クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:シャープペンシル
自分でも気になるところは多いのですが、どう直せばいいのか分からないです
絵柄の問題とも言われるのですが、バランスの悪さだけでも直したいです
違和感のあるところや直し方を教えてください
分かりにくい文章ですみません
零雅さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:シャープペンシル
No.006149 - 2023年03月16日(木)
雰囲気もあり、絵柄は確立しているので私も顔はそのままで(そのままの方が)いいと思うのですが……
一番気になったのは手です。
多分、何も見ないで想像だけで描いてますよね。
指のばらけかたというか、並び方というか、太さや曲がる場所も含めて非常に不自然です。
この絵柄なら手先まで優雅に描いた方が絵になりますよ……。
顔との差がありすぎると思いました。
もうちょっと研究してください。
私ならこんなふうに描くかな、というのをざくっと描いてみました。
あとはきているシャツの部分がぺたっと平面的で、質感とか体が入っている感じがしないので、そこをもう少し具体的に……。
ファッション雑誌などを参考にされては?
個人的には上に羽織っているものにももうちょっとだぼっとした質感がほしいです。
ファンアート:桜ミク
画材:アイビスペイント
先日の3/9(ミクの日)のために描いた桜ミクです。
上から花が降ってきてわーってなっている場面を描きたかったです。
顔の塗りは個人的に上手くいったと思っているのですが、他の髪や服との塗りと統一感が無いような気がしています。
顔の塗りに他の部位を近づけたいのですがどのようなことを意識すればいいのでしょうか。また、どうしたらもっと女の子らしくなると思うでしょうか。
将来イラストレーターになって本格的に有償依頼をやりたいと思っています。
率直な意見を聞き、画力向上に務めたいです。
初めての投稿でわからないところが多いかもしれませんが、よろしくお願い致します。
咲羅さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:桜ミク
画材:アイビスペイント
No.006148 - 2023年03月16日(木)
>>顔の塗りに他の部位を近付けたい
質感の描きわけができていないだけで、統一感はあると思います。
顔が上手くできた、とのことですが第三者の私から見たら髪を除いてどの部位も似たり寄ったりに見えます。
髪の毛はテカリが強すぎて宝石のようで、服と肌は陰影の描写が同じで見え方まで同じになっています。
目はこれで良いと思いますが、髪まで同じような塗り方になっていると言った方がわかりやすいでしょうか。
柔らかく、ツヤのある髪を表現するなら白のハイライトを多用するべからず、です。
色塗りで描きわけをする前に、線画の段階で服の方はシワを描くなどしてある程度髪や肌と区別できるようになると良いです。
また、桜?の花びらも、手元にあるものまでボカシたら花びらには見えず、何か桜色のよくわからなあた物体が散っているようになってます。ボカシは手前と奥の遠近感を表現するためピントをずらしたような表現で行うものです。改善するなら、手元にある花びらはしっかりぼかさず描いて、キャラの手前にあるものはぼかすと良いでしょう。
お金を貰うまで行くには、表面的な技術の前に基礎をたくさん勉強してたくさん練習する必要があります。
他の方もおっしゃってますが、白く光らせすぎに感じました。
桜ミクは色がピンクと白だけなので魅せ方が非常に難しいです。
方針としては、
1,いろいろなピンク、いろいろな影色を使って、使う色を増やす。
2,色は少ないけど、影を濃くして、陰影でメリハリをつける。
のどちらかになると思います。
1枚目: 陰影でメリハリをつける方向でやってみました。ミクの輪郭部分を濃くして
キャラの身体がよくわかるようにしました。桜の花びらに紫を足して
ミクのピンクと区別できるようにしました。
添削前と後とで、そんなに違いはありませんが、大事なのは色を付けていく方針です。
ただやみくもに、綺麗に塗ればいいというのではなく、”効果的な色使い”を
心がけていくといいと思います。
参考になれば、 失礼しました!
ファンアート:ぼっちざろっく 山田リョウ
画材:アイビスペイント
なんというか魅力が無いと言うか、技術不足ということは分かるんですけど、どこから手を付けて良いのか分からなくて
もう少し魅力的に見せたいと思ってます。
びーくーるさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ぼっちざろっく 山田リョウ
画材:アイビスペイント
No.006147 - 2023年03月16日(木)
よくわからない背景を描くぐらいなら、もっと人物の描写を頑張ってみてはと思いました。
1枚目: 楽器の形の修正。白いハイライトの消去(普通ここまで光りません)。
人物に乗算グラデーション青、スクリーングラデーション青。
背景を消して、人物の描写の底上げをしました。
2枚目: 一例として背景追加。
基本的には人物の描写を頑張るべきだと思います。描写にある程度納得できれば、
ポーズを変えたり、人を増やしたり、背景を加えたり、をやっていけばいいのではと思います。
参考になれば、 失礼しました!
No.006147 .. びーくーるさんの記事「直した方がいい所を教えて欲しい」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
ファンアート:銀魂(初期設定沖田)
画材:アイビスペイント
初めて使うためおかしな所があればすみません💦
わたし的に頑張って上手く出来たのではと思うのですがパッとしない感じであまり見栄えがよくないです
バランスが悪いのでしょうか?添削やアドバイスを頂きたいです。
バランスの良い絵を描く練習方法など教えて頂けると嬉しいです
また背景など毎回同じになったりしてしまうので良い方法があれば教えて頂きたいです。
らい太郎さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:銀魂(初期設定沖田)
画材:アイビスペイント
No.006146 - 2023年03月15日(水)
こんばんは。
ざっと加筆した物を。
顔
・右目が小さいのと輪郭からはみ出る位置まで白目があるのは変なので移動
・白目なかったので塗り足し
・耳が大きい
・髪型が若干違うように見えたので変更
体
・童顔系のバランスに対して首がごんぶと
・指が細すぎ長すぎ尖りすぎ
・胸が落ちすぎ(高頭身ならおかしくないけど、ベルトの位置とか他のバランス考慮すると低め)
・左腕、上腕(肩から肘まで)と前腕(肘から手首まで)が繋がってない
・右前腕が短い
・服、しわくちゃすぎるのと、体のラインに合わせるはずのベルトが服にあわせて変形してる
バランスのいい絵を描くには?
・アタリとって、今回だと絵で見切れる左肘とかも慣れないうちは大きなキャンバスで描いてからカットする(見えない所を省かずに描く)。
・指は手癖でなんとなく描いている感じがするからよく上手い人の手と、自分の手を見てください(資料見て)
背景
・単色でも人物メインなら大して気にならない、あとは簡単な図形(丸とか三角)とかを散らすだけでもアクセントになったりするので、人のバストアップ絵の背景なんかも資料として色々見て覚えるといいです。
できる範囲で添削してみました。
1枚目: 服の塗り込みのメリハリに対して、髪の毛のメリハリが弱い気がしたので
髪の毛の明暗を服に合わせました(バランス)。
2枚目: 頭の形を自分なりに修正。左右反転をしてバランスを見ました。
こうして見ると、塗りはもともといい感じなのが分かります。
3枚目: 背景の考え方ですが、自分の場合
1,色をたくさん使うか、少なく使うかどちらか決める。
2,たくさん使うなら彩度を落とした色をいろいろ追加、
少ない場合は同系色、グレーを追加。
3,メリハリを意識、画面全体の白、黒のバランス(画面全体の見栄え)
4,人物との差別化、(人物の引き立て)
5,必要なら人物への視線誘導、(ここまでしなくていいですが)
これは、実写的な背景の場合も一緒です。
あらためて見ると、塗り自体はいい感じだと思うので、あとは形のおかしい部分に
気付ける目を鍛えていけばいいと思います。
参考になれば、 失礼しました!
ファンアート:ゼノブレイド3 マシロ
画材:アイビスペイント
主に3頭身程にデフォルメされたイラストを描いているのですが、腕や脚のサイズ感、関節を曲げた状態の描き方がイマイチ理解できておらず、動きの無い単調なイラストになってしまっています。
また、手(主に指)の向きやバランスの取り方も分からず、何とか自分の手を見ながら描いても、他の部位と比べて不自然になってしまいイラスト全体の印象も悪くなってしまっていると感じています。
腕や脚、手を上手く描けるアタリの取り方、イラストに動きを出すにはどうしたら良いか等、ご教示頂けるとありがたいです。
トーチカさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:ゼノブレイド3 マシロ
画材:アイビスペイント
No.006145 - 2023年03月15日(水)
こんばんにちわ
まず、これはこれでいいんじゃないでしょうか、というイラストだと思います👍
このキャラは知らなかったんですが、公式の立ち絵を見ても特徴をよくていねいに描かれておられると思いまず👏
ゆーたら、大きな破綻がない😎これだけでお見事だと思います
ただもっと遊べるようになれば個性が出てくると思いますので、ざっくり助言をば…
デフォルメ絵(以下デフォ絵)の真理は僕も研究中なんですが、このへんに気をつけりゃなんとかんるっていうポイントが
・リアルに描きすぎない(簡略化)
・まるっこさを意識する
・比率を決める
の3本で〜す✌(サザエでございます)
例えば手は自分のをみて…とのことですが、ぶっちゃえ四角形と長方形の組み合わせみたいなTHE・図形みたいなのでもいい場合があります
関節とかもそうで、きっちりリアル人間のルールを当てはめなくてもいいというか
アタリに関しては比率の話にもつながってくるんですが、自分がカワイイとかこれ良いじゃんと感じる理想の絵を描く人をとにかく参考にしまくるといいと思います
手癖のデフォ絵とは違って、上手い人やプロのデフォ絵はちゃんと可愛かったりカッコよくなるような比率…デフォルメ黄金比とでもいいましょうか、そのへんがしっかりしてる気がするんですよね
脚や靴を簡略化して可愛さを出したり、顔と手足がでかいのにバランスよく見えたり、胴を短く脚を長くすることでデフォ絵なんだけどセクシーに見えたり…
トーチカさんの絵はそういった自分なりに導き出した比率をぶち込めばもっと良くなると思います
こればっかりは人の作品見て考えるの繰り返しでございます
イラストに動きを出すにはetcは長くなりますので、参考ラフ絵だけ貼ってドロンでござる💀
余談ですが、美術解剖学とかを勉強するほど例えばぷにっとした脚を描こうとしたときに「おいおいww膝関節はそっちには曲がらねえよ?😈」ともう一人の僕が語りかけてくるのでデフォ絵においては人体構造の正しさよりもデザイン的な美しさを優先する勇気と知識が時には大切なのかなと今思いつきました
No.006145 .. トーチカさんの記事「手、腕、脚の描き方をご教示願いたいです」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
ども。よもぎんです。アイビスで絵を描きました。髪型が上手く描けません。率直な感想を聞きたいです。またアドバイスなどあれば教えてください。
よもぎんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.006144 - 2023年03月15日(水)
まず、丸坊主状態の頭の大きさを決めるといいと思います。
出来れば首や肩も。
次に、髪型にもよるけど、生え際ラインを「ここらへん」と目星をつけます。
淡くオレンジに塗ったあたりが前髪が生えてるところ。
毛先だけじゃなくて、毛束を意識して、つむじから丸い頭に沿って流れてることをイメージして描いてみて。
丸坊主状態の頭のラインを最初に下書きしておくと、髪の毛のボリュームや左右の偏りを確かめやすいです。
なんだかとてもさみしそうな顔にみえるので、もう少し表情をつけてあげてもいいんじゃないかな。
表情をつけて、このキャラクターがどういう性格かわかってくると、似合う髪型も考えやすくなると思います。
ファンアート:wrwrd チーノ
画材:アイビスペイント
初投稿です、初めてこういう掲示板を使うので文章が劣っている部分があると思いますがご了承ください...。
ラフ段階なので線が凄く雑ですがご了承ください💦
人が花束を持っている構図になってます、顔を花に寄せているのはわざとです!(ボカロ曲のハナタバ、という曲のサムネみたいな感じにしたいです。)
人物の体や手を描くのが苦手で凄く違和感があります...1番気になっているところは腕なのですが、腕が無いように見えるんですよね...どこをどう直せばいいのかが分からないです...。
他には手ですね、手の指の関節がひん曲がってる気がしていて...これもどう直せば良いのか分かりません...。他にも違和感がある所等も教えて頂ければ幸いです。m(*_ _)m
そるあさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:wrwrd チーノ
画材:アイビスペイント
No.006143 - 2023年03月14日(火)
こんばんは。
>腕がないように
絵を上の方まで持って来て見えない腕の位置を伸ばすと肘がかなり下の方にできます。人間の頭は見えない所も無意識に補完しようとするので、見えている肩部分と手先が繋がらないと判断して違和感を感じるのかなと思います。
>指のひんまがり
一つが手の甲の筋の方向が合っていない。もう一つが人差し指、中指に掌側の指の筋を入れてしまっているのが気になりました(並べた絵の左側で消してあります)。
ポーズについて
「ハナタバ」はどうみても、顔を花に寄せてるんじゃなくて花を顔近くに持って来てるが正しいと思いました。なので顔を戻して手を曲げて花の方を近づけています(少し首を曲げて花束に鼻先を向けるくらいの微妙な角度はつけてます)。あと花束自体が元絵だと途中でひん曲がっているので真っ直ぐの方がいいです。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
【初投稿】立体感がないのと、躍動感?というか動きが足りない、目標にしているのはKoi(ごちうさ)さんです、可愛くてキラキラした女の子を描けるようになれたら良いなと考えています。
しらたまさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [感情・動作]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.006142 - 2023年03月14日(火)
またえらくチャレンジャーな背景を選択しましたね……。
絵から判断するに遠近法の知識はほとんどないと思うのですが、感性と根性たけでこんな難しいものを描こうとする心意気は大したものです。
また線に情熱が感じられるので、がんばればうまくなる人ではないかな、と思いました。
ちなみに人体についてですが、
最初の絵は頭部が小さすぎると思いました。
また、こういったスカートは基本、ピンクの線の部分で折れ曲がります。
なぜかというと、スカートが始まるのは右図aのウエスト部分からですが、座ると折れ曲がる部分(太ももの付け根)はもっと下(b)だからです。
まあ上着がかぶっていると解釈できないこともないですが……。
このあたりは制服スカートなどを画像検索して確かめてください。
──
というところででさらっと遠近法(立体感)について。
(私の作例も完全に正確ではありません。考え方の目安として結構目分量で描きましたのでその点はご了承ください)。
初心者あるあるなまちがいくつかあるのですが、まずそのひとつが、『座り角度』の選定です。
女の子が座っている平面を見てみると、すごい俯瞰(上から見た)角度になっています。
これ、本当にそんな角度から眺めているのだったら正しいのですが、それに合わせて全体を描くのはかなり難しい……。『座っている感じ』が出せずに、『すべり落ちそうな感じ』になってしまいます。
ただこのあたりは、別のアプローチもあるとは思いますが……
『私ならこういうふうに始める』という一例としてお聞きください。
まず、左図(グリーンの背景)の1の線を、もっと倒して描きます。
そして縦の線2をほぼまっすぐ下に下ろし、↓垂直に描きます。
なぜそうするかというと、あなたの絵のように長方形の傾きにつられて縦線をこう↖︎傾けてしまうと、どっち方向に重力が働いているのか基準がわかりにくくなり、ゆがみが生じやすいからです。
現に柱と角度が調和していません。
なので最初のうち縦線は、ほぼすべて垂直に描くことをおすすめします。
次に、女のが座っている直方体……これは
【遠くにいくにつれて小さくなる】
つまりですね、C方向に向かって幅がせまくなっていくわけで……
だから定規を使う時はですね、上の線と下の線で角度をちょっと変えて手前が広くなるようにしないといけません。
電車の線路を正面から見たところを想像するとわかりやすいと思います。
遠くにいくにつれて狭くなり、枕木の間の幅も縮んでいきます。
この幅が小さくなりすぎて『点』になるであろう地点を『消失点』と呼びます。(画面からははみ出ているので図示されていません)
C方向の全ての直線は、全部同じその点に集まるようになります。
次に床ですが……
なんでこんな模様を選んだ?といいたくなるほど、この模様を感覚だけで正確に描くのは難しい^^;;
私の図はちと大雑把ですがまず、正方形の並んだグリッド状態にして、
【角度と遠近の基準を定めます】
そうしないと、遠近による模様の差がうまく表現できない……ないしは実現が至難の業となります^^:;;
で、この方向の直線も全て、画面左にはみ出した『消失点』に向かって集まる事になります。
そうして目安になるグリッドで遠近を形成してから、菱形でも円でも模様をつけるとはるかに奥行きが出やすいと思います。
あなたの絵はさらに、柱にパースがかかっていますが……
こういう見え方をする事がないこともないですが、アイレベル(目線の高さ)が私の最初の投稿の左図上側のピンクの線がそれより上にあるので(二つの消失点を結んだ水平線がアイレベル)柱は上に行くにつれて本来近くなる事になり、どちらかといえば逆向きのパースがかかるはず……。
これが、下から柱を見上げているのだったら、当然上にいくにつれ小さくなり、あなたの絵のようになるはずですが……。
この構図では縦方向にパースがあるとしても非常に微妙な角度だと思います。
ちなみにあなたのパースで描けるかどうか試してみました。
なんともはや微妙な差ですが……
最初のうちは縦線を垂直にとった方がいいというのは、こうした混乱を避けるためです^^;;
初投稿でこんなに真摯に評価をしてくださってとても嬉しいです。ありがとうございました。
自分の技量に合ってない難しい書き方を選択してしまったということですね、背景に対するコメントが多く練習不足であると痛感しました、言っていただいた通り遠近法とやらがまだわかっていません汗。
人物とオブジェクトが重なったところの形がどうなるか、また自分で見てもわからなかった歪みなどの指摘が多々あり一枚でこんなにも学べることがあると知り俄然やる気が出てきました。
改善すべき点
⚪︎俯瞰である(カメラの位置)ことを軽視せずどのような状態で映るのか想像して描く
⚪︎背景の歪みがひどい点に関しては遠近法を詳しく学ぶ。
【返信不要】
しらたまさんこんにちは。
イラストにはさまざまなアプローチの仕方があるのに、遠近法にほとんど触れていない方に対して、いきなり飛ばしすぎたかな? と実はちょっぴり反省していたところです・笑
私自身も専門家ではありませんし^^:; 足りないところは無数にあるのですが……。凝った背景にすごく関心したのと、『立体感』という言葉にスイッチが入ってしまいまして^^;;;
もう少し自分で考えたいこと、伝えそびれたこともありますので、「ひとりごと」という形でつらつらと別スレにアップしようかと思います……。基本的にアホなことばかり書いていますので、返信や反応などは一切不要です。単に同じお絵かき仲間のひとりごと、時間つぶしの「読み物」くらいに考えていただければ……^^;;
というわけでリンク貼っておきますです……(一番下が最新)
https://oekakiart.net/bbs/index.cgi?no=001549
No.006142 .. しらたまさんの記事「もっと動きのある絵が描きたい、」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
初投稿です。私は今中学生で、そろそろ好きなグループのファンアートをあげてみたいと思っています。
でもすごく下手な絵を載せてすんごい黒歴史にはしたくないので、アドバイスを貰おうと思いここに来ました。
どこがダメか、どういう所を気にしたら良くなるかを教えていただけると嬉しいです。
中学生にしては上手いか下手か普通かも知りたいです🙇♂️
よろしくお願いします🙇♀️
ななさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.006141 - 2023年03月12日(日)
はじめまして〜
とりあえずは顔から下…腰くらいまで(バストアップ)のイラストを描けるようになるといいと思います!
例えばこんな感じでという見本を貼っております、身体描くのきち〜という場合は、せめて肩か鎖骨あたりまでは描けるようになるとよきですね😎
こんにちは。
頭部だけでは上手いか下手かは私には判断できないので
どういうものが黒歴史になるのかなと考えてみました。
下手な絵をネット上に残すことは黒歴史にはなりません。
そこにくっついているコメントやふるまいが黒歴史になってしまうのだと思います。
例えば相手を攻撃するような書き込み。
相手を下に見るような書き込み。
これは絵が上手かろうと下手だろうと黒歴史になりうるものだと思います。
応援の言葉を添えてファンアートを描く人に悪い言葉を投げる人がいるのであればそっちの方がうんと黒歴史なのですから、細かいことは気にせず描いていいと思います。
その人に関係のない極端な自分語りを添えたりしなければ何ら問題ないかと。
失礼いたしました。
ななさんこんにちは
ダメかもな所1、筆圧強すぎる2、ノートに描いてる3、無駄な努力っぽい事をしている
1,もっと上手く描くために使えたパワーを筆圧に使っちゃったと思ってください
2,描いても良いけど、ノートでしか実力を出せない絵師になることがあります
3,これが一番ヤバい。
努力は良い事かもですけど、「努力だけしていたらいいやー」ってなるとサボっている人より質が悪い状態になることがあります。
ーーーーーーーーーーー
たとえばですけど、レスポンスに「回答ありがとうございます。良ければ○○について、もっと詳しく教えてもらえませんか?」とかのレスポンス返しをする事ができると、もっと詳しくて細かいテクニックを教えてもらえるかもです。その場にアドバイザーが残っていたらになりますけど。
いざアドバイスを参考にして描いてみようって時に「え?できない??無理??どうやればできるの??もっとコツとか詳しく教えて欲しい」って時に質問締め切りが来ていたり、アドバイザーさんが戻ってきてくれなかったりする事もあります。
さらにレスポンス側も「私が教えた事してくれていないなー」「同じ事また言っても意味ないなー」ってなると以降はその質問者に答えてくれなくなったりします。
質問立てるのすごい頑張ったと思いますけど、ここからが本当に努力しなければいけない所です。アドバイザーから信用とアドバイスを搾り取る努力をしてください。
ーーーーーーーー
>すんごい黒歴史にはしたくない
今のままなら黒歴史にならない。
ここに相談して劇的に上手くなった時「相談前の自分の絵がマジ下手すぎて「黒歴史」だよー」とか言えたら過去の黒歴史にできる。
黒歴史はより良くして更新していくと自動的に発生します。作りたくないなら良くしなければいいし新しいことしなければいいんです。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。