イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
初めましてはるうさぎです
タイトル通り花の描き方が分からない為、投稿させていただきます
アドバイス掲示板での投稿は初めてなので間違っているところがあればすいません💦
その場合は教えていただけると助かります
画像はラフ(下書き?)の段階であたりレイヤーは消してます
使っている画材はチキンペイントです(項目あったらすいません)
女の子が持っている花で口元が隠れている絵を描きたいと思っています
自分では横顔の輪郭が上手く描けていると思ってます
ポーズなどはGoogleで調べた画像を参考にしています
元々人物を描くのが得意で小物などが苦手なので最近画像を調べたりしながらなるべく描こうとしていますが調べるのが下手なのか調べる段階で行き詰っています...
青系統の淡い花を描こうと思っていてデルフィニウムなど調べたら出てきたのですが描くの難しいでしょうか...?
出来れば初心者でも比較的描きやすい花を教えてほしいです
花以外の人物などのバランスも変だと感じるとこがあれば教えてほしいです
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
はるうさぎさん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:その他
No.006158 - 2023年03月23日(木)
こんばんみ〜💐
お花とか植物系は僕も資料無しではお手上げですね
描きやすさで言うなら「花びらがでかく数が少ないもの」でしょうか
例えば薔薇よりもユリのほうがカンタンみたいな感じです
こっからは「そこまでやるか〜?」って話ですが、口元に持っていくなら「匂い」のことも考えてあげたほうがいいですね
デルフィニウムのにおいはよくわからなかったですが、例えばさっき描きやすいで挙げたユリはくせえ(と感じる人もいる)かもで見る人によっては違和感を与えることになるやも
逆にいい香りの花を調べて、その中から選ぶのもいいと思います
描きやすさも程よく見た目もカワイイ&香りもいい(らしい)「すずらん」でサンプルを描いてみました(※画像タップして表示推奨)
原画はしいて言えば耳がでかすぎるかなってことで髪の毛が隠しちゃってもいいかもっていうのと
花以外の話をすると、肘などの関節はちょんぎらずに描いてあげるたほうがよきです
関節を切った構図だと無意識に不安感をあおっちゃうのです
あとは両手で持つより片手で持ったほうが自然かな〜とか、このへんは写真を参考にする一方で自分だったらどうするかな?を試して見るとよきです
こんなところで😴
>ひいらぎおさん
アドバイスありがとうございます!
花びらが大きくて少ない花探してみます
匂いまでは考えてなかったです...
今回は画力がついていかないので描きやすさ重視で描きますがある程度画力がついていったら匂いなども考えて描こうと思います!
肘はこの大きさだと描けないので少し全体的に小さくしてみます
髪や耳なども修生してみます!
ありがとうございます!
>名無しBさん
アドバイスありがとうございます!
後頭部のボリュームや耳の位置など修生してみます!
確かに肘体より少し前に出ますね...
気づきませんでした
そこも修生します!
ありがとうございます!
アドバイスいただいたところを修生しました
新しく投稿した方がよかったらすいません💦
修生したところ
後頭部のボリュームを少し大きくした
肘を前に出した
少し小さくして肘まで入れた
耳を髪で少し隠して小さくした
髪を後ろへ流した部分の追加
花を描いた(花はビオラにしました)
アドバイスいただいたところなるべく修生したと思います
修生したイラストでアドバイスなどあればお願いしますm(__)m
明日の夜にアドバイスなければ線画進めます
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
室内に見えますが、シチュエーションは魚釣りの漁船であってますかね?
左手で体を支えるポーズにしてみました。
魚の切り身は説明的すぎるのと、船の上で包丁で捌いた切り身を持ってる状況が
よく分からないのでいらないかなと思いました。
このままデティールを足してくと大量にある魚と網に目が行ってしまいます。
釣った魚を網をそのままで甲板上に放置することもないと思うので
水槽に入れるか氷と一緒に箱ケースに積まれてるようにした方がいいかと思います。
あと魚を釣った状況だと時間帯は朝なイメージがあるので
朝日を光源にして真横からの入射光、影つけにしたら
変わった見栄えになっていいんじゃないでしょうか
>coinさん
自分でポーズを取ってみるということをしてなかったです。なるほどこういうところで活きるものなんですね。ようやく皆がしていることの重要性を理解できた気がします。
また、無理のない、上半身を維持できる下半身の提案ありがとうございます。シルエットをそこまで変えずともこんなにも自然なポーズが取れるのですね。ありがとうございました。
>名無しBさん
>説明的すぎる
なるほど。雷に打たれたようなショックを感じました。切り身には自分もどうなんだとひっかかりつつもそのままにしていました。
シチュエーションに関して、思考の流れが見えるような様々なアイデアありがとうございます。
仰られる通り、時間帯からライティングを作るなど、もっとうまい画作りがあったなぁと感じます。ディティールを足せばよくなるのではと考えていたのは浅はかでした。
ありがたいアドバイスを活かし、シチュエーションに説得力を持たせられるように考えて描いていきたいと思います。ありがとうございました。
一番どこを見て欲しいのかを明確にしてはどうでしょうか。
シチュエーションや絵全体の雰囲気を見せたいならパンツはノイズでしかないし、逆に色気優先なら曇り空の中の漁船というのもしっくりこない。
場にそぐわない綺麗な服を着ているし、船に乗せるよりは水揚げされた魚か、店に卸された魚をつまみ食いしていると言う風にした方がマッチすると思います。それか船乗りのような格好をさせるか、せめて長靴を履かせてみるとか。ただこう言う場に合わないキャラも、えげつないほど背景を描き込めば気にならなくなります。そう言うギャップを狙った絵なんだなと。
現時点ではラフのような感じなので、余り良くは見えないです。
たぶん船はソラで描きました?漁船で屋根付きって違和感があって。
ポージングと同じく、こちらもイメージに近い写真などを参考にシチュエーションを作っていくと解像度が高まります。
>ななしさん
ですね……。気づいたらパンツとお尻を描いていました。何を描くにしても、どちらに寄せるとしてもきちんとコンセプトを定めて、状況にあった描写をしなきゃなと感じました。
自分でも「ノイズだよなー」と感じていたので言葉にしていただけて助かりました。やはり行き当たりばったりではいけませんね。
ギャップは狙ってますね。あまりこんなちぐはぐな絵を描いてる人見ないので。フックにならんかなーと淡い期待をしていました。
しかしそれは描写力があって、見所を作った上で狙いに行けるものなのでしょうね。精進します。
ソラで描いてます。キャラも言ったらソラで描いてます。色々な弊害が起こっているので画作りを見直す必要がありそうです。
すみません、自分のことばかりでお礼を忘れていました。
本当にありがとうございます。貴重なご意見、ご指摘を頂けて、勇気を持ってこちらの掲示板を利用してよかったと思っています。
あーいっすねえ^
個人的にこういう世界観すきです、いや、すこ
はじめまして(遅)
人体については皆さんおっしゃられてるので、絵作りの話でひとつでも参考になりましたら…
まず描く前なんですけど、チェックシートみたいなもんを用意して
・時間 天候は?
・屋内外?
・モチーフは何点?
みたいに大体の設計図を書きだしておくといいです
頭の中で完結させず、書き出すのがポインツ🤞
詳しくはブレインストーミングとかでおググりください
そんで、テーマが割とギャップ狙いなとこあるので
この手の絵はとにかく2つの要素…特徴ともいいますか🤓を互いに強くしてぶつけてみるのがいいかなと思います!
女の子と漁船、を更にパワーアップ…
漁船にも色々ありますよね、小さな船で漁に行くのか、大型船で遠洋漁業?
投網の大きさは…乗組員の数や格好は…?
このへんは現実の資料をもとにすると、ディティールが詰められて描写に説得力が生まれ更にギャップ幅もでかくなるのでおすすめです
いけるとこまで妄想をふくらませるっちゅーことですな🤓
有識者「何で女の子がこんなところにいるんだい?w」
が
有識者「これは…アリだな😀」
ってなりがちです👍
そこから次は要素の引き算や構図を考える…
メインは女の子を見せたいから、魚は籠にぶち込んで画面の手前に配置
後ろの乗組員おっちゃんも低彩度で最低限の存在感だけにおわせる
大きなモチーフ、大きな網とキャラが重なるように…などなど
ラフで申し訳ないですが、キャラ:背景=5:5で絵全体を見せるならこんな感じにしますよーを貼らせていただきます
なんか塗りの雰囲気とかFKEYさんを彷彿としましたがご存じですかね?
もしご存じなかったらぜひ作品を御覧ください!
「猫耳のメイドさんが猟銃を手に雪山で山狩りを行う」みたいな
なんじゃこりゃー!?なイラストを描かれたりしていて、参考になるかと!
>ひいらぎおさん
FKEYさん存じ上げております……!
すごく魅力的なイラストを描かれる方で頻繁に観察しています。
やはり資料集め、対象物の観察がないとディティールつめれるわけありませんね。精進します。
説得力を身につけて、いい絵にしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
自分の目指すべきところが見えて来たと感じます。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:シャープペンシル
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
アドバイスや添削をお願いしたいです!
今受けている依頼の絵(のカラーラフ)なのですが、人物のデッサンや服などが気になります。
あとこのポーズで持つお盆も気になりますのでその2点をご指摘してほしいです。※それ以外にもありましたらぜひ!
ポットとカップは超ラフの段階なのでおかしいことは重々承知しています。(すみません……)
また、指定されている衣装デザイン、構図、ポーズなのでそこは変えずにお願いいたします。
(背景はあえて真っ白にしています)
注文が多くて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
追記
完成絵じゃなくて非常に申し訳ないです、ラフの段階でおかしいところを潰しておきたくて掲示板を使用させていただきました。
アメーバさん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005467 - 2022年10月26日(水)
こんばんわ、最近は正確性の沼にハマってしまったので主にパース的な観点から…
どうも、深夜の透視図法おじさんです
アイレベルが女の子のアゴくらいだとしたら、おぼんとカップの角度が少しだけ手前に傾いてる・・・いや・・気のせいか・・・😎レベルですかねえ
そんなに角度付かないほうがイイと思うので消失点は遠目にひとつまみ…いや、ふたつまみ(二点透視図法)
アメーバさんのイラストの感じならもう少しアイレベル高めの俯瞰気味にするか、カメラの手前に腕を伸ばしておぼんだけ俯瞰気味に見せるか、というのもアリだと思います
あんまり角度を浅くするとペラくなっちゃうので、フチの描写が鍵になりそう🔑
ゆーて!添削、アドバイスという名目じゃなければそこまで気にならないと思う点ではあると思います😇
あとは…これまた悪質クレーマーレベルですが、腰のリボンの位置とポッケの位置が縦に被ってるのが気になりました🎀モノ取るときに邪魔そうっていう機能性的な意味もですが、デザイン的にもどっちかは画面端で見切れるような方がバランスいいかなって
といったところでお別れの添付
指定があるということなので今回は好き勝手加筆はおさえめに・・・
もしそのへんが自由であれば、あたくしなら手の描写をするためにおぼんを肩くらいまで持ってくるか、両手で持たせるかってとこですね🤔これはもうノイズ程度に聞き流してくだせえ
いつぞやの塗り絵をやってくれた恩を少しでも返せた・・なら・・
~fin~
動きがあった方が面白いんじゃないかな? と思い完全に私の趣味で添削しました。
まあそういう見方もあるかな? という感覚でお聞きください。
髪がなびいている方向と、お盆をさしだしている方向が違うので、
「テーブルに近づくために方向転換する瞬間」と解釈しました。
立体感が希薄なので、体が画面右を向いているという意識を強く持ち、ウエストラインにもお盆と同程度の俯瞰をかけて紐を曲線で結びます。
ポッドとカップの底部(水平に近い)と
お盆(俯瞰かかりすぎ)の関連が弱いので、
「その中間あたり」を狙って同程度の俯瞰をつけます。
見た所ティーカップですが、だとすると絶対にソーサーついてますよね?
画像検索してみてください。
さらに注ぎ口はポッド本体の水位より上、水平に近い角度で開口しているのが基本です。そうでないと注ぐ前にこぼしますよ……。
すっごい細かい事ですが、こういう観察と再現がのちの成長につながると思うので。
そして。
ここからが一番難しい部分なんですが・笑
こういう角度でさしだされた場合、このお盆のパースをですね、楕円ツールで囲ったみたいに真正面ぽくしない方が確実に「らしく」なります。
つまりはフリーハンドです^^;;
具体的には、縁の外側と内側が裏返るところを結ぶと、ちょっと斜めになるくらいの感じ(ピンク線)
どうしてこうなるかってのは、説明がややこしのですが^^;;
お望みでしたら後から付け加えようと思います。
余談ながら顔のデッサンは非常に安定していてうらやましいです。
私には再現できません。
>>ひいらぎおさん
添削ありがとうございます!!
パースは完全に抜け落ちておりました……。俯瞰気味にするというアドバイスもありがたいです!(今回は配信用のイラストなのでまた別のイラストで活かしてみます!)
これがポーズ構図指定じゃなければひいらぎおさんの完全なアドバイスをお聞きしたかったです。
参考になりました! ありがとうございました!
>>名無しさん
痒いところに手が届くようなアドバイスありがとうございます!!!
手が見えた方がぐっと良くなりますね……大変ありがたいです。
やはりパース的な観念が抜け落ちているのでなんとかしたいところであります、課題が見えました!
参考にさせていただきます、ありがとうございました!
>>はぐパンさん
添削ありがとうございます!!
なるほど、という部分がたくさんあって学びになります!
お盆はフリーハンドですね、頑張ってみます!
ソーサー、確かにサロンなどでお茶すると出されますね。思い出させてくださりありがとうございます!
今回は腰あたりまでの構図で、と指定されていたのですが下半身の足の感じすごく良くて真似したかったです……。
ありがとうございました、参考にさせていただきます!
ーーーーーーーーーーー
アドバイスと添削ありがとうございました!
線画ができたらまたこのスレに貼らせていただきます!
皆様のおかげで線画が完成いたしました!添削以外の使用防止のため透かしすみません。
他にご指摘ございましたらお願いします、無ければ後日コメントを締めさせていただきます。
>>悩み考えたい匿名さん
アドバイスありがとうございます!!!
ポケットの位置は変えても大丈夫みたいだったので変えてみました!
大幅なデザイン変更はできないのですが、最後のカチューシャめちゃくちゃ可愛いですねー!!! 今後の参考にさせてください!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:灼眼のシャナ シャナ
画材:MediBangPaint
初めて質問させていただきます(__)シャナちゃんを描きましたが、服のしわの部分がどうしてもうまく描けません。構図もいまいちピンと来ないです。私が今目指している絵師さんはモ誰さんのような厚塗りの絵を目指しています!添削お願いします(__)
きいこさん
[お名前検索]
ファンアート:灼眼のシャナ シャナ
画材:MediBangPaint
No.005377 - 2022年09月23日(金)
シャナ!?なっつ〜😀ということではじめましてです
見たところ線ではなく主に塗りで進めていく描き方ですかね?
自分のやり方なんですけど、まずドローイングで大体のシワの流れを作ってから
それに沿って(レイヤー透過させるなどして)陰影を塗っていくのが、まぁまぁ・・・スタンダード・・・な仕上がりになります
イイ感じに描けてるベッドシーツのシワみたいに現実の制服やシャナの資料を漁ってシワのパターンを把握すりゃあたぶん・・・改善・・・されていくやも・・・!
モ誰神御大先生は僕も一時期メイキング動画やら追ってたんですが、厚塗り界の中でもパキッと塗りという感じなので、目指すのであればもうちょい陰影や者同士の境界線をボカシすぎないほうがいいかもしれません
髪や重ねた手などのアウトラインが雑な感じなので、モノ同士の重なりが曖昧になってるように見えました😀
その他身体の見え方や光など、全体を手直しするパワー&タイムが無かったので一部分だけですが青で囲んだところだけ加筆してみました
シワは関係ないですが、ソックスはアオリの視点からはすこしパースがついた描き方にして方がいいですね
今のままだとちと平面的に見えるかも、ということでそちらも参考にしていただければ
自分も厚塗り絶賛研究中なので今回はいつにも増して乱文表現になりましたがご了承下さい😂
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:初音ミク
画材:アイビスペイント
メイド服のふわふわ、ふりふりの感じが出ていないところ、
全体的にぼやっとしてしまうところに関してアドバイスがほしいでです。
たんぱく質さん
[お名前検索]
ファンアート:初音ミク
画材:アイビスペイント
No.005371 - 2022年09月20日(火)
寝る前てんさくおじさんです🐔
なんか違うんだよなァ〜ってときはとにもかくにも
「イメージで描かない」さえ守ればオッケーです
1億回くらい描いて覚えてるならいいんですけど「メイドのエプロンってこんなんか?(初所見一発描き)」で描くとなんか違うなぁになりがち😂
とはいえなんて検索すりゃええねん!となると思うので、たぶんこのポーズに近いのは
カーテシー(お嬢様やメイドさんがよくやるオシャレお辞儀)かしら
ということで参考に一枚描いてみました
今のたんぱく質さんの描き方だと、スカートのシルエットがまんまるかったり、ちょうちょの影もピシッとしてたりで平面的に見えるかもです😎
ふわふわ、ふりふり、となるとどうしてもシワとフリルの描写はある程度は必要かと
この辺はもう写真やイラストを参考にして見るのがイチバンです
指で摘んでるところが支点になってるから〜とか、めんどくせぇ理屈は抜きにとりあえず目で見て「なるほどこういうパターンね」で覚えるのがオススメです👍
あと今気づいたけど、手前のちょうちょはややデカいかもしれないすね
モンハンの世界だったり画面の超手前にいるならいいんですけど、影の見え方的にスカートに近いんでちょっと小さくしてあげてもいいかもです🦋
(見た人が「蝶デカっ!」と服や可愛さじゃない方に意識をもっていかれない対策として)
んまぁどう描けばいいか迷ったら「資料をあさる」でしゅ!
「カーテシー メイド」で検索したらたぶん求めてた答えに出会えると思います
と、色々言いましたが色彩的なおセンスを感じる良い一枚だと思うし、ちょうちょも塗りが綺麗でたぶんこれは資料を元に描いたんじゃないでしょうか?
その感じでちょーっとだけ描写を練ってあげればメイド服も一発っすよ👍
がんばってください再見!!!!!!
たんぱく質さんこんばんは!
ミクちゃんキラキラでかわいいですね( *´艸`)ちょうちょもすごくクオリティ高くて素敵!
でもふわふわに見せるためにはスカートの裾が見えないのはちょっと残念かなと思ってラフではありますが描かせていただきました!ミクちゃんに動いてもらうことでスカートのふわふわ感(スカートの下にペチコートとかチュチュとかはいてると手で持たなくてもふわっと見えます)だしてみました!
背景はおまけってことで、3点透視図法で描くと動き出しやすいですよ〜的な!
ふりふりに関してはフリルをぱっと見不規則に描くとらしくみえるかなと思います!
「クラシカル メイド服」あたりで検索すると昔ながらのメイド服が調べられますし、「メイド服 ミニスカ」あたりで検索すると萌え萌えキュンキュンなすごいデザインがたくさんあるかわいいふりふりスカートが調べられます。
ヘッドドレスやエプロンもいろんな種類がありますし、ヘッドドレスは猫耳がついていたり、エプロンはフリルが大胆だったりキュンな要素が増えてて楽しいですよ〜!
ふりふりフリルの書き方は解説してくれる人が多いので、「フリル 書き方」で検索してみるのも良いですよ!
参考になるところがあれば身にしていただければ幸いです!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:MediBangPaint
イラストに驚いた方すいません
服のしわについてで質問があります
このイラストはオリキャラです
軍服のようなもの着せているイメージですが
あまりそのように見えないうえ、しわや影の描き方に
あまり自信が持てません
良ければコツを教えていただくと幸いです。
kowazumiさん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:MediBangPaint
No.005356 - 2022年09月12日(月)
>>kowazumiさん
こんばんは!
オリキャラですと自由度が広い反面、正解になる部分が自分の中にしかないのが難しそうですね!
軍服について調べてみると襟もとから繋がる様にギザギザ?が鎖骨の辺りに来て、もう一回ギザギザがあって胸のボタンに繋がっていそうな印象がありました。
パーカーで隠れている部分でkowazumiさんのイメージと違うかもしれませんが、自分で描くなら赤色のラインになるのかなと思いました。
胸元の第一ボタンはもっと端にある方が、軍服のパシッとした角を作るのにそれっぽいのかもと思いました。
パーカー部分については紫色で塗ってみました。
鎖骨の辺りからフードの分かれ目が始まって、肩から背面にかけてボリュームを持たせてみたつもりです。
勝手な印象ですが細く背の高いキャラクターが覗き込んでくるイメージだったので、自分の目線よりも高い部分は見えにくい方がそれっぽいのかなと思いました。
背の低いキャラクターの場合はフードがしっかり見えそうですが、胴体や手の構図を変えた方がそれっぽくなるのかもしれません。
絵柄的にシワを増やすイメージはないですけど、例えばなで肩だったり細身だったりキャラクターの特徴について文章でも補足があれば、もっと上手な方からアドバイスが貰いやすいのかもと思いました。
あとアドバイスに関係ない話なんですけど、瞳が小さくギザ歯は個人的に大好きです!オリキャラ創作頑張ってください!!
kowazumiさんこんにちは!
できれば資料用意していただいて、ディティールでオリジナリティ出したほうがいいかなと思いました。
トレースしろとかコピーしろってことではなく、物やら服やらの構造を一部でもいいから理解してから描くとできてからなんかおかしいぞ?とはなりにくいです。
特に軍服は硬めの布を縫い合わせているので、ここには絶対しわが寄る。っていう決まりが見えやすいです。一度軍服で検索するか軍服の資料集を図書館で借りるかこれからもたくさん書きたいなら購入なされてください。
他画像に書き込ませていただいておりますが、なにぶん走り書き故読めない部分あれば遠慮なく聞いてください一週間以内なら答えに参ります。
皆さんご指摘ありがとうございます!皆さんのご指摘は全て読んで参考にしています〜
この子は暴力で地獄を治める悪魔の統領の女性でして、昔あったとある事件をきっかけに闇落ちしていく...というようなストーリーのオリキャラです!
VMさまの肩章や髪の傾きフードに関しても
自分で似たようなポーズをとりできる限り近づけています!
名無しさまのフードや軍服の添削はとても参考になりました!
フードがどう描き上げることで違和感なく仕上げられるかなどは
まだ初心者の私にはとてもありがたいです!
ななしさま、まさか添削にプラスしてイラストを描き上げてくださるとは...
軍服に種類があったり、軍服に肩章や腕章以外のデティールがあることや、
材質によりしわのつき方が違うとは知らず、
改めて調べるきかっけとなりました。詳しく調べて改善点をもとに書き直してみます。
皆さんのアドバイスはとてもありがたいです!
これからも精進いたします!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:絵の具
キャラに似合う服が思いつきません。
絵を描く人はどのようにして服のデザインを考えているのか知りたいです。
例として過去に書いた水彩イラストを載せています。絵の具はSeriaの水彩絵の具です。
また、他にも改善点があるとするのならばどこでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!
りんごポリの助さん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:絵の具
No.005326 - 2022年08月29日(月)
はじめまして
苦手意識があるのなら0から考えるのは難しいと思うので、すでに世の中にある服を参考にして描くやり方をおすすめします
昔は本屋にあるファッション誌を参考にしていましたが、今はインターネット上で無数の服が見れますので
それからキャラクターに似合うとなると今度は配色やスタイリングの話になりますので、まずは既存の服の種類を描きながら覚える等どうでしょう
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:水彩色鉛筆
昨年描いた砂漠を舞台にしたイラストです。私はデフォルメの強い絵柄や絵本的なタッチが好きです。しかし私が描くとただ稚拙な感じの絵柄になってしまいます。幼い子供の空想のような素朴さと柔らかく洗練されたデフォルメの両立を目指しています。
キャラのフォルムをを柔らかく見せる、衣服のしわなどディテールの違いをデフォルメして表現するなどの方法、他にもご指摘があればご教授願いたいです。また空想的な雰囲気がちゃんと出せているかもお伺いしたいです。
なお砂漠にもかかわらずハイヒールとドーナツを描いたことは後で気づきましたので反省しています。
こちらは初めて用いましたので失礼があれば申し訳ございません。
るるさん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:水彩色鉛筆
No.005295 - 2022年08月21日(日)
こういう作風であれば、衣服のしわなどはあんまり必要ないかなあと思います。
感じたのは、画面の中の空間がせまくかんじるということ。
砂漠の色の感じがとてもきれいなのでもったいないです。
背景の山も、夜空の月や星も同じように輪郭線が描かれ、同じようなタッチで塗られているので、広がり感が少ないように思われます。
特に月や星がかなり大きいので、キャラクターのすぐ後ろにあるように見えます。
水彩色鉛筆とのことなので、背景はタッチや輪郭線を水でぼやかして遠近感を出してみるのはどうでしょう。
星や月ももっと小さく。
手前のサボテンももっと大きくしてもいいと思います
キャラクターも三日月とはいえ、足元に影が落ちているなら、手前側は影になるはずです。
あと、左の犬のキャラクターは、もともと帽子をどんなふうにかぶっていたのでしょう?
耳が帽子の中に入っていたのなら、この位置ならまだ耳の先端は帽子の中にありそうだし、耳が帽子の両脇に出ていたのなら、帽子は奥側の耳より手前にあると思われます。
位置関係や部分部分でタッチやシャープさを変えていくと、もっと広がりが出て幻想的な感じになるんじゃないかなあ。
一目でひきつけられるものを持っている絵だと感じました。
構図的に月が大きすぎて同系色のキャラの顔とぶつかって目立たなくしている、とかいった点だけは注意する必要がありますが、私は素直にいい絵だと思いましたし個人的にはこの路線でいいと思います。
遠近がない、色彩が派手、というのも、子供はおおむねこんな風に世界を認識するので私は間違ってないと思います……と、いうより絵本風を目指しているのなら芸術的にも正解だと思います。個人的にはもっとコントラスト強くてもいい、そのコントラスト構成を勉強した方がいいのじゃないかな、と思うくらいです。ハイヒールやドーナツなどは大人になってから考える事で、この世界なら違和感はありません。
(……というかそこまで考えるならそもそもこんな題材を選ぶべきではないんじゃないだろうかとすら思えます^^;;)
……というかまあ、あなたが理想としているものによって違ってきますねこれは……。
「幼い子供の空想のような素朴さと柔らかく洗練されたデフォルメの両立」との事ですが、私の鑑賞眼が発達していないせいなのかかどうか、実現できているように感じます・笑
色味の豊かな海外の絵本とか鑑賞しまくるといい影響があるんじゃないかなぁ……
>VMさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
確かに空間が狭くて、くどい感じがしますね…月と星モチーフが好きなので目立たせようとしたのですが、遠近感がなくなりしつこい感じになってしまいました。
タッチも変えればよくなることがわかりました。今の状態ですと変な塗り絵のようになっていますよね。水彩色鉛筆のよさも引き出せるよう、背景のぼかしを意識してみます。
手前側の影は表現するのが苦手なので省略してしまいました…逃げずに練習しないといけないですね。
犬の帽子の取れ方まで意識していませんでした…一応、垂れた耳を帽子から出していると想定していました。描く場面の前後関係まで考えないと受け手にどんな場面なのか伝わりませんよね。
添削を拝見して、私の元の絵よりかなり場面がわかりやすく、遠近感も伝わってきてすごいなあ、と思いました。
今後はタッチの変化、位置関係など意識してみます。今回の私のイラストは空間表現がのっぺりしすぎていたことに気づきました。
ありがとうございました!
>nanashiさん
貴重なご意見ありがとうございました!
色がきつくなってしまったのは、私がカラフルなのが好きだからです、すみません…
イラストレーターの方だとギブミ〜!トモタカさんのような迫力ある色使いが、絵本だと五味太郎さんのような感じが好きです。
ただ今回の柔らかくしたい、という考えにはあまり向いていなかったことがご指摘からわかりました。色彩が強すぎると柔らかさから離れてきつい印象になっていきますね…
一部の色だけ目立たせて他の色を優しくする、またはパステルカラーにするなど試行錯誤していきます。
サボテン、砂漠、山、キャラクターなど…ご指摘の通り色味が同じすぎてメリハリがないですよね。輪郭線も、全部直線だと変化がなくて悪い意味でステンドグラスみたいになってしまっていますよね。
色味と線の強弱に気をつけます。
率直なアドバイスがいただきたかったので嬉しいです。ありがとうございます。
>はぐパンさん
お返事遅れ申し訳ございません。違和感の多い拙作を褒めていただき、嬉しいです。ありがとうございます!
他の方にもご指摘いただいた通り、月は大きすぎましたね…下書きの時点で構図や色の配置をよく確認しないといけないな、と思いました。
遠近感がないのは私が無意識にやらかしてしまったため、色彩が強いのは私の好みを入れすぎたためです。無意識に遠近が曖昧になってしまったのはよくないですよね…
はぐパンさんのおっしゃるように絵本風なら2つの要素をある程度残してもいいかもしれませんが、次回描くときは一度遠近感を表現し色彩がくどくならないように注意してみます。
なるほど、コントラストですね。調べて勉強してみます!
私が理想とするもの…実はまだ曖昧でわかりません。
可愛らしい絵本風も好きですが、一方でエドワード・ゴーリーみたいな闇のある感じも好きです。
海外の絵本ですね、たくさん手に取ってみたいと思います。
個人的にはデフォルメの仕方が満足いってないです(^^;) センスのある方は、ふにゃふにゃ線のドローイングでもかっこいいので、私もそういう風になりたいです。デッサン練習とか積むしかないですね。
今回はありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。