Amazon.co.jpロゴ


イラストアドバイス掲示板

イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読↓ みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!

アドバイス掲示板の参加方法 検索と並替

このページの質問投稿 リスト

最近のコメント リスト

素材の良さ 「 画材・CGソフトの使い方」

イラスト:オリジナル作品 画材:クレヨン・パステル

イラストNo. 004879-0

そろそろ小4になるので、いままで使っていたぼっきぼきのクレヨンを変えようと思い、捨てる前に、絵を書きたくなったので書きました!クレヨンの良さを引き出せる(?)クレヨンの良さを活かしたイラストを描きたいんですが、個人的には、なんか普通になりました。
クレヨンの良さを活かしたイラストをかくにはどうしたらいいでしょうか…

No.004879 この記事を読む

るびぃさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
イラスト:オリジナル作品 画材:クレヨン・パステル No.004879 - 2022年04月03日(日)

Res.004879-1
るびぃさん

写真向きおかしくてごめんなさい
直し方がわかりませんでした

Res.004879-2
たまごかけごはんさん

加工して角度変えました。ごめんなさい。
それにしても私もう五年生になるのに・・・4年生になるあなたが私以上うまいって・・・
すごいですね。お直しいたしました。将来有望ですよあなた
ちょっとこんな感じになっちゃいました
お胸を小さくしましょう。

Res.004879-3
たまごかけごはんさん

私みたいな素人が直してしまってすみません・・・・

Res.004879-4
るびぃさん

コメントありがとうございます!
確かにつなげるように考えたほうがいいですね!
角度変えてくれてありがとうございます!面倒くさくて下書きしなかったけど、やっぱりだめですね!
将来有望って言ってもらえてすごく嬉しいです…!!!
コメントありがとうございます!

Res.004879-5
たまごかけごはんさん

どういたしまして!

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004879通報]

どう細かく塗れば… 「 画材・CGソフトの使い方」

イラスト:オリジナル作品 画材:スマホ・タブレット

イラストNo. 004815-0

どのように細かく塗れば、綺麗な絵が描けるのでしょうか?

No.004815 この記事を読む

美桜くんさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
イラスト:オリジナル作品 画材:スマホ・タブレット No.004815 - 2022年03月05日(土)

Res.004815-1
×罰点×さん

一定の場所に,影や光を入れると良くなると思います!(≧∇≦)/

Res.004815-2
Riruruさん

ばっつんが言ってることもそうだけど、所々色がはみ出ているのが気になります。
レイヤーは使っていますか?私も最近覚えたばかりなのですが、NEOで書く場合
右下にあるレイヤーというものをを1にして線画を書きます。書き終えたらレイヤー0で色塗りをします。そうすると線に色が被らないで塗れるかと思います!慣れるまで時間はかかりますがこのテクニックが使えると、いろいろ便利だとおもいます!もちろん、ソフトなどを使ってきれいに塗っている人もいるのですが....
詳しい説明はほかの方や画面の下の方にNEOの使い方というのが書き始めると出てくるのでそれを参考にするといいかもです!一通り説明しましたが上の説明やNEOの使い方のところを見てもわからなかったら聞いてください!NEOに限らずレイヤーは使えますよ!

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004815通報]

目の光や髪の透明度影の付けかた 「 画材・CGソフトの使い方」

ファンアート:kun 画材:アイビスペイント

イラストNo. 004743-0
イラストNo. 004743-1

僕はこの絵描いたんですけど やっぱ影の付け方目や髪変ですよねこれでも漫画家目指してますお願いします教えてください

No.004743 この記事を読む

ヒーアのアカウントのサブゥゥさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
ファンアート:kun 画材:アイビスペイント No.004743 - 2022年01月21日(金)

Res.004743-1
ぼんぼこぼんさん

ヒーアのアカウントのサブゥゥさん 、こんにちは。

毒吐き狸、まいります
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

@まず漫画家ならマンガを描いて!!絵はマンガを描いていたら嫌でも上手くなります。

A描きたいマンガはバンドデシネみたいなフルカラーの漫画ですか?違うなら白黒で描いて!!

B背景をもっと頑張って!!

ーーーーーーーーーーーーーー
@有名なのは進撃の巨人ですね。

1巻あたりは「え!?これなら私の方が絵はうまいじゃん!!」ってなるかもしれません。
描かなければいけない物がどんどん増えていくので、最後はめちゃ上手になっています。


 ただし、アニメの方が原作より絵が上手です。アニメは原作の絵を、ちょっと美化して原作をなぞっています。

【進撃の巨人】【鬼滅の刃】【呪術廻戦】も同様で、原作よりアニメの方が絵が上手いです。
 アニメ化するほど人気が出たら、アニメーターが美化して描いてくれるから、ちょい下手くらいでも充分です。



自転車に乗るために基礎体力をつけたり、マラソンをしたりも良いと思います。
でも「小さい頃から補助輪付きの自転車に乗り続ける」事ほど身につく物じゃないんです。
 大人になると自転車に補助輪つけて乗る勇気は無くなります。かといって補助輪無しで、いきなり乗るの難しいんです。


 絵が上手い事は、基礎体力みたいなものです。
絵「だけ」を頑張るより、面白くて魅力的な「マンガを描く練習」をした方が良いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A
「バンドデシネ」で検索してみてください。

一冊の値段が1500円〜1万円くらいの漫画になります。
高価な本なので、めっちゃ緻密( ちみつ)で、だいたいフルカラーです。

こういうの、目指しているんですか?


「いやいや、一冊500円〜800円くらいの、一般的な日本のマンガ!!」

そういう場合、マンガはだいたい白黒です。

カラーなら描き分けられるけど白黒だと見分けがつかない場合、そのキャラは「使えない」し「描けない」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B
マンガは状況をちゃんと読者に分からせる事が大事。

状況をもっと分かりやすくするためには、背景がすごい大事です。森とか木とか、白黒で描ける?ビル描ける?

自分のマンガに必要な小道具全部をどう用意できる?



ちゃんと見ていないのですが、「逃げ上手の若君」というマンガは、3Ⅾキャプチャー?で全身鎧を作ってもらってあって、それを原稿にキャプチャー?して使っているそうです。
 どんなアングルでも、どんな人数でも、好きな角度に調整した鎧をスタンプみたいに使えるようにしてある感じっぽいです。


そういうの、あるのと無いのとでは大違いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
こういうツッコミ前提でよければ_(┐「ε:)_ちらほら言える部分はあるかも?

・・・・?レスポンスくれたら、あれこれかきます。

Res.004743-2
ミミニャ〜さん

こんにちは、ヒーアさん

■影
影やシワは、自分の絵柄に合わせて、細かく描き込んだり、あるいは簡素に省略すると良いと思います。

ヒーアさんの場合は、絵がシンプルなので、シワや影も、それに合わせて省略します。
基本は、光源の場所を1か所に決めます。
(例えばこの絵は背景からして、昼間の外ですよね?お昼なので太陽は上にありますね。
このように光源の位置だけでも、場所や時間を表現する事もできます)

太陽の位置から見て、隠れて見えない部分に影を付けます。
あとは、後ろ髪とか、フードの中とか、奥にある物は暗めな色にするとか。
この絵柄ならば、それぐらいザックリした影が合うと思います。

■目
どちらのキャラも驚いた目(黒目が小さい)に見えます。
1つのキャラで、喜怒哀楽、感情の描き分けをしてみると練習になると思います。

■髪
髪は金髪の方は、特におかしくないと思います。
フードの方は、少しゴチャゴチャして解りにくいので、線を省略しても良いかもしれませんね。


ぼんぼこぼんさんも書いてますけど、
漫画家を目指しているなら、漫画を描いた方が良いですよ(´・ω・`)
ここでアドバイスを求めるなら、1ページ漫画や四コマ漫画でも良いと思います。

Res.004743-3
名無しさん

こんばんは。
すでに同じ話が出てますが、漫画を描きたいなら漫画を描いた方がいいかなと思います。またデジタルも使いこなすのに時間がかかる物なので、何より「漫画を描く」を優先させたいなら、アナログで枚数をこなすほうが時間効率もいいかと思います。

で、それはそれとしてデジタル絵を描きたい場合の方の話をします。
影以前の問題として、線画が場所によって太さがまちまちだったり、上から塗りつぶされています。
まず、同じ太さのブラシで線画を描くことと、線画レイヤーと色塗りレイヤーはかならず分けることから始めてください。

後は加筆というか、顔のバランスだけ何点か書いておきます。
・正面顔(?)だとすると向かって右側の方が広すぎる且つ、口と鼻が左に流れている
・鼻と口の間が空きすぎている
・目が大きすぎて中央に寄っている
・反対に眉毛は外に寄っている
・特徴というより単なる手癖だと思うので変えましたが、眼球はよほど見開いている時以外は上瞼か下瞼または両方に少し隠れています。(女児むけアニメのキャラクターなど多少例外はあり)
・睫毛は先の方は細くなります
・耳のあるなしは好みですが、後頭部の方の髪が足りないです。

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004743通報]

Fire Alpacaのバケツ塗りの塗り残しについて 「 画材・CGソフトの使い方」

イラスト:オリジナル作品 画材:FireAlpaca

イラストNo. 004178-0

お世話になっております。デジタル絵を描く際にFire Alpaca(ver2.2.7)を使っています。
私の基本的な塗りかたは大まかにいうと、

レイヤー6発光などの効果
レイヤー5線画
レイヤー4光
レイヤー3影
レイヤー2バケツ塗りでベースの色
レイヤー1背景色

のように線画をなるべく上の方に、色つけは下の方にくるようにしています。(各パーツでレイヤーを分けたりもしますが基本的には線画の下で行なっています)
今回レイヤー2のバケツ塗りでベースの色を塗るときのご相談をさせてください。

Fire alpacaでバケツ塗りをすると、細かなところが塗り残しになってしまうことで悩んでいます。
解決策として、バケツ塗りを選択し、アンチエイリアスをオン、pixelを1より大きくすると、それが避けられると聞いてある程度ましにはなったのですが、やはり細かなところで塗り残しが出てしまいます。(添付画像 )

このような場合、線画を目視で確認し、塗りのこし部分を塗っていくのですが、これが非常に時間が取られます。しかしこれを怠ったり、見落としたりすると後々別のレイヤーを重ねたり、色を塗っていくときに気になってしまうことが多々あり、せっかちで雑な私は(絵を描くに当たってこの性格は非常にデメリットだなと最近よく思います...汗)これがストレスとなっています。
バケツ塗りって手軽に素早く色が置けるツールではないのでしょうか...?

レイヤー1に背景色をまず置いているのも、この塗り残しが見つけやすいから、一番下に置くことで、せめて色が置かれていない箇所(透明になってしまっている)が発生するのを避けるのという理由で最初の段階で置いています。

Fire alpacaユーザーのみなさんこのようなことをいつも行なっているのでしょうか?また、このようなことは他のクリスタなどのツールでは起こらないことなのでしょうか?

もし、Fire alpaca使ってる方が頑張って目視で確認しているよ!とおっしゃるのであれば、私もこのソフトを使う際には腹をくくって頑張ろうと思いますし、クリスタ等ならそんなことは起こらないよ!なら、クリスタの導入を検討しようと思います...。もし、レイヤーの使い方がおかしい!などの理由があれば、ぜひアドバイスいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

No.004178 この記事を読む

mmkさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
イラスト:オリジナル作品 画材:FireAlpaca No.004178 - 2020年09月13日(日)

Res.004178-1
nnLさん

初めましてよろしくお願いします

線画の引いた線が閉じられた状態で、バケツ塗りという事でしたら
選択範囲と同じ状態になり、バケツ塗りでも閉じられた範囲は塗れますが
判定の数値はわかりませんが、アンチエイリアスは曲線部分で透明度の誤差が出ます
曲線の滑らかさを出す為仕方ない事ですが、ですので視覚的に綺麗に確り線が書けていても
ピクセルで見ると薄い所ができます、その部分が塗り残しの様になります
ですので、バケツ塗り選択の時に許容値を上げる必要があります
かなり上げても線画の線が確り塗れていていれば大丈夫です

※補足で線の透明度が低いと許容値を高くするとバケツ塗り範囲を超えます
超えた時は、線画の線の見直しか許容値を下げて下さい
色相での薄い色とかは関係ないです

ついでにクリスタに変えるとかはあまり関係ないように思います
今あるソフトが使えるか使えないかの差だと思います

Res.004178-2
mmkさん

>nnLさん
コメントありがとうございます。
また、ソフトの差ではないとのこと、教えてくださってありがとうございます。

やはりアンチエイリアスにチェックをつけているため、線の周りにモヤっとした部分がでて、そこが塗り残しのようにになっているんだろうとおもいます・・・。

「バケツ塗り選択の時に許容値を上げる」とありますが、これはバケツ塗りを選択したときにウィンドウの上に出てくる「拡張」のことでしょうか? 自分はここを選択できる数値の最大の3にしていまして、それでも塗りのこしが出てしまっていて、どうしたもんかと思っています。

Res.004178-3
nnLさん

デジタルの場合ピクセルという四角いブロックがあります、これは絶対領域で1ピクセル
の色は1色しか指定できません、アンチエイリアスと言うのはそこにチェックを入れないと曲線(1ピクセル以上ずれる事)シャギー(ピクセルの階段状の状態)がでます
視覚的に階段状のものに薄い色を周りに入れることで滑らかな曲線に見えるようにしています
ですので、通常アンチエイリアスにはチェックを入れます

拡張というのは、バケツ塗りの範囲の事かと思いますが、確認しないとわかりません
許容値というのは、アンチエイリアスのチェックの左側にスライドバーがあるはずですが
その数値が通常1になってるはずですが、その数値を上げると線画の線で薄い所から
濃い(100%)まで変わるのでスライドバーで調整してみて下さい

 

Res.004178-4
mmkさん

>nnLさん

「許容値というのは、アンチエイリアスのチェックの左側にスライドバーがあるはずですが」
あああ。理解しました。そして思いっきり目の前にに「許容値」って書いてました。すみません。私の目は節穴です。

そして、このバーをいじってみたところ、隙間の具合に応じて数値を変えることで、無事塗りつぶしができました!ありがとうございます!!

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004178通報]

改善点を教えて欲しいです。 「 画材・CGソフトの使い方」

ファンアート:東方Project 画材:コピック

イラストNo. 004144-0

東方Projectのレミリア・スカーレットをアナログ(コピック)で描きました。
コピックにはあまり触れてなくて、使い方がいまいちわかりません。
イラスト全体に関する改善点・コピックの使い方に関する改善点・いい所・写真にする時の焼入れのやり方(分かれば)
を教えて頂けると幸いです。いくつかのみでも可能です
よろしくお願いします。

No.004144 この記事を読む

雪飴さん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
ファンアート:東方Project 画材:コピック No.004144 - 2020年08月08日(土)

Res.004144-1
名無しさん

コメント失礼いたします。
目の塗り方がきれいですね。
コピックはあまり使ったことがないのですが、服のグラデーションなんかはきれいだと思いますよ。

私はコピックについては分からないので、全体に対する改善点を述べようと思います。
まず、体のバランスです。
手首が曲がりすぎている点、肩周りの立体感が薄い点、下半身がどうなっているか考えていない点などが気になりました。いくらスカートでも中の足がどうなっているかあたりを取らなくては変になってしまいます。
また、手を描くのが大変でも、もう一方の手も前に出した方がいいでしょう。描くのが大変な部分というのは、逆に言えば、描いてあれば絵のクオリティを上げる部分です。
二枚目の画像はあなたのイラストを人体のあたりに合わせたものです。

次に気になったのは、レミリア「らしさ」です。
ファンアートである以上、そのキャラらしさを大事にしなくてはなりません。なぜなら、「ファン」だからです。らしさを大事にするということは、原作を大事にするファンの証です。
東方はすごく二次創作のパターンがあるので、このような服があるのか私にはわかりません。なのでここでは服はオリジナルであると仮定します。
オリジナルの服を作るときには、らしさが消えないように考える必要があります。レミリアのイラストをいっぱい見てください。いろんな細部の違いはあると思いますが、共通している部分もあると思います。
レミリアの服の特徴は、フリルと赤いリボンが所々に巻いてあるところだと思います。フリルはありますが、赤いリボンがありませんね?
また、胸と帽子のリボンの形状も特徴であると思いました。そして服がレースによって二色になっているのはレミリアらしくないと思い、ピンクの比率を増やしました。
腕のシースルーの部分はいいと思いました。シースルーの部分を着色するのは難しいですが、普通の白い袖と考えて、のちに暗い肌色をフワッと入れるとそれっぽいんじゃないでしょうか。
また、髪の毛にウエーブがかかっていて、水色っぽいのもレミリアの特徴だと思いました。髪の毛は変化する部分ではないので、原作に忠実に描くようにしましょう。
3枚目のイラストはらしさを足したものです。(口元に関しては趣味なのですが、こうした方がレミリアっぽい表情だと思ったので変えました。)

最後に、せっかくこうもりを配置しているので、さらに効果的にこのような小物を配置する方法をアドバイスしようと思います。
一般に奥行きのあるイラストというのが見栄えのするイラストと言われます。なので、こうもりをこのように大中小で描くと奥行きが出ます。このとき、はじめに線を描き、こうもりたちがその線に向かって進んでいるように配置します。このラインは人物に対して人物を取り巻くような螺旋をイメージすると良いでしょう。
しかし、手前のオブジェクト(こうもり)で、大事な部分(この場合は手)などを隠さないように注意してください。

こうもりをこのように描くと、こうもりの先に何か配置したくなったので赤い月を配置して見ました。4枚目のイラストは赤い月を光源と仮定して影をつけました。

写真については、そういうアプリがいろいろあります。私が言えることは、絵を縦にして、写真をとると影が下の方につくので(大体のイラストは光源が上にあるので)見栄えがよくなります。また、加工時に不自然にならない範囲でコントラストを強めると良いでしょう。

私が雪飴さんに言いたいのは、もっとレミリアのイラストを観察して欲しいということです。らしさがないファンアートは、オリジナルでもよかったのでは?と、見ている人に思わせます。それはあんまりいい印象とは言えないですよね?
頑張ってください。










Res.004144-2
雪飴さん

ありがとうございます。
まずは自分にできる所から頑張って行きたいと思います。

Res.004144-3
k氏さん

コピックを以前よく使っていたので、コピックの使い方についてコメントさせていただきます。


スカートなどムラなくベタ塗りができていて、綺麗だと思います。
絵柄の好みにもよると思うのですが、影をもっとくっきりつけたらより良くなるかなと思います。インクをしっかり乾かしてから影を塗ると、影の色と物体そのものの色のメリハリがつきます。乾かないまま塗ってしまうと影の境界がぼやけてしまいます。お勧めの塗り方は、乾いていないうちに凹凸を表現する薄い影を色を置く程度に塗って、それを乾かしてからぱっきりとした影を描き込むというものです。
これは個人的なものなのですが、髪の毛の毛先の下塗りに肌色と同じ色を使うとふわっとした透明感のある髪を表現できると思います。

ベタ塗り、グラデーションなどの基本的な塗り方はきちんとできていると思います。コピックの使い方は人それぞれですし好みも人それぞれなので、色の塗り方が好きだと思える絵師さんを探して、メイキングがあるのであればそれを見ながら、その絵師さんのコピックの使い方をお手本にしてみると理想のイラストに近づくのではないでしょうか。

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004144通報]

ブレンドの使い方 「 画材・CGソフトの使い方」

イラスト:オリジナル作品 画材:その他のツール

イラストNo. 004021-0

デジタル描きが苦手で、機能の使い方がよくわからないんです。
知ってる限りでは、「通常、乗算」レイヤーの使い方にようやく慣れてきたころです。
後は、「グラデーション」とかぐらいですかね。
その他は、説明読んでもいまいちわからなくて…。

これを使えば効果的とか、これはおすすめ、知ってれば便利とか。
そういうのを教えてほしいです。

マウスで描いてます。
機能のアドバイトとかはどなたでも構いませんが、
マウスで描く時のコツの意見等は、マウス描きの方の意見が欲しいです。

ちなみに、描いた絵は、デュラララの平和島幽くんです。
それを自分なりにアレンジして、吸血鬼にしてます。
水彩で塗ってます。

No.004021 この記事を読む

風磨さん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
イラスト:オリジナル作品 画材:その他のツール No.004021 - 2020年03月09日(月)

Res.004021-1
紅 亜門さん

こんにちは〜、機能についての質問だったので、思わず来てしまいました(*´ω`*)

グラデーションはあまり使わないので分からないのですが、加算は便利ですよね。

まず始めに、僕はメディバンペイントというソフトを使っています。

昔は影を付けるのに乗算レイヤーを使っていました。
今は、濃い青色で輝度レイヤーで影を付けています。
例えば、僕のオリキャラクラブの資料イラストがそうです(

光は、通常レイヤーかオーバーレイ、加算・発光で付けています。
この三つは、光が付けやすい機能だと思っています。

まぁ、影の付け方や光の付け方等では個人差が出るので、絶対この機能が良いって言う訳ではないです(

後は…レイヤー以外だと、クリッピングと選択範囲は覚えておいた方が良いですね。
これは、使い方によっては色塗りが凄い楽になったりします。
特にクリッピングは覚えておくと良いと思います。

どんなソフトやアプリを使われているのかは分かりませんが、まずは色々な機能を触ってみたり、Google先生やYahoo先輩で検索してみるのをお勧めします。
僕も、結構最近の方に「加算・発光の力ってスゲー!」ってなったので(

【スーパー分かりやすいまとめ】

影を付けるなら、
・乗算
・輝度
・通常もok!

光を付けるなら、
・通常
・オーバーレイ
・加算・発光

その他
・選択範囲
・クリッピング

色々触ってみましょう!
僕は、描く時にペンのペンをよく使いますが、水彩のペンで描いていると少し変わってくるので、自分に合った機能を探してみましょう(*´ω`*)

Res.004021-2
風磨さん

>紅 亜門さん
丁寧で、分かりやすい説明、ありがとうございます。

自分が使っているツールは、「FireAlpaca 」です。無料で描きやすいので愛用してます。

「乗算、クリッピング、加算・発光」だけは理解できました。
乗算は、なんとなく使ったりもする時がありました。色塗る時がそうです。
クリッピング機能が分からず、線が消えなくなるので、便利だと思って使ってたんですが、
陰に使ったりするんですね。なるほど、よくわかりました。

選択範囲もたまに使いますが、マウスだとちょっとやりずらいので、あんまり試したことないです。

クリッピング、本当に便利ですね。
先ほど試しにやってみたんですが、色を塗るのに最適で、
なによりも、はみ出ることがないのがいいですね。これから使ってみようと思います。



Res.004021-3
紅 亜門さん

因みにですが...クリッピングを使う時、原色の塗り残し(小さいのも)があったら、はみ出さない=上から塗れないので、塗り残しが目立つかもしれません。
あと、例えば白い画面から始めると、目や歯の白を塗らない時がたまにあるのですが、そういう時も影等が上から塗れないので注意です!

Res.004021-4
ぼんぼこぼんさん

風磨さん、こんばんは。
同じアルパカです・・・・マウス描きイラっとして無理でした(;´∀`)
クリッピングをマウスで選んでバケツをマウスで選んで「ぐあああああああー!?」って感じ。
G?でバケツ?Sで選択???
えっと鉛筆ツール選択時に出る【手振れ補正(全体設定)】は解除した方が私的には楽です。

Res.004021-5
風磨さん

>紅 亜門さん
補足ありがとうございます。
先ほど、試したといいましたが、本当にちょっと試しただけで、実はちょっとわからなかったりします(;^_^A

クリッピングで塗ると線で描くときと、色塗る時が逆?というのかな?
いつもは、線を頼りに上から乗算して塗ってました(この機能が知らなく、線が消えないからという理由で塗ってました)
でも、なぜか最初に線を描いて、その後からレイヤーでクリッピング使って塗ろうとすると、線の部分しか濡れなくて…。
なんでなのかよくわからないです。

Res.004021-6
風磨さん

>ぼんぼこぼんさん
アドバイト、ありがとうございます。
全体設定の補修の値は、25〜30を設定にしてます。
いつも描くとき、300〜400くらいにまで拡大して描いてます。

たしかに、今思えば、補修設定しない方が描きやすいかもしれませんね。
この絵も補修なしで描いてました、この時の方が描きやすかった覚えがあります。
そもそも、デジタルをマウスで描くべきじゃないんだと思います(;^_^A
それを言ってしまえば、おしまいなんですがね。

ていうかまず、そもそもの基本のレイヤーのこともよくわかってないのかも知れません。
感覚を頼りに描いてました(ノ_-;)

Res.004021-7
名無しさん

こんばんは、風磨さん。記事を読んでいてそもそもレイヤーの使い方から、話をした方がいい気がしましたので、途中から参加ですが失礼します。

レイヤーはよく透明のプラスチック板にたとえられて、線画の板、色塗りの板、影色の板などをかさねた物が一枚のイラストになっていると説明されます。
そして上にくるレイヤーほど一番前にくる板になりますので、線画の板は基本一番上に来ます。色塗りの板、は基本その下に置いていきます。(この時色塗りレイヤーは乗算ではなく、通常レイヤーを使います。乗算レイヤーは影色の際使用します。)
さらに人型なら色塗りも、髪、目、肌、服と部位ごとにレイヤーを分けていきます。
ちょっと前になりますがぼんぼこぼんさんが質問版にてレイヤーの構成を聞いている記事もありますので見てみるといいかもしれません。

クリッピング機能はクリッピングされたレイヤーのすぐ真下のレイヤーの影響を受けます。だから風磨さんの言った通り、線画を描いた後その上にレイヤーを作りクリッピングすると線画の部分しか色を塗れません。
たとえばこれを肌レイヤーにクリッピングすると肌にのみ影色を置けます。髪をグラデーションにしたい時、髪レイヤーの上にレイヤーを作りクリッピングすれば髪のみグラデーションで来ます。

Res.004021-8
風磨さん

>名無しさん
返信遅れてすみません(;^_^A

丁寧で、わかりやすい説明、ありがとうございました。
クリッピングって、陰に使ったりするんですね。
この前、動画を見て、ようやく理解できました。

本当にありがとうございました。助かりました。

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004021通報]

絵の具の使い方について 「 画材・CGソフトの使い方」

イラストNo. 004016-0

小1の時に学校で注文した絵の具(要は学校の絵の具)を使った絵です。

描いてあるのはオリキャラの朝臣神というキャラで、巫女です。

絵の具が有り得ないぐらいに苦手で…こういう所にムラがあるとか、此処はもう少しこうすれば良いよ、みたいなアドバイスを頂けると嬉しいです。
というか、何でも気付いた事があったら教えてください(>_<)

ムラとかはみだしとか、酷いミスが無くなるのを目指してます。
これさえ無くなれば、大分綺麗に塗れる…ハズ。

顔の上の方がとんでも無い事になっている事だけは分かります(
「ヤベェ…もうこれ以上絵の具で塗ったら駄目だ!」と思った所はクーピーや鉛筆で塗ってあります。
最初は平和だったんですけどね…なんでこうなったのか(

欲しい情報がありましたら、なるべくお答えます。

No.004016 この記事を読む

紅 亜門さん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
No.004016 - 2020年02月29日(土)

Res.004016-1
ぼんぼこぼんさん

紅 亜門さん、こんにちは
ドライヤー使うといいです。あとは淡い混ざって欲しくない色とかから塗って乾かしてしまうとまざりにくいです。

 大事なのは、筆。付属のハケのような西洋筆つかっていませんか?
日本画や絵はがき系の画材とかにある画筆とかがが細かく描き込めていいと思います。呉竹の水筆とか手軽で便利です。

Res.004016-2
紅 亜門さん

>ぼんぼこぼんさん
ドライヤー…成程、参考にします!
筆も学校で注文したの使ってましたからね…ちょっと見直してみます。
向いている筆まで教えて頂き、ありがとうございます! φ(..)メモメモ

Res.004016-3
チチカカさん

紅 亜門さん、こんにちは!
質問なのですが、紅さんがお使いの水彩絵の具は「不透明水彩」「透明水彩」のどちらですか?

Res.004016-4
紅 亜門さん

>チチカカさん
不透明だと思います。
自分もその辺知らなかったのでググり、小学校で使うのは不透明だと書いてあったので、恐らく不透明水彩だと思います。

Res.004016-5
チチカカさん

思い返せば小学生の頃の水彩絵の具は大きめの太いチューブのものでしたね、不透明水彩で間違い無いと思われます!
イラストを拝見した感じだと、不透明水彩にしては絵の具と混ぜる水分量が多いような気がします。それが色ムラの原因なのかなと…特に髪の毛のハイライト部分にそう思いました。
あとはやはりお顔の部分など完全に乾かしてから次の色をおいた方が良いと思います。

私も最近水彩を始めたのですがアナログ作業って待ったり確認したり試したりと結構忍耐力が試されるなぁなんて思います、焦りは禁物と言いますか…、デジタルに慣れていると特にそう感じます・・・!!

Res.004016-6
紅 亜門さん

>チチカカさん
確かに水につけすぎた気がします…!
始めの方はあんまりつけていなかったけど、段々多くなってきた記憶が…(
そして、乾かしてなかった記憶も…(
最近はデジタルしか描いてなかったからですね…色々と焦りがちだったと思います。
多分、リビングで描いていたから、親に見つからない様に、早朝から描いていたせいだと思います((

Res.004016-8
風磨さん

気になったので、つたないながらもコメントさせていただきます。

線をシャーペンや鉛筆だけで書くのではなく、ペンやボールペンなどでなぞるのがいいと思います。
水性のペンでよく描いたりしてます。ただ、滲んだりする恐れがあるので気をつけてください。
滲みがきになるのなら、油性の方がいいかもしれませんね。

自分も最近は、水彩を使う時があるのですが、最初に下地に軽めに色鉛筆で色を塗るといいですよ。
その上から本格的に水彩で塗っていけばやりやすいと思います。
おすすめは、水彩筆です。ペンの中に水を入れられて、ペンを少し押せば水が出てくる仕組みになってます。
とても便利です。

構図はそのままでも十分上手だと思います。

こんなコメントがアドバイスになるかわからないですが、頑張ってください。

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004016通報]

アナログ画材について 「 画材・CGソフトの使い方」

イラストNo. 004012-0

デジタルで書かれている方の投稿が多いなか、場違いな質問をしてすみません!
着色が苦手(色で上手く陰影を付けられない、その色を塗っただけの印象になってしまう。立体感が出せない、乾く前に手が擦れて汚してしまう。)で、ずっと敬遠していたのですが、他の方達のイラストを見ているうちに、自分も始めてみたいと思いました。

教えて頂きたいのは、初心者から始められるアナログ画材はどのようなものがあるか、です。色を重ねやすく、乾きやすく、また色が濁りにくいものだと良いなあと思っています。

一応色鉛筆から水彩、アクリル、油彩といった、学校で触るような画材は使ったことはあるのですが、どれも数回程度しか使ったことがなく、特徴も掴めていない状況です。
ちなみにパソコン周りの環境が整っていないため、デジタルは難しいです…。

どういった絵にしたいかは、風景画、背景だと濃淡が出しやすいものを、キャラ絵だと発色のよいものの方が良いのかなと考えています。

添付画像は以前水彩筆ペンで塗ったものです。のっぺりした色の塗り方になってしまう例として載せています。

具体的な情報が足りなければ付け足します!
よろしくお願いします。

No.004012 この記事を読む

はるまきさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
No.004012 - 2020年02月25日(火)

Res.004012-1
紅 亜門さん

イラストそのもののアドバイスじゃなかったので、参考程度にしてほしいという思いでコメントします。
一応僕は一般的なペン(コピック等では無い)から初め、鉛筆に行き、クーピー(言わばクレヨンの一種)を使っています。
今まで投稿してきたアナログも絵、殆どが鉛筆かクーピーのどちらかです(
クーピーは個人的に凄く使いやすいです。
力によりますが、鉛筆みたいに薄かったり濃かったりも出来ます。
他の色を重ねれば、影みたいにも出来ます。
私としては、本当に初心者中の初心者向け...という印象がありますが、ペン等の様にはみだしにくいのも魅力の一つだと思っています。
もしも試してたらごめんなさい(>_<)
唯一の欠点としては、絵柄等によっては合わない方もいるので、そこは個人差ですかね...((

Res.004012-2
はるまきさん

>紅 亜門さん
コメントありがとうございます!
画材の使用経歴(イラストのみ)はアクリル➡水彩(筆ペン)➡色鉛筆ですね。
クーピーは色塗り教室みたいな所で使ったことがありますが、確かに重ね塗りできるし、陰影もつけられますね。ある程度、色の混ぜ方にコツがいりますが、その傾向を上手く使えれば表現の幅が広がります。(重ね塗りするのに、ちょっと時間がかかるのと、色合いがふわっとしてしまいますが。)
クーピーは完全に盲点でした。気づかせてくださり、ありがとうございます!


Res.004012-3
ぼんぼこぼんさん

はるまきさん、こんばんは。

これ+(プラス)色鉛筆で行くといいと思います。
 水彩塗った後の紙っていがいと色鉛筆が発色よく乗ってくれるんです。
・・・・ちなみに色鉛筆を先に使うと、色鉛筆のワックス成分によって撥水(はっすい)してしまい、泣きを見ます(;´∀`)

Res.004012-4
はるまきさん

>ぼんぼこぼん さん
ご意見ありがとうございます!
水彩の上から色鉛筆…!?全く想像していませんでした!
水彩(筆ペン)だと濃淡が気まぐれに変わりやすいので、色を筆に移して塗っていました。濃いところは直に塗ってから薄めたりしていましたが、これがまた安定感が無くて…。
ぼんぼこぼんさんの方法なら、さらに濃淡を付けられますし、水彩の本来の薄さ(淡さ)をカバーできますね。二つを合わせると、発色が良くなるとは全然知りませんでした。
経験不足が身に染みます。
これは良いことを聞いてしまいました…!本当にありがとうございます!

Res.004012-5
ぼんぼこぼんさん

 アナログ時にデジタルっぽく描けないかな〜といろいろやっていたので(笑)
パステル(チョークみたいな画材。オイルパステルはクレヨンなので注意)も発色いいんですが
、固着スプレーがないと色落ちするので・・・・ケチにはつらい(;´∀`)

鉛筆のメーカーも物を言うので、いろんなメーカーのものを使うのがいいです。
あとは実験あるのみなので、別の捨て絵?とかでやるのを推奨します。
 おなじ紙、おなじ水彩で書いた上に塗ってみないと発色ズレるので、紙や手間ケチって、けっこう後悔するんです。

Res.004012-6
はるまきさん

>ぼんぼこぼん さん
色々と試行錯誤されてたのですね。やっぱりアドバイス板の人たちは凄いなあ。試行錯誤の中で見つけたことをタダで教わってしまって申し訳ないです。

パステルは確か美術の授業で使った気がしますが、茶色一色しか使わせて貰えなかったので、実は全然特徴が分からない画材です。色落ちするんですね。
鉛筆は…使ってみたい画材ですね。濃い状態から濃淡をつける癖に気を付ければ、何とか扱えるかもしれません。シャーペンだと色にムラが出るので、誤魔化すために、どうしても細かい絵になるんですよね…。

捨て絵はいくらかありますので、まずは先ほど皆さんから教えていただいたクーピー、水彩+色鉛筆から試してみようと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!


Res.004012-7
ぼんぼこぼんさん

ちなみにクーピ―は発色わるかった気がする(笑)まあ手持ちクーピ―少なかったし、いろいろ試して楽しんでください

Res.004012-8
はるまきさん

>ぼんぼこぼん さん
クーピーは最近触りましたが、おっしゃる通り発色が良くない(ぼんやりしてる)ですね。しかも今手元にないので、始めるとしたら手元にある水彩+色鉛筆かなと思ってます。実際難しそうではありますが…何とか人に見せられるような形にしたいと思ってます。
色んな画材のお話をしてくださり、ありがとうございます!

Res.004012-9
紅 亜門さん

追加です((
コピックについてと、クーピーについての追記です。

もしもイラスト投稿サイトに投稿するイラストを描くのであれば、クーピーは写真写りが凄く悪いので、オススメ出来ないです(
今までの僕のアナログイラストを見ていただけると分かると思います。

リアルのお友達のKは、コピック万歳な感じでしたが、お値段を調べると、複数の色が入っていると高めです。(一万超えもありました)
学生のお小遣いだと、購入が難しいです(
使いやすさは...触れた事無いので分かりません((

クーピーは...そこまで高くないハズ。
学校で頂いた物を今でも使っているので、お値段は良く分かりません(>_<)
近くでイラストを眺める分には、クーピーは良いと思います。

因みにですが、僕の使っているクーピーには、
白・ピンク・黄緑・緑・赤・青・水色・黄・紫・オレンジ・ペールオレンジ・焦げ茶・赤茶(茶色だったかな...?)・黄土・黒・銀・金
まぁ、こんな感じです。
使い方次第では、凄く綺麗になる...と思います(

Res.004012-10
はるまきさん

>紅 亜門さん
追記ありがとうございます!
コピックは一本一本がいいお値段するので、手元にある画材から始めようかなと思ってます。水彩筆ペンと色鉛筆は、せっかく買った画材なので、少しでも納得出来る絵に繋げることが、画材のためにもなるかなあと思いまして…( ̄▽ ̄;)

もちろん、クーピーも良いところは沢山あります。亜門さんのおっしゃる通りの良さや欠点があります。
ただ、カラー絵は写真に撮って、当サイトに上げようかと考えていることもあり、そうなると発色のよい方が見る方にも優しいかなと思っています。
あとは、水彩に色鉛筆を足したとき、どんな風になるのか純粋に興味があるのもあります。
貴重なご意見を上手く生かせずすみません!今後もご指導よろしくお願いします!

Res.004012-11
名無しさん

すごい今更の回答なのですが、回答というよりこれもしかして参考になるかなという作品をかいている方を見かけたので、もしよろしければくらいの気持ちで置いとかせてもらいます。あくまで人様のツイッターのアカウント紹介になります。規約違反だったり、回答になっていませんでしたら申し訳ございません。

twitterの @natuki1016 で絵を描いていらっしゃる方です。

水彩メインの人で、線画の描きこみが多く、水彩使いの人の中では割と濃いめの色の置き方をしている方です。また、ペン入れ・色塗りのメイキングもあったり、質問箱で使っている画材や着色の仕方を答えていらっしゃるので、道具や手法で分からないこともある程度補完できるかと思います。
注意点というかこれは勧めた私が悪いのですが、作品は洋風の可愛らしい女の子が多いのではるまきさんがよく描かれるテーマのモチーフ等の参考にはならないかもしれません。

Res.004012-12
はるまきさん

>名無しさん
コメントありがとうございます!
絵師さんを紹介してくださり、ありがとうございます!ツイッターは投稿雑誌関連のごくごく一部の方のもの(モノクロ)しか見てなくて、こうした情報は凄くありがたいです(*´▽`*)
ツイートと新しい作品をざっくり拝見しましたが、凄く上手い方ですね。ペン入れの時点でかなり細かく書き込みされていて、色も透明水彩にしては濃いめの色を使われてます。投稿雑誌で見ている作品とは毛色が違っていますね…これは上手すぎて参考に出来るかどうかちょっと不安になります( ̄▽ ̄;)
絵柄やモチーフもどちらかというと女の子向けで西洋風ですね。今ちょうど練習中ですので、そういった意味でも参考になります!
ツイッターのアカウントは持ってないので、閲覧だけになっちゃいますが、過去ログや別アカも見ながら練習を続けたいと思います。

余談ですがこの方、まだお若いのに上手ですね、凄く驚いてます。また、水彩にもしばらく(数年?)苦労されたようなツイートもされているので、私も気長にやらないとなあと思わされます。
貴重な情報、ありがとうございます!頑張ります!(*´▽`*)

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[004012通報]

どんなレイヤー分けで彩色していますか? 「 画材・CGソフトの使い方」

イラストNo. 003558-0

どんなレイヤー分けで彩色していますか?よろしければ教えてください。

私はグリザイユなどいろいろ模索して、今のところ
@ハイライト(通常で白をちょこちょこ乗せるだけ)
A乗算ツールで影(上からの光対応、灰色のみ。曲線の丸みに対応ベージュのみ。で2枚)
B線画(顔、奥にしたい物、手前にしたい物、特殊デザインの小物の4〜5枚)
C発光とか(2枚くらい)
D各レイヤーに模様などの描き込み’(物によっては6枚くらい)
E彩色(通常レイヤー。塗りつぶしツール&多めに塗ってはみ出た部位を消しゴム・・・で、各色ごとに分ける)
F背景(厚塗りでザっと済ませるのが多いので1枚)

くらい。けっこうシンプな絵でもレイヤー100枚とか。そのほとんどがE彩色レイヤーです。
 使用ペンも塗りつぶしペン&ぼかしペンの2本オンリー状態で、【なんか、(漠然と)やってみたい彩色と違う・・・】となってしまいます。
 最近は講座で見つけた「クリッピングを駆使する彩色」を試したところ、Dの描き込み中にクリッピングの重複?が起こって、欲しい描き込みが別レイヤーに出てしまい閉口中です。
 ・・・・たぶん「やってみたい彩色」にはEの色分けレイヤー(15枚以上)が邪魔になってしまっている気がするのですが、他の方のデジタル彩色管理講座?って意外とアップしている方がいなくて・・・・・・

参考にしたいので、良ければ教えていただけないでしょうか?

No.003558 この記事を読む

ぼんぼこぼんさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [画材・CGソフトの使い方]
No.003558 - 2020年02月16日(日)

Res.003558-1
紅 亜門さん

こんばんは〜亜門です(
イラストの描き方は分からないんですけど、これぐらいなら答えられるのでは...と感じ、コメントしました!
使用ソフトはメディバンです。

手を抜いている時は、
1.線画
2.影(輝度)(めっちゃ濃い紺)
3.原色
です!
線画の上で光専用のレイヤーを作る事もあります。
2はクリッピングあっても無くてもいい感じです。
付いていたら塗りこぼしが起こり、付けていなかったらはみ出すので((

それなりにやる気を出す時は、例えば人を描く時等は
(0.加算・発光で光が当たったように加工します。)
1.光(白等でいい感じに(( )
2.線画
クリッピング3.髪パーツの光(オーバーレイ)
クリッピング4.髪パーツの影(そのパーツの色に合った色)
5.髪パーツの原色
という感じです!
今回は髪を例に挙げましたが、他の所も3〜5を繰り返す感じです。
1の光は、描き忘れた光や目のハイライトを描いています。

一応こんな感じです。
それなりにやる気を出した場合、影は通常か乗算が多いです。
僕はリアルな塗り方より、漫画やアニメ系の塗り方をするのですが、参考になると嬉しいです(^^)

Res.003558-2
ぼんぼこぼんさん

はい先生質問(`・ω・´)ノB原色は全部、同じレイヤーでしょうか?

Res.003558-3
紅 亜門さん

手を抜いている時の原色は、全て同じレイヤーです(^^)

Res.003558-4
日野 紅史朗さん

ぼんぼこぼん様はじめまして。
いきなり素人&部外者が割り込んで申し訳ありません!

私はちゃんと絵を学んだことがなく、こういうアドバイスができるような知識も一つもないのでいつもコメントは拝見するだけだったのですが、とても気になる議題でしたので、今回コメントさせていただきました。

グリザイユ等色々模索中というお話でしたが、@〜Fを見る限りこちらはグリザイユではなく線画の下にベースの色を置いて、その上に模様や影、ハイライトを重ねていくという流れでしょうか?

なんというか一番驚いたのがレイヤーの多さなのですが、皆さんそれくらい使ってらっしゃるんでしょうか?
私も相当多い方だと思っていましたが、大体25〜35くらいだと思います。絵によって大分違いますが…。

あと私は彩色方法がその時々でまちまちなので、どういう流れで塗ってますという説明ができないのですが、色に関してはかなりオーバーレイ頼りです。(当方はお絵かきソフトはsai使用しております)

あとグリザイユはともかく、普通に色を置いて塗る場合は、影は黒だけでなく紫系だったりとか…ハイライトも黄色やオレンジを使うことが多いです。(ハイライトで真っ白はほぼ使ってないです)

レイヤーの分け方に関しては、パーツごととかの細かい分類はなく、「ここ同じレイヤーに塗りたくないな」とか、乗算で影をつけていて「ここは陰影レイヤーの方がいいな」とかいった時にその都度レイヤーを増やしてます。同じ種類のレイヤーでも、他のレイヤーの下に持ってくるか上に持ってくるかで、色味とか変わったりするので、影用の乗算レイヤーがあちこちに存在したりとかなりカオスな状態になっております。

アドバイスになるどころか、逆に質問になってしまいまして申し訳ありません。
私も皆様がどうやって塗られてるのか気になります。

Res.003558-5
ぼんぼこぼんさん

>>@〜Fを見る限りこちらはグリザイユではなく線画の下にベースの色を置いて、その上に模様や影、ハイライトを重ねていくという流れでしょうか?
 はい。グリザイユはアナログの描き込み多めの白黒絵をスキャン。乗算で着色が性に合いましたから、線画も合わせて2枚くらいとかで満足しています。

オーバーレイ、使い方がほとんど分からないです。(-_-;)??
 上のやつだと
@鳥の赤
A鳥のくちばし
B鳥の着物(小豆色)
C着物の模様(黄色)
D着物の模様(黄土色)
E着物の模様(白) 
F体の影になる部分の影(灰色)
で7枚。
顔の布にも模様描きたい(+3)布を止めている紐についた玉飾りにも書き込みしたい(+4)着物のエリ(+2)ひらひらエリ(グラデとフリル影に+3)全体の影とハイライト(+3)
 だいたい24枚くらい欲しいです。
――――――
 非売品は15枚くらい?、手前の屋台も、人外店長を見切れで入れたいし、できたら10枚くらい欲しい。モブ客を前と後ろに分けたいなー・・・・・それらにクリッピングしながら描き込みを入れていくと・・・・という感じ。
 ごちゃごちゃした物を描くのが好きなので、ごちゃごちゃ塗りたいし、でも質感も変えたいから、あまり混ざられると困る(でも多少は混ざって欲しいから悩む)・・・みたいな?
―――――――――――——
アナログ彩色(色鉛筆)なら、どの色も最低4色くらいまぜまぜ塗るし、水彩はドライヤーでにじみ調整してしまえるんですが・・・。デジタルだと、どうも単調にしてしまって。
 

Res.003558-6
ミミニャ〜さん

こんばんは〜
良さ気なアドバイスは思いつきませんが;
アンケート回答ぐらいの気分でやってきました(笑
((((((((((((っ´Ι`)ノ

私の場合は、レイヤーは、だいたい3枚ぐらいです (^_^;

レイヤー3. 一時的な作業領域
レイヤー2. 完成した部分
レイヤー1. 下書きと配色ラフ

基本的にレイヤー3だけで塗り進めて、
塗り終えた部分はレイヤー2に結合しながら作業を進めます。
遠景や近景など複雑な構成の場合は、遠景と近景用に+2枚ぐらいです。

ハイライトや乗算ツールの影など(私の場合は仕上げ的な作業)、
全部完成してレイヤー1枚に結合してから行う場合が多いです。

細かくレイヤー分けするのは、ゲーム用などで後から差分作成が必要な時ぐらいです。
それでも極力レイヤー数は減らしたい(レイヤー切り替え操作や、どこに何があるか把握するのが煩わしい)ので、例えば左腕と右腕とか隣接していない物は極力同じレイヤーにまとめています。

どんなに多くても2ケタ枚数は、いかないですね (^_^;

Res.003558-7
ぼんぼこぼんさん

すくない!!( ゚Д゚)ワオ

Res.003558-8
コロネさん

こんにちは。
私もアンケート的なのなら。
ラフは一枚で描いて線画の時点で・・・
@顔輪郭
A右目
B左目
C鼻
D口
E首
F服
G腕
H髪の毛
Iバック1
Jバック2
とパーツごとに分けます。これやっておくと後で目が片目だけ小さいとか目が離れたとか首太いとかすぐ調整出来るので。
調整が終わったら人物一枚とバック一枚に結合する。

色塗も同じ感じで

@明るい部分の白などのブラシ(複雑な色にする時は複数使います。黄色、水色、ピンク、白茶など)
Aブラシでつけた影
Bペンで描いたはっきりさせたい影
C模様
Eベースの色

これをパーツごとに繰り返し、終わったら一枚に結合する。はみだしが合ったら消しておく。
全て塗れたら、線画より上のレイヤーにハイライトをのせて光らす。とか霧っぽい効果などを入れる。

最終の感じは

@靄や霧など全体の効果
Aハイライト
B線画(背景と人物分けておく場合は2枚使ってます)
C服
Dアクセサリー
E髪
F肌
G背景色
H濃い色の部分のゴミ取りようの黄・白・黄緑バケツ塗り(背景を表示しない状態で使う)
I薄い色の部分のゴミ取りようの黒のバケツ塗り


HIは仕上げの段階ではみだし・汚れ・塗りの忘れがないか補色を置いて確認するので終わったら消すから、最終は8枚です。

結合しなかったら多分100枚以上になるので、探すの面倒だからチェック終わったらすぐ結合してスッキリさせます。

もともとしぃとかで描いてたのですぐに重ねて枚数少なくする癖がついてるんですよね。枚数多すぎると管理出来なくて探すのも、名前打ち込むのも面倒なので。

全部自己流でやってるので端折ってるから一般とかと違うから参考にならないかもだけど〜

Res.003558-9
ぼんぼこぼんさん

線画の時点でわたしよりレイヤー分けが多い!!これはかなりのレイヤー数。
やっぱり【結合】が大事なようですね。やり直せないのが怖くて、つい残してしまうのですが・・・・・勇気をもって【結合】を考えてみようと思います。
 先生、( `ー´)ノ質問いいでしょうか?
@ときどき「このレイヤーは、結合できないから!」という状態になるレイヤーが、なぜか現れるのですが、そういうレイヤーは放置されますか?
Aやはり彩色の際はバケツ・ツールを使われますか?

Res.003558-10
コロネさん

これは私への質問かしら?間違ってたらごめんなさい。

線画の枚数を増やしだしたのは今年に入ってからです。上手い人は線画の時点で綺麗だなって思って・・・無駄な線をなくして、スッキリしながらも必要な所にキッチリ線が引けるようになりたいなって思いまして。
分けると3ミリ内側とか若干釣り目とか移動・回転させて出来ますし。元にもボタン一つでなおせるので納得いくまで出来ます。


@後でなおす可能性があるのなら残しておいた方がいいと思います。でも分かった時点で早めになおした方がいいかなとも思います。
迷うという事は何かおかしい時が多いので左右反転とかして確認。色なら別の色と比べたりするといいと思います。

私は結合させた方がはみ出たところの直しがしやすいのでしてしまいますが、これがなければ結合しなくてもいいと思いますよ。(ちゃんと名前を打ち込んで整理出来る人なら統合はしなくてもいいかと)

A最近は細い線画が好みなのでバケツは使用してません。ゴミとはみだしと塗り残しの確認に補色を全体に一番下のレイヤーに作る時だけです。

他の方の線画で太い線であれば、ベースのみバケツもします。まあいつもその上からブラシ等で3〜4種類は色を重ねるので全く違う色になりますけど・・・

この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。

[003558通報]

1 / 2 頁


上へ参るモゲ
下へ参るモゲ

無断転載は禁止です。 Unauthorized reproduction prohibited.

oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。

[HTML更新]
お絵かき掲示板Art.net
Thanks Icon.GARBAGE BOX