クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
ファンアート:22/7
画材:MediBangPaint
イラスト初心者です。
画像は、「自分のフィギュアをスマホで撮影してトレースしたもの」です。
とりあえずトレースと模写がよいとのことでやってみたのですが、うまくかけませんでした。
気になるところは、
・色塗りがわからずバケツ塗りしかできないので、どうしたらよいか。
(とくに顔回りの、のっぺり感)
・線がきたなくみえるのは、どうしたらよいか。
・根本的にトレースや模写以外のイラストが描けないのは、どうしたらよいか。
などです。
ほかにも気になるところがあれば、ご指摘お願いします。
なもなきひと8:36さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:22/7
画材:MediBangPaint
No.005060 - 2022年06月21日(火)
[編集/削除]
こんにちは
私も最初はトレス&模写から始めましたので回答しますね
・色塗りがわからずバケツ塗りしかできないので、どうしたらよいか。
(とくに顔回りの、のっぺり感)
→バケツで塗ってペン等で陰影をつけましょう
最初は陰影をはっきりつけるアニメ塗りをおすすめします
陰影やライティングで立体感をつければのっぺり感が薄まります
・線がきたなくみえるのは、どうしたらよいか。
→筆圧や補正など設定の見直し、あとは慣れです
・根本的にトレースや模写以外のイラストが描けないのは、どうしたらよいか。
→最初は人体デッサンを気にせず色々描いてみましょう
描く気が起きないときはアニメやゲーム、映画、音楽、スポーツ等
外部から刺激を入れてみるのも良いと思います
絵はパッと見たときの印象、調和やバランス等が重要だと思いますが
結局は総合的評価ですので
描き続ければ少しずつレベルアップしていきますよ
私なりに簡単に手を入れてみました
主にポージング、瞳、髪をいじり、素材を使用し星を散らしました
私自身陰影は苦手で勉強中の身ですので
おかしな所はあるのはご容赦下さい
陰影をつけると一気に見栄えはすると思います!
色々な絵を参考に是非取組んでみて下さいね
通りすがりさん
回答ありがとうございます!
まさかイラストで回答がいただけるなんておもってなくて、おどろきました!
とてもかわいいイラストで、みていてうれしい気持ちになります!
・光で笑顔があかるくなる
・紙を右がわにながしてわかりやすく
・陰影で立体感が一気にます
・元のイラストにはないけれど、☆とリボンがアクセントになって魅力がます
・距離をちかくして、よりハッキリと顔が見えるように
などなど、とても参考になります!
とりあえず「陰影」で一気に見栄えがする。とのことなので、
そこからやってみようとおもいます!
本当にありがとう!とってもかわいいです!
通りすがりさんは、ピクシブか どこかで活動とかされていますか?
ファンになりたいです。
無理であれば、すみません(*‘∀‘)
なもなきひと8:36さん 、こんにちは。
このキャラ名と、よければフィギアの品種もききたいです_(┐「ε:)_
ぼんぼこぼんさん
22/7 の 藤間さくら さんです。
フィギュアは「藤間さくら フィギュア」と検索するとでてきます!
お役に立てたようなら嬉しいです
私、pixivもこの掲示板もほぼROM専なんですよ、、、
まだまだ練習中の身ですが
もしも機会があればそのときは宜しくお願いします!
藤間桜さん検索したら色味違ったのでちょっと修正しました
あとポージングなど修正、加筆で意識したところを描き加えました
デッサンや陰影など不十分な部分はありますが
何か参考になれば幸いです
通りすがりさん
そうでしたか…。練習、応援しています。
ポージング、ありがとう。
参考にします!
ちゃす!(はじめましてこんばんわ)
これ堀口悠紀子大先生のキャラデザですかね?
作品は存じ上げないんですが、惹かれるものがありましてやってきました
ワテもイラスト界新参者なんで「何からしたらええんや(絶望)」というキモチわかります😔
線の引き方…着色…構図…結論から言うと「全部やる😊」ですけど、そんなの時間と金が余ってるスーパーニートにしかできないので…
いろんな選択肢の中から自分の興味ある分野を選んで練習するのが一番!
話の流れ的に「陰影やったるぞ」という気概を感じたので、そちらをメインにお話させていただきます!ッセイ!!
◆モノクロで陰影をつける
「陰影をつける」言いましても、いきなりカラフルに着色しようとしたら
例えばこのキャラで言うと髪の毛は「ベースの黄色・陰影部分の濃い黄色・ハイライトの白」といきなり3色必要になります
これが肌、服、靴のぶんとなると…めんどい!!辞めたくなりますよ
そこでオススメなのが「白黒 or 灰色と濃い灰色」といったモノトーン2色で陰影をつける工程です
これなら色のバランスとか考えなくていいんで、マジ最強卍リベンジャーズです
それとフィギュアを参考にされたとのことですが、今度は是非スマホカメラのライトで色んな角度から照らしてみてください
逆光とか、なんかイカれた角度からとか、最初はできるだけ陰影がはっきりする照らし方をすると理解しやすいかもですね
添付したイラストはフィギュアを参考に描いたものですが、光の当たり方でこういう違いが出ますという参考になれば
◆トレースと模写
フィギュアをトレースも全然ありですが、模写の方もやってみてほしい今日このごろです
よくトレースは手を鍛える(線の引き方を覚える、単純なウォーミングアップ)
模写は目を鍛える(被写体の構造を理解する、自分の絵と見比べて間違い探し)
なんて言いますが、フィギュアは模写向きかもしんないですね
模写もトレースも、やるとしたらそれこそ堀口悠紀子大先生や好きなイラストレーターさんの絵でやるといいかも
細かいですけど「この線はこんな意味があるのかも」「スカートって座るとこうなるんだ」という何かしらを発見する姿勢でやると効果UP間違いなしです
ついでに痩せます(頭使うので)
◆アタリを覚える
リアル人物でもポップなキャラでも欠かせいないのがアタリ…
最初は棒人間…だんだんマネキン…やがて美少女にもおばあちゃんにもなる、最強の補助
これは人によってしっくりくるアタリがあると思うので、ネットの海に拡がる
100万のアタリの中からお気に入りを見つけたら、ぜひ習得してみてください
何も見ないで仕上げるのはきつい(添付したおばあちゃんはゼロから描きましたが、よく見たらやっぱ不自然な点があります)し、結局は資料に頼ることにはなりますが
やっぱある程度は自分の力だけで描けたほうが楽しいですからね
以上になります
乱文になりましたが、お力添えできれば幸いですm(_ _)m
顔周りののっぺり感は、自分も躓いてるところなので
ネットでかき集めた塗り方をやってみました
単純に細かく描けばいいというわけではなくて、
・ポイントポイントを押さえていく。
・写実的ではなく、メリハリ、複雑化、を目標に色味や明暗を足していく。
ということだと思います。
最終的には上手い人の絵を超々拡大して、筆跡を見るのが分かりやすいです。
1枚目 顔だけ加筆してスクリーンレイヤーに白を所々かぶせました
2枚目
1.目を修正。こっちを向いてもらいました。鼻の上に光を追加。まつ毛の部分に色味を追加。
2.乗算レイヤーに影を追加、髪の下と、首の部分、濃いめのほうがメリハリが出ます、水彩風なら薄くて大丈夫です。
3.髪の毛の下にさらに濃い影、鼻から下の部分全体に薄い影。
4.ほっぺの部分に赤味。オーバーレイレイヤーにエアブラシとかで。(男子の場合はないほうがいいかもしれません)
5.スクリーンレイヤーに目と首の下に青色の光を追加。
6.統合、光と影の境目に濃い色や鮮やかな色を追加→メリハリが出ます。
自分なりに思うところとしてですが
・絵師さん方は写実的に描こうとはしてない。
・鬼のように描き込むというよりはポイントポイントだけ描き込む。
・メリハリが大事。
・ポイントポイントで複雑化させることで画面を持たせる。
ということかと思います。(アニメ塗りや水彩塗り、厚塗りとかはまた違ってきますが)
参考になれば(自分も聞きかじっておりますが)
失礼しました
>とりあえずトレースと模写がよいとのことでやってみたのですが、うまくかけませんでした。
トレースはできたらアナログが良いです_(┐「ε:)_
デジタルトレースだと、デジタル機能をおぼえたり、頑張って境界線をみつけるのに集中して、線の形が見えなくなります。
デジタルトレースの線画をプリントアウトとかして、その線画をアナログでなぞってみると
線に集中できます。
写しの写しとかトレース線画をまたなぞるを繰り返していくと、写し具合が劣化していくので、トレースのトレス10あたりの劣化絵を、ちょこちょこ修正すると理解がしやすくなります_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>・色塗りがわからずバケツ塗りしかできないので、どうしたらよいか。
(とくに顔回りの、のっぺり感)
タヌキなんかだと、線画が隙間あきまくりなので、、バケツ塗りするとこぼれるので、ペンでいちいち塗ります_(┐「ε:)_
あと、慣れないうちは、半端な彩色はバケツ塗りより下手に見えます。これはこれでOK
なもなきひと8:36さんの質問の絵にはバケツ無双しました。漏れないすごい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>・線がきたなくみえるのは、どうしたらよいか。
「クリッピング」とかで線の色を変える。あと、線が邪魔になる部分も結構ありました。
服のシワとかは「ぼかしペン」でぼかしました。白目の境界線は肌色で塗りつぶしました。
もともとがトレースなので、白目を黒線で囲まないだけでも、かなり上手く見えますよ。
とりあえず、デジタル彩色の場合、メディバンの機能をどこまで理解して使いこなせるか?も大事になります_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>・根本的にトレースや模写以外のイラストが描けないのは、どうしたらよいか。
模写以外のイラストをどう描きたい?のイメージが具体的に無いのかもしれません。
具体的なイメージとかがあれば、それを描こうと頑張ればいいし、それを描くための材料が探せます。
みなさん、貴重な意見をありがとうございます!
まだ初心者ゆえ消化できていないですが、すこしずつ消化していきます!
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
こんにちは!かざです。
ヤンデレの女の子を描いたつもりなんですがなんだか違和感があります。
教えてほしい、ダメ出し、アドバイスは、
・こうした方が可愛い
・体のバランス
・気になるところ
などです!
変だなって思うところがあれば教えてくださると!
かざさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
No.005059 - 2022年06月20日(月)
[編集/削除]
・こうした方が可愛い
これが一番個人差あると思いますが、二次元であることも踏まえてもう少し小物を足したりしてデコッたほうが、恋する女の子らしさがでるんじゃないかなと思います。
・体のバランス
全体的に向かって右側に引っ張られている(頭と体全体)。また左向きなので、顔の向かって左半分の方がスペース大きいはずなのに、向かって右側の方が広いです。後肩幅が大きい。
・気になるところ
左手がないことと、明記してある割にはヤンデレ要素がないなと思いました。あとスカーフの先の形状が四角いのも少し気になりました。
加筆内容
・ざっくりバランス調整
・ヤンデレっぽく笑みを追加
かざさん、こんばんは_(┐「ε:)_
>・こうした方が可愛い
背景とかあると病みかわいいかも?
スマホを見ているようですが、スマホの光で怖い感じに照らされるとコミックスや漫画っぽくなるかもです。
ありがち病み表現として隠し撮り写真かなー?と思い、今の時代は写真というよりプリントアウトだな、と写真大きめにしときました_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>・体のバランス
かざさんの絵柄とあっているなーとは思いますが、そこまで気になってイライラする点?とかは無いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
>・気になるところ
男の子が描けてもいいかもですね。
女の子にヤンデレしてもいいですが、基本は異性にヤンデレした方が表現が広がって自由になるかと。
こんな感じの男キャラとか合いそう_(┐「ε:)_
眼がハートになってんのいいすね!
ヤンデレ感…キャラクターだけで出しきれなかったら
周りの小物や場所でプラスしていくとよきかも😊
・暗がりでスマホ
・なんかやばいぬいぐるみだっこ
・泣いてるのに笑ってる
などなど!
名無しさん、ぼんぼこさん、ひいらぎおさんありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名無しさんへ
確かに肩幅広い…と指摘してもらった後に気付きました!ありがとうございます!小物!確かにヤンデレ感出そうですし、練習してみます!
ぼんぼこさんへ
写真(背景?)とか、逆光があるだけでイラストとして完成度?が上がった気がします!ヤンデレ感がありますね(*´꒳`*)今度やってみたいです…!男キャラのヤンデレ萌えですね((
これもまた描きたいです!!!キャラ案少しお借りします!
ひいらぎおさんへ
送付してくださった女の子可愛すぎですって…🤦♂️
暗がりスマホとか、泣き笑い?みたいなの思いつかなかったです!確かにヤンデレ感あります!ひいらぎおさんの体操座りの構図めっちゃ好きです!(余談ですけどぬいぐるみのデザインどちゃすこです)
こんな感じでどうでしょう!!
はあ〜○○くんかっこいいなあ〜♡とかいってる感じがやんでれっぽい感じするので、お口開けてみました
こんな感じでどうでしょう!!
はあ〜○○くんかっこいいなあ〜♡とかいってる感じがやんでれっぽい感じするので、お口開けてみました
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
客観的に見た意見や次描くときに参考にしたいのでどうしたほうがいいかなどのアドバイスが欲しく投稿しました。
目を引くようなイラストを描けるようになりたいです。
よろしくお願いします
ssさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005058 - 2022年06月20日(月)
[編集/削除]
おひさし添削おじさんです(はじめまして)
服の塗り、シワの表現素晴らしいと思います!
塗りがリアルなぶん、顔の向きに対する首の生え方や肩の上げ方の不自然さもまた目立ちますかしら🤔
例えばこんな感じで描きますよというのを貼っときます!
せっかくなんで手を前に出したりして奥行きをプラス、おっぺぇのこだわり、あと場所がけっこう暗いところなイメージあるんで思いッきり逆光にしてみたりなど
目を引く絵・・・色々アレどやっぱ「何してるか」が理解できれば良いかもですね🤔
今作でいうと印象が「暗がりでにやついている女の子」で終わっちゃうので
手を添える、目を見開くなどちょっとした要素の追加でも変わるので
いろいろ試しお楽しみあそばせください!
ssさん、こんばんは_(┐「ε:)_
なんかチグハグですね。
服のシワや乳房の位置なんかがやたら正確で上手いのに、顔や肌が妙にのっぺりしています。
たぶんですけど、人物の写真の上から自分のキャラ絵の顔を塗り重ねているんじゃないかな?
特定バレのために背景を黒一色にしている感じだと思います。アイビスの機能もあまり使い慣れていないかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃんと自分の写真や有償素材を購入し素材にしているならOKですが、元の写真を無許可加工の場合場合によっては犯罪に持ち込まれます。
特にシワとかポージングを未加工っぽいので、元の写真と重ねたらぴったりになってしまいます。その場合、「ポーズが似ただけ」で逃げ切れる可能性のあるトレパクより盗用がめっちゃ確定しちゃうので注意です_(┐「ε:)_
自撮りならOKです。
はじめましてアドバイスありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になりました。
体の連動を意識したり奥行きをつけるのが大事なんですね!
自分は模写ばかりしていたのでそこらへんがわかってなかったのに気が付きました。
デッサンって大切なんだなあ〜
光の使いかたはうまい人のイラストを見て研究しようと思います。
とりあえずおっぺえのこだわりとそのキャラが何をしようとしているのかと奥行きと連動意識としてみます!
画像もあってとても分かりやすいです
ありがとうございます!!
注意喚起ありがとうございます
ですが安心していただい大丈夫です
ポーズがよくわからなかったので自撮りの写真を使いました
トレースではなく横置いて書いた感じですね。ゆくゆくは見ないで書けるように練習中ですね。アイビスは4月から使い始めたので勉強中です。
背景は思いつかなかったので黒くしました。
チグハグな感じは体の連動を意識していこうかなと思います。
私も、首や肩の位置関係は自然ではないなと思いました。そのあたりは皆さんがおっしゃってるので、私は顔の方で。
よく見ると、眉がかなり左右で違ってるので、これだけ違うと、目もかなり違ってくるんじゃないかなと思いました。
左眉がかなり下がってる……これは、顔の左半分が上下にきゅっと縮まってることになるので、目も細められ、目の上だけでなく下側も上がるので、つられて頬が上がり、引っ張られて口角も上がると追います。
雑で申し訳ないけれど、切り貼りしてみました。
口は左右反転して大きくししました。
キャラクターの雰囲気的には、これくらい(この切り貼りが正しいとは言えないですが)表情をつけてもいいんじゃないかなー。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
色塗りと体がうまくかけないです...アドバイスお願いします!
ゆうさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005057 - 2022年06月19日(日)
[編集/削除]
顔と体のバランスじゃないでしょうか?
顔は20代の大人な感じがしますが
体は肩幅が小さいのと頭身も低めで小学生、良くて中学生のような体になっちゃってますね
首の太さなどを参考にすると、体はこんな感じ?
頭は前頭部、後頭部ともにちょっとボリュームをプラスするといいかなと思いました。
色塗りは私もダメダメなので、パスですが、鎖骨の部分の影はほかの部分と合ってないと思います。
あと、八重歯(牙?)はつけ歯のように見えるので、他の歯同じ歯並びの中で一部尖ってる、くらいでいいんじゃないでしょうか。
少なくとも歯の形を全部書くと、歯並びから浮いて見えます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
色塗りのコツをお願いします
色塗り以外でもアドバイスくれたら嬉しいです
ゆーゆさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005056 - 2022年06月18日(土)
[編集/削除]
ゆーゆさん、おはようございます_(┐「ε:)_
毎度ながらかわいい。黒っぽい色の使い方が上手いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
タヌキの好みですが、今回はこう。
頬の横の髪と目の十の字をクッキリさせてみました_(┐「ε:)_
ほわっとした色塗りなので、目はピントが合いやすいようにクッキリ。
黄色をスクリーン・レイヤーで表示%を減らしつつ、2枚ずらして重ねしました。
横髪くっきりで小顔効果
後ろ髪に頬のピンク乗っているのはかわいいので残したいので、少し隠しました。
ーーーーーーーーーーー
塗りのコツはむしろ私がききたいです。この塗り方ができない。_(┐「ε:)_
初めて見たとき、すごく可愛い絵だと思いました!
色の使い方が上手いと思いました!
ちょっと上から目線みたいになってしまうんですが、
ぼかした色?とくっきりした色を使い分けたらいいと思います!
髪の毛は指先のペンを髪の毛にしてぼかす(?)のがおすすめです!
あとは目なんですけど
少し違う色も入れてみました。どうでしょうか…
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
目を描くのが苦手なのでみなさんはどう描いているのか、
あと髪のツヤや服のシワの書き方なども教えていただけると嬉しいです(お絵かき初心者)
まかろんずさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005055 - 2022年06月18日(土)
[編集/削除]
こんばんは。
目の描きかた:私の描きかたと、質問者さんの絵柄に合う描きかたは全然違うので無難な話になりますが、まず目は基本丸の形です。瞼の形から四角に近い形をとる場合はありますが、質問者さんの絵柄なら丸を意識する方がいいです。
色は、中間色とまぶたの影用の暗色、下の方を明るくする色で三色+ハイライトの計4色はあったほうがいいかなと思います。今回は中心に白で瞳孔の代わりを置いていますがここらへんは好みなので好きにしてください。
髪の艶:いわゆる天使の輪を描くのがいちばん早いかなと。オレンジの線みたいにカーブする形で明るい色を置きます。
皺について:このデフォルメ具合ならそこまでいらないかなと思います。それより線画に水彩筆系のふわふわしたブラシを使うのは向いてないので、鉛筆系・ペン系・筆系のほうを勧めたいです。あと、アイビスペイントだと「不透明度保護機能(やり方はググって)」を使うと、色を塗り分けた後、影やグラデーションを入れたいときにはみ出さずに塗れるので便利ですよ。
※追記
×「不透明度保護機能」 ・〇「不透明度ロック機能」でした
細かいご指摘ありがとうございます!
色々とわかりやすい説明だったのでこれを踏まえた上でもう一度絵を描いてみることにします!
助かりましたっ!
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
知り合いに見せたところ顔が小さく足の角度がおかしいと言われました。自身も足の角度はおかしいと思いましたが顔の大きさはあまり気にすることができませんでした。知り合いも自分ひとりの意見では偏ってしまうと言っていたので他の意見をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。その他にも自分自身、色の使い方があまりにも汚いのに加え人体のバランスに違和感を感じているので何かアドバイスがあればお聞きしたいです。
あいうえおさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005053 - 2022年06月18日(土)
[編集/削除]
あいうえおさん、おはようございます_(┐「ε:)_
ここ、マンションの玄関ですか?下駄箱ですか?
ひと目見ての
・俯瞰かつ魚眼気味なのに人物が影響を受けておらず、構図になじんでいない
・女の子が大きく手をあげて手前の男の子に挨拶?しているが、距離感が近すぎるためこのくらいの近さなら小さく手を振るか、男の子側に駆け寄ってくるような動きをさせた方が自然
・二人の感情が曖昧
・室内なのに桜が散ってる...?
人物に関しては要所要所はほど良く描けていますが、それと比較して背景がラインを引いただけの最低限なものになっているので、せめてここがどこで何を置いているかが(おそらく学校の玄関で描かれているのは下駄箱でしょうが、見た人があまりそこに疑問を持たないように描ければベスト)わかるようにしたら良いと思いました
あいうえおさん、はじめまして!
雰囲気がとてもステキなイラストですね。
構図と人のバランス、私もすごく苦手なので練習がてら手を加えてみました。
・俯瞰だけでも状況がつかめるので魚眼まで入れなくてもいいのかなーと少し修正
・二人の距離が近いのであんまり手を挙げていると威圧的かも?と思い
軽く上げるポーズに変更
・影の感じから建物内を暗く修正
・女の子の表情少しだけ自然になるように変更(意図と違っていたらすみません)
力の及ばないところが沢山あるのと印象第一のざっくり修正なので
参考程度で見ていただけると幸いです。
イラスト:オリジナル作品
画材:透明水彩
自分の絵を客観的に見たいと思い投稿しました。
透明水彩にデジタルで少し加工を加えています。
見た瞬間に目を惹くような絵にしたいです。
可能でしたら水のアドバイス、またその他気になる所あれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします
かにさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:透明水彩
No.005052 - 2022年06月16日(木)
[編集/削除]
かにさん 、こんばんは。_(┐「ε:)_
すいません、これらはなに?品種によっては影のつけ方変えたいです
ぼんぼこぼんさん、レスありがとうございます。
ベビー服のような物はakiraの服みたいなイメージで描いています。
他は石で、靴のような物はヘルメットの一部です。うさぎの耳を付けたデザインです。
ヘルメットの形の画像も貼っておきます。
(何度も返信削除してしまってすみません!)
わあー!!!なるほどなあ…!!
めちゃくちゃ説得力あって参考になります…!ありがとうございます
こちらダウンロードさせて頂いても良いでしょうか?
次作の勉強にしたいです
この絵の主役って何でしょう?
目をひくというなら、主役が必要です。
主役が無いとひっかかりもなくて視線が素通りするか、主役が見つからなくて視線がさまよって、結局「なんだこれ?」になってしまうでしょう。
夢風景というなら、夢ならではの不思議と、それらを風景に見せるリアルが必要になるとおもうんですよね。
さらに言えば、絵の中に物語があるともっといいかな。
どういう流れでこのシーン(絵)になったんだろう、このシーンのあとはどうなるんだろう、と、見る人に考えさせるようなわくわくさせるような、そういう物語があれば、見る人の目をひき、心を引き付ける絵になるんじゃないでしょうか。
リアルというなら、ヘルメットはヘルメットとわかるようでないと意味がないし、服は、中に体が無ければこんなにふっくらしてないです。
こんな場所に大きな水晶があるのにまるで目立たないし、せっかくの要素がもったいない。
私だったら、実体のない影法師がヘルメットをかぶり、服を着て、階段に立つか座って、土管(?)を見てる。
土管の中は水晶が映える洞窟になってて、そこから流れ出す水はほのかに光って、蛍みたいな光が散ってる……。
もしかして、この影法師の子はここから出てきたんだろうか、自分の実体を取り戻すためにここに入ればいいのかと考えてるんだろうか……と思わせたいなー。
画像は直せないけど、参考までに水晶の写真を貼っておきます。
水晶に見せるには、四角柱ではなくて六角柱であることと、先端のとんがりの微妙な角度だよー(この角度が違うと水晶感が薄れる←実は石好き)
こうで。
水晶は上手く描けなかった_(┐「ε:)_参考資料画像すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
向かって左から→で
1
水彩で足すと綺麗に見えるのは影です。
ここに影あるといいだろうなーって部分に水彩で影を薄めに塗り込むと遠近感が出るので、うまくみえます_(┐「ε:)_
絵にもなじんで綺麗なのでアナログ時点で塗るのおすすめです。
うさみみヘルメットもちょっと遠近強調させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2
土管のなかにも遠近を出しました。黒すぎて見えない部分は白でかいた
あとは情報ふやし。
水につかっている物はちゃぷちゃぷ線。
浮いている物やはみ出ている物には、白でちゃぷちゃぷ線いれると流れの邪魔になっている感が出る気がします。
あれば草とかは水中に茎が沈んでいるように表現すると、生えてる感が出ます。
アナログだと水面より下まで描き込んでおいて青で塗るのが簡単かもです。
階段はコンクリ風にしたかったので、ピカッと白い線をぼかしました
ヒビとか苔を足しました。 苔はくしゃくしゃーっと描いてもいいです
あと黄緑とか黄色で点々を植物に描くと、そこだけ光が当たっている感になります
ーーーーーーーーーーーーーー
3
乗算しいたやつ
タヌキは和彩信者なので、水面には青緑を塗るし、植物には紫を脳死で塗ります_(┐「ε:)_
なんか悩んだら、とりあえず紫ぬればいいとおもっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4
透明水彩での彩色って「グリザイユ画法」なんです。なので鉛筆とかで先に沢山描き込みしてザックリ塗っちゃうのが一番かんたんな気がします。
水彩だと難しい、ハイライトや白飛ばしはデジタル加筆がおすすめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだまだ資料収集が雑だったと気が付きました……。水晶の画像ありがとうございます、練習します。
絵の主役も意識するようにします。
あと自分明るい色だけを使いがちで(治したい)思い切り暗い色入れるの重厚感が増してかっこいいなと思いました。
加筆本当にありがとうございました。
また機会があれば絵見て下さると嬉しいです。
かにさん初めまして。
もう締め切っていらっしゃるみたいなのですが、
自分がやりたいことと通じるものを感じたのですこしいじらせていただきました!
細部のクオリティの上げ方に関しては他の方が触れていらっしゃったので
自分は全体の雰囲気のバリエーション?の提示をさせていただければと思います。
水彩だとなりがちなのですが、全体の明るさが均一だったので
一部だけガツンと明るくしてみました!
面と光源を意識すると一気に立体感が出てくる気がします。
この場合は右上階段の正面から光が差し込んでいるイメージです。
私もまだ試行錯誤中なのでわかる部分でだけ加筆してます、間違ってたらすみません。
長文失礼いたしました。創作活動お互い頑張りましょう!
初めまして。
加筆ありがとうございます。
なんて美しくてエモくて……!!
こういう雰囲気大好きなので、とても参考になります。
思い切り光(or影)を入れると、こんなに雰囲気が出るのですね!今新しく描いている絵があるので、取り入れようと思います。
癖ですぐ明度の存在忘れてしまうので……。
名無しさんも試行錯誤中とのことで、私も練習のモチベーションになります。
ご縁ありましたらまたよろしくお願いします!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
こんにちは。ここに初めて質問します。
人物イラストではないですが、ダメ出し(アドバイス?)お願いします!
学校で、オリジナルアイスを考える授業(英語)があるので、その発表用に描いたものです。
きな粉と黒蜜とわらび餅が入っているバニラアイスのつもりです。
(我ながら変なアイス考えたと思います笑)
確認で妹に見せたところ、「かき氷?」と言われてしまいました…
皆さんはこれ何のアイスに見えますか?
また、違和感があったら教えてください。
上にのっているのがわらび餅に見えないという自覚はあります。
どうしたら見た人に、何のアイスか分かるように描けるかも教えてくださると嬉しいです!
下手な文章失礼しましたm(_ _)m
ろんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005051 - 2022年06月15日(水)
[編集/削除]
まず初めに、とっても丁寧に描かれていてとても魅力的な絵だなと思いました。
だた、確かにアイスの絵という前提を聞いていないと、かき氷に見えなくもないかもしれないですね。
個人的にそう見える原因は、カップの入れ物にあるのかなと感じました。
なので、ろんさんのイメージとかけ離れてしまうかもしれませんが、平皿に乗っているアイスで描いてるみると、よりアイスっぽく見えるんじゃないかなと思います。
あと、何のアイスに見えるかに関してなんですが、自分はきちんとわらび餅だなと感じるので、自然と下のものも黒蜜だろうなと連想できますよ
ろんさん、こんばんは_(┐「ε:)_「スモアあいす」に見えました
チョコソースに焼きましゅまろ乗せた感じ。おいしそう
家で黒蜜きな粉かんてん作って食べた事がありますけど、なんとなく、きな粉の上から黒蜜かけます。
こんばんは。
下のアイスがかき氷っぽく見えてしまうとしたら、脳が「アイスだ」と認識するよりも強い「かき氷だ」と認識するパターンの方が強いからかもしれません。
・かき氷は氷を削って作るので山型になることが多いです。表面は色々な方向に細かくざくざくした感じがあります。
・アイスは多くの場合スプーンで掬ったものをカップやお皿に盛ります。表面は地層みたいな筋が入っています。
なのでとてもざっくりですが、左は地層みたいな筋を、右はスプーンで掬ったものをいくつか入れた感じにしてみました。
かき氷にはないアイスの要素を追加することで「かき氷だ」から「アイスだ」に認識を少しでも変えることができるかなと思いました。
手書きの温かみが優しくてトロッと柔らかそうなわらび餅もおいしそうです!
何か参考になる部分がありましたら幸いです。
こんばんは、気になったので失礼します。
オリジナルアイス素敵ですね!和の組み合わせが美味しそうです。^^
バニラアイスに見えない原因として、個人的に思ったのがバニラアイスの部分が白すぎるかなと。
画像検索するとわかるのですが、真っ白ではなくクリーム色や黄色っぽかったりします。
なので、薄い黄色を入れてみるといいかと。(濃い黄色にしてしまうと黒蜜が影響してプリンっぽく見えてしまうので注意。)
あと、アイスには亀裂のような影ができるので入れるとそれっぽく見えると思います。
影のつけ方は上記の名無しさんの添削が参考になると思います。
カップ自体が市販のアイスの紙カップのように見えますので、問題なければカップ部分に「ICE」という字を入れれば、相手から「これはアイスクリームか。」と伝わるのではないかなと思います。
加筆してみました_(┐「ε:)_修正液とかでテカりを出すと便利かも?
茶色いとチョコっぽい気がするので、赤と紺、紺がなければ黒とかで照り照り感あると好き_(┐「ε:)_
名無しさん、とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
丁寧に描いていると言ってくださり、とても嬉しいです。
発表に間に合うか分かりませんが、カップからお皿にして描いてみようと思います!
あと、バニラアイスの形なども変えてみました。
加筆での説明も助かりました。
もし二人いる名無しさんが混同してしまっていたらごめんなさいm(_ _)m
私のミスでお礼コメントが遅くなり、後からまとめて投稿して、誰へ向けたコメントか分かりづらくなってしまいました。すみません( ; >ㅿ人)
ぽんぽこぽんさん、貴重なご意見ありがとうございます。
修正液は持っていませんが、色鉛筆でできるだけテカらせたり、赤みを加えてみます!
あと、スモアアイスというのを初めて聞いたので、調べてみましたが、とても美味しそうなアイスですね!アイスを美味しそうにかけるよう頑張ります。
じぇいらさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにバニラアイスは少し黄みがかかってますね!少し色を付けてみます。
また、美味しそうだと言ってくださり嬉しいです。
アドバイスを活かして、もっと美味しそうにできるようにしていきます
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。