クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:FireAlpaca
17歳です。イラストレーターを目指しています。毎回塗り方などを試行錯誤しながら塗っていますが、特に服の塗り方が難しいです。情報量が物足りなかったり、汚かったりしてないかなど思っています。アドバイスを頂けたら幸いです。他にも服以外に、違和感がある描写や、もっとこうした方がいいという描写があるなら、ご指摘頂きたいです。
桜犬さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:FireAlpaca
No.005038 - 2022年06月10日(金)
[編集/削除]
みみにゃんさん
ありがとうございます!! どうやったら可愛く描けるか考えながら描いたので、凄く嬉しいです!
こんばんは。
加筆を基本向かって右側にしています(何点か例外有り)。
・頭部が楕円形だったので丸く修正(一緒に髪の流れを一部変更)
・向かって右側の方の顔が左右で見ると横長だったのでちょっと短めに変更
・前髪の光の向きとおさげの光の向きが逆に見えたので一方向に統一
・フリルは根元の方が皺が濃いので線画を端の方ではなく根元の方に変更。
・リボンの塗り方変更
・シャツ、元絵のように濃いめの縦ジワ着くにはシャツをズボンにツッコんだ時みたいに、シャツを下の方向に引っ張ってないと無理なので皺の色薄く、斜めの皺に変更
・鼻と口の間が開きすぎると間の抜けた顔になるので、寄せました
・全体的な評価ですが、柔らか目な絵柄に対して線画が直線的だったり角ばったりしているところが多いので(リボンとかフリルの一部とか)曲線をもう少し取り入れたほうが絵柄にあうかなと思います。
名無しさん
添削付きのアドバイスありがとうございます!シャツのシワの部分の描写ですが、ご指摘を受けて、メイド服の観察が甘かったことに気づきました。それと、右側の髪は裏表の裏を表現したつもりでしたが、色が薄すぎたことにも気づかせていただきました。完全に観察力と描写不足でした。それと、描く対象の服の構造(?)などをもっと勉強させていただきます。他にも頭部の形や絵柄に対しての柔らかさや直線を教えてくださりありがとうございました。(よく見てみたら、指とかカクカクしていましたね…) ご丁寧なご指摘と添削、本当にありがとうございました。
はじめまして、こんにちは!
原画だとしゃぼんを吹く筒の保持がちょっと難しいかなと感じました。
同じように細い筒状のものを持って横向きにすると大分手に負荷がかかります。
二本を三本で支えるようにして、もう少し筒を正面に向けると自然な感じが出るかなと思いました。
色は澄んで綺麗ですし絵柄もかわいいので個人的に好きです。
もし何か参考になれば幸いです。
名無しさん
ご丁寧なご指摘ありがとうございます!添削までして頂けて感謝しています! ご指摘を受けて、改めてもう一度自分の描いた絵の、筒の持ち方を、ボールペンなどで試してみましたが名無しさんのおっしゃる通り、かなり指に不可がかかることがわかりました。指の力が力んで痛かったり、親指なんて私の描いた絵の通りのように曲げようとすると、かなり難しかったです。観察力不足でしたね…それと、絵柄や塗りなど褒めていただけて嬉しかったです!アドバイスや添削やお褒めの言葉全部含めて、ありがとうございました。
桜犬さん 、こんにちは_(┐「ε:)_
イラストの仕事を実際にうけてみて、売るには何が必要か?を実地で調べる必要があるかも?です。
桜犬さんのイラストを金を払ってまで欲しい人が、何をして欲しいか?は依頼人じゃないと分からない気がします_(┐「ε:)_
ぼんぼこぼんさん
前回に引き続き、コメントありがとうございます!アドバイス大変有難いです。依頼人が本当に欲しいもの、イラストの仕事で売るために必要な知識や、実際に調べることが大切など、貴重なご意見本当にありがとうございます。これから依頼を沢山引き受けて色んなことを経験していきます。
桜犬さん、
こんにちは
イラストレーター目指される
んですね
シャボン玉は
いまのプリキュア
の塗り方みたいで
とても綺麗に描けています。
関係なくてスイマセン(;'∀')
>>莉緒さん
いまのプリキュア、こういうシャボン玉沢山でてくるんでしょうか?
桜犬さんのシャボン玉、謎の技術だなーどうやったら描けるのかなー?ってなっていたんですが、プリキュア観たらコツ掴めそうなんでしょうか? ]◉ω◉)
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
莉緒さん
お褒めの言葉、本当にありがとうございます。凄く嬉しいです。はい、イラストレーター志望です!イラストレーターの仕事に関係するのかはあまり分かりませんが、実は私、発達障害のグレーゾーンでして…障がい者枠のイラストレーターの方にも目を通してみたのですが、やはり人気あるイラストレーターの方々に憧れてしまうので、頑張っていくつもりです…!急にこんな話してしまってすみません。不快に思わせてしまったのなら申し訳ありません。
ぼんぼこぼんさん
私は実際の本物のシャボン玉から、他の絵描きさんが描いたシャボン玉などのイラストを何枚か集めて描いています!補色を使って鮮やかにしたり、同色系の色を使って安定させる、薄い色や濃い色を使ってメリハリを付けるなど、そのようなことをしています!
ファンアート:パリピ孔明 - 月見英子
画材:プロクリエイト
似せること、可愛さをアップさせること、全体の見栄えをアップさせることあたりを中心に添削をいただけると嬉しいです。
漠然としたことを言っていてすみません。
pdfractalさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [デフォルメ]
ファンアート:パリピ孔明 - 月見英子
画材:プロクリエイト
No.005037 - 2022年06月09日(木)
[編集/削除]
原作と比べて修正すべき点は
キャップのアウトラインが直線的すぎる
もみあげの髪質が違う
吊り目気味
あとはモノトーンでは無くカラーにすればより英子に見えるかと( ̄∇ ̄)
主さんの過去絵を見るに、描き方に変化がなくキャラだけ変わってるだけな気がするので線の入り抜きとかを覚えたらいいと思われます
nonameさんありがとうございます。
少し修正しました。良くなっていますでしょうか?
まず、ミニキャラとしての体のバランスを見直したほうがいいかなー……と思いました。
前の投稿でも片手をあげて、あげた手を曲げてるポーズでしたが、ミニキャラで手をあげると、どうしても腕が長くなります。
今回はそれが特に顕著で、右と左で長さが違ってしまっているし、特に右腕は降ろせば膝のあたりまできてしまいそうな、巨大な腕になってます。
(ピンクのラインがあなたのキャラの体のライン(想像)、青が腕をおろした場合の長さ)
元キャラを知らなかったので、検索してみました。
手足の長い、すらりとしたスタイルのいいキャラクターですが、それをミニキャラに反映しすぎると、ミニっぽくなくなりそうです。
足と体のバランスとか股間の開き具合とか。
今回の頭身のミニキャラなら、2枚目の赤いラインくらいでいかがでしょう。
あるいは、今の手の長さや足の長さを活かすために、もうちょっと頭身を大きくするか。
もちろん、あなたなりのデフォルメがあると思うんですが、ミニキャラって、手足が短く寸胴でおなかぽっこり気味の幼児体形で、大人キャラのポーズをしてるギャップがかわいいと思うので…。
顔も目をもっと低い位置にして極端に言えば目と鼻が同じくらいの横位置にあってもいいんじゃないかと思います。
(元キャラはもともと丸い目なので、極端なくらい丸い目にしてもいいかもしれないですね)
とりあえず、今のままでは腕のバランスが崩れているのと、このキャラクターの特徴(ミニ化しても目立つ特徴)である2本のみつあみが見えにくいので、そこは調整した方がいいんじゃないかなー。
なにが変わりました...?てレベルです
良く見ないとわからない、小さい修正を繰り返してもあまり意味がないように思えます
最初にも描きましたが描き方に変化がないと言うのは、ミニキャラこうあるべしと言う法則を無視しているということなので、多様なキャラクターを描く前にまずはアタリのシルエットを見直しましょう
たぶん描く度に同じズレが出てきます
ミニキャラとしてのシルエットと、上記で述べた腕の大きさと、nonameさんがおっしゃっていた
キャップのアウトラインが直線的すぎる
もみあげの髪質が違う
吊り目気味
を取り入れて調整してみました。
腕は、これでも右腕が若干大きめですけど、帽子のつばに届かせるためにぎりぎりです。
足は、若干短く、太く、股間の部分に隙間ができないようにしています。
胴とバランスを取るとこんな感じかなー。
帽子は、シルエットを丸めに、頭の丸さを強調するために上下を短くしています。
もみあげ(サイドの髪)は、元キャラを検索して「こんな感じ?」とふわふわくるくるさせました。
目は、あなたが修正したものを使っていますが、元キャラが黒目ではなかったので、黒目の部分をグレートーンにして明るさを出しました。目自体のアウトラインは変わっていません。
そのほか、肩ごと腕をあげたので、右の三つ編みが見えないので、毛先をプラス。
帽子の上下を短くしたことで、頭の幅は変わってないけど、頭が丸くなり、足を調整したことと相まって頭身が下がって、よりミニキャラっぽくなったかなと思うのですが、いかがでしょう?
元キャラに似ているかどうかの判断はお任せします。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
影のアドバイスくださいお願いします
スイギントウさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [光と影・モノクロ]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005036 - 2022年06月09日(木)
[編集/削除]
アバウト過ぎます
点光源?順光逆光?ここからどんな絵にしたいの?
それと一個前にアドバイスしてくれた人いるけど無反応はダメだよ^^;
スイギントウさん_(┐「ε:)_おはようございます
昨晩に、いじりちらかしときました_(┐「ε:)_
えっとね、キャラ全体に影を流して、消しゴムで削るといいかも。
陰レイヤーの表示を下げて薄めの影にして、さらに削る。陰レイヤーを複数いれて、それぞれ削るとかするといいかも?
パキっとした線にこだわりがある派ならすいません_(┐「ε:)_
レスくれたので。
レイヤー21枚使いました。
下の質問者さんのウマ娘は3枚です。
実は、前々回の赤髪も挑戦しようとして、あまりに大変すぎて「だめだわー」って諦めました。
スイギントウさんへの加筆は、ウマ娘の絵より7倍手間ヒマがかかるんです_(┐「ε:)_時間もね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
質問の時、毎回加工済みの絵を1枚だけ投稿していますが、加筆するのがすごーく手間でたいへんなので、ものすごーく挑戦しにくい、敷居が高い状態です。
質問の際は@線画だけ、A色だけ付けた絵 B影もおとした絵の3枚を投稿した方が、影つけチャレンジがしやすくなるので回答者が増えると思います。
回答者はAに自分なりの影を落とせばいいからね。
ファンアート:ウマ娘 ナリタタイシン
画材:CLIP STUDIO PAINT
初投稿失礼します。
全体的に能力不足で良いイラストが描けない為、様々な観点からどうすれば良くなるのかアドバイス頂きたいです。神絵師と言われる方々の絵と比較したときに、はっきりと優劣つくイラストになってしまいます。
例えば
・人体パースや立体感の理解が甘いせいでポーズがよく分からない
・色が汚い
・影の塗りが汚い
・線画がブサイク
・服のシワが描けてない
・ライティングが描けてない
などなど至らない点があると思いますが、これらに対する改善点を教えて頂きたいです。また改善するために効果のある練習法があればよろしくお願いします。
春なすびさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ウマ娘 ナリタタイシン
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005034 - 2022年06月08日(水)
[編集/削除]
2つだけしか分からないのですが。。
ポーズがわからない時は木でできたデッサン人形を買ってそれを見て描く。
それか、鏡に自分の姿を写して、それを見て描く。
服のシワも同様、自分が持っている服を見て、それを真似る。
頑張ってください!
おっ、タイシン🐴
よかったらテーマやコンセプトも伺っていいですか?
何を表したかったかとか、何をしているところかとか、ザックリでオーケーです😎
トレーナー同志として時間ある時に加筆させていただきます!
>名無しさん
アドバイスありがとうございます。資料集めを沢山しようと思います(-_-)
>ひいらぎおさん
コメントありがとうございます。テーマは特になく…カッコいい感じを出したい!と思って描きました笑
タイシンの誕生日イラスト用に描いたので、いい感じのポーズを考えてドカンと真ん中に配置しました。あまり練っていなくてすみません(^^;)
かっつり加筆よろしくお願いします!
あんまり自信ないので、参考程度にどうぞ―。
やや後ろからの構図って難しいよね。
ついつい「振り向きすぎ」になってしまう。
鏡に向かって横向きに立って、肩を動かさずに首だけで後ろを振り向こうとしてみて。
意外に後ろを向けなくて、顔が横を向くのが精いっぱいだと思う。
それを踏まえると、あなたの絵の場合背中が見えているので、顔は真横未満になってしまう。
なので、なるべく真横顔くらいになるように、左肩をちょっとだけ後ろに引き気味で……と描いてみたら難しかった!
左ひじがまっすぐ手前に突き出すように描かなきゃいけないし、左腕でウエストラインが大きく隠れてしまって隠れても自然に見えるように描くのがさらに難しい。
これに服が加わると難易度激増になりそうです。
なので、体の向きを変えるとか、腰に当てる手を逆にして、左手をあげて、これから目指す場所を指さす(これならウエストラインが見える)とか、ポーズを工夫してみてもいいんじゃないかな。
今のポーズはかっこいいけどものすごく難しかったです。
顔は、ここまで目を幅広く描いちゃうと、顔の向きと合わなくなると思います。
あとは……服がこれだけ大きくなびいているなら、髪の毛も、背景の草も大きくなびいてるんじゃないかなー。
草原に立って、今から朝日が射す方向に向かって走り出そう! という決意の表情って感じが似合いそう。左から朝日が射す感じのライティングでいかがでしょうか。
色がくすんでいるというけれど、朝日直前と考えたら自然だし、ここに光が加われば、映えるんじゃないかなー。
>VMさん
めちゃくちゃ勉強になります!ありがとうございます。
顔の向き言われてみればそうですね笑。意識できていませんでした。目の大きさも違和感ありますね。まず顔の向きと目の見え方を意識して描いていこうと思いました。
あえて難しいポーズで描こうとするのは初級者あるあるなのかもしれません笑。上級者でも難しいポーズがあるということを肝に銘じておきます。
服もなんかカッコよさそうと思って適当になびかせましたが、たしかにダメでしたね笑。きちんと状況の設定をしなければいけませんでした。
テーマ設定非常に勉強になります!想像力がなくシチュエーションが思い浮かばないので素直に感心しました。また朝日直前という発想も全くありませんでした。絵を描くときに色々なことを想定して考えることでクオリティが増していくのでしょうね。イラストを描く方の思考を知れて大変満足です!
ちなみに、ポーズは個人的には体が少し前になるようなポージングを想定しました(カッコよさそうだから)。服で体のラインが不鮮明ですみません。
春なすびさんこんばんは_(┐「ε:)_神絵師じゃないからわかんないです
構図か狭くてなんか好みじゃなかったので横にしました。
再びすみません。
耳、左右の位置を逆転させるのはいかがでしょう。
つまり、左馬耳の方が前に、右馬耳の方が後ろに見えるようにした方が、頭の向きに合っているかも。
(耳のアウトラインはそのままで、根元位置だけ書き換える、みたいなかんじ)
>ぼんぼこぼんさん
こんばんは!なんかすごくいいかんじですね…(語彙力)
私もこっちの方が好みです笑。広告にありそうですね。どう言語化すれば良いのか…
あと空って緑入るときれいなんですね。
ちなみに神絵師じゃなくても絵が描けない方でも気づいたことたくさん教えて頂きたいです!文字だけでも参考になります(-_-) なんとなしに言われたことからハッとさせられることよくあるので…
[追記]
そうですね。顔の向き的にこの耳の向きは完全におかしいですね笑 こういうところに意識がしっかり向くようにしたいです。。
フゥン…これね(友情トレーニング発生)
よろしゃす!🐴
◆全体的に
かっこいいかんじ、とのことでご回答ありがとうございました!
まずぱっと見の印象「全体的に色味がくすんでおる」と感じました
曇りとか嵐の前みたいな暗いシチュエーションならこれもありですが
雲の感じから青空?んん!?どっちなんだい!?となったので、パーッと明るくしちゃいましょう
色彩と明度を上げて、芝生を画面手前にして雲をすこし遠景のカタチにした
修正画像を貼りましたが、これだけでもだいぶ違うと思います
完成後に色調補正をかけてみるのは手っ取り早くできる修正のひとつなので、ぜひ今後もお試しください!
パーカーのふわふわ具合なんかは丁寧に書かれていてとてもGOODだと思います👍!
◆修正点
・服の厚みへの意識
腕のベルト(のような巻き付き)やジャケットのリブの部分がのっぺりしています。
服の線の中に模様のように書き入れる平面的に見えてしまうので、厚みが出る描き方を意識してみませう!
・背中の模様
布をピシッとキレイに広げたときの描き方になっているので、これまたシワが発生したら模様はどうなるか?を意識してみてください
これはシワによって変わるので、紙に線を引いてクシャッとしてみるとかして観察するとのがてっとりばやいかも
・横顔のライン
鼻の下が丸まっていて、鼻〜上唇までのラインがちょっち違和感あるかもです
あとは眼がきっちり平行に描かれているんので、白目の面積を大きく、瞳をもう少し
カメラ目線意識でオッケーだと思います
◆改善案
走ったり飛んだりするのに比べて、たたずむ、というポーズは動きのない絵になるんですよね。だから服を風になびかせてみたり、背景はすごい絶景にしてみたりと他の要素で表現を加筆するみたいな。
タイシンだったらせっかくオーバーサイズのジャケット(パーカー)を着てるので、すこしはだけさせてみたり何か細長い筆みたいなとこも動かしてみたり。
それとこれは個人的にですが「横顔で片目」だと「その人物だ」という認識が半分薄れるッッ…
今回で言うならタイシン度が100パーセントから50%に下がる感じです。
横顔にするなら服を描き込み、シチュエーションもウマ娘の世界を表すものにして…
と、そういう細かいところを描き上げるためにもやっぱ事前のテーマ設定とかでえじだったりするんですよね😲
神絵師と比べて、とのことですが神々は絵のスキルだけではなく
そう言う細かいところがしっかりしておるということですな🤔きっと
「かっこいい」が出てきたなら次は「何をしていてかっこいいのか?→走ってる」
「どこで?→トレーニング施設で」「どんな格好で?→勝負服」という流れで
考えてみるといいかもしれません。
あんまり要素が多すぎても今度は描ききれなくなるので、「誰がどこで何をどうした(どうしている)」の5W1Hでちょうどいいと思います。
長くて煩雑になりましたがこんな感じでしょうか
次回チャンピオンズミーティングでお会いしましょう
>ひいらぎおさん
これは凄い…ありがとうございます泣
全て精読して練習させて頂いた後、必ず次のイラストで活かしてみせます!
あとチャンピオンズミーティングは申し訳ないですが勝たせていただきます笑
こんばんは。ざっくりラフで失礼します。
パッと見で思ったのがタイシン大きくない?でした。タイシン145cmの細身の割には服で分かりにくくなってるとはいえ厚みがあるなと思いました。
で、ざっくりと加筆点は
・頭の向きから左右耳の前後変更
・ファーフードの位置下げ
・初期の肩の付き方・背中の向きなら・スレンダー体型のタイシンの胸は見えないのでカット
・腰回り一回りサイズダウン
・元絵のように上着をたなびかせたいならたぶん上着の前の両端後ろに流れている方が自然
・後頭部、一番周径が大きくなるところから首まで行くとき、頭部に沿うんじゃなくて一段ゆるいたるみを髪にいれるとタイシンの髪型っぽくなる(たぶん)
あと黒線画が色のくすみの原因になったりするので線画の色変えするのも一つかなと思います。
主にライティング部分の添削をしてみました。
1枚目 人物の彩度上げ、背景の彩度下げ。上下に光を追加
2枚目 1枚目の状態にオーバーレイで加筆
3枚目 1がスクリーンレイヤー、2がオーバーレイ
4枚目 比較
キャラクター絵の場合、人物と背景は別々の処理をしたほうがコントロールしやすいと思います。
個人の意見ですが、神絵師さんは絵がうまいというよりは、絵の”見せ方”がうまい部分が多いと思います。現状の春なすびさんのイラストも見せ方次第で何とでもなる気はします。デッサンが崩れてても、画面構成が悪くても、人が絵を見ていい感じだと思ってしまうメカニズムがあって、見せ方をわかってる人はそのポイントを押さえてくるので、そういう部分にも注目していけばいいと思います。
サンプルをもっと多く描ければよかったんですが… 申し訳ないです
失礼しました。
>名無しさん
ありがとうございます!145cmの女の子の頭身比率、パーカーの形など、本日精読させていただきます!特に後頭部は個人的に目から鱗でした
>りりれれさん
ありがとうございます!やはり色調補正大事ですね。私の色づかいがもともとおかしい分、強く意識していこうと思いました。ライティングも本日精読させていただきます!
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
この絵を描いているとちゅうでなんか年齢のケタ下がってるんじゃない。。。。。と思い、最後まで描かないと紙が無駄になると思って、結局のところこんなことになってしまいました。
辛口コメント、加筆加工などよろしくお願いします。
メイカナさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
No.005033 - 2022年06月09日(木)
[編集/削除]
メイカナさん、こんにちは_(┐「ε:)_
こうとか?
修正液とかでホワイトかけると光がぴかっとします。
鼻の位置を下にさげて、目を縦長にしてみました
ボディーラインをちょっと細くしてウエストっぽく
ひじ描きました。あと指6ぽんになってます。_(┐「ε:)_
飴は、紙に包まれているカクカク感があると飴らしくなるきがします。
幼い感じは目の距離かも。離れていると、ちょっと子供っぽくみえます。
近すぎると怪物みたいになるんですけどね_(┐「ε:)_
メイカナさんこんにちは!可愛らしい女の子が描けてていいと思います👍
とりあえず、幼さが出てるのが悩み?と書いていたので原画に添削しときました!
[幼さが出てる理由]
○目のパーツが離れているのと、個々のパーツがぎゅっと詰め込まれていて幼い顔顔と認識されてしまう
○輪郭が丸い感じ→5〜6歳と思われる気がする
[添削したところ]
ー1枚目ー
原画に添削しました…!指のところはぼんぼこぼんさんが指摘されていたとでスルー…
輪郭をシュッとしました!シュッとするのが難しい場合、丸描いて十字線(アタリ)を描くと分かりやすいです!
髪の毛にふんわり感を出しました!今のままだと多分イラストマーカー?の硬い方で描いていて、のっぺりしてる気がします。線画からふわっとさせるのを始めてみるのもいいかもです…!
肩幅はいいのですが胸のあたりの広がりがどっちかというと筋肉質な気がしたので添削しました!
ー2枚目ー
自分流にという…黒が輪郭、顔まわりなど、赤は髪の毛、緑は小物です!
幼いというのは個人的に輪郭からきてるかなーと思ったりしてます。
私も位置的に12歳あたりの顔パーツですが体をシュッとさせたりするとお洒落な女の子になるのでは…?と思っております!後原画の丸連なったベルトが体のライン膨張させてるかな…?と思ったので別のものにしました!慣れないうちはこれでもいいと思います!
分からないところあったら返信お願いします🤲
長文失礼しました!
メイカナさん、
はじめまして
先ずおもったのは、
年齢が小学3年生までであれば
後の文章読まないで
いただきたいです。
掲示板を
閉じてください。
子供には
キツいと
おもいます
ペコリ
イラストがすごく
すきなのが
つたわってきました。
中学生の女の子もどの世代の方も
貴女のような絵が好きで描いている方雰囲気が
似た方は
沢山居ますので無闇矢鱈に心配、気を揉まないで
頂きたいのが先ず、あります。
絵が好きな方は伸びるとこまで伸びるので
あと貴女みたいな少し描いてアドバイスをという方は
初めて観たのですが,ともだちだれか友達に勧められて
掲示板にアドバイスを求めにこられましたか?
周りのイラストとか、閲覧しましたでしょうか?
刺激されてなければ、その感じのイラストを、
継続したいという"内容"なのでしょうか? …
まぁ多分いらすとかいたはかいたけど
よくわからん ムリで
終わっているんでしょうね
ん− 年齢がさがってみえると悩まられていますが
…
そうだなぁ 初心者はべつに悩み過ぎる必要性がないとい
うか、ぜんぶ描ききった上で存分に悩んだ方が
あとの活力には
なってくるから
全部描いたら
また、掲示板どなたでも、
たくさんかいて、たくさん悩んでから、
アドバイスを請うて
頂きたい
すこし、目が離れすぎてますね
目を大きくして、顔の中心にしてあげると幼さも減るでしょう
〉〉おや?さん
すこし前から長文を書いてる人かと存じます
ここはあなたの日記帳ではなく"イラストアドバイス版"ですよ^^;
添削で筆も入れず作品に関係ない人格分析のような事をするのは
ただただ読む人を戸惑わせるだけかと
辛口コメントとは悪戯に傷つける言葉を書くことではないでしょ
せめて実践的なアドバイスくらいされてはどうでしょう?
わたしは永らく
記憶喪失
していて
体験談
乏しい物で…
さいきん
物語にハマって
前にすすんでは
居マス。
メイカナさんにも
これから
良いまいにちが送られる
事をいのってます
🤲
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
こんばんわ。
今回は光るリンゴに魅入られる女の子を描きたかったのですが、情報の増やし方がどうしてもわからずよく分からない絵になってしまいました。洞窟の中にいるイメージで描こうかなと思いながら書き進めていましたが、色塗り部分で挫折し気力がなくなって惰性でなんとなく描いてしまい、自分ではもうどうやっても良くならないと思い投稿させて頂きました。
初めて板タブクリスタでフルに描いてみたのはよかったのですが、色がかなり濁ってしまって…
どなたか添削お願いします…🙇♀️
サスムさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005032 - 2022年06月06日(月)
[編集/削除]
サムスさん、おはようございます_(┐「ε:)_、おらよーそんな悩まなくていいんじゃねーい
光源をりんごにして、チリほこりに乱反射させたら勝手にそれっぽくなります。光源りんごならてで隠れた部分、てのひらとかが血が透けて赤っぽくくらいのもありかと_(┐「ε:)_
ネタ出しにときどきやっているものですが、
まず□の中に縦二本、横二本の棒を書き込んで9マスの箱を作ったら、
その中心にイメージを広げたい単語を書いて、自分がその単語に持っているイメージを書き込んでいきます。
今回なら洞窟と書き込んで、回りに鍾乳石、寒い、地底湖、ヒカリゴケ、ゴツゴツ、歩きにくい、探検、暗い等をイメージしてみました。
そこから良さそうなものを取り込んで絵に反映していくと説得力や物語性が生まれたりします。
上記だと
・洞窟は寒そう→袖のある服がいいかな
・石でできた神殿と差異をつけるために、鍾乳石を遠景に描いてみる
・近景にゴツゴツさを足して、人工建築物ではないことを強調してみる
・ヒカリゴケや袖口に模様を足してファンタジーな感じを足してみる等
そのほかにもここに至った物語をイメージすると楽しくイメージを広げられます。
この林檎はどうやって手に入れたのか、どこかで見つけたのか、誰かからもらったのか、
外から持って来て洞窟のある場所に持っていくと光り出すのか、洞窟で手に入れた瞬間光り出したのか等
何か参考になったら幸いです。
うなじのあたりの髪の毛が全部影になっちゃうんじゃなくて、乱れてる髪の幾筋かが光を反射してる……みたいに細い髪の線を入れてみるのはいかがでしょう?
添削というか、もはや別物になった感はありますが
自分ならこうするというのを…
情報を増やすということでとりあえず見た目の情報、描き込みを増やしました。
いっぱい改変したので主なものを
1,指を増やす
2,光の当たってる輪郭線を薄く
3,前のめり感を出す
4,目を半閉じ状態に
とりあえず形を複雑にできるとこは頑張るべきだと思います、
まあ、全部描き込む必要はなくて、視線を集めたいところだけで、あとはぼかして
いいと思いますが、
”見どころ”が存在してるかどうかがポイントだと思います。
いいなと思うところもたくさんあって、
肌の陰影描写は美しいですし、濃いめの輪郭線も使いどころによってはいい感じですし、
自分に厳しく試行錯誤を繰り返せばいずれ納得いく絵に辿り着けるんじゃないでしょうか。
"pinterest"なんかで予習するのもひとつの手だと思います。
失礼しました
みなさま添削ありがとうございます!!
お1人ずつ返信返せず大変申し訳ないのですがどの方の添削もとても参考になりました!!
頂いた添削を参考に自分なりに考えて描いていこうと思います!
本当にありがとうございました!!!
ファンアート:輪るピングドラム クリスタル・オブザ・プリンセス
画材:CLIP STUDIO PAINT
最近絵の上達に伸び悩んでいるので
多くの人のアドバイスが欲しいと思って投稿しました。
髪の毛や顔、目のバランスの違和感
体のバランスの違和感
などについてアドバイス欲しいです
また、どうしたらもっと良い構図・ポーズ・顔などになるか教えていただきたいです。
陰の塗り方もあまり気にいっていません。
よろしくお願いいたします。
きさらぎさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:輪るピングドラム クリスタル・オブザ・プリンセス
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005031 - 2022年06月06日(月)
[編集/削除]
腕をあげているので、もっと肩ごと上がるんじゃないでしょうか。
すると、首のフカフカも角度かわるかな。
腕を上げると、バストのサイドもつられて上がるので、バストは体の脇の方にはいかない…かも。
やや俯瞰の視点なので、ウエストのくびれ(もしくはヒップ)の始まり位置も変わってくるし、お尻が突き出ているので、下腹部がぐっと奥に引っ込むんじゃないかな。
イラスト:オリジナル作品
画材:プロクリエイト
顔のアップばかり描いていましたが、全身描けるようになりたいです(最終的には6〜7等身でファンアート描きたいです)。POSEMANIACSというサイトを参考に、「右足と左手を前方に出し、アゴを少し上げた」ポーズを描きました。特に何かのキャラ、シチュエーションは想定しておらず、全身描くことを目標にしています。
特に疑問なのは以下点です。これ以外にもお気づきの点を教えていただきたいです。
・前述のポーズに見えず、バランスが崩れた絵に見えるがどう直したらよいでしょうか。特に左手首から肘が不自然に短く見えるのが気になります。
・参考サイトから頭身・筋肉量・胸のサイズを好みの方向に変えているが、慣れないうちは変えない方が良いでしょうか。
・以下手順で描きましたが、「この時点でもっと精度を高めるべき」「ここがおかしい」などありますでしょうか。
@頭身の丸を描く
Aアタリでパーツの大きさ描く
Bアタリに肉付け
Cアタリを元にラフ
Dラフを元にペン入れ
Eペン入れしたものに部分的な線を追加し、強弱を出す
・筆圧機能が無いため、一通りペン入れした後に部分的に線を追加して強弱を出しています。こまめにペンの太さを変えて強弱をつける方が良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
柴紫さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:プロクリエイト
No.005030 - 2022年06月06日(月)
[編集/削除]
どうも、立体感おじさんです
きちんと過程が見えるので非常にわかりやすいです!
AとBの間に、もうちょい書き込んだアタリあったほうがいいですね🤔
Aの棒人間からいきなり肉付けしちゃって平面的になってるので
立体感をプラスした棒人間ver,2を描いてみると良いかも!
今は身体のパーツを四角や棒にしてアタリを取ってますが、立体で捉える意識を持ってみましょう!服も同じく、シャツの袖やパンツの裾が全部直線で描かれているのでこれも
「太ももに沿わせたら曲線になるんじゃねーの!?」という感じで!
まずはアタリ〜肉付けの段階を重点的に練習することをおすすめします
アタリがあかんと、それ以降も全部あかんくなるので線の強弱を描き込んでも根本的な違和感は消えないゆえ・・・😎
顔も同じく、アゴを上げたら耳の位置はどうなるか・・・アゴはどう見えるか・・・?という、立体感を意識すること・・・立体感・・・うごご・・・
〜おわり〜
参考になるかどうかわからないけど、私のやり方をあげてみます。
(1)簡易骨格を描く(黄色い線)
(2)骨格に筋肉を意識しながら体を描く(赤い線)
(3)主線をいれる(青い線 ※今回は全部の線を入れてませんが)
途中途中には左右反転させたり、やり直したりいろいろありますが、流れはこんな感じ。
丸や四角で描くアタリもやったことあるけど、最初に知った簡易骨格に戻りました。
理由は肋骨のボリュームや肩や骨盤の傾き、大腿骨の張り出しによる腰のラインが描きやすいからです。(赤い線の時の白丸の部分)
加えて同じポーズを自分でもやってみました。
気にしたのは、左右の足のどちらに体重がかかっているか、腰、肩。首の傾きはどうか、足の膝の伸び方はどうかの確認です。
体重がかかった方の足は支えるために膝が曲がらず、腰も上がります。
腰と肩は逆向に傾き、背骨が緩やかにS字を描くと自然に見えます。
そういうことを考えながら簡易骨格を描きます。
このときに役立つのが、体の各部の割合を覚えておくことです。
特に役に立っているのは、腕の長さ。
うでは、「気を付け」の姿勢の時、肘がウエストのくびれのあたりにきます。
肩関節からひじとひじから手首まではだいたい同じ長さ……肘〜手首がちょっと短め)。
右手で右肩に触れて、長さを確認してみてください。
あなたの絵では肘から手首までが短く、手の甲が長くなっていて不自然に見えるんだと思います。
筋肉を意識しながら体を描くときは、鎖骨やへそなど輪郭以外の手掛かりも重要視します
鎖骨は肩のラインや肩の厚みを出すのに大切ですし、へそは体の中心ラインがどうなっているのかを確認するのに重要です。
あなたの絵では、肉付けまでは体のボリュームが出ているのに、ラフになると、外側の輪郭ばかりが描かれて、体が平面的になってしまっているように思えます。
輪郭ってアウトラインだけじゃないです。
どこまで描くかはその人の書き方だけど、ここはこれくらい丸い、ここは筋肉や骨がこういう凹凸を作ってる……みたいなことを意識しながら、描きます。
たとえば、今回の前に出した足と後ろに引いてる足では、パースによって筋肉の重なり具合が異なり、外側のラインも微妙に違ってきます。
顔も頭の丸みに沿った補助線を入れて、目鼻耳の位置が決まります。
顎をあげているなら、頭の上下幅がちょっとだけ短くなるかな。
柴紫さん 、おはようございます_(┐「ε:)_
まえに椅子に座っている人の絵を描いて質問していた人ですか?違ったらすいません
>ひいらぎおさん
> アタリ〜肉付けの段階を重点的に練習することをおすすめします
練習方法のアドバイスまでいただき、ありがとうございます。
大変助かります。
言語化できていませんでしたが、仕上げた時の立体感の無さに悩んでいました。
色塗りの前の段階で立体感がなかったのですね…。
例の図示もありがとうございます。立体感、意識して練習してみてます。
>VMさん
詳細なアドバイスをありがとうございます。
ラフを描く際の意識など、目からウロコでした。
一点質問です。
>肘から手首までが短く、手の甲が長くなっていて不自然に見えるんだと
「前に出す」ため角度がついて肘から手首を短くしたつもりでした。
違和感解消として“肘から手首の形が「体と平行に上げた時の形」になっているので、「前に出した時の形」にする”は
合っていますでしょうか。
また手首から手につなげるのが苦手で、手の甲が長くなりがちだなと気付きました。
注意します!
>ぼんぼこぼんさん
こんばんは。
今回が初投稿ですので、別の方です。
>今回が初投稿ですので、別の方です。
らじゃです。
>・参考サイトから頭身・筋肉量・胸のサイズを好みの方向に変えているが、慣れないうちは変えない方が良いでしょうか。
ぜったいかえちゃだめ(;´・ω・)それやるくらいなら描かない方がマシかもレベルでヤバいです。
どうしても描きたい時は、一回見本道理に描いてみてから二回目でアレンジしてください。
えっとね文字だと「田」の字の中の十のぶぶんが好きじゃないからアレンジして木にするわ、「田をかいたつもりで困や☒」くらいのアレンジが発生する場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
前身を一気に描こう!というのを一旦やめて、バストアップくらいから描き始めた方がいいかもです。
全体を追っかけようとして、あちこち変になっている気がします。少し近くから描き始めて、一歩ずつ離れて全体の絵を描けるようにしていくのがいいかも?
ーーーーーーーーーーー
えっとね、破綻しやすい?ポイントがタヌキ的にアレコレあって、その中の強敵の二つが
@股間節や尻周りがうまく描けなくて下半身がトリックアート化する問題
A足が地面に着いているように描けなくて浮かせちゃう問題
これって「私、上手に描けるよ!!」ってひとでも上手く描けない点だったりします_(┐「ε:)_難易度めちゃ高い部分です。
>違和感解消として“肘から手首の形が「体と平行に上げた時の形」になっているので、「前に出した時の形」にする”は
合っていますでしょうか。
それもあります。
仮に、肘まではそのままで、肘から先を前に倒したとすると、指の甲がもっと見えるはずですよね。
それだけでなく、指と掌の重なり具合、手と手首、肘までの見え方も違ってきます。
例として右上に串団子で描いてみました。
串団子を手前に倒したように描こうとしても、全体を同じ世に押しつぶして短くしても手前に倒れてるようには見えないですよね。
手前に倒れてくると、団子がそれぞれ重なって見えると思うんです。
さらに、肘から先だけでなく手全体を前に出したりすると、遠近感がはっきり表れて、一番下の団子みたいに、全体が短くなるだけでなく、手前の団子は大きく、奥になるにつれて小さく短く見えることになります。
>ぼんぼこぼんさん
> ぜったいかえちゃだめ(;´・ω・)それやるくらいなら描かない方がマシかもレベルでヤバいです。
アドバイスありがとうございます。そこまでよろしく無いのですね。
バストアップからの練習も検討してみます。
破綻しやすいポイントの注意点と添削もありがとうございます。
>VMさん
質問にお答えいただきありがとうございます。
潰れた団子の例、とてもわかりやすかった
今後に生かしていきたいと思います。
技法の初回アレンジは「できたつもり」になる割に効果が薄いんです(´・ω・`)
「ちゃんとお手本通りにうつせるか?」も技術の一つで「あ、うまく写せない、アレンジして誤魔化しちゃお!!」とかもあると色々な部分がトリックアート化しちゃいます。
トリックアート化も楽しいので、上達して描けなくなる前に、たくさん描いて素材を作るのもいいかもです。
「クリエイティブチーム・AC部」?とかいう方々は、そういう変になった絵を参考にしているみたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初は「お手本通りにうつせない」とかも、繰り返すうちに「思った通りの線を、誤差0・1ミリ以内でひく技術」とかが身につきます。
お手本の頭身が好きじゃない時は、フィギア画像とか3Dのもので好みのボディーバランスや頭身をした人形の画像とかを検索したり購入して撮影したりして、この描き方をやってみるといいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
タヌキ的におススメは「逆走」
カッコイイなーってポーズの画像を見つけたD→C→B→A→@とそのポーズ取っているモデルさんに手順を逆に描いちゃう。
で、@をDかEまで描き直してみる。です。_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーー
なかまって描きたかったのに門になってしまったああああああ
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
デッサン初心者です。トマトを描きました。まだまだ分からないことが多いのでアドバイスお願いします。デッサンに使ったトマトは写真を撮るのを忘れて食べてしまいましたすみません
弥生さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [デッサン・パース]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005029 - 2022年06月05日(日)
[編集/削除]
こんばんは。
後ろ側半分くらいを切り落としたトマトに見えます。
それとも変形している、或いはこういった形のトマトなのでしょうか。
もし切り落としているのなら、切り口をこちらに向けた角度で描いた方がデッサンの練習にもなるし、トマトである事が伝わりやすいと思います。
あと机に落ちる影はある程度描いた方が光源がハッキリし臨場感が出ると思います。
それとハイライトが狭い範囲でシャープに入っているせいで硬質感が強いと思いました。
リンゴぐらいの硬さに感じます。
もう少しソフトなハイライトにしてもいいかも知れません。
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
描いたトマトは変形したものでした。しかし、上ら辺の凹凸はこんなに平行に近くはなかったので、もっと観察しようと思います。
机に落ちる影を描く前に時間がきてしまったので、次からは間に合うように描いていきたいと思います。
ハイライトについて意識して見てみると確かに硬そうなトマトに見えるなと思いました。次からは気をつけます。
とても参考になりました。ありがとうございます!
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。