クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
ファンアート:東方Project 藤原妹紅
画材:アイビスペイント
私は現在twitterで1000いいね取ることを目標としてます。
今回描いた藤原妹紅は自分でもかなりの自信作です。しかし現状全く目標に届きそうにありません。
今の私の実力はプロの方々と比べてどのくらいのものなのでしょうか?
今の私には何が足りないのでしょうか?改善点などありましたら教えて頂けると幸いです。
曖昧な質問で申し訳ないです(>人<;)
うろつあさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:東方Project 藤原妹紅
画材:アイビスペイント
No.006003 - 2023年01月15日(日)
まず、圧倒的に描き込みとキャラ理解が足りないです。
髪飾りやサスペンダーなどキャラの象徴である要素が平面的なので人物全体ものっぺり見えます。
プロとただ比べるだけなら酷いことになるからやめておきましょう。
もしやるなら、同じキャラクターを描いている上手い人の絵と比べて自分に取り込めるものがないかを分析しましょう。
ぶっちゃけた話、有名絵師が気まぐれなリツイートでもすればいいね1000くらいはいきます。ですが、それはある程度の地力があることが前提になります。
今の質問者さんに足りないものは基礎的な技術全般ですが、あえて一つ挙げるなら構図作りを学んでみてはどうでしょうか。今の絵柄でも見せ方次第でやや良い評価は受けられそうです。
高い目標を持つことは良いことだと思います。
でも、高い目標に囚われるあまり足下が見えなくなってはダメです。
1,000いいねはあくまで最終目標、階段の一番上だとすると、あなたはまだ2段目か3段目。ひと足で一番上まで行くのは不可能です。
一段一段登って行くしかありません。
前回のいいねを1つでも上回る絵を描ければ、そのいいねの数だけあなたの絵は上手くなっている筈です。
その一つ一つのいいねに感謝し喜べる様にならないと、目標不達成の不満ばかり溜まって、いずれ意欲の喪失に繋がります。
前回より1つ多くいいねを貰える絵を描く。それを1,000回繰り返せば、それで目標達成です。
それと、1,000いいねを目標にするのは良いですが、現状のいいねの数が足りなくて全然ダメだ。と言う態度は「1,000以下のいいねには意味がない」と言っている様にも聞こえます。
折角いいねをくれた人に「1,000以下だから、あなたのいいねには価値が無い」というのはいいねをしてくれた人に失礼な態度です。(その意図が無いとしても)
はっきり言って、素人の絵にいいねが付くのは、それだけで凄い事です。
そのいいねの一つ一つに喜び感謝できる様にしましょう。
うろつあさん、こんにちは
唐突ですが、おえかき講座の動画とか見たりされますでしょうか?
バズりたい、いいねが欲しいという欲求(?)を満たすのであればデザイン的に人の目を止める比率、色の割合、今風の加工などがある程度決まっているみたいなのでそれを勉強がてら動画を見るのが良いと思います
特にサムネの状態で興味を引けないとなかなかいいねにはつながらないというのが共通でおっしゃっている印象です
私も1000いいねいただいたことがありません
ただ他の回答者さんがおっしゃっているように前回より今回、今回より次回と少しでも見てくださる方が増えていけばいいと思って描いています
何故伸びなかったのかという振り返りをして次はもっとみんなが楽しくなって共感を持てる絵が描ければ自然といいねも増えると思います!
失礼しました
自分ならこうする、やってみました…
加筆は大きく3つ
2枚目:
みずいろ 足元に光を追加
しろ 背景色が完全補色に近いので、水色を加えて馴染ませました。
きみどり 炎の揺らめき反射光を、炎に沿って 追加
いちばん気になったというか、プロなら多分絶対修正するだろう箇所としては(自分は素人です)、
背景色が合ってないないとこだと思います。ま、個人によって違いはあると思いますが、
プロがどうやって色を選んでるか、どうやってなじませてるかという点に注目していけば
(書籍なり、動画なり)良くなっていくと思います。
参考になれば、 失礼しました!
中学生から高校生くらいの学生さんの絵に見えます
目などこだわっているところは見て取れるし炎の形もプロの方を模倣されているようですがまだまだプロに見合った構図を撮るには手数が足りないかと思います
目の描き込みや人体、服の構造理解から始めるとやりやすいです
数字を取るためにはできるとこを増やしながら取るのが一番です
エフェクトも練習すれば上手くなりますが使う機会が限られてくるのでやっぱり人物に力を入れて下さい。
少しずつ少しずつ目標に近づいて下さい、私も絵が上手い方に憧れるので気持ちはよくわかります。
YouTubeに上がってるイラスト講座からさいとうなおきさんオススメです、頑張って下さい。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:ボールペン
ツインテールが上手くかけません💦毛先は個人的に上手くかけてると思うのですが、、左右対称に描けません。
ツインテールはできるだけ毛先をくるっとさせたいです!
他にも直したほうがいいところがあれば教えて下さい!
うるるんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:ボールペン
No.006002 - 2023年01月15日(日)
左右のバランスが崩れるなら、とりあえず練習として、方眼紙のような罫線付きの紙やノートに絵を描いてみては?
罫線を目印に描けば、目測で描くより位置を測りやすいと思います。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
いつもお世話になります。
レベルアップのため、改善点などご指摘頂きたいと思います(*^^*)
よろしくお願い致します(>人<;)
氷焔叶翔さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005628 - 2023年01月08日(日)
こんにちは!
クールで凛とした感じが素敵ですね✨
あまり上手くは無いのですが、私ならこうするかなと
加筆と色味など諸々加えてみました
(無理矢理歪めたのでおかしな部分が多々あります)
デッサン的な部分は置いておいて
主に顔周りと瞳を強調するために赤に変更
エフェクトが目立つよう
背景は暗く、エフェクト周りは明るくしてみました
また斜めに傾けトリミング
キリッとした表情にしてみるのも有りがちですが
面白いかなと思います
でも、まずは基礎の人体デッサンですかね
地道に見て描いて覚えて修正していくしか無いと思います
私も苦手な部分が多いので共に頑張りましょう‼︎
長くなりましたが以上です
何か参考になれば幸いです😄✨
手のひらとお札が真正面からの見た目なのに、腕が斜め方向に出ているので違和感です。
もっと前後のパースに乗せて描いた方が自然になると思います。
今は肩、肘、手首がそれぞれ見える感じで描かれているので、腕が横向いて見えます。
肩肘手首が重なって見えるぐらいにかくと、手を前に突き出して見えます。
まぁ人体を描く練習頑張って!
自分ならこうするというのをやってみました。
主な加筆部分は5つ
2枚目:
オレンジ 足を追加 足は見えてたほうがいいと思います。
みどり 黒色を明るく、”封印”内のコントラストを弱く 真っ黒、真っ白は
避けたほうがいいと思います。
むらさき 赤い光の強弱 全体にメリハリがないので手元に強い部分を加えました。
みずいろ バックを明るく 明るいのか、暗いのか、どちらかはっきりしたほうが
いいと思います。
ピンク 全体の動きに対して、アクセントになるような動きを加えました。
下の動画が参考になると思います。カウンターシェイプというそうです。
3枚目: 比較
全身ポーズの場合参考になる気がするので下の動画をおすすめします、
自分は半信半疑で見てましたが、少しの操作で効果抜群な気がしました…
100%これでいけというわけではなくアクセントとして取り入れたらいいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WC849fT8xUk
参考になれば、失礼しました
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:コピック
狐🦊の女の子を描いたのですがなんだかポーズに違和感を感じます…。どこかおかしい!ってところがあったら教えてください!
シャアザクくんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:コピック
No.005627 - 2023年01月08日(日)
上半身と下半身がねじれすぎかな。
鏡の前で同じポーズをしてみるといいよ。
ふつうにポーズを決める程度のねじれなら、体の正面とお尻が同時に鏡に映らない。
上半身を基準にすると、左腰は真横になるくらいだと思う。
そこから左肩を引いたり、左足の膝から下をもう少しねじったりして、ねじれを強調するかな。
上半身ももう少しななめになるはず。
私の手癖だと、耳の位置にも若干違和感があるかな。
あと、これはキャラクターデザインにかかわるので、超個人的な意見だけど、
このキャラクターは耳とかしっぽとか狐っぽい感じなのに靴が蹄っぽいデザインなので違和感があるなあ。
耳・しっぽに合わせてブーツのデザインを変えるか、ブーツに合わせて耳やしっぽをウマっぽくするか、どちらかに寄せたほうがしっくりくるような気がします。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
初めてきちんと背景を描いたのですが、壮大さ?というか、空間の広がりを感じられないなと思いました。
イマイチ原因よくがわかっていないので、どこをどう工夫すればよいのか教えていただけると幸いです。
なな☆さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005626 - 2023年01月07日(土)
これはこれで、幻想的な雰囲気があり良いんですがもっと広角で広い範囲を描いても良いんじゃないかと思いました。
と言いますのも、夜空と月が見えるのに昼間のように明るく白い雲など描かれているものにAIが出力したようなちぐはぐさがあります(決してAIに描かせたのかと言ってる訳ではありません)
最初に書きましたようにこれはこれでありです、が、細かいところで荒さが目立ってしまうかもしれません。
それと風景だけで人がいるわけでもなく、何か船が浮かんでいる訳でもないので、この空間のサイズ感がわかりません。
雲も、これは空高くあるようには見えず霧のようなものなのか、水面に反射する月と雲で描き方を差別化する必要があるのではないか、など、細かいところの詰めどころは言い出すとキリが無いのですが。
練習用に描いたものなら十分だと思います。風景画で何かを表現するつもりなら、上記のような違和感が邪魔をするかなと感じました。
星が月より手前に来てしまってるので、月のレイヤーを手前にした方がいいです。
ウユニ塩湖みたいな場所じゃなくて、波のある水面だと雲はほとんど映らないんじゃないかと思います。
雲はある程度の高度がないと発生しないので、水面と雲は離した方がいいかと思います。
空間の広がりですが、雲で遠近感を表現できるかと思います。
低めの雲に積雲とかがあるのですが、一定の高度で発生して厚く積まれる感じで
底面が平たくて上のほうがモコモコした雲になります。
距離が近い場合は下からのアングルなので平たい底面が見えて、
遠い場合は横からのアングルになってモコモコした上部も見えてくるようになります。
さらに上空の高度の層では巻雲のようなすじ状の雲が発生したりするので
積雲と巻雲のような雲の種類でレイヤーを分けて遠近感を出すのもいいかと思います。
ななしさん。コメントありがとうございます!
幻想的な雰囲気を出したかったのですが、たしかにこれではあまり伝わりませんね...!
わかりやすく指摘していただき、ありがとうございます!
名無しさん。コメントありがとうございます!!
確かに、今回は雰囲気だけを重視して光の当たり方を意識していませんでした(-_-;)
反省です(-_-;)
わかりやすい図までありがとうございます
参考にさせていただきます(*^^*)
ぼんぼこぼんさん。コメントありがとうございます!
水面はそういうふうに描けば良いのですね...!
星に関しても、疎と密を意識していたのですが、あまり違いがわからなかったですね
画像が小さいのはすみません、、、次から気をつけます
ありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
線画や塗りに気を付けて描いてみました、もし違和感を感じる部分がございましたら。教えてほしいです!
(MediBangPaintを使って背景を描きました)
Jerenoさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005625 - 2023年01月06日(金)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
お初にお目にかかります。
趣味で絵を描いているのですが、顔より上の頭の形(脳みその辺り)や、頭の髪の毛のボリュームについて描くたびに悩んでいて、安定しない上に毎回完成後に違和感を感じてしまいます。
おかしいところや、この辺りを描く際のコツ、その他気になる点などありましたら教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
かに丼さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005624 - 2023年01月06日(金)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
以前投稿した絵に送られたアドバイスを参考に自分なりにリメイクした作品です。体のバランスは良くなっていると思うのですが、皆さんの目から見てもし何か足りない、ここがおかしいと思うところがあれば、指摘をしてほしいです。
オセア。さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005623 - 2023年01月06日(金)
>ぼんぼこぼんさん
またアドバイスしていただきありがとうございます!アドバイスを読んでギクッとしております、、早速トルソーさんの彫刻を参考にしたいと思います!教えて頂きありがとうございます!
こんばんは。
前回の添削内容に、足まで入れて詰まりすぎている等の指摘を受けていたと思うのですが今回の絵も同じことになっています。前後の絵の頭を同じサイズにして横に並べると分かりやすいですが、体の横幅が変わっただけで、体の縦軸のバランスは何も変わっていません。パンツから上の上半身・頭を大きく取っていて、下の骨盤・足分のスペースが足りていません。むしろ前より無理に足を全部入れたことで余計短足に見えます。
後気になったのが股間に続く筋肉の線がみえるくらいパンツがかなり下の位置に来ているのに股上がしっかりあるようなパンツのため、ファッションの形として短足に見える物の着方しているなと思いました。(特に狙ってないなら他の回答者さんくらいパンツを上に引き上げる方がいいと思います。)
※添付忘れたので上のコメント消したの自分です
名無しBさん、ぼんぼこぼんさん、すみません。添削絵を勝手に使わせてもらいました。
問題有ったら言って下さい。消します。
理解していないようですが、前回の添削で最も重要な部分は「身体が小さ過ぎる」です。
並べてみると分かりやすいですが、添削はどちらも股下まで4頭身になっています。
これは一般にかっこいいとされる頭身が8頭身で、その股下は半分の4頭身になるからです。
必ずしも8頭身に拘る必要はありませんが、頭の大きさを23センチとすると、7頭身で身長161センチなので男性としては低めの身長になります。6頭身だと身長138センチです。キャラクターの設定に合った頭身で描くようにしましょう。
また、股下は頭身の半分くらいの所になるのが普通ですが、オセア。さんの絵では頭から股下に比べて、脚が短いので、非常に短足に見えます。
最後に、オセア。さんは人体の構造やバランスを理解が足りないようなので、まずはそう言う所を勉強してみてはどうでしょう?
※添付忘れたので上のコメント消したの自分です
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:コピック
グラデーションをコピックでうまく描くにはどうしたらいいかわかる方、教えてください!!あと、可愛い服が思いつかなくて最近困っているので可愛い服のイラストがある方も画像投稿してもらえると嬉しいです😆他にもおかしいところがあったら教えてください〜(画像が横向きになってしまってすいません・・・)
シャアザクくんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:コピック
No.005622 - 2023年01月05日(木)
>グラデーションをコピックでうまく描くにはどうしたらいいかわかる方、教えてください!!
えーとね、大概の事は検索すると懇切丁寧に解説してくれてるページや動画がわんさと出てくるんですよ
なので!
まずは [ コピック 塗り方 ] 等をキーワードに検索してみてください
気になったページを参照して自分でも出来そうなことから実際に試してみる
幾つかやってくうちに自分なりに納得のいく方法、やりやすい手順が見えてくると思います
わからないことは自分で調べて実践するのが大事
PS.自分は(アナログ絵では)カラーインクと透明水彩がメインでコピックの経験はありませんが
「(コピックでの)グラデ塗りはスピードが命!」と聞いた気がします
こんにちは
昔コピックを使っていた時は色を塗る前に部分全体に0番(無色コピック)をしみこませてから色を塗るとムラなくきれいなグラデーションを作ることができました
(水彩で言うところの水をしみこませた部分に濃い色を付けると水がしみている部分へ色が染みていくのと同じ原理です)
なのである程度水分を含む紙を選ぶのも手だと思います(その場合主線がにじみやすいというデメリットも出てくるので注意が必要です)
コピックは先達がたくさんいらっしゃるので他の方がおっしゃっているように塗り方を検索すれば超技術がたくさん見られると思います!
個人的には最遊記の峰倉かずや先生のメイキングでイラストボードの裏に染みるくらいにガンガンインク使って塗るやり方はいろんな意味で感動しました
失礼しました
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。