぎて、頭が上に長くなりずきています。なので、おおまかに頭が円の中にはいるような感覚で直します。
最後に、
E 肩は下に落ちているのが普通なので斜めにしましょう。
コンニチハ!!お友達に絵を馬鹿にされた…だと?
そんな奴は友達ではないので友達やめたほうがいいですよ
絵のコツは特にないですが、まずは模写です。トレスも効果的だと思います。
まずは、好きな絵を見ながら描くと練習になります。もうちょっと成長したら、こんどはオリジナルキャラクターを描いてみましょう。
私もオリジナルキャラクターばかり描いていますがたまに模写だったりトレスしたりします。
それと、目の描き方や、影のつけ方、首の描きかたはとても良いと思います!だけど、頭の描き方にすこし違和感を感じます。
後頭部がへこんでいるかんじです。
そんなときは、下描きをすると便利です。
まず丸をかいて、縦と横に線を引きます。上の部分は目です。下は
なんかしらんやつ(?)、かおのバランスをとれるだけでなく、後頭部らへんもちゃんとできるようになります。
それと首の部分の所が狭くてギチギチになっているようにみえます。
ちょっと大きめに描いてみては?
それに配色などはとても良いと思います。それとかは続けてほしいです。では!サラダバー!!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
なんかこの絵は、顔のパーツの位置がよくないと思うのですが。
何回描いても違和感があるのでアドバイスお願いします
他によくない点があったらそこもよろしくお願いします
aumiさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005083 - 2022年06月28日(火)
[編集/削除]
おそらくですが利き手側にゆがんでますね
輪郭が気持ち斜めに傾いている一方で目だけが平行になっているかと
それと目線が、右目は中央に寄ってるけど左目が正面見据えてるように感じました
目線は白目が見える範囲でコントロールできます
反転してみたら気づけるでしょう
aumiさん、こんばんは。耳が正面じゃないのに目は正面になってるかも?
耳の感じ彼女斜めを向いてるっぽい?
名無しさん ぽんぽこぼんさんアドバイスありがとうございます 目の方向の意識を頑張っていきます
わかんない点があるんですが 斜めを向いている時は目をどう書けばいいかわかりません 自分の他の絵でも目が正面ぽいんですアドバイスおねがいします
ん!一見よく見えます…が…!これにペン入れして下描きの線が消えた時どう見えるかなって感じですね🤔
顔のパーツに関しては、鼻の下のスペースが空いてるかなってくらいです!
あとはこれ正面向いてるなら各パーツ左右対称の意識で良いんですが
左に視線をやってる感じがするので、今回はそっち設定で赤ペン先生してみました
◆斜めを向いてる眼
自分の場合なんですが、目に限らず構造を理解しとけばどんな角度でも(理論上)描けるようになる(らしい)ので、デフォルメの眼でもリアルな眼でも、眼球は基本「球体」を意識してます
球体に十字線を引いて黒目を描いた時、角度をつけると見え方が変わる・・・
アオリ、俯瞰、ナナメといろんなパターン描いて手と頭で理解していくのが良いと思います
文章だと長くなりそうなんで、添付した画像でなんとなーくでも伝われば幸いです
模写しまくって「このナナメ顔の時はこのパターン!」っていうのもアリだと思います
ただこれでいくと今度は顔の角度に対して目の角度がおかしくね?になるという問題も
ファイティンです!
ちょっ気力が出てきた_(┐「ε:)_
斜め目はどう描きたいか?によります。タヌキは今だとマブタ依存。昔は圧縮した感じをだしたかったので縦長でした。
マツゲの跳ねる角度とか、タッチの感じとか、前に上から見たミクちゃん描いていた方だと思うんですが、確認したら原神の楓原万葉くんもですね。
どんなアングルでも鼻の表現がいつも同じ感じなので錯覚っぽくなっている気がします_(┐「ε:)_
鼻のデザインの更新時期が来ているかもです。
必殺!
切り貼りでバランスとってみました。
頭の上のボリュームをちょっと削って丸く。
首が細くて長すぎるように見えたので、短く、太く。
顔は、輪郭と鼻はいじらずに、口を若干上に(鼻の下が長かったので)。
目はけっこうしつこくいじりました。
まず、右目の方が大きく(上下幅が長い)見えるので左目に合わせ、斜めに案っているので、目じり側を切り取って角度合わせ&幅もちょっと変更。
左右反転したりしてみていたら、目が傾いているように見えたので左右一緒に水平&縦横幅の微調整。
間違い探しの域のわずかな差だけど、ニュアンスが違って見えないかな。
個人的には、この鼻の表現は、鼻筋がものすごく幅のある面に見えるので、ちょっと苦手。
あ、耳の位置を修正し忘れ。
左耳をもう少し上げて。
鼻のこと言われてなんか違和感おぼえました 出来るだけ鼻も顔にあうようにしていきたいです。
参考にしてみます ありがとうございます。
ファンアート:ひぐらしのなく頃に 園崎詩音
画材:アイビスペイント
ひぐらしのなく頃にの園崎詩音ちゃんを描きました・・・!
手を少し模写したのですが腕が全く描けません😭
横に腕を出してピースをしている感じにしたいのですが・・・
後、全体的になにか足りないようなバランスが悪いような感じがしてあんまり納得いってないです>_<。。。
なにかアドバイスがほしいです!!
初めて投稿するので言葉足らずかもしれないですがよろしくお願いしますm(_ _)m
きららさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:ひぐらしのなく頃に 園崎詩音
画材:アイビスペイント
No.005082 - 2022年06月28日(火)
[編集/削除]
にぱーなのです(こんにちわ)
ひぐらし懐かしいですねーと思ったら続編やってたんですね
軽く調べたら詩音のバージョンが違っててはえ〜ってなりました
身体描くの苦手民あるあるなんですが、いきなりキャンバスいっぱいに描いちゃうとそこから先を描こうとした時に描けないんですよね
筆を入れるための余白がないので(完)
できんこたあ無いんですけど、無駄に時間がかかる😂同じポーズを描き慣れた人向けって感じですかね
なので最初は全身入れるかバストアップくらいのサイズで描くようにしてみてください
最終的にトリミングしたり拡大縮小して自分の好みのサイズにしてあげればオッケーです
あとはもうやっぱアタリ🤔!
単純な四角形や立方体を使って「大体こんくらいだろう」と腕の代わりにまず描く
以前別の方の添削で使った画像をのっけときます
「アタリだぁ?図形でおままごとなんてやってられっかよ!こっちはただエモいキャラが描きてンだわ!」と思うかもですが
逆にシンプルな棒人間すら描けない者がより複雑なギミックを搭載した人間を描けるか…?
次週!!答えはその手の中に!!!
とはいえ棒人間でも練習してないときちぃかもしれない
そういう時は自撮りするなり「ピース 顔の横」とかで検索して資料をあさるなりですね
自分の頭の中にある武器だけで戦わなくてもいいのです
試しにピース描いて気づいた、重要な情報を共有します
・肘の高さは肩より上に来る
・資料無しで手(指)を描くのは拷問
です
なんの成果も得られませんでした
今のきららさんの絵でおかしいところは特に無いと思います👍
なので添削というかアドバイスってことで🤘
こっから自分なりに腕や指を描いて色が塗られひとつの作品になった時、もしまたアップされたら添削編スタートですね
ファイティン!!!!!
〜おわり〜
鏡に向かって同じポーズをしてみるといいよ。
手の形は後で写真で調べるなりすればいいとして、見て欲しいのは、顔に対する手の大きさ、肘が目と比べてどれくらいの高さにあるか。肩からひじ、肘から手首の角度。
そしてもう一つおすすめしたいのが、腕をあげてポーズをとる「途中」の肩の動き。
腕を上げると、意外に肩ごと上に上がるよ。
それを忘れて腕だけあげちゃうと不自然になるから、「あ、肩がこんなに上がってる」を見てね。
まっすぐ立って腕だけあげるより頭をちょっと傾けたり、体全体で動きや傾きを出すと、もっと生き生きすると思う。
ひいらぎおさん、VMさん、アドバイスありがとうございます!!
まずはアタリと体を描く練習から始めてみようと思います・・・!
的確なアドバイスで分かりやすかったです(*´∀`)
ありがとうございます!!!!!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
こんにちは!
雑ですみません。これからオリジナルのうちの子を描こうとしてアタリを描いてるのですが、俯瞰が上手く描けません。
全体的にどう描けば良いかアドバイス欲しいですが、特に身体、腕、足の見え方の描き方のアドバイスをして貰えると幸いです。
シチュエーションとしては、ゲームのコントローラー持って「何見てるの?」という感じです。
よろしくお願いします!
アキラさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005081 - 2022年06月28日(火)
[編集/削除]
アキラさん こんにちは_(┐「ε:)_
とりあえず、めっちゃくちゃ難しいので、描くのにも時間かかります。気長に待ってください_(┐「ε:)_めっちゃ描きたくないけど描こうとしてみます。
こんにちは、失礼します。
そして初手から、回答絵が雑ですいませんです(;’∀’)
多少でも参考になれば幸いです。
*モデルポーズフィギュア使用しています+自分の絵柄に合わせて少し手足の長さ、肉付け変えています。
どれ位のレベルの俯瞰なのか、とアキラさんの描きたいオリキャラさんの身長が分からなかったので、成人レベルの身長の設定で描いています。
一応、右の画像の子に向きを合わせたつもりです^^
1・頭部が背部以外ほぼ見える。頭頂部(頭のてっぺん)もですが、その続きも意識する。
頭部のアタリの線が真っ直ぐなので、球形を意識してひいてみて下さい。
2・顔のパーツで俯瞰の位置関係を感じさせるようにする。(この絵だとそこまでではないですが…)極端に俯瞰を付ける場合、眼を大きく、口、顎が小さいパースになります。
3・俯瞰の位置によっては背中のラインも入れると立体感でると思います^^
4・あぐらをかいた姿勢なので、背中が少し曲がっていた方がリアルかな?と思います。
ゲームをやってて夢中になっている時って、前のめりになり、座禅をとるようなピシッとした背筋はとっていなそうかな〜〜、と。
そうすると、この絵の様にどこからの俯瞰かによって、胴体の視える長さが変わります。
(右と左でかなり長さが違うの分かるかと^^)
色々考え方はありますが最低でも胸・お腹・骨盤部分の3パーツ位に分けて高い方から見え方が変わるのを意識してみると良いかな?と思います。
5・大腿部(太もも)に肘が付くかつかないか位の位置にしています。ウルトラダイナミック〜✨みたいな大胆な俯瞰ポーズならかなり差が出ると思いますが、手が下にいっているポーズなので、強く俯瞰を意識しなくても良いかな?と思う箇所です。
後・・・すいません、根本的にゲームのコントローラー持たないので持ち方がワカラズ…( ゚д゚)??
手の細かい所は他の回答者様に委ねます(;’∀’)
ポーズ自体は自分でも取れる様なポーズなので描きながら、どれ位背中が曲がるか、とか手の位置等確認されると良いかな、と思います^^
私の様にフィギュア使ってみたり、どなたかに写真撮ってもらうなど、何かを参考にされると、グッと上達すると思いますので、可能ならば試してみて下さいませ(`・ω・´)b
自分も自然なポーズとか苦手でいつも悩んでしまうので、お気持ちわかります。
完成まで頑張れますように〜(*´▽`*)
>>ひかるさん
ありがとうございます^_^
いえいえ自分比べたら、全然雑じゃあないので大丈夫です!
なるほど。
20歳程の子の予定なので、成人レベルで大丈夫です。
身長とかによって変わるんですね。設定はある程度決めてはいたのですが、身長含め細かく考えようと思います。
一応写メで自撮りして見ながら描いたのですが、上手く描けなくて、、、。
ポージング人形良いですね!
手も難しいですが、なんとか頑張って描いてみます!
>>ぼんぼこぼんさん
オリャーw
ありがとうございます!
自分のアタリに近いので参考にさせて頂きます^_^
_(┐「ε:)_ちょっと気力尽きていてスイマセン
えっとね、左右で地面の見える角度?アングルが違うので、同じ空間にいる場合は地面の角度をあわせるの大事かもです。
俯瞰というか、斜めから見たあぐらが、アナログだと難易度高いです。デジタル初めて最初にやったのがあぐら写真の収集&デジタルトレースでした。10枚くらいトレースしても難しかったです。
俯瞰はしょうじき頭部にがっつり遠近をかけようと頑張ればいけます。顔に遠近乗せていないと体に遠近しても、そんなに俯瞰!っぽさが読み取れないっぽい?です。
>>ぼんぼこぼんさん
なるほど。
顔に遠近乗せることに関しては、目のアタリ描く時にめいいっぱいした上下に描くぐらいがアオリ、俯瞰に見えると聞いたことがあります!
こん!
んざくっと2つのテーマに分けてお送りします!
◆絵の添削
いきなりやわらかい人体を描くのではなく、まずは立体マンにおきかえる
その場合「この角度から見たらこの面はよく見えるけど、この面は全く見えなくなるよな」という意識を持って
そのへんのティッシュ箱とか立体物を重ねて資料にするなりしてみましょう
それと、難しい構図ただでさえ頭をつかうので
アタリの線はなるべくシンプルに、迷い線を減らす方向でいきましょう
ポージングも「こっちの方が描きやすそうだな」ゆーて変えちゃうのもアリだと思います
コントローラー握る手を左右にふってみたりとか
以下、今後の練習方法的なおはなし
◆2つの道
@ 完璧にアタリを描けるようになる(パースの理解、アイレベルがあーだこーだ)
➡頭おかしなるくらい時間かかるけど地力が上がる
A 描きたいポーズに近い写真や自撮りを模写する(資料探しガチ勢)
➡すぐに作品を仕上げられる、ネットの力でだいたい見つかる、地力はまあ上がる
最終的には@もAも必要なスキルなんですが、とりあえず今回の作品を仕上げたいならAをオススメします🤔
既にアドバイスされてるみなさんの情報量からわかるように、@は長い時間かけて身につけていくものなので1日2日じゃ…マスター…できない…テスト前日に教科書全部覚えるみたいなもんですね
フカンとアオリのことばっか考えて生きられたらまた違うんでしょうけど、お勉強やお仕事があるからね…😂
現時点でむりやり理解しようとするより、もう資料を参考に見たまんま描く方が作品のクオリティは上がると思われます
いーや、それはそれとしてちゃんと勉強するんだい!というのもモチロンアリ!
ただその場合はいきなり全身(頭部・腕・胴体…)を描こうとせず、シンプルな円柱とかでフカン・アオリを描いてみることをおすすめします
なめんじゃねーと思うかもしれませんが、シンプルな立体をフカンやアオリで描けないのに、立体の親玉みたいな人間を描けるはずがねえんだ…😭
とりあえず1・2・3点透視図法を勉強してみるのオススメです
右下の男の子はアタリ無し感覚だけで描いたやつですが
「え〜ちょっと体型横に広くな〜い?右脚はそうならんやろ〜」ってなってるので
やっぱちゃんとしたアタリは必要だなって
完成楽しみにしてます!
ファイティン!
>>ひいらぎおさん
練習方法までありがとうございます!
いきなり人間描くより四角の箱を描いて立体感を掴む感じで描くのですね。
迷い線多すぎなので、いつも苦労してます。シンプルに出来るように頑張ります。
取り敢えず資料見て模写して、これらのこと意識して行きます!
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。