クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
ファンアート:ウマ娘 カレンチャン
画材:FireAlpaca
絵の全体的なバランス?はとれてるかなとは思うのですが、絵に厚みが出ません。
塗り方、構図、線の書き方、全て足りていないのは分かりますが、まずどこから練習するべきかアドバイスいただきたいです。
F4さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ウマ娘 カレンチャン
画材:FireAlpaca
No.005391 - 2022年09月28日(水)
[編集/削除]
狙いは悪くないし、デッサンもそれなりに安定していて、割と安心して見られる絵だと思います。
ただ、ずいぶん直線的な絵だな、と思いました。
もっともこのあたりは一種の清潔感をかもしだしていて一概に悪いとも言えないのですが、厚みが足らないと感じているという事ですので、もうちょい曲線を足し、立体的に見えるように添削したいと思います。
多分に私の好みが反映されていますのでご了承ください。
上から右回りで、
A 手をついている方の肩を上げる。
B 下半身がおれまがった羊羹みたいにひとかたまりの寸胴になってるので、お尻の丸みを意識します。
えーと……このポーズはイラストなどでよく見る体勢なので、多少、賛否があるかもしれませんが、私個人は、いくら俯瞰とはいえ、ここまで腰が見えてしまうのは不自然だと思います。
なので下半身全体の位置を下げました。
次に、こちらに向かってはいはいしているので、当然、胸は前に、お尻は後ろにくるわけです。
バストとヒップが同サイズならば、お尻の方が小さく見えないとおかしい。
また、そう描いた方がこちらに上半身を向けている遠近を強調する事ができます。
サイズの分配に好みもあるので断定はいたしませんが、お尻をもう少し小さくした方が一般に好まれるのでは? と思いました。
ここからはもう完全に私の好みですが、
網タイはているならタイトミニだろ! とか思ってしまったので(笑)スカート短くしました。
もっとも、この体制でタイトミニが正確にどう見えるかに関しては自信がありません。(ボタンも難しいので省略しました)
C ここは声を大にして主張したいのですが、網タイは太腿の丸みを表現するために、曲線で描かないと! せっかくの網タイですよ? まあもうちょっと研究が必要ですね……(私自身もですが)
D 腕がまっすぐすぎるので、微妙でずか肘からくきっと曲げています。
さらに袖の感じから、先に向かって広がっているのかな? と勝手に解釈しました。もしぴったりした感じだったら、腕の形をもっとよく観察して、袖もきゅっとすぼめた方がいいと思います。
E いずれ服で隠れるにせよ、胸の谷間とか鎖骨とか、意識していて損はないと思います。そうすると影の付け方も変わってくると思うので。
F Dにあわせて、袖を広く取り、肘を胸の奥に隠します(立体表現)
ついでながらもうちょっと顔を傾けた方がかわいいかな、と思って角度を微調整しました。
はぐパンさん
添削、ありがとうございます!
自分で足りないと感じていた部分の原因が大きくわかりました。
このキャラは自分のことをかわいいと思っているブリっこキャラ(?)なので、なんだかかわいらしさが足りないなと感じていました。
その原因がまさに「直線的な絵だな」というところと具体的な指摘点からよくわかりました。
ペンタブで描いていて線がなかなかうまく引けず手ぶれ補正に頼っていたのが悪かったのかもしれません。
キャラの雰囲気次第だとは思いますが、「丸み」意識して描いてみます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
F4さんはじめまして。ウマ娘私も好きなので加筆させて頂きました。
難しいポーズにちゃんとチャレンジされてて凄い…!と思いました。
まず「ちょっと目が離れてて眼力が強いかな?」と思ったのでゲームのカレンチャンを意識して、白目の幅はそんなにおかしくないと思ったので変えずに、まつ毛部分を太く、瞳のグラデーションを強めにしてハイライトを入れました。
体がカクカクしてる感じがあったので全体的に丸みを持たせて、足の角度を変えさせてもらいました。
厚みを持たせたいとあったので影を濃ゆくして、回り込みをちょっと意識してみました。
髪の毛のハイライトを頭に沿うように入れました。
あと、「しっぽは重力に従うかな?」と思ったので垂れ下がらせました。
あと、カレンチャンの袖って実はちょっとスケスケになってるんですよ…!あとネックレスも付けてます。自分かどんなキャラか分かってる良い女ですよね。あざといぜ…!
カントゥーヤさん
わ、かわいいです、、、、
まつ毛幅とグラデーション意識してみます!
フォルムが丸みを帯びてかわいいのはもちろん、影でここまで立体的になるのですね。
袖やネックレスはわかってましたが、、、、さぼっちゃいました、、やっぱあったほうが色合いもいいしさみしくないしいいですね、、
ありがとうございました!
俯瞰視点なのにキャラの目線が平行になっていて、アイレベルとパースの違和感が大きく出てるかなと思いました。
身体もこの描き方だと背骨が折り畳み携帯みたいに折れてるように見えます。
まず何か一つに絞るなら、身体の仕組み筋肉や骨格を学ぶのをすすめます。
おつです🐔
同じトレン学園のトレーナーとして、自分ならこういうアプローチでやるよというやり方を置いて去ります。
ポーズ難易度的には四つん這いになっての女豹系は討伐ランクS以上です。
ゆえに、いきなり清書に挑むのではなく、まずはいくつか試しで描いてみる。
腰はここまで曲がる、首はこうは曲がらない等、人体の可動域を探ったり。
その上でこれはアオリかフカンか、全身を描くのか腰まで入れるのかなどを決める・・・
と、ここまで絶対に資料なしではやらないほうがいいです。
ヒャクパー、いや、5千パー変な感じになります。
今回で言うなら全く同じポーズでなくとも、例えば「背中のストレッチ」とかで検索すれば参考になりそうな画像はイッパイ出てきますた。
素体が描けたら服を着せていくわけですが、身体の厚みや立体感を出すなら服のシワがどうつくかを考えながら描くといいですわね。
カレンちゃんの私服の場合、トップスをスカートインしてるので腰に向かって引張ジワができる、胸には・・・などなど、このへんは試行錯誤してお楽しみください。
あとあら捜しおじさんみたいになりますが、二の腕〜手首まではシースルーになってるので肌色が透けるように塗ると「っぽい🐴」です。
下書き清書してからも修正&修正の心を忘れない…消しゴムで消して描き直すというよりは、切って貼ってのトリミングで修正したり。
描いてすぐ「ここがおかしい!」ときづければいいんですが、不思議なもので1日置いてみると「なんじゃこりゃ!?!?!」と大量の修正点が見つかったりするので線画までいったら作品を寝かせるのもアリ。
長くて煩雑になりましたがこんな感じでしょうか😎
今回はざっくりになりましたが、ホントは透視図法とか使ってガチるのがいいです。
感覚でやると大体おかしくなるので…現に添付した絵も…もう…ネ…😂
こんなやり方もあるのねくらいに捉えてもらえば🤞
この姿勢で上半身が垂直になるかな?
漫画的な表現でいっそのこと下半身は頭や肩に隠して描かないようにするといいかも。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:ONEPIECE ウタ
画材:アイビスペイント
この前初めて全身のイラスト、ちょっとした背景のイラストを描きました。
個人的にはとても時間をかけたのと、今までの中では結構力作かと思っていたのですがSNSの反応はイマイチでした。
客観的にみるとこのイラストはどんな印象なのか、また構図、デッサン、色味などなんでもいいのでどこをどうしたらもっと魅力的なイラストになるのか教えて頂きたいです。
うみさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ONEPIECE ウタ
画材:アイビスペイント
No.005390 - 2022年09月27日(火)
[編集/削除]
立体が意識できていないので頭でっかちでアンバランスに見えます。
この人物はAの方向に尻もちをついている。
なので下半身が手前に感じられるように頭は小さく下半身は大きく描かれなければなりません。
たとえばバストとヒップが同サイズなら、ヒップを大きく見せなければならない(私の絵はバスト大きめですが)
あなたの絵は同一平面上にあるように見えますね。
さらに胸の下のまわりこむ部分を意識して、バストをはっきりと斜め上Bの方向に向けるように意識します。
C 全体が斜めを向いているので、手のひらをやや内側に向けました。まあこのあたりは、手首が外を向いていればいかようにでもなるのですが、とりあえず立体を意識するという意味で。
>どんな印象なのか
何を伝えたいのかわかりせんでした。
ただ漫然と人がうまく描けたなんていうのは、人体標本と同じで人は評価してくれません。
技量が同じならメッセージ性のあるものに惹かれるに決まってます。
この絵のメッセージ、
何をしているところなのか、
どんな感情を伝えたいのか、
見る側にどんな気持ちになってほしいのか、
何がこのイラストの魅力なのか?
見る側の気持ちになって考えてみる事も大切ですよ。
はぐパンさん
回答ありがとうございます!
添削イラストも分かりやすくためになりました!
たしかにただ可愛いかなという気持ちで描いていたので意味までは込めてませんでした!
次からは何を思ってるのかまで考えてみようと思います!
下半身が小さいかな。
水の中に投げ出されて「ええっ!?」っとおどろいているところかな、と想像して、だったら、足ももっと不安定な感じにした方がいいかなと思いつつざっくり描いてみました。
後ろの髪(?)がこれだけ大きく動くくらいなら、頭の髪やウサギの耳みたいな髪も、もっと動かしたほうが動きの感じが出ると思います。
VMさん
前回といい今回もありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になります、まさに私が頭でイメージしていた構図のままで驚きました。
確かに勝手にウサギ耳みたいな髪の毛の部分は勝手に固定していましたが原作でもピョコピョコ動くような毛なのでそのくらい動きがあるのが自然ですね、、納得です。
勉強になりました、ありがとうございます!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:呪術廻戦 伊地知潔高
画材:FireAlpaca
キャラクターはおまけに描かせていただきました。メインは食べ物です。美味しそうに見えるか、質感表現は上手くできているかを評価していただきたいです。キャラクター、不自然な描写や表現などに対しても、なにか不備があったのならご指摘いただきたいです。よろしくお願いします。(拙い文章ですみません)
桜犬さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [デフォルメ]
ファンアート:呪術廻戦 伊地知潔高
画材:FireAlpaca
No.005389 - 2022年09月27日(火)
[編集/削除]
桜犬さん、こんにちは_(┐「ε:)_
イチゴには寒天とかツヤ出しジャム?みたいなのはかけている前提ですか?
メープルシロップですか?蜂蜜ですか?
ホットケーキ?スフレ・パンケーキ?
丸いのはバター?バニラアイス?雪見だいふく?
生クリーム?生クリームにイチゴソース?
ブルーベリーは鮮度良いと艶消しで白っぽい状態けど、ツヤ出し寒天ぬる?
ぼんぼこぼんさん
こんにちは!毎回コメントありがとうございます!!
すみません!私の説明不足でした!
蜜は「メープルシロップ」
パン(?)は「ホットケーキ」
丸いものは上の段が「バニラアイス」
下の段が「雪見だいふく」
クリームは「普通(白)のホイップクリーム」
イチゴやブルーベリーには、寒天やジャムなど特別なものはつけていません。
本当に説明不足でしたごめんなさい。
こんにちは。
果物やクリームなど、単品の表現は良いなと思いました。
特にシロップの透明感とトロッとした質感は巧みだと思います。
ただそれが一つのお皿に乗った時の一体感に少し欠けると思います。
それぞれのパーツが盛られた時に出来る影がしっかり描かれていないので、個々が浮いたように感じます。
食べ物に入れる影は難しいですよね。
黒っぽくするとしずる感が失われて美味しくなさそうに見えるので、私は彩度高めの暖色系を多用します。
チャイさんとか食べ物を描かれる絵師さんの作品も良い参考になると思います。
線画の馴染ませ方や悪目立ちしないキャラの入れ方など、工夫されてるところをじっくり観察してみるのもいいかも知れません。
桜犬さんの今作はキャラはおまけとの事ですが、でしたらやはりスイーツはもっと大きく画面を占めていてもいいかなと思います。
キャラの持ってるフォークやシロップを注ぐ手の表現の粗さに目が行ってしまうし、特にフォークやピッチャー、お皿の食器類のペラッとした質感の無さが頑張って描いたスイーツを台無しにしてると思います。
食べ物と同等に食器は大事に描かないと、全体の説得力が損なわれます。
ガラスや陶器など、デッサンのモチーフにもよく使われる食器の描写は絵の基本です。
今一度食器をよく観察してみる事をお勧めします。
ヨヲさん
コメントありがとうございます!
食べ物がお皿に乗った時の落ち影、完全に付け忘れていました…暖色で影をつけるということまで教えていただきありがとうございます!おっしゃる通り、よく見てみたらお皿やフォーク、手やピッチャーの粗さなどが目立ってしまいますね…観察力や描写力不足でした。気づかせて下さりありがとうございます。食べ物単品だけではなく、絵の全体のクオリティを上げるために精進します。お褒めの言葉から丁寧なご指摘までありがとうございました!
かわいいイラストですが、立体の意識に乏しいように感じました。
まあそこを無視しても成立する場合もあるのですが、引き出しを増やす意味からも知っておいて損はないし、自分ならこうする、というのをざくっと置いておきます。
A シロップの流れる感じを強調したいのでもっと上の方から落とします(好みですが)
B 落ちている位置が中途半端なので、イチゴのど真ん中に落として、とろっともりあがった様を描きます。
C 段差をきっちり表現します。
D 皿に達して水溜りをつくります。
トッピングがトップに乗っている感じがしないので、奥行きを意識して修正します。
1 クリームには抵抗力がありませんので、イチゴをトップのど真ん中に沈めます。
2 ブルーベリーが奥に向かって並んでいるように位置を修正します。
3 アイスもきちんとトップ表面にのせましょう。
4 トップはミントの大きな葉の方が映える気がしたので変えました。
まあここらへんは好みもあるかと思うのですが……。
──
根本的な問題として、男の子と皿が同じ平面にいないです(両方とも宙に浮いている感じ)
なので、ざっくりとでいいですから、「こんな感じのテーブルの上にのっている」というのを想像します。グリットなんかあると想像しやすいですね。
(この絵は消失点その他、測ったわけではありませんのであくまで感覚的なものですが)
E その上で、男の子が向いている方向を三次元で意識します。
F そうするとまあ、足場がこんな感じでもっと奥行きが出るんじゃないかと。
ついでながら重いフォークをちびキャラが持ち上げているわけなので、尻をテーブルに着かせてしまった方が自然かなと。
フォーク上部もわずかに上を向いているように遠近をつけます。
どんなものでしょうか。少しでも参考になりましたら幸いです。
はぐパンさん
ご丁寧で詳細なアドバイス、絵を用いた説明などありがとうございます!!パース(宙に浮いてるように見える)の描写は盲点でした…お気づかせて下さりありがとうございます!ミントの葉を大きくして映えさせたり、蜜を苺で盛り上げさせる表現法なども大変参考になりました。
愚問で申し訳ないのですが、クリームに抵抗力がないというお話につきましてははぐパンさんの描いて下さったイラストの通り、そのまま苺でクリームを押し潰す描写をするという解釈でよろしいでしょうか?(読解力が乏しくて申し訳ありません)
あ。そうですね。
自分の知ってるホイップクリームが前提ですが^^;;
原画だとクリームがイチゴの高さを支えているように見えたので、その点が不自然かなと思いました。イチゴが細かく切ってあったら、クリームに刺して花びらみたいに並べるとか、そういうこともできるとは思いますが、基本、重さや振動に弱いものだと思うので、位置をちょっと安定させるぐらいにしか使えないと思います。
はぐパンさん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます!!不自然な描写もご指摘して下さり参考になりました。本当にありがとうございました!
これがせいいっぱい_(┐「ε:)_
元の絵でも十分おいしそうです。イチゴが謎の技術です。
ホットケーキだと、ふくらし粉?でふくらませた感があってもいいかも?
生クリーム系やクッキーはフェイク・スイーツを参考にすると雰囲気が出しやすいかもです。食べ物じゃないのに食べ物に見せる工夫があって面白いです。
葉っぱはセルフィーユとかいうやつみたいです。
ぼんぼこぼんさん
ご丁寧に添削までありがとうございます!!!!!ふくらし粉やフェイクスイーツですか…参考になります!!添削やアドバイスや名称など、何から何までありがとうございました!特にコップがオシャレで状況に合っているので真似させていただきます!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:[ペルソナ5 カットイン ブチッ]
画材:鉛筆
質問板への初投稿です。一応使い方に目は通していますが抜けている所があればお手数ですがご指摘いただけると助かります。
1枚目はオリジナル。2、3枚目はペルソナのカットインパロです。キャラクターは両方ともうちの子となっています。
個人的にはよく描けたようなそうでもないような…やはり色が欲しいなと思います。
線の粗が目立つのも課題点なのですが、絵を描き始めて半年。未だに肌や髪の塗り方がよくわかっていません。
「塗ってもベタッとなってしまう」「色の調節がわからない」などなど…。
これらの様な絵を塗る際、どういった手順で塗ればいいのでしょうか?もしくは無理に塗らない方がいいのでしょうか?
(例:細かな線を入れてそこを塗る…など)
布団を抱いて独り寝る夜さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:[ペルソナ5 カットイン ブチッ]
画材:鉛筆
No.005388 - 2022年09月27日(火)
[編集/削除]
こんにちは。
先に質問からですみませんが、画材として使っているペイントソフトは何ですか?レイヤー機能など一通りついたものかどうかで、話すことが変わるので明記お願いします。
また塗りについての質問で、ほぼ塗っていないイラスト(髪と服と肌が真っ白)をあげられてもアドバイスし辛いのでできれば全身きちんと塗ったものが欲しいです。
布団を抱いて独り寝る夜さん
初めまして。肌や髪の塗りの手順が分からないとのことですね。ありふれた回答かもしれませんが、まずはアニメ塗りから初めてみるのがベターだと思います。布団を抱いて独り寝る夜さんが最終的にやってみたい塗り(ブラシ塗りや厚塗り、水彩塗りetc.....)などはご不明ですが、アニメ塗りは最も基本となる塗りなのでそこから始めてみた方が賢明かと思います。絵を描き始めて半年なら、まだまだ伸び代はありますよ。最初は上手くいかなくても工夫して続けていくうちに理想に近づけますからね。応援しています。(ご不明な点がありましたら遠慮なく質問してください)
わ…返信が遅れて申し訳ございません。
>名無し様
説明不足で申し訳ございません、ブラウザの『イラストブック』というサイトの物を使っております。レイヤーは5枚までつけられ、結合は不可です。
さらに、現時点でこれらの全身絵(塗装済み)が用意出来ていない状態となっています。折角のアドバイスに応えられず重ねてお詫び申し上げます…。
>桜犬様
コメントありがとうございます。成程、塗りに関する知識を深める事から始めてみます。アニメ塗りからという点も参考にしやすくてとても助かりました。
励ましの言葉も力になります。今回は本当にありがとうございました。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:東方project フランドール・スカーレット
画材:MediBangPaint
最近自分の絵をどこを直せば良くなるのかわからなくなりました…。構図があいまいなのか…。色味が少し薄いのか…。プロの絵を見るたびにどうしてこんな魅力的な絵ができるんだろうと不思議に感じることがあります。私の絵はなぜか魅力的ではないです。どうしたら万人受けするような魅力的な絵ができるのでしょうか?添削、アドバイスお願いします。
きいこさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [構図・場面描写]
ファンアート:東方project フランドール・スカーレット
画材:MediBangPaint
No.005387 - 2022年09月26日(月)
[編集/削除]
構図というかテーマが良くわからないです。
女の子が私服でコーヒーを飲んでる(カップを持ってるだけ)ただそれだけの絵になってしまっている。ラクガキや制作途中なら何も言いませんが、魅力のある絵を目指すのならば何を見せたいのか、どう思って欲しいのか、小手先の技術の前にテーマ設定は大事かなと。
極端な話ですが、三点透視法が使われた構図、風景(室内室外どちらでも)背景があり、彩度の高い派手な色使いだと流行・一般的に魅力的な絵ということになります。
遠近感と奥行きがあって派手配色だから目立つ。ついでに過剰装飾だと現在ならなおよし。
(フランドールなら描く分に楽なパーカーを着せるより原作衣装の方が派手なので見栄えにおいてお得です)
3つ全部を満たさなくても2つくらい満たしていれば現在的に魅力的=受けやすい絵です。
どういう絵を描くのテーマ性に悩んだときはお題サイトなどを利用してみるのも手かもです。
いつ、どこで、だれが、どうしている、がわかりやすい絵というのは流行要素を引っこ抜いても魅力的な共感性のある絵です。
(抽象画は奇特なジャンルなので除外して考える)
(※ただ流行好きの多い世の中なので、ジャンルや絵柄によってわかりやすくても受けない場合もあります)
↓
流行要素とわかりやすさを考えると根本的な前提要素を間違えてない限り(需要方面の認識間違いとか(例えば女性向けに男性向けゴリゴリ絵を出しても受けない)、パースかけるあまりに人体が完全におかしくなったとか)魅力的な絵が作れるはずとなります。
余談ですがプロの場合、その魅力的は権威などによる外因装飾なども含まれていることも多いのでお気をつけください。
意味わかんなくてもインフルエンサーが紹介しちゃうと評価が発生してしまうような世の中なので、本当に好きだと感じる絵師さんの絵はなんで魅力的なのかじっくり観察して考えてみるのもいいかもしれません。
名無し様!返信ありがとうございます!確かに言われてみれば、テーマが定まっておらず1番見せたいところを見せてないと気付きました!次からはきちんとテーマを決めて描きます!アドバイスありがとうございます!!
匿名様!返信ありがとうございます!詳しいことを書いていただき本当にありがとうございます!私が見えなかった流行要素を次々教えていただき感謝です🥲次の作品の時は、それらの要素を取り入れ魅力的に仕上げていきたいと思います‼︎
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:よふかしのうた 七草ナズナ
画材:openCanvas
絵を描き始めて半年ほど経った者です。
全体的に上手くできたな、とは思っていたのですが、
SNSなどで全く反応がもらえず、第三者視点からどこが悪かったか知りたいです・・・。
一つ思ったのは、最後に加工で彩色を強めにしたのですが、
それが強すぎたのかな?とは思いました。
自分の絵の客観視が全くできてないないので、ビシバシ言ってください。
あまり似ていないんですけど一応目標の絵柄はおののいもこさんです。
結構書くのに時間がかかった割に全く反応がもらえずショックだったので、
何が原因だったかをハッキリとして、次の絵に活かしたいです。
よろしくお願いします。
ゴンザレスさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:よふかしのうた 七草ナズナ
画材:openCanvas
No.005386 - 2022年09月26日(月)
[編集/削除]
はじめまして。
この絵をどう良くするか、ではなく客観的な評価を上げたい、であれば少し辛口になります。
文章のみですが客観的な意見の一つとして読んでいただければ幸いです。まず、絵においてはどれだけ努力したか等見えない部分まで評価する人はいません。
まず作品の評価があって、その後に実は何十時間かけたものなんだ、実はまだ作者は小学生なんだ、と言う背景が副次的な印象を与えることはあるかもしれませんが。肝心なのは作品の良し悪しです。
で、作品の評価ですが私には良いところよりも粗の方が目につきました。手の描写不足や人体の正確性、総合的に見てゴンザレスさんが原因と考える加工それ以前の問題かなと。何か一つ直せば劇的に良くなると言うものではないように感じました。
描きはじめて半年とのことで、SNSは置いておいてまずはひとつずつ技術向上を目指すのが良いかと思います。
>>名無しさん
アドバイスありがとうございます。
時間に関してはアドバイスを求めるに至った理由を書いただけで
元より関係ないのは分かっています笑
"粗のが目立つ"、なるほど。一番原因に近そうな問題ですね。
たしかに人体や手を雰囲気で書いてしまっていたので、
次はしっかりと資料などを見て書いてみようと思います。
面倒だったら構わないのですが、ほかに目立つ粗があれば教えていただけると幸いです。
こんばんは。ざざっと加筆した物置いておきます。
一番気になったのは落下しているような絵なのに髪が一切動いていないことです。(元のジャンルを知らないので重力無視の特殊能力持ちとか、時止めとか特例もありますが服は大きくなびいているので髪も動いた方が違和感がないです)
バランスについて:前髪部分がかなり縦に長いのでそのまま頭全体縦長に見えました。口が正面向きに近い書き方。頭頂部から後頭部にかけての向きが、顔の向きと合っていない。
また、伸ばしている右腕のくびれがつよすぎてハムみたいになっています。体の中心であるベルトの位置と臍の位置が合っていないので臍を移動。左肩の向き的に、胸部全体をもう少し光の当たる側に捻る方が正解な気がしたので右胸移動。短パンの裾口から太ももを曲げていますが、短パンごと曲がるので股関節移動。
(ちょっと背中側の肉削っています)
色について:このキャラクターの睫毛が黒じゃなくて薄灰色っぽい色なのでそこから変更。睫毛のボリュームもっと盛っていいです。また目標イラストをみるともっとバリバリ蛍光色取り入れたほうがいいかなと思いました。(今回は髪のハイライト部分に赤色入れています)また、ハイライトの形も後頭部に回るにつれて細くなっていくとか、もう少し髪束ごとにばらつきがあったりします(元絵だとだいぶ横に繋がっている)。
>>名無しさん
えーーーーーーー!!!!!
めちゃくちゃ丁寧に解説してくれてありがとうございます!!!
加筆までしてくれると思ってなくてめっちゃビックリしました!
加筆していただいたイラストと自分の絵を見比べると違和感がはっきりと分かります・・・!
こうしてみると僕のイラストは流れやバランス、全体的なものが狂ってますね。
臍の位置や肩の位置の関係など、やっぱり人体を雰囲気で書いてるのが露骨に現れているのが分かります。
自分で考えたシチュエーションなのに、少し考えれば分かるようなこと(髪の流れなど)も間違っているとなると、全体的に考えることが不足してるということですね・・・。
目標の絵師に近づけるための色の指摘や、
丁寧にアドバイスを頂いて感謝しかないです!ありがとうございます!
絵柄全然違う版権と絵師絵柄を混ぜるのはあまりおすすめしません。
こうなると版権サイド贔屓目でみるとあんまりにもだれおまですしね。
人気版権効果で注目度をあげたかったのかもしれないですが、こういうのは版権にも絵師にも尊重心がないように思います。別にベースの方々は気に止めない些末なことですが。
(○○さんの絵柄で○○描いてみたまでに昇華できればものまね芸人、一時の賑やかし要員くらいになれますが)
そこらへんの人間個人のモラル問題はさておき、絵の第一印象はライティングが意味わからないでした。
なんで上から落ちててきてる光が室内覗き見してる奴にかかる室内の光っぽいのか、なんの光だこれ、です。
>>名無しさん
いや、普通にこのキャラの原作見てみたら面白かったんで書いてみようと思っただけですよ!笑
あんまり構図とか思いつくの苦手で漫画読んだりしてシチュエーション思いつかないと全然構図思いつかないんですよね・・・。
でも確かに自分がしたい絵柄≠二次創作で書くべき絵柄ですよね・・・。
版権を書くならちゃんと版権の絵柄に、絵師の絵柄に寄せたいならオリキャラとか、その絵師が担当した作品のキャラとかにするべきですよね。
ライティングもやっぱ考えなさすぎが原因ですね、ちゃんと光の降りてくる位置を考えてないから違和感が生まれてしまうんですよね・・・。
こんにちわ、絵に関する添削はもうされているので....
おののいもこさんを目標にとのことですが、絵柄って配色や画面構成などの要素が絡み合ってその人の個性が認識できるものでもあるので、単に目の描き方とかを真似るだけではあまり意味がないです。
おののいもこさんは高彩度の色使いでピーキーな絵作りをされていて、キャラクターの肉感などもしっかり描かれています。
まずは何か一点参考にして真似てみるのはどうでしょうか。
今のところ絵柄と呼べるほどの個性は感じません。
あとすみません一つだけ、背景が写真を加工したように見えるのがキャラと合ってなくて気になりました。
ライティングにも関わってきますが、夜は太陽が沈むので基本的に街の灯りが光源になり上側だけが照らされるのは不自然かなと。
>>ムーさん
アドバイスありがとうございます。
本当にそうですよね・・・。
正直絵柄がない、と言われ気づいたのですが、書いている最中に目標の絵師の絵柄っぽくする、という意識も薄れ、かといって版権側の絵柄にも寄り切らない何者でもないゴミができていたなぁ、と。
構図とか以前の問題ですよね、絵柄がないって。
ちょっと次は絵柄を寄せてみるところから始めてみようと思います。
普通に正面絵とかで。
質問なのですが、やはり絵柄を寄せるときは版権キャラではなく、オリジナルのキャラクターや版権であっても目標の絵師が担当したキャラのがいいですよね?
最初の名無しです。
一応言っておくと加筆された名無しさんは、自分とは別の方です
せっかく筆を入れて下さったのに勘違いされていたらご本人があんまりだと思いまして。
絵に関してはもう一通りのアドバイス添削は出揃ったと思いますので、あまり絵柄について固執せずまずは人体等を最低限正しく描ける様になる事から始めてみてはどうでしょう。
質問を重ねてスレが長引くと目的が不明瞭でグダグダしてきがちなので。
>>名無し1さん
えっ完全に同一人物だと思ってました・・・。
何なら名無しさん全員同じ人だと思ってました・・・。
たしかにそうですよね、とりあえず資料などを見ながら書いて、
光や人体などの狂っているところを治せるようにしていきたいと思います。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:プロクリエイト
タイトルの通りです
イメージと違って塗り直したりなどよくあります
肌や髪の色以外決まらないなどもよくあります
なにかいい案などはないでしょうか?
よろしくお願いします
パステルさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:プロクリエイト
No.005384 - 2022年09月29日(木)
[編集/削除]
こんばんは。
髪や服などパーツごとに色レイヤーを分けていれば、イメージにそぐわないレイヤーは塗り直しせずとも色変えや色調補正の機能を使ってたやすくカラーチェンジ出来るのではないでしょうか。
それで彩度や明度も調節し、自分は各部分の色味を合わせていってます。
仕上げに色調補正レイヤーを入れて、全体に色の統一感を持たせるのもいいかと思います。
色味は塗った後からいくらでも機能やレイヤー効果でいじれるので、あまり気にせずザカザカ塗っていってもいいんじゃないかと自分は思います。
あと、アートネットさんにも線画板がありますが、線画を投稿して他の人に塗ってもらうと、自分では思い付かなかった色使いにしていただいてハッとする事もあります。
何か良い刺激をもらえるかも知れませんね。
投稿者さんのお名前のパステルのように、配色にも色々な種類のセットがあります。
トリコロールカラー、トライアドカラー、ペールカラーなどなど、一度調べてみるのをおすすめします。
初心者のうちは適当に感覚で塗るより、そういった決められた配色をそのまま流用する方がいいと思います。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
色を塗っているとうっかり描き忘れが出ることがあります この角度で描いたのは初めてです。あと帽子が小さい感じがします
こむぎさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005383 - 2022年09月26日(月)
[編集/削除]
前のアドバイスは無視してもう新しい投稿?
まずは掲示板のルール読んでから来ましょう(^◇^;)
このわざとらしさは前来てた荒らし君っぽいね。
こんにちは、こむぎさん
イラストアドバイス掲示板の参加方法をお読みください
https://oekakiart.net/oeb09/setumei.html
>>005381
街中で見ず知らずの他人に「無料で絵のアドバイスをしてほしい」と求めました。
ほとんどの人が貴方を無視して通り過ぎる中で、親切にもアドバイスをしてくれる人が現れました。
しかし、貴方はその親切な人に一言のお礼も言わずに、その人の目の前で別の人にアドバイスを求め始めました。
今、こむぎさんがやっているのは、そういう事です。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:ONEPIECE
画材:アイビスペイント
可愛らしい女の子の絵を書きたいのですが、いつも身体や輪郭で苦戦してしまいます。
だいたい頭がデカすぎて何度も描き直したり、完成してからみて身体に違和感を覚えてモヤモヤしてしまいます。
まだ途中の絵ではありますがこの時点でも違和感を感じています。
しかし何が変なのか自分で見つけられないので意見をお願いしたいです。
うみ、yumn09さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:ONEPIECE
画材:アイビスペイント
No.005382 - 2022年09月26日(月)
[編集/削除]
アタリは描いてますか?顔、上半身、下半身と順番に輪郭線から描いていくと必ずバランスは崩れます。
まずは大体でいいのでアタリを描けるようにしましょう。
下書きの時点で身体のサイズ感を測れるので。
手癖バリバリで失礼しまーす。
顔の向きと目の向き、見え方が若干合ってないような気がします。
首の角度・手の大きさも確認してみてね。
名無しさん
回答ありがとうございます!
初めはアタリを描いていたのですが理解しきれず描くのを辞めていました。
やはりアタリが必要なのだと再確認出来たので勉強し直します!
VMさん
回答ありがとうございます!
わかりやすいイラスト付きで助かりました。
角度のついた絵ばかり描く割に角度が着いた時の見え方をあまり理解出来ておらず影入れも苦手だったのでアタリから練習してみようと思います。
肩幅が広くなってしまって狭めると今度頭のデカさが目立ってしまったりで描いてるうちに訳が分からなくなるので、VMさんのようにサラッと自然な線を描けるようになりたいと思います。
実は、さらっと描いてないです。
上の画像を描くにあたってのアタリを残していたので、濃くしてみます。
今回はすでに描かれたあなたの絵に合わせて描いているので、それにあわせて顔の正中線、目の横線、頭の前後の真ん中線、頭のラインを割り出して描きました。
頭のてっぺんが見えているということは、やや上から見ている視点になるので、目の横線はやや下向きカーブ。
正中線も髪の分け目に合わせて描いています。
この線に合わせて目鼻を配置。
耳の位置も割り出せるので、それに合わせてヘッドホン(?)を描きます。
あなたの目は、頭をやや上から見ているのに、まっすぐ水平か、もしかしたら少し下から見上げたような目に見えました。
体の方は、背骨がこんな風に曲がるであろう、すると肋骨がこれくらいの大きさだろう…と決めていき、そこで肩幅が決まってきます。
なんとなくこれくらい? あれ?広すぎた? では肩から下が続きません。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。