イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
ファンアート:ピエール77世
画材:CLIP STUDIO PAINT
気に入ってはいますが、イラストが伸びません。全体的に違和感のあるところを色塗り中心に見て欲しいです
うめめさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:ピエール77世
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005097 - 2022年07月04日(月)
[編集/削除]
はい
たぶん指輪はピザ・マルゲリータの意匠だと思います。ドアップで見えるアングルなので描き込みました_(┐「ε:)_
コメくれたので、
この人誰!?と聞いたら
@「いや、作者がオリジナル作品っていってるじゃん」
で、ピザ描いたら
A「まってどゆこと笑↑」
B「誰も質問に答えてないじゃないですか」
C「人物だけでなくもっと面白くした方がいい、
ということでの付け足しピッツァなのでは?」
消えたけど
D「このピザ描き足したユーザー、荒らしだから悪意からじゃない?」
系の指摘もありました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タヌキは割とマナーの悪いユーザーだからというのは理由かもですが、このキャラは、まゆゆさんのオリキャラだと思われるしピザ加筆で意味不明認定されるくらい、そもそも知名度が無いです。
もっというと♯コンパスというゲーム自体知らないと思います。今の時代は原神です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
なので、無断転載しやすいネタ加工をして、キャラの知名度を上げる工作?をしてみては?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
加工で消しにくいところに「戦闘摂理解析システム♯コンパス」とCPマーク書いて、煽りセリフとピザ描いては?
日本語なら「コンパス、ピザ」で検索すれば文房具ではなく、ゲームのコンパスにほぼ案内されます。
英語だとピザ屋を指す羅針盤アプリに案内されるので難ですが、中国語、英語、イタリア語とかで煽りセリフと♯コンパスを書いて煽りセリフを投稿しておけば、海外の人に気軽なネタとして無断転載してもらえるかもです。
元ネタを知らなくても使えますが、100人に一人くらい「元ネタ知りたい」「コンパスとピザ」で検索出来たら♯コンパスのピエール77世に届く人も出ると思います。
長文つかれた_(┐「ε:)_
通報が多い記事と関連記事を善悪に関わらず一律削除させて頂きました。
すみませんが、仕切り直しという事で皆様ご容赦ください。
それから、イラストのアドバイスですが、
まず前提として、私はこのイラストの原作を まったく知らない状態での感想です。
誤解を恐れずに正直な感想言うと、アニメ等によくいる「悪徳領主」みたいな印象です。
特に顔が極端に中央寄りな特異なデザインに嫌悪感を感じます。
役柄や設定によっては、これはこれで良いとは思いますが、
単純に知識ゼロでこの絵が流れてきたら、仮にどんなに色塗りが美しくとも、好感を持つのは難しいデザインです。
もし、原作ファンにだけ刺されば良いという考えならば、上の感想は無視してください。
その場合は、どこのサイトで伸びないのかは解りませんが、
例えばSNSならば、狙ったキーワード、例えば「コンパスお絵描き ピエール77世」等で検索してみましたか?
その中で1番人気のある作品の「いいねの数」等が、そのジャンルの限界なのではないでしょうか。
もし他の人の「ピエール77世イラスト」が、めちゃくちゃ伸びてるならば、うめめさんのイラストも伸びシロはあると思います。
その伸びているピエールイラストをよく見て研究したら良いと思います。
ただもし、そうでは無い(どのピエールイラストも伸びていない)ならば、「伸ばしたくて描くなら、描く物を変える」のも一考かと思います。
色塗りを中心に見て欲しいとの事ですが、塗りは綺麗に仕上がってるし、特に違和感は受けませんでした。
キャラ配色は変えられないでしょうし、塗りだけで、ここから伸ばすのは難しそうですね。
大幅に変更するなら例えばネオン街とか夕焼けとか環境光で配色を作ったりするのもアリかもしれませんが。
あとは背景を描き込んだり、そういう所じゃないですかね。
始めに書いたデザイン以外で1番気になったのは、良くも悪くも線が綺麗で、同じ太さなので、単調に感じました。
あとは構図、顔と手が目立つのですが、特に指輪などの目立つ部分の描き込みがアッサリなので、全体的に手抜きのように感じてしまいます。
顔と右手の下に もう1つ目立つ物を描いて逆三画構図にしても良いかもしれません。
のような事を、最初見た時に感じたのですが、Res5の ぼんぼこぼんさんの加筆してくださっている絵が凄く良くなっていて解りやすいですね。
ちょっと眠すぎて頭が回らないですが、個人の感想はそんな感じです(;^ω^)
今回は せっかくの初投稿にゴタゴタしてしまい申し訳ありませんでした。
がんばってください。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
顔が可愛く描けないです、自分では客観視等が出来ないので顔やバランスについての変な所、改善できそうなところがあれば教えていただきたいですm(__)m
初めて投稿するので失礼があったら申し訳ございません。よろしくお願いします。
るなさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005093 - 2022年07月02日(土)
[編集/削除]
ちょっと厳しいことを言います。
目以外、顔下半分、首、体を適当に、ささーっと殴り書きしたように見えます。
顔がかわいいかどうかは、頭の形や輪郭などのとのバランス次第ですから、
それを適当に描いていたら、かわいくならないですよー。
改善というなら、ほぼ全体と言うことになります。
頭はこれくらい、首と体はこんな位置関係でこれくらい、としっかり下書きしましょう。
あなたの描いた目をたよりに頭の形はこれくらいかな、私の手癖でやってみましたが、あなたの絵では顔の下半分が小さいこと、首が細すぎ、角度が違うので体が前に出ています。
これは私の手癖なので、あなたが「これはかわいい」と思うイラストをトレスしたり模写して、「これがかわいいバランス」を自分の目や手に覚えさせましょう。
コメントありがとうございます!
殴り書きその通りです՞ ՞
顔の下半分は意識したことがなかったですね…!! かわいいを創造できるようにVMさんからもらったアドバイス大切にし再度直してみようと思います!2回目になっちゃいますがありがとうございました✨
るなさん 、おはようございます_(┐「ε:)_
こうなりました。
デジタル欲しいニュアンスの線が描けないので「わーヾ(:3ノシヾ)ノシ」ってなります。
デジタルで描くなら、もっとアプリ内を徹底的にカスタマイズしないと、可愛いは暴走します_(┐「ε:)_綺麗とか格好いいならぎりぎり捕まえられます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
自分ではすごくかわいいイラストだと思っています。
自分で認識できる改善点は
・身体のバランスが悪い
・色が強く、目がチカチカする
です。
イラストをもっと魅力的に見せるには、どうしたらよいでしょうか。些細なご意見でも頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
ミミヲさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005078 - 2022年06月26日(日)
[編集/削除]
良いと思います😊体のバランスは自分の目で見た感じちょっと首長い(首のつけねがカクッとなっていて首に関節が増えてるようにみえる)くらいです
せっかくバッチリ可愛いキャラなので、もっと引き立たせる舞台装置や背景があればよきかなと思いました!
◆ちょーざっくり加筆点
背景を暗めの赤グラデにして、天使のワッカさんが溶けてる感じだったので
画面手前にも赤い何か🍓を溶けさせてみました
あと全体的に若干彩度落としてます
最後に魅力的な表情に目が行くように、顔周りをボカシたりキラキラ(十字線のハイライト)を際立たせたり
他には「なぜ照れている(悦んでいる)か?」がわかる演出があればパーフェクトゲームだと思います
例))「プロポーズされてて、画面手前に指輪パカーってしてる手がある」とか
以上になりやす!!
ミミヲさん、はじめまして!
かわいくて個性的な絵柄だったので手を入れるのをためらったのですが
いっそ「自分だったらこうする!」という感じで大幅に変更してみました
・首の付き方に少し違和感があったので修正しました
・頭が傾いているのに合わせて髪の毛の流れを変更しました
・女の子にしては少し手が大きいかな、と思ったので小さくしました
・十字のモチーフを少しはっきりと出しました
・輪っかは背景に溶かすのもいいと思ったのですがあえて前に出して顔に目が行くようなアクセントにしてみました
・描いている中で髪の毛の書き込み量が増えると一気に情報量が上がると思いました!
こういった表現を自分では思いつかないので勉強になりました
あくまでも一例ということでご趣味に合わなかったらすみません
お顔がとにかくかわいくて、色も大胆なの素敵ですし
ギラギラはうまく使いこなせば目を引く強みになると感じました!
長文失礼いたしました!
とりあえず背景の鮮やかさに人物が負けてるので
人物に目が行くように顔周りの描写を増やす、
メリハリを追加するという方針でやってみました。(あえて背景はそのままです)
1枚目 結果
2枚目 1. リボンの描写を細かく。これだけでも顔に目が行くようになるかと
2. 胸元に光を追加。中央にメリハリ→目が中央に行くように
3. 周囲を暗く。(ぼかしたり、彩度を下げたり、コントラストを
落としたり、結果中央に目が行くような処置です)
3枚目 比較
見せたいところを描き込む、メリハリをつける、アイテムを増やしたりデザインを複雑にする。
もうこれが基本だと思います。
失礼しました
>ひいらぎお さん
コメントありがとうございます!
舞台演出は私にとっての課題なので、改めて力を入れようと思いました。加筆も背景が生かされていてすごく素敵です!
長所も短所も見直してがんばります。
ありがとうございました:-)
>名無しさん
コメントありがとうございます!
画像をみた瞬間「かわいい!」と言ってしまいました。
情報が一気に増えて、魅力的になっていて感動です!
かなりイラストが上手な方とお見受けしました。。
アドバイスもすべて実践してみます。
勉強になりました。ありがとうございました!
>りりれれさん
コメントありがとうございます!
すこしの加筆でこんなに変わるんですね、、、
アドバイス通り、描き込むポイントを絞って魅力をつくっていこうと思います。
きちんと見てくださってありがとうございました!
ファンアート:コンパス戦闘管理システム Voidoll
画材:鉛筆
自分的には上手く行ったと思うのですが、少しバランスが可笑しいかもと友達に言われ少し気になったので、可笑しいところがあれば教えてほしいです、
あと浮き輪の色塗りが、透明感を出すのが難しく影をもうちょっと濃くしたらいいのか気になります
ゆゆゆさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:コンパス戦闘管理システム Voidoll
画材:鉛筆
No.005076 - 2022年07月03日(日)
[編集/削除]
おー、過去作から大きくテーマや絵柄が変わりましたね
全体のバランスはそんなに悪くないです
細かいですケドゴーグルや浮き輪の文字、後ろ足の見え方などが平面的に描かれてるのが修正すべき点としては挙げられます
あとは浮き輪⇨海、プールのイメージなので背景のカラーを青色にしたりとか?
赤ペン無しですいません
かなりのデフォルメなので、バランスと言われても……。
ただ、足のひざは形状的に、そこが間接で可動するんだろうなという感じですが足首や肩が関節っぽくないこと、肘に間接がないのが気になるかな。
あと、後頭部についてる大きな耳みたいな翼みたいなパーツですが、左右で若干大きさが違うように見えるのと、丸く膨らんだ形状であるなら、右側はそういう角度まで曲がるかなあ?
個人的には、目の部分がもっと透明感があるとか、光ってるとか、書き込みああるといいなと思いました。
前の作品も見ていただいててありがとうございますっ、…確かにゴーグル浮き輪は書き込みが甘かったかなと自重しております…後ろ足の影は完全に忘れておりました、!!ありがとうございますっ、後ろ足の影はまだ、つけたことがないので勉強したいと思いますありがとうございました名無しさん、!
確かに肩の関節、言われてみて自分でも見直して平面に見えるなと思いました…立体ももっと勉強してうまく立体に見えるようにしていきたいと思います、!左側のほうが確かに大きいですね…誤算でした、!右の角度、離れて見えますね…公式のイラストを見ながら描いたので目の光を入れ忘れていましたね…夏っぽいイラストなので反射で光ってるようすればいいかもですね、!細かいとこまで見ていただいてアドバイスいただきありがとうございましたっ、!
ちょりっす!
さくっと調べたらヴォイドール?なるキャラが出てきたんですがそれかしら
ロボですか〜ロボといえばTHE・立体感…
アウトラインがほぼ全て平坦になってるので、パーツの切れ目はデコボコッとさせたほうが
ロボ感出ると思います!
浮き輪は色塗るパワー無かったんですけど、リアル浮き輪を観察するに
反射光とか浮き輪自体の影があったりで完全に向こうが透けてみることはないので
浮き輪から見える腰部をぼかしたり薄くしたりとかしたら…いいかもしんないですね!
ロボ系はパーツのラインとかで立体感を出す意識で描けば完成度も上がると思いますファイティン!
すいません描いた気でいたんですがオリジナル作品になっていましたね…ご指摘ありがとうございます、!直しておきました!
立体感ですか、!!たしかにロボは立体感大事ですね……今度書くときは少し線の太さを変えたり立体になるようにしたいとおもいます、!アドバイスありがとうございます、!!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
こんにちは。前回はたくさんの回答ありがとうございました!
今回はコピックでイラストを描いたので、添削お願いしますm(_ _)m
透明感のある青と紫のグラデーションの髪の毛を描きたかったのですが、
なんだかのっぺりとしていて、透明感もないし、何の髪型か分からなくなりました。
光源は一応決めましたが、どこに影を付けたらいいのかも分かりません。
コピックでもっと綺麗に色を付けるにはどうしたらいいか教えてくれると嬉しいです。
あと、そもそも線画がおかしいかもしれないので、違和感があったらダメ出しとアドバイスお願いします!
せりさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005063 - 2022年06月22日(水)
[編集/削除]
せりさんはじめましてこんばんわm(_ _)m
「こんな風に仕上げたい」という理想に近い絵柄のイラストレーターさんor漫画家さんはいらっしゃいますか?
おれっちデジタルマンなんであんまコピックの詳細な技法の参考にはならないかもしれませんが…😇塗り以外でアドバイスできるやも
ひいらぎおさん、こんばんは(*´ω`)
回答ありがとうございます。
こんな風になりたい、というイラストレーターさんは、アナログだと
とあるお茶さん、umiさん、yuhkaさん、宇宙まめたさんとかです!
アナログに限らないなら、うたはさん、逢編いあむさん、赤倉さんなども
憧れです。
もしお時間がありましたら、ぜひアドバイスお願いしたいですm(_ _)m
なるべくコピックの描き味、特徴に近いブラシで塗ってみました
線画はせりさんの絵をトレースしたものになります
透明感を出すなら…とにかく薄くってとこかしら😇
線も、いまは結構髪の毛の束感とか描き込んでますがこれも最低限で良いと思います
細かいところは塗りでやったらぁ!ぐらいで
◆着色に関して
透明感をメインに考えると、陰影はいったん置いといて、あんまり全部きっちり塗りすぎないのが(特にumiさんとかの絵を見るに)せりさんの目標に近いと思いますたぶんおそらく
色を塗る前にハイライトの位置を線で囲ってざっくり決めておくの、ありですね
「この部分には色塗らんぞ」って
アナログ時代は僕もそんな事してたような気がします
可能ならハイライトと同時に「ここは影の部分だから色を濃くする」という陰影ポイントを決めるのもアリアリです
使う色に関しては、いま多分「濃ゆい色×濃ゆい色」を使って暗く重たい印象になっちゃってるんで
青・紫を使うなら「薄い青×薄い紫」を使う
そこから更に細かいグラデを意識するならコピックの数にもよりますが
「薄い青 - やや薄い青 - やや薄い紫 - 薄い紫」という感じで間に使う色も細かく刻む
せりさんの絵をお借りして塗ってみましたが、比率としては青6:紫2:ハイライト2…ってところかしら
加工や補正は無しですが、ゆーてこれデジタルなんであんま参考にはならないかもですが…😇
水彩系に自信ニキではないですが、自分だったら練習するなら
理想とする塗り方を見つけたら、色だけ模写してみるとかするかなあ…って感じで
以上になります!
あっつそれと色塗る時は画用紙やスケッチブックでやってみてもいいかも!
描き味や色の乗り方がまた違って面白いと思いますよ😊
とても丁寧で分かりやすい添削ありがとうございますm(_ _)m
なるほど… 確かに、私の絵ははっきりめの色ばかり使い、ハイライトもあまり入れてませんでした(・。・;
薄い色とハイライトを意識して、紙も変えてもう一度塗ってみます。
ひいらぎおさんのように、魅力的な髪にできるよう頑張ります!
練習方法も教えてくださり、すごく参考になります。ありがとうございました!(*´▽`*)
せりさん、こんばんは_(┐「ε:)_
めっちゃ描きたくない状態なので描いてなくてすいません。
絵のサイズが小さすぎると思います。
えっと、書類?か何かに描いてあるっぽいですが。文字の大きさとかも考えて直径5センチ以内?500円玉二枚くらいの幅しかないのでは?
こぴっくの芯の直径はわかりませんが、もし水彩なら3倍くらいの大きさじゃないときついです。2倍くらいの大きさだと単色グラデとかです。
単色でも濃淡がけっこう出るので、違う色を差し込もうとしても混ざって汚くなるんですよね。上手い人ならどうにかするのかもですけど。
あと書類?の内容によっては個人バレしますからきをつけて(;´・ω・)
ぼんぼこぼんさん、分かりやすく的確なアドバイスありがとうございます。
紙は塾のプリントの裏使ってました笑
今後気をつけます(;´∀`)
確かに、絵が小さくて塗りづらかったです…
初心者のうちは、大きめの絵で、単色グラデで練習しようと思います!
(返信が遅くなりすみませんでした💦
丁寧に教えてくださり感謝です)
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
色の明るさや配色動作や感情が薄く感じる
さくらんもちさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005062 - 2022年06月22日(水)
[編集/削除]
あんまりこういうのも良くないかもですが、まず評価とかそういうレベルに至ってないということを理解していただきたいのと、どう言ったことをアドバイスして欲しいのかは明確にした方がよろしいかと
さくらんもちさん 、こんにちは。
使用ツールは鉛筆ではなくアイビスでは?
ためしに文字を描いてみてください。「ちょ、え、描きにくい!?」ってなると思います。
イラスト用のツールは文字書くツールじゃないので、なんだか読めないくらい変になったりします。
そして、質問、
「文字すら満足に描かせてくれないデジタル・ツールで、鉛筆より上手い絵が描けると思いますか?」_(┐「ε:)_か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文字をすらすら描けるくらいまで使いこなしてからじゃないと、その道具で描いた絵だって変に見えます。
感情や動作は繊細(せんさい)に鉛筆をコントロールして、やっと出てくる物です。
今の描き方じゃ出ないのは当たり前なんです_(┐「ε:)_
色もなんかなー???となっているようですが、アナログの色の方がいい場合は、アナログで描いて写真撮ってスポイト機能で吸い出してくるのが第一歩です。
そこからツールで工夫地獄が始まります_(┐「ε:)_
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
客観的に見た意見や次描くときに参考にしたいのでどうしたほうがいいかなどのアドバイスが欲しく投稿しました。
目を引くようなイラストを描けるようになりたいです。
よろしくお願いします
ssさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005058 - 2022年06月20日(月)
[編集/削除]
おひさし添削おじさんです(はじめまして)
服の塗り、シワの表現素晴らしいと思います!
塗りがリアルなぶん、顔の向きに対する首の生え方や肩の上げ方の不自然さもまた目立ちますかしら🤔
例えばこんな感じで描きますよというのを貼っときます!
せっかくなんで手を前に出したりして奥行きをプラス、おっぺぇのこだわり、あと場所がけっこう暗いところなイメージあるんで思いッきり逆光にしてみたりなど
目を引く絵・・・色々アレどやっぱ「何してるか」が理解できれば良いかもですね🤔
今作でいうと印象が「暗がりでにやついている女の子」で終わっちゃうので
手を添える、目を見開くなどちょっとした要素の追加でも変わるので
いろいろ試しお楽しみあそばせください!
ssさん、こんばんは_(┐「ε:)_
なんかチグハグですね。
服のシワや乳房の位置なんかがやたら正確で上手いのに、顔や肌が妙にのっぺりしています。
たぶんですけど、人物の写真の上から自分のキャラ絵の顔を塗り重ねているんじゃないかな?
特定バレのために背景を黒一色にしている感じだと思います。アイビスの機能もあまり使い慣れていないかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃんと自分の写真や有償素材を購入し素材にしているならOKですが、元の写真を無許可加工の場合場合によっては犯罪に持ち込まれます。
特にシワとかポージングを未加工っぽいので、元の写真と重ねたらぴったりになってしまいます。その場合、「ポーズが似ただけ」で逃げ切れる可能性のあるトレパクより盗用がめっちゃ確定しちゃうので注意です_(┐「ε:)_
自撮りならOKです。
はじめましてアドバイスありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になりました。
体の連動を意識したり奥行きをつけるのが大事なんですね!
自分は模写ばかりしていたのでそこらへんがわかってなかったのに気が付きました。
デッサンって大切なんだなあ〜
光の使いかたはうまい人のイラストを見て研究しようと思います。
とりあえずおっぺえのこだわりとそのキャラが何をしようとしているのかと奥行きと連動意識としてみます!
画像もあってとても分かりやすいです
ありがとうございます!!
注意喚起ありがとうございます
ですが安心していただい大丈夫です
ポーズがよくわからなかったので自撮りの写真を使いました
トレースではなく横置いて書いた感じですね。ゆくゆくは見ないで書けるように練習中ですね。アイビスは4月から使い始めたので勉強中です。
背景は思いつかなかったので黒くしました。
チグハグな感じは体の連動を意識していこうかなと思います。
私も、首や肩の位置関係は自然ではないなと思いました。そのあたりは皆さんがおっしゃってるので、私は顔の方で。
よく見ると、眉がかなり左右で違ってるので、これだけ違うと、目もかなり違ってくるんじゃないかなと思いました。
左眉がかなり下がってる……これは、顔の左半分が上下にきゅっと縮まってることになるので、目も細められ、目の上だけでなく下側も上がるので、つられて頬が上がり、引っ張られて口角も上がると追います。
雑で申し訳ないけれど、切り貼りしてみました。
口は左右反転して大きくししました。
キャラクターの雰囲気的には、これくらい(この切り貼りが正しいとは言えないですが)表情をつけてもいいんじゃないかなー。
イラスト:オリジナル作品
画材:透明水彩
自分の絵を客観的に見たいと思い投稿しました。
透明水彩にデジタルで少し加工を加えています。
見た瞬間に目を惹くような絵にしたいです。
可能でしたら水のアドバイス、またその他気になる所あれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします
かにさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:透明水彩
No.005052 - 2022年06月16日(木)
[編集/削除]
かにさん 、こんばんは。_(┐「ε:)_
すいません、これらはなに?品種によっては影のつけ方変えたいです
ぼんぼこぼんさん、レスありがとうございます。
ベビー服のような物はakiraの服みたいなイメージで描いています。
他は石で、靴のような物はヘルメットの一部です。うさぎの耳を付けたデザインです。
ヘルメットの形の画像も貼っておきます。
(何度も返信削除してしまってすみません!)
わあー!!!なるほどなあ…!!
めちゃくちゃ説得力あって参考になります…!ありがとうございます
こちらダウンロードさせて頂いても良いでしょうか?
次作の勉強にしたいです
この絵の主役って何でしょう?
目をひくというなら、主役が必要です。
主役が無いとひっかかりもなくて視線が素通りするか、主役が見つからなくて視線がさまよって、結局「なんだこれ?」になってしまうでしょう。
夢風景というなら、夢ならではの不思議と、それらを風景に見せるリアルが必要になるとおもうんですよね。
さらに言えば、絵の中に物語があるともっといいかな。
どういう流れでこのシーン(絵)になったんだろう、このシーンのあとはどうなるんだろう、と、見る人に考えさせるようなわくわくさせるような、そういう物語があれば、見る人の目をひき、心を引き付ける絵になるんじゃないでしょうか。
リアルというなら、ヘルメットはヘルメットとわかるようでないと意味がないし、服は、中に体が無ければこんなにふっくらしてないです。
こんな場所に大きな水晶があるのにまるで目立たないし、せっかくの要素がもったいない。
私だったら、実体のない影法師がヘルメットをかぶり、服を着て、階段に立つか座って、土管(?)を見てる。
土管の中は水晶が映える洞窟になってて、そこから流れ出す水はほのかに光って、蛍みたいな光が散ってる……。
もしかして、この影法師の子はここから出てきたんだろうか、自分の実体を取り戻すためにここに入ればいいのかと考えてるんだろうか……と思わせたいなー。
画像は直せないけど、参考までに水晶の写真を貼っておきます。
水晶に見せるには、四角柱ではなくて六角柱であることと、先端のとんがりの微妙な角度だよー(この角度が違うと水晶感が薄れる←実は石好き)
こうで。
水晶は上手く描けなかった_(┐「ε:)_参考資料画像すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
向かって左から→で
1
水彩で足すと綺麗に見えるのは影です。
ここに影あるといいだろうなーって部分に水彩で影を薄めに塗り込むと遠近感が出るので、うまくみえます_(┐「ε:)_
絵にもなじんで綺麗なのでアナログ時点で塗るのおすすめです。
うさみみヘルメットもちょっと遠近強調させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2
土管のなかにも遠近を出しました。黒すぎて見えない部分は白でかいた
あとは情報ふやし。
水につかっている物はちゃぷちゃぷ線。
浮いている物やはみ出ている物には、白でちゃぷちゃぷ線いれると流れの邪魔になっている感が出る気がします。
あれば草とかは水中に茎が沈んでいるように表現すると、生えてる感が出ます。
アナログだと水面より下まで描き込んでおいて青で塗るのが簡単かもです。
階段はコンクリ風にしたかったので、ピカッと白い線をぼかしました
ヒビとか苔を足しました。 苔はくしゃくしゃーっと描いてもいいです
あと黄緑とか黄色で点々を植物に描くと、そこだけ光が当たっている感になります
ーーーーーーーーーーーーーー
3
乗算しいたやつ
タヌキは和彩信者なので、水面には青緑を塗るし、植物には紫を脳死で塗ります_(┐「ε:)_
なんか悩んだら、とりあえず紫ぬればいいとおもっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4
透明水彩での彩色って「グリザイユ画法」なんです。なので鉛筆とかで先に沢山描き込みしてザックリ塗っちゃうのが一番かんたんな気がします。
水彩だと難しい、ハイライトや白飛ばしはデジタル加筆がおすすめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだまだ資料収集が雑だったと気が付きました……。水晶の画像ありがとうございます、練習します。
絵の主役も意識するようにします。
あと自分明るい色だけを使いがちで(治したい)思い切り暗い色入れるの重厚感が増してかっこいいなと思いました。
加筆本当にありがとうございました。
また機会があれば絵見て下さると嬉しいです。
かにさん初めまして。
もう締め切っていらっしゃるみたいなのですが、
自分がやりたいことと通じるものを感じたのですこしいじらせていただきました!
細部のクオリティの上げ方に関しては他の方が触れていらっしゃったので
自分は全体の雰囲気のバリエーション?の提示をさせていただければと思います。
水彩だとなりがちなのですが、全体の明るさが均一だったので
一部だけガツンと明るくしてみました!
面と光源を意識すると一気に立体感が出てくる気がします。
この場合は右上階段の正面から光が差し込んでいるイメージです。
私もまだ試行錯誤中なのでわかる部分でだけ加筆してます、間違ってたらすみません。
長文失礼いたしました。創作活動お互い頑張りましょう!
初めまして。
加筆ありがとうございます。
なんて美しくてエモくて……!!
こういう雰囲気大好きなので、とても参考になります。
思い切り光(or影)を入れると、こんなに雰囲気が出るのですね!今新しく描いている絵があるので、取り入れようと思います。
癖ですぐ明度の存在忘れてしまうので……。
名無しさんも試行錯誤中とのことで、私も練習のモチベーションになります。
ご縁ありましたらまたよろしくお願いします!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
こんにちは。ここに初めて質問します。
人物イラストではないですが、ダメ出し(アドバイス?)お願いします!
学校で、オリジナルアイスを考える授業(英語)があるので、その発表用に描いたものです。
きな粉と黒蜜とわらび餅が入っているバニラアイスのつもりです。
(我ながら変なアイス考えたと思います笑)
確認で妹に見せたところ、「かき氷?」と言われてしまいました…
皆さんはこれ何のアイスに見えますか?
また、違和感があったら教えてください。
上にのっているのがわらび餅に見えないという自覚はあります。
どうしたら見た人に、何のアイスか分かるように描けるかも教えてくださると嬉しいです!
下手な文章失礼しましたm(_ _)m
ろんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005051 - 2022年06月15日(水)
[編集/削除]
まず初めに、とっても丁寧に描かれていてとても魅力的な絵だなと思いました。
だた、確かにアイスの絵という前提を聞いていないと、かき氷に見えなくもないかもしれないですね。
個人的にそう見える原因は、カップの入れ物にあるのかなと感じました。
なので、ろんさんのイメージとかけ離れてしまうかもしれませんが、平皿に乗っているアイスで描いてるみると、よりアイスっぽく見えるんじゃないかなと思います。
あと、何のアイスに見えるかに関してなんですが、自分はきちんとわらび餅だなと感じるので、自然と下のものも黒蜜だろうなと連想できますよ
ろんさん、こんばんは_(┐「ε:)_「スモアあいす」に見えました
チョコソースに焼きましゅまろ乗せた感じ。おいしそう
家で黒蜜きな粉かんてん作って食べた事がありますけど、なんとなく、きな粉の上から黒蜜かけます。
こんばんは。
下のアイスがかき氷っぽく見えてしまうとしたら、脳が「アイスだ」と認識するよりも強い「かき氷だ」と認識するパターンの方が強いからかもしれません。
・かき氷は氷を削って作るので山型になることが多いです。表面は色々な方向に細かくざくざくした感じがあります。
・アイスは多くの場合スプーンで掬ったものをカップやお皿に盛ります。表面は地層みたいな筋が入っています。
なのでとてもざっくりですが、左は地層みたいな筋を、右はスプーンで掬ったものをいくつか入れた感じにしてみました。
かき氷にはないアイスの要素を追加することで「かき氷だ」から「アイスだ」に認識を少しでも変えることができるかなと思いました。
手書きの温かみが優しくてトロッと柔らかそうなわらび餅もおいしそうです!
何か参考になる部分がありましたら幸いです。
こんばんは、気になったので失礼します。
オリジナルアイス素敵ですね!和の組み合わせが美味しそうです。^^
バニラアイスに見えない原因として、個人的に思ったのがバニラアイスの部分が白すぎるかなと。
画像検索するとわかるのですが、真っ白ではなくクリーム色や黄色っぽかったりします。
なので、薄い黄色を入れてみるといいかと。(濃い黄色にしてしまうと黒蜜が影響してプリンっぽく見えてしまうので注意。)
あと、アイスには亀裂のような影ができるので入れるとそれっぽく見えると思います。
影のつけ方は上記の名無しさんの添削が参考になると思います。
カップ自体が市販のアイスの紙カップのように見えますので、問題なければカップ部分に「ICE」という字を入れれば、相手から「これはアイスクリームか。」と伝わるのではないかなと思います。
加筆してみました_(┐「ε:)_修正液とかでテカりを出すと便利かも?
茶色いとチョコっぽい気がするので、赤と紺、紺がなければ黒とかで照り照り感あると好き_(┐「ε:)_
名無しさん、とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
丁寧に描いていると言ってくださり、とても嬉しいです。
発表に間に合うか分かりませんが、カップからお皿にして描いてみようと思います!
あと、バニラアイスの形なども変えてみました。
加筆での説明も助かりました。
もし二人いる名無しさんが混同してしまっていたらごめんなさいm(_ _)m
私のミスでお礼コメントが遅くなり、後からまとめて投稿して、誰へ向けたコメントか分かりづらくなってしまいました。すみません( ; >ㅿ人)
ぽんぽこぽんさん、貴重なご意見ありがとうございます。
修正液は持っていませんが、色鉛筆でできるだけテカらせたり、赤みを加えてみます!
あと、スモアアイスというのを初めて聞いたので、調べてみましたが、とても美味しそうなアイスですね!アイスを美味しそうにかけるよう頑張ります。
じぇいらさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにバニラアイスは少し黄みがかかってますね!少し色を付けてみます。
また、美味しそうだと言ってくださり嬉しいです。
アドバイスを活かして、もっと美味しそうにできるようにしていきます
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。