イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
ファンアート:splatoon インクリング オクトリング
画材:鉛筆
小学5年です。
5分休みに描いたやつです。
評価お願いします。
アドバイス希望です。
すみだましろさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:splatoon インクリング オクトリング
画材:鉛筆
No.006120 - 2023年03月04日(土)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
年齢書いてしまったのは年相応のクオリティか確認したかったからです…
髪型には名称は特に無いですね。
衣装は自分で適当に考えた物です。
今度色をつけてみますね!
こんばんは。
・紙が丸まってる状態で撮らない:絵が歪んでバランス系の評価がし辛くなる。
・五分程度など極端に短い時間(速筆狙いでもない)、年齢を書く:早く描いたから、まだ小さいからと甘めに評価してほしいのが透けて見える。酷評を受け取れる方だけ参加してください。また、特に上手い人でもラフとか落書きレベルの物しか描けないほど短時間で描いた物をどう評価すればいいのか分かりません。
たとえば上で髪をまとめている方(こっちタコかな?)の、襟辺りがガチャガチャしていますが、時間がなかったんですって言われたら時間かけてくださいしかいうことないです。
・版権物でオリジナル要素をいれてるならその主旨は最初に書く
・これは個人的な感想ですがインクリングの特徴の眼の周りの黒縁を省いて書く子達多いですが省いた時点でそれはインクリングでもなんでもないただの人間だよなと思ってしまいます。
評価は
・イカ要素が薄い
・タコの子の服が粗い
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
頂いたアドバイスや添削して頂いたイラストをもとに自分なりに描き直しました
直っていない、おかしくなった、新たに改善点などあればお願いします
零雅さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.006014 - 2023年01月21日(土)
零雅さん初めまして、ねこめという者です。
前回のアドバイスに耳を傾けて一生懸命ご自身の絵を良くしようと努力されているのが感じられます。
髪の流れや纏りがすごく綺麗になってますね。
腕の角度にはまだ違和感が残ります。
上腕(肘から肩の範囲)と前腕(肘から手首の範囲)はほぼ同じ長さでやや上腕よりも前腕が短くなります。
更に肘は大体男女共に腸骨(骨盤の腰の出っ張った辺り)より少しだけ上になります。
なお、ウエストの位置は男女で大きく違ってくるので骨格で考えてください。
そうすると自ずとキャラクターの自然な腕の長さが把握出来ると思います。
もう少しキャンバスサイズを広くして上腕の長さを決めてから取らせたいポーズに合わせて動かしてみて続いて前腕を描いてみると楽かもしれません。
後は手ですが、両手とも角度が付いてなく手の甲を真っ直ぐ見た形になっています。
また骨格の話になりますが、手は肩から上腕、肘から前腕、そして手首と全て繋がって少しずつ角度が付いていきます。
そして関節には可動域があり動かせる範囲が決まっています。
なるべく体のラインの出やすい格好で自分で鏡の前でポーズを取ってスマホで撮ってみると分かりやすいですよ。
後は手の指の形も忘れずに写真に撮って練習してくださいね^^
では、長々と絵の添削もなく失礼致しました。
とても素敵な中性的な子、頑張ってください!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
服のしわで、どのような感じにしわを描いたり、どこら辺が服のしわの中心部分になったりするのか分からなくて、今もアイロンがけされた状態の服を着ているような感じです。どこら辺にしわを描けば良いのでしょうか?他にもあったら教えてください。
美桜くんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005529 - 2022年11月25日(金)
分かりやすく解説してくれてありがとうございます!
>名無しさん
あ…参考にしてないです…参考にしたら少しは上手くしわを描けるようになるのか…
>名無しBさん
しわにも種類が…!次絵を描くときは参考画像と共にそのお言葉を参考にさせていただきます…!
>coinさん
腰が捻りすぎ…あぁ、本当だ…首と腰捻りすぎてバケモンみたいだ…教えていただきありがとうございます!教えてもらわなければ同じようなバケモンを描いてそうです…
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:MediBangPaint
タイトルの通りツイッターなどのタイムラインにこの絵が流れてきたときに見る人が興味を持って画像をタップして見るような魅力的な絵がどうしても描けなく、何回引いたり寄ったりして絵を見てもどうすればいい絵作りができません。SNSなどでもインプレッションは多いのにいいねやRTが毎回よくて2桁悪くて1桁ほどです。ただ単に絵が下手だったり違和感があるだけかもしれないのでぜひそこも見てください。
しろごまさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:MediBangPaint
No.005436 - 2022年10月16日(日)
挙げるとキリがないですけど、このイラストに限って言えばまず人間の体の構造を覚えましょう、です。
頭部の大きさに対して肩幅は狭い、腕の長さが左右で違うなど一目見た時に違和感の方が大きいので。最初に触れましたが神絵師が多い昨今、上手い絵を見慣れた人だとそう言う点はすぐ気付き、いいねはされないでしょう。
着色に関しては、鼻筋に当たる光などおそらく他の絵師さんの描き方をそのまま参考にされたのかもしれませんが、その他のおでこや首元等の光の当たり方が不自然かなと思います。指にも少し当たるんじゃないかなー。
人体の構造を覚えることで光の当たる、当たらないポイントがわかるようになりますので、最低限の知識がまずあった方がいいです。
しろごまさん、はじめまして。
流行りの塗りを沢山取り入れられていてすごいなぁと思いました。なので目自体はすごく引く絵になっているとは思います。
ただちょっと思ったのは、「等身を大きくしてカッコよく描きたいのかな?小さくデフォルメで可愛く書きたいのかな?」
「服はセーラー服なのかな?それともストールを巻いているのかな?ローブを着ているのかな?」
ということです。曖昧なところがせっかく力を入れた点を邪魔してしまっている感じがします。
はっきり境界線を...という感じの話ではなく、「もっと描きたいものを観察してみたら更に良くなりそう!」って感じの話です。
気になった点を加筆させてもらいました。
後頭部はこの角度だとそんなに見えないので小さくしました。等身を上げるとしたら少し顔が横長かも?と思ったので少し横幅を縮小しました。(今回は手の大きさで等身を考えてみました。手にデフォルメがかかってなかったので等身を上げたほうが自然かなと思ったので。)
目が大きかったので小さくして少し中心に寄せました。
服が黒かったので明度を上げてコントラスト差を出しました。あと腕の角度を見直して変えさせてもらいました。
色の塗り方は本当に私より遥かにお上手だと思います。光源やデッサンを学んでしっかり覚えられれば余裕で沢山ファボがつく絵師さんになれる気がします。
ダークな雰囲気を表現するためか全体的に黒っぽく
キャラと背景が同化しすぎて、ぱっと見た印象は
暗い所に女の子がいて背景っぽい何かが描かれている。
といった感じで、いろんな情報が消え去ってます。
悪魔っぽい恰好してることも、よく見ないと気づかないかなと思います。
とりあえず背景を白にして
翼が付いてるとぱっと見で分かるシルエットにしました。
顔の真ん中の光が当たってるところが
悪目立ちしてて、口が二つあるみたいな
よくわからない意味が出てきそうなので消しました。
光源を下からの光にして悪だくみしてる感を出して
服にも光を当てて、どんな服を着てるかという情報が分かるようにしました。
ツイッターとか小さい画面で絵を見る可能性がある場合は
このくらいわかりやすい方がいいと思います。
こんばんは。加筆した物置いておきます。
主にバランスですが
・後頭部が大きいので縮小
・頭頂部の見え具合から、結構顎を引いているようにみえるので、鼻、口を少し下げた。
・左まぶたの幅少し縮小
・首の付き方変更、顎のライン変更
・左腕が長すぎて右腕が短すぎるのでそれぞれ調整、右手の向き変更
・肩幅増やして、胴体の幅もちょっと増加
・手周辺の影色追加(単色じゃ安く見える)
未加筆で気になったこと
・左目の×に影が入っているため中途半端に立体に見えて、眼球の上に×がくっついているのが変に見える(カートゥーン調とか、よくある魔眼とかの模様とかは瞳の中にある感じなので立体的ではない)(どっちにしても右目の×には影がないのでバランスが悪い)
総評
髪の塗りと顔の塗りの一部だけ色を複数使ってあとは、影色とベース色の2色で彩色しているため情報量が少ない。とくにこの手のタイプの絵は微妙な色の違いを出しつつ色を混ぜ込む物が多いので色数が少ないだけで物足りなく感じる。
こんにちは!私は身体の構図等は苦手なので加工だけやらせて頂きました!しろごまさんの作品を見た時に、「誰かを思ってるのかな?だから頬を赤らめてるのかな?」と思い、思い過ぎのあまりオーラが出てしまっている!みたいな感じにしました!それと顔周りの線画を濃くしてみました。鼻のハイライト部分はオレンジを足して、口の歯は私の趣味です。人間っぽくない目なのでお目目のバッテンを縄っぽくしてみました!しろごまさんのイメージの物ではないかもしれませんが、こんな風にその作品のモチーフに合った加工をしてみると良いかもです。お互い目に付く様な作品を描けれるように頑張りましょう!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:アイドルマスターSideM 山下次郎
画材:アイビスペイント
前回は沢山のアドバイスをありがとうございました。
ラフ画のままで見づらく申し訳ありませんが、再度質問失礼致します。
自分の絵について体・顔のバランスがおかしい気がします。しかし、反転したりしても特に崩れている箇所が自分だと見当たらずよく分かりません。
このイラストに対するアドバイスを何でも構わないので是非よろしくお願いします。また、少し主題とはずれますが崩れている箇所を自分で見つけられるようになれるコツを教えて頂けると嬉しいです。
※このイラストは「イージーポーザー」の3Dモデルを参考にアタリをとっています。
津田さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:アイドルマスターSideM 山下次郎
画材:アイビスペイント
No.005414 - 2022年10月05日(水)
3Dモデルが裸体だから、服を着せた時のイメージが重要になります。これは上半身はジャケット?ベストとシャツのみかな、そのあたりがハッキリすると参考資料も探しやすくなります。
そもそも3Dモデルのポーズからしてちょっと無理があるのも不自然さの原因だと思いました。この椅子にこの体勢はかっこいいとなより先にキツそうと言う感想が先に来ますね。
ひとつ前の投稿に最後に書き込んだ名無しさん(私ではないです)も仰ってましたが、3Dモデルやデッサン人形はあくまで目安に過ぎないと申しますか、結局ある程度の人体クロッキーができるくらいには身体への理解が無いと複雑なポーズを描く事は難しいです。
モデルに取らせたポーズがそもそもおかしい、と違和感に気づけるようになる事にもつながります。
>参考にしたモデル写真です
ポージング自体に無理があるのはもとより、
トレースもおざなり…
これではバランスがおかしくなって当然だと思います
トレース以前に ポージングがおかしな時点で気付いてほしいのだけど、面倒なのでパス
トレースについて おまけの3D円柱
椅子の白とボディの白と紛らわしい箇所があるので人形部分だけ色を重ねてます
右肩の位置が変わってるため右腕が異様に長くなっている原因がよくわかると思います
右腕に陰ったことでなく全般に言えることですが
アウトライン(シルエット)しか見ておらず、
(そのアウトラインのトレースすらいい加減なわけですが)
人体の構造はおろか物体の立体も奥行きも把握しようとしていない印象が強いです
ポージングアプリさえあれば骨格とか勉強しなくていいよねwと思っているのかどうかわかりませんけど、
アプリ任せでなく自分であたりをとる描き方と最低限の骨格くらいはお勉強した方が良いのでは…
ひとまずヒトカクさん行ってみてはどうでしょう
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
最近イラストをはじめ、クロッキーを使い構図を描くことから始めているのですが全体と腕の丸みを出したいので具体的な描き方のアドバイスが欲しいです。
ふかふか太郎さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005413 - 2022年10月04日(火)
体型や状況など、描きたいものの実体がよくわからないので想像ですが……
一応丸みを意識した参考図を作成しました。
A シャツなどを観察するとよくわかりますが、腕の付け根の曲線が間違っているのでこから直します。
B うまく説明できるかどうか自信がないですが^^;;ハイポイント(曲線の向きがかわるところ)を意識し、Cのようにまわりこんでいるところを想像しながら腕の曲線を描きます(伝わるかな。。。^^;;)
丸みということなので勝手に胸だの足だの足しましたが違っていたらスルーしてください
画像検索で太った男性や女性を検索します。模写します!
そこまでじゃない。ふうむ。
では画像検索でプロレスラーを検索します。
あるいは格闘ゲームのキャラを検索します。
模写します。
あるいは理想の体型を描く絵師さんの絵を模写します。
一応腕に焦点を当ててむちむちに見えやすいを描いてみました。
大雑把に、極端に言うと『細身が直線(骨)』で『ふくよかは曲線(脂肪)』です。
ふくよかでも、『たるんだふくよか』と『パツンパツンのふくよか』があったりしますが、そこは自分のフェチと要相談ですね……!
---------
女性にはふくよかよりまろやかという方が失礼にならないメモメモ
性教育の教科書さんデリカシーが足りなくてよ
ふくよかというか、女性のまろやかさを描きたいってことかな。
私の場合は、簡単な骨格を描いて、そこから大雑把な筋肉の存在を意識して体を描いていきます。
たとえば、脇から腰へのウエストのくびれラインも、一本の線で単純なカーブを描くんじゃなくて、ここまでは下に肋骨があるはずでー、ここからは骨盤で、肋骨から骨盤の間は骨がなくて、ここがよじれたりするわけで……と意識して、大げさではないけどカーブを微妙に切り替えます。
腕も理屈は同じ。腕を曲げると肘の内側の肉が重なって押されて少し外にはみ出ます。手首側は変化しません。
途中から太さが変わる感じを意識して、腕のラインを少しだけ切り替えます。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:両者共に企画参加時の絵です。左が39様主催。右が0。様主催です。
画材:その他
こんばんは。布団です。
以前の質問に答えて下さった絵師の皆様、本当にありがとうございました。アニメ塗りに関しては絶賛勉強中です。頑張ります。
さて、こんな短期間で次の質問を投げます。いっぱい聞くのは悪い事ではない、むしろ上達への道の一つと考えてはいますが、これが甘え等に繋がらないよう気をつけたいと思います。
ーーーーーー
本題は以下からです。
質問の内容としましては、『これから先、どんな画風にするのが私に向いているのか。』です。
現時点での自分の絵を見て「ああ、半年でここまで上達したんだ」と感じる反面、いささか伸び悩みを感じるようになりました。まだまだ上達して自分だけの世界観を創り上げたいのですが…。
『画風をハッキリ決めてないから』でしょうか…?自分ではそこがとりあえずの壁なのではと思っています。
将来的には、カートゥーン風(絵師で言うなら、0。様の様な)かミニキャラ方面(1枚目の絵の様な雰囲気です。カワイイ系ですかね)に伸ばそうかと考えているのですが、どちらを伸ばしに行けばいいのか自分の絵を見てもわかりません…。
もしかしたら、この疑問自体が的外れで他に考えることがあるのかもしれないですね。
前回から間をあまり開けず申し訳ないですが、ご指導をお願いしたいです。
ー画材等についてー
コチラの画材にはどちらもPaintBBS NEOを使用しております。iPadのブラウザからログインして使用しています。
書き方は1.ラフ→2.太線でラフをなぞる→3.消しゴムで線を削る→4.色塗りです。Apple pencilを使用しています。
((間違い、質問内容への疑問点が有れば申し訳ございません。追記を行います))
(企画参加した際、原作名の表記をどうすれば良いのか理解しておりません。申し訳ございません。)
布団を抱いて独り寝る夜さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:両者共に企画参加時の絵です。左が39様主催。右が0。様主催です。
画材:その他
No.005408 - 2022年10月03日(月)
熱意と礼儀は伝わりました。プロを目指しているとかではな無いと思うので甘口めで。
まず、せっかくiPadを持ってるならブラウザのペイント機能ではなく何かしらのアプリを使った方がいいです。
有料でなくてもいいのでとにかくインストールして使えればOK。せっかくのiPadが宝の持ち腐れです。
画風についてですが、カートゥーン調の絵はデッサン力や基礎的な線の引き方が必要な一方で、デザイン力が必要になってきます。
ディズニーのアニメーターが書いた本なんかは非常に参考になると思います。
重要なのは、基礎をおろそかにしないこと、です。
この手の絵柄を描く人で「リアルな頭身の人間が描けないから」と言う人もいますが、逃げで選んで良いものではありません。
確かに一見カンタンそうに見えますが、最低限の基礎ができていないと外側だけ真似たいびつなものになります。
投稿者さんは半年で伸び悩み、と書いてますね。
ここだけ辛口になりますが、伸び悩むにはまだ早いです。
初心者は半年どころか、3年はやれること山ほどありますよ(^◇^;)
デッサン、作品分析等やりましたか?とまあ、このあたりから目指すのはプロかアマかの話になるので
それはともかく........私からはとにかくデフォルメ調の絵をたくさん見て、自分の描きたい方向性を決めてみては?とだけ助言をしておきます。
0さんと言う方は存じ上げませんが、国内外プロアマ問わず色々な作品を探してみてください。カートゥーン発祥の地のイラストレーターなんかは参考になると思いますよ。私からはクレイグ・マクラッケン氏を推しておきます。
『これから先、どんな画風にするのが私に向いているのか。』
これは
『『自分の好き』を箇条書して、抽出、自覚していく方法』
(好みからの適正判断)
『SNSに投稿して受けがよかったもの(二次創作やアダルトは除外)から考える』
(外部評価からの適正判断・自分がそんなに好きじゃない方向が受けたりするし他人依存や模倣品量産絵師になりやすいので、芯がなくても刹那的承認欲求みたいしたい人や流行系やありふれたを増やす仕事がしたい人以外には個人的におすすめしません)
と大体2種類くらい出し方があります。
相談文章からして、布団さんは『好きな絵』を描きたいタイプと信じます。
前者をたまにやってセルフカウンセリングをして『可愛い系・萌』に流れたいのか『パンク系』に流れたいのか自分と話し合う機会をもうけるとよいかもしれません。
第三者的に気軽に所感を述べますと、現在の布団さんのファンアート?企画オリジ?じゃない絵師名簿の方掲載のイラストの雰囲気からすると、多分『可愛い系』の方が適正が高いです。
企画絵も鳥さんの方が設定がねりねりしてあって楽しそうに見えます。
さらに他に、適正調査の方法として『パンク(コテコテ)』と『萌系(とりあえずメイドとかフリフリとか)』での適正測るなら衣装単体を描いてどっちの方が描いてて素敵に感じるか、とか試してみるのもいいかもしれません。
(中間でゴスパン路線もありだよなあとか思ってみたりです。アルゴンキン的な)
やり込むとどっちの衣装でも細部を理解したほうがいい感じになるので苦痛を感じないほうが適正があるやつです。
最初苦しくてもそのうち慣れるって考え方もある。(代償あり)
あと自分の持ち物を確認して可愛い系とパンク系どっちが多いかとかチェックしてみるのもいいかもしれません。無意識にこそ好きは宿る!好きなもののが伸びやすい。
最後に実に偏見ですが、パンク系は絵でも反骨精神がやたら強い人(我が強いとも言う)でないと続けにくいような気がします。
とくめい様、匿名様。ご返信いただきありがとうございました。
>とくめい様
『基礎を疎かにしない』。そして『逃げで選んで良い物ではない』。成程、と唸らされました。
一度基本に立ち返り、デッサン、ポージング等の勉強。そして様々な絵師様の良いところを見て、描き方を学び直します。
あとは…粘り強くなれるよう、楽しく絵を描いて行きたいです。
コメント、ありがとうございました。
>匿名様
自分は何が好きか、どんな人間なのかを再確認できる良い機会となりました。衣装単体で描いてみるという方法は今までの自分には無かった発想でとても勉強になりました。これからも絵を描きつつ、匿名様のコメントを参考に絵柄を見極めたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
こんにちは。カテゴリ間違えていたらすみません。
【目指したいこと】
色々な向きの顔を描けるようになりたい。そのために構造や比率から学びたい。
【悩んでいること】
下記の動画を見てその通りに描いているつもりですが、特に顔のパーツのバランスが悪くなります。
h⚫⚫ps://you⚫u.be/KbKTiGSRHig
(※URL投稿できなかったため、⚫をtに変えてください)
きっと球の段階からデッサンの狂いがあるのだと思うのですが、正直球を描いている時に自分の中で違和感がありません…。(お手本以外の向きを描いてみると、何か違うなと言うのはわかりますが、その違和感が具体的に分かりません)
【教えていただきたいこと】
立体の把握がまだまだだと思っているのですが、やはり解決法はデッサンしかないでしょうか?顔の向きの練習法や、この向きがおかしいなど指摘頂きたいです。
よろしくお願いします。
※添付画像の中で、描いたものの最新は上段の真ん中、初めて描いたものは上段の左です。
みかんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005403 - 2022年10月01日(土)
ペロッこれは…hide大先生の動画ではないですか😀!
この方のおかげで僕もニンゲン描けるようになったんで間違いない選択😎
ただ個人的にはこの動画はリメイク版みたいなやつでわりと要点だけをまとめたverだと思ってて、いつだろう〜〜1年前とかに上げてる「顔の描き方」動画のほうが詳しく解説してた気がします。2時間とかの生配信中だったかもしれない…けど、どれもためになるので全部見るといいですよ!(強制)
で、hide先生も言ってるんですがそもそもこの描き方は伝説のアンドリュー・ルーミス超先生のもので、これもまた「やさしい人物画(全然やさしくない)」とかいっぱい本があるのでそっちを辿るのもおすすめです👍
【本題】
描き始めは僕もこんな感じでした!とりあえず真似したろって感じで!
で、描いたら次はお手本とよく見比べてみてください!
あれ?なんか目がおかしくね・・・これを頑張って言葉にする
なんかおかしい→アタリの十字線に沿ってない→解決→絵が上手くなる
みかんさんの場合は、既におっしゃられてますが顔のパーツがアタリを無視したものになってますね🤔
目で言うならとりあえず「上瞼(うわまぶた)」の線を横線と一緒の角度にしてあげるといいです。このへん掘り下げる透視図法がぁ!パースがぁ!ウメハラがぁ!になるんですが、最初はスルーでいいとおもいます👍
最初は目とかも自分の手癖で描くより、ほぼ図形の目とか低グラフィックのゲームキャラみたいな鼻を描いたりするとよきです。
漫画目を当てはめようとすると逆に意味分かんなくなったりするので…
ゆくゆくは「目のアタリ」で調べてみてください😀
お手本と見比べながら描きつつも「なんでこうなるのか?」「どういう理屈でこの線は必要なのか?」もぜひ考えたり調べながらやることをおすすめします(言ってること丸かぶりで申し訳ねえ🙇)
他の人が描いてるアタリと見比べたり、この人のは何で四角形なんや!?みたいな
そこまでガチるのはちょっと…😂って時には「真似る」「修正」を何も考えず干からびるまで繰り返せば…おk!👍
僕もまだまだ修行中ですが、誰でもきっとできます、そのためのアタリだもの!
らぎを
あなたはまず、Aのような目鼻を描くのをやめるべきです。
鼻は横を向いているふりをしていますが、その実、全てが正面にべたっとはりついていて、実質「へのへのもへじ」です。
それは「顔を描くときの強固な先入観」となってあなたの意識を支配していて、どんなに当たりを取ろうが、実際ペンを下ろすと「昔ながらのやり方」に帰結し、すべてが水泡に帰してしまいます。
「顔がBの方向を向き、その方向に沿って造形されている」という「意識」が確立されないと、いくらこの方法で練習しても、いや、すればするほど、
「がんばってもうまくいかない」という刷り込みが生まれてドツボにはまります。
当たりというのは立体意識を補佐する目的で活用されるので、意識が芽生えないうちに試してもなかなか改善しません。
一旦顔全体を描く方法から離れて、
「目と鼻の構造、位置、奥行きを集中的に把握する」ための訓練をされたらどうでしょうか。
さまざまな角度で自撮りをして、「トレースする」というのもありだと思います。
また、影をつけてみるのも役にたつでしょう。
個人的には、アニメ絵よりもリアル寄りの方が把握するのが楽だと思います。
まんまモデルが使えますので。
そこが理解できれば、顔全体を描くのも楽になるでしょう。
まず「構造」を理解しないと、再びへのへのもへじに逆戻りしてしまいます。
おはようございます_(┐「ε:)_寝る前にぶんしょう書くと、いつもよりもっと、めちゃくちゃになっちゃってる・・・・。すいません
ーーーーーーーーーーーー
えーっと、動画見てきました。
えっと?アタリはあくまで、大体の位置であって「正解」じゃないので、自分に合わない?しっくりこない?ものは「合わないでいい」と思っています。
狸は動画どうりのアタリは描けそうにないです。難しすぎて狸には「合わない」です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
えーっと
いろんなアングルの顔といいますが、顔なんてまず
@斜め顔、
A横顔、
B正面、
の3種類くらいが「それっぽく」描けたら、だいたい大丈夫じゃん、とか思っています。
みかんさんは、そもそもA横顔描けない人な気がします。もしかしたらB正面顔も描けない人かもです。
その状態で「いろいろ描きたい」といっても無限に@斜め顔だけを描いてしまう状態になりやすいです?_(┐「ε:)_
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:すとぷり るぅと くん
画材:アイビスペイント
Twitterでいいねが貰えなくて、スランプになってきます。中学生で指描きです。アドバイス欲しいです
おすしさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [その他]
ファンアート:すとぷり るぅと くん
画材:アイビスペイント
No.005402 - 2022年10月01日(土)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。