イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
友達思いで強気な性格、お洒落をすることが趣味という設定の女の子を描きました。
キャラクターそのものを表現する背景が描きたいと考えているのですが、どう描けば良いのか思いつきませんでした。現実の建物や、風景などを背景にするべきか、記号や色の組み合わせで表現するべきか、そもそも背景はどう描くべきなのか自体もいまいち判断できていません(自分の知識不足なのですが)。
なので、このオリキャラに合う背景とはどのようなもので、どう描けばいいのかについてアドバイスを頂きたいです。
また、マフラーをすごく手を抜いて描いてしまったなと感じています。他にもキャラクターの描写自体で気になる部分がありましたら、指摘して頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
めぐるさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.006116 - 2023年03月01日(水)
こんばんは。
キャラクターそのものを表現する背景よりは、キャラクターを引き立たせる背景と考えた方が取り組みやすいのでは。
建物や風景を入れるにはバストアップなのでスペースが不足していると思いますし、そうしたものを背景として入れるのならシチュエーションや場面設定を考え、もう少し人物を引きのアングルで描いた方が適しているのではないでしょうか。
人物がアナログ感のある塗りなので、今のパキッとした四角い赤だとキャラがぼけて見える気がします。
グラデーションやドロップシャドーなど柔らかで無難な背景から試してみて、キャラクターが綺麗に引き立つ塩梅を見てみると良いと思います。
この寄りで背景を遠めの実景にするなら
何が描いてあるか分からないくらいボカした
割と単純な背景でいいんじゃないかと思います。
背景はキャラクターを含めた画面構成で考えてもいいかと思いました。
絵をわざと細目でボケた状態で見てみて、キャラを単純な線とか形として捉え
こんな線が加わったら面白いかもみたいなのを探ってみるといいんじゃないかと思います。
キャラクターの造形について
左右の眉毛の高さが極端に違うのと、耳の位置が低いのが気になりました。
あと顎の先端と肩から下の胴体部分が左にズレている感じがして
上から描いていって左にズレてく癖があるのかなと思いました。
絵を左右反転させてバランスを確認しながら描いてくといいと思います。
こんにちは。
これだけキャラクターの面積が画面に対して大きいのであれば背景をどうこうするよりもキャラクターにこだわってみるのもいいかもしれないです。
手を抜かずにこのキャラってどういう人なのだろうと考えながら
要素を盛り込んだ方が自分のイメージに近くなると思います。
おしゃれが好きなら好きなブランドとか系統とかあると思います。
季節や年齢によって好まれる色が違ったりもします。
いろんなファッション通販サイトなど見てみるのも楽しいですよ。
それから背景に原色に近い色を置いてしまうと人とかがくすんで見えがちなので意図したものではないのであれば別の色のほうがいいかもしれません。^
画像はおもいっきり自分の絵柄で描いたものです。
私もファッションには詳しくないのでギャルっぽい感じだったらどんな服があるんだろうと調べたりしました。
わからないことは調べる!
インターネットは集合知ですから、ここで聞いて終わりにせず
継続して調べる癖をつけるとお得です。
失礼いたしました。
個人的には、人体各所がずれて見える原因は立体感の欠如ではないか? と思いました。
例えば、マフラーや服の状態から、私には体が画面やや左斜めを向いているようにしか見えるのですが、それを前提として人物を上から見た図を簡略、かつ極端に描いた場合、左図のように描画平面上で肩の位置aはa'にこなければならないのに、キュビズムの描画のように角度・遠近を度外視してbの位置に回転させ「真正面から見たように」同一平面上に貼り付けたため、肩がcの分だけ左側に飛び出して見える。で、胸もそれに合わせてしまったため、頭部とズレたのではないか? と推察しました。
もし体が最初から「ド正面」とわかるように描かれていれば、これほどの狂いは生じなかったのではないでしょうか……。
あくまで個人的推察ですが。
体が斜めになっていると仮定すると、私の極めて限られた知見・技量の範囲内での話ではありますが、右図Aのようになるのでは? という風に思えました。
正直耳の位置は、煽りなのか俯瞰(B) なのかの解釈で変わってくるので、私には何か正解なのか判断はできませんが、とりあえず原画は、あまりにも目の真横に並んでついているように見える(奥行きの欠如)ので、煽りか俯瞰かその中間かはさておき、ここでもやはり、立体を意識する事が必要になってくると思います。
そしてそのためには、いきなりダボッとした服でバストアップを描く前に、体の線がわかる形でもう少し「引き」で練習した方がいいですね。
立体感の把握というのは、結構根気のいる作業ですが……。
背景入れるにもそちらの方がフィットすると思います。
そして私も、『左右反転してみる』というアイデアに賛成です。
左右反転というのは実質前後反転で、絵を裏からすかして見る形になるため、立体感のズレを発見するのに大いに役に立ちます(私も多用しています^^;;)
色彩に関しては、赤い服に赤の背景を重ねるのは得策でない気がしました。
形の認識を阻害するからです。
また、肌と同系色なためにマフラーをマフラーと認識しづらいと思いました。
何を描けばいいか悩むより、実際描いてみて
比べるほうが確実かと…
人物が水彩調なので、背景も縁取りをして水彩っぽくしました。
現実風背景の1つのサンプルとして、他と比べてみてください。
参考になれば、 失礼しました!
イラスト:オリジナル作品
画材:SAI
こちらには初めて書き込みさせていただきます。
スペースお借りします。
今回、イラストの背景の作り方についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。
建物や森などの風景ではなく、ポストカードのようなイラストデザインの背景を作るのが毎回上手くいかず悩んでおります。
1、配色が上手くいかない。
配色の本やウェブデザインのおすすめ等の配色を色々見て配色を決めても
人物と背景が浮いてしまう、または馴染みすぎてしまう。
2、可愛い賑やかさがほしい。
人物の服装やポーズに合わせて配置したいモチーフは思い浮かぶのですが
(3枚目だとウエディングとレース、4枚目だとセーラー服とひまわりとシャボン玉)
上手く配置出来ない。配色がワンパターンになってしまう。
1枚目の絵は年賀絵で背景を和風な色味にしたかったのと
服装がフォーマルっぽいのでひし形を並べてシックな雰囲気にしたかったものです。
こちらも配色、配置が上手く行かず人物が埋もれてしまったように感じています。
2枚目に背景無しの画像を添付させていただきましたのでよろしければ加筆頂けましたら幸いです…!
配色の仕方やデザインの仕方をどうお勉強、鍛えたかをお聞きしたいです。
また、構図のここが駄目だから画面が締まらない等客観的なご意見をお聞きしたいです。
まとまりの無い文章で失礼致しました。
如月 蓮さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:SAI
No.006004 - 2023年01月16日(月)
背景をどう扱うかによります。デザイン性の高い背景なので、絵全体を見て欲しいのであればシンプルにキャラクターを縁取りするだけでも良いかも知れません。
キャラクターに視線を集めたいのであれば、背景はぼかしを少しかけたり不透明度を下げたりすると良いです。
配色は特に、それほどおかしなことにはなっていません。ただ、手描きではなく素材をそのままつかってるように見えるので、悪く言えばキャラクターが素材に負けている印象を受けました。
リボンやシャボン玉など、同じモチーフでも手描きにした方がより馴染むと思います。
経験上、素材をそのまま使う時は、複数画面に散らすものではなく一点ものが良いです。
こんにちは
全体的に繊細に手が入っていて見習いたい気持ちです
手を入れてみたのですが、進めれば進めるほど混乱してしまったのでとりあえず貼ります
参考になるかわかりません、すみません
混乱の元をまとめておきます
・デッサンの狂いというかねじれのようなものが多数あるように感じる
・人参の色合いがかなり悪さをしている、リアルでもぬいぐるみでもないような微妙な形状
・和風な色合いを目指すうえで和柄や漢数字、和フォントを使わないのは意図的なものなのか
・どういうシチュエーションなのかがよくわからない
>>可愛い賑やかさがほしい。
>>服装がフォーマルっぽいのでひし形を並べてシックな雰囲気にしたかったものです。
どっちが優先なのか
やりたいことがあちこちにいっている気がしてどうしていいのかわからなくなってしまいました(@@;)
何かいい添削が他の方から出たら私も参考にさせていただきたい気持ちで今回は退散させていただきます
多分トリミングももっといい方法があると思います(@@;)
失礼いたしました
>006004-1 ななしさん
縁取り、不透明度の調節、次回から試してみます。
風景が背景のときは空気感を出す為にぼかしたりするのですが
デザイン系ではしたこと無かったです…!
こちらも試してみます。
素材を使う際、柄マスキングテープや写真の切り抜きをコラージュする感じで
素材をそのままぺたぺたと置いていました。
確かに人物が素材に負けている感じがします。
いまいちまとまらない印象があったのはこれも原因だったのかもしれませんね…
画面の情報量を増やすのに素材に頼りすぎないようにします。
次回からは手描きのモチーフも入れてみます。
コメントを頂いて確かに…!ととても納得しました!
アドバイスをありがとうございました!
>岡本さん
添削して頂きありがとうございます!
そして色々と混乱させてしまい申し訳ございません。
言葉足らずの中汲み取っていただきありがとうございます…!
服と背景に和柄があしらわれていてまとまりがあって綺麗です。
そして確かに人参の色を調節して頂いたお陰で全体的に絵がまとまりましたね…!
自分では思いつかなかった配色、柄の配置なのでとても勉強になります。
>・デッサンの狂いというかねじれのようなものが多数あるように感じる
添削ありがとうございます。
デッサンが弱く、描いたり塗ったりしている内に服や物に引っ張られて
違和感があるけど何が悪いかわからないことが多々あるのでこうして添削して頂けてとてもありがたいです。
参考にさせて頂きます。
>・人参の色合いがかなり悪さをしている、リアルでもぬいぐるみでもないような微妙な形状
メインでは無い小物だったので人参を想像でデフォルメして描いてしまいました。
しっかり現物を見て理解することが大切だなと改めて実感しました。
小物でも手を抜かず次回以降気をつけます。
>・和風な色合いを目指すうえで和柄や漢数字、和フォントを使わないのは意図的なものなのか
服の雰囲気が和柄に合わない気がして使いませんでした。
フォントや字も丸いし可愛いしこれがいいや〜くらいにしか考えていませんでした。
>・どういうシチュエーションなのかがよくわからない
仲良い男の子達が元気なポーズを…と思って描いたのですが伝わりづらかったようです。
上記の和柄を使わなかったのもやりたいことが散乱している印象を与えてしまったのも
構図や全体的な完成イメージがふんわりして固まりきっていなかったのが原因かなと気づきました。
>>可愛い賑やかさがほしい。
>>服装がフォーマルっぽいのでひし形を並べてシックな雰囲気にしたかったものです。
どっちが優先なのか
こちら言葉足らずで申し訳ございません。
例えばピンクや赤色のハート柄は可愛いですが茶色や黒のハート柄はシックな感じがするので可愛い柄やモチーフを取り入れているけど配色はシックに、というのが伝えたかったのです。
どちらかと言えば可愛いを優先したいです。
添削、アドバイスありがとうございました!
とっても勉強になりました。
最後になりましたが丁寧に、を心がけて描いているので気づいて頂けてとっても嬉しいです。
重ねてありがとうございます。
他の方もおっしゃられてますが、自分もそんなにおかしいとは思いませんでした。
今回の添削のスタンスを先に言っとくと
・人物と背景はある程度差があるほうが良いという観点で
・人物優先で背景は人物の引き立てという観点で添削しているので
画面全体(人物も背景も同等)としてという立場ならまた変わってきます。(あらかじめ)
”可愛い賑やかさがほしい”というのを重視しました
1枚目
和風らしさは無いですが、色数を増やして全体のコントラストを下げました。
彩度の低い色ならいくら置いてもごちゃつきは低いので賑やかさになるのかなと…
2枚目
比較
3枚目
(ほぼ変わりません)
レースの主張が強い気がするので、薄くして彩度の低いオレンジを全体に散らしました(賑やかし)
4枚目
(これもほぼ変わりません)
シャボン玉の彩度が高いので彩度を下げて、オレンジのひまわりも薄くしました
自分の配色の考え方はよく言われていることですが(書籍の受け売りです)
・メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色(3グループ、3つの色範囲)構成。
・3色の選び方は色相サークル上でバランスを見る。黒白グレーは含めない。
・たくさん色を配置するときは彩度を落とす。
あとはしっくりくるように色の変更をしまくるという感じです……
あまり添削になってないですが、参考になれば…
失礼しました!
@の絵
二人の顔に目が行ったあと、最終的に2023の文字に行くと思うのですが
足がいろんな方向に向いてて外側に外側にと視線が誘導されてる感じがしました。
キャラクター二人と文字で三角形を作って、背景をサークル状のイメージにしてみました。
視線が画面端にあまりいかないようになるんじゃないかと思います。
Aの絵
キャラクターの大きさ調整して前後感を出してみました。
手前の男の子に最初に目が行って、
→女の子→奥の男の子→風船→レース→手前の男の子に視線が戻る
みたいな感じでループする視線誘導を意識してみました。
Bの絵
雑な切り貼りで配置を変えただけですが
男の子を少し大きくして
男の子から始まってS字に視線が動くように女の子を配置してみました。
女の子は体の反ったラインとS字の視線の動きとがぶつかりそうなので
位置を交換しました。
>りりれれさん
添削ありがとうございます。
添削していただきたい方向性について言葉足らずでしたね…
申し訳ございませんでした。
>・人物と背景はある程度差があるほうが良いという観点で
>・人物優先で背景は人物の引き立てという観点で添削している
の方向性で合っています。汲み取っていただきありがとうございます…!
>1、2枚目
落ち着いた配色ででもカラフルでパッチワークのようでとても可愛いです!
やりたい色選びにとても近くてこれだ…!となりました。
大変参考になります。
>3、4枚目
少し彩度を調整するだけで素材の悪目立ちが無くなり全体的に絵がまとまったように見えますね。
毎回配色する際、ペールトーン〜ビビットカラーを選びがちなので彩度を落としてまとめるということを練習しようと思いました。
どうも自分の中で明るい色=可愛いというのが強いみたいで…
しかし添削して頂いた1、2枚目の背景の配色は彩度が低くても大変可愛い配色なので考えを改めてまた配色の本を参考にしながら色の勉強を始めようと思います。
添削、アドバイスをありがとうございました!
大変勉強になりました。
>006004-6 名無しBさん
添削ありがとうございます。
>1
おっしゃる通りで完成した後、何か顔元が目立たないな…?と思っておりました。
視線誘導についてあまりしっかり考えられていなかったようです。
確かに文字の配置と背景のサークルで顔元に目が行くようになり、華やかで可愛いらしい印象になりましたね…!
文字の配置もいつも悩むのでとても参考になります。
どこを見てもらいたいかしっかり考えて人物の構図を決めようと改めて思いました。
>2
こちらもぱっと人物が目に入るようになっていてこれだー!となりました…!
毎回お洋服を描きたいという気持ちが強くてどうしても一定のアングルで引きの構図になりがちなのでぐっと寄せるのも大切だなと実感しました。
>3
この絵も最後まで人物の配置に悩んでいたのでこう配置すれば良かったのかと…!
元絵のごちゃつきが無くなって見やすくなりました。
視線の流れや身体のラインに気をつけて配置するということを意識出来ていなかったので次回から気をつけてやってみます。
少し配置を変えて頂いただけで全ての絵がとっても見やすくなって
大変勉強になりました。
参考にさせて頂きます。
添削、アドバイスありがとうございました。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
初めてきちんと背景を描いたのですが、壮大さ?というか、空間の広がりを感じられないなと思いました。
イマイチ原因よくがわかっていないので、どこをどう工夫すればよいのか教えていただけると幸いです。
なな☆さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005626 - 2023年01月07日(土)
これはこれで、幻想的な雰囲気があり良いんですがもっと広角で広い範囲を描いても良いんじゃないかと思いました。
と言いますのも、夜空と月が見えるのに昼間のように明るく白い雲など描かれているものにAIが出力したようなちぐはぐさがあります(決してAIに描かせたのかと言ってる訳ではありません)
最初に書きましたようにこれはこれでありです、が、細かいところで荒さが目立ってしまうかもしれません。
それと風景だけで人がいるわけでもなく、何か船が浮かんでいる訳でもないので、この空間のサイズ感がわかりません。
雲も、これは空高くあるようには見えず霧のようなものなのか、水面に反射する月と雲で描き方を差別化する必要があるのではないか、など、細かいところの詰めどころは言い出すとキリが無いのですが。
練習用に描いたものなら十分だと思います。風景画で何かを表現するつもりなら、上記のような違和感が邪魔をするかなと感じました。
星が月より手前に来てしまってるので、月のレイヤーを手前にした方がいいです。
ウユニ塩湖みたいな場所じゃなくて、波のある水面だと雲はほとんど映らないんじゃないかと思います。
雲はある程度の高度がないと発生しないので、水面と雲は離した方がいいかと思います。
空間の広がりですが、雲で遠近感を表現できるかと思います。
低めの雲に積雲とかがあるのですが、一定の高度で発生して厚く積まれる感じで
底面が平たくて上のほうがモコモコした雲になります。
距離が近い場合は下からのアングルなので平たい底面が見えて、
遠い場合は横からのアングルになってモコモコした上部も見えてくるようになります。
さらに上空の高度の層では巻雲のようなすじ状の雲が発生したりするので
積雲と巻雲のような雲の種類でレイヤーを分けて遠近感を出すのもいいかと思います。
ななしさん。コメントありがとうございます!
幻想的な雰囲気を出したかったのですが、たしかにこれではあまり伝わりませんね...!
わかりやすく指摘していただき、ありがとうございます!
名無しさん。コメントありがとうございます!!
確かに、今回は雰囲気だけを重視して光の当たり方を意識していませんでした(-_-;)
反省です(-_-;)
わかりやすい図までありがとうございます
参考にさせていただきます(*^^*)
ぼんぼこぼんさん。コメントありがとうございます!
水面はそういうふうに描けば良いのですね...!
星に関しても、疎と密を意識していたのですが、あまり違いがわからなかったですね
画像が小さいのはすみません、、、次から気をつけます
ありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:wrwrd ロボロ
画材:アイビスペイント
お久しぶりです!
もう少し魅力的な背景にしたいので付け足したらいいのでは無いかと思ったのですが何を付け足したら良いか全然見当がつかなかったので、もしアイディアがあれば参考にしたくて掲示板に書き込んだ所存です!よろしくお願いします🙇♂️
追伸
結構前に教えてくださった、パースから描く方法がとても役立ってて、大分安定した構図が描けるようになってきました!めちゃくちゃ感謝してます!
※今回はスマホから掲示板を書かせていただいてます……返信は私の都合上PCからになるかもしれません……すみません
Belialさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
ファンアート:wrwrd ロボロ
画材:アイビスペイント
No.005586 - 2022年12月22日(木)
背景ヘタクソマンですがアドバイス失礼します!
すごくオシャレな絵ですね!雰囲気が良いです。
個人的には、人物をもっとくっきりさせて背景をぼやかした方がいいんじゃないかなと感じました。
こう、ピントを人物に合わせてるイメージで。
あと手前で散ってる花びらはもっと増やした方が華やかになるかも?(キャンバスを縁取る感じで)
文字入れもオシャレでとても良いと思います。
フォントは別の、もう少し丸っこくてくっきりしたものを選んだ方が映えるかもです。
あと背景の話では無いのですが、肌の塗り方にとてもこだわりを感じます。
肌の塗りが綺麗なのに対して服の塗り方がシンプルすぎる感じもするのでもっとシワを描き込むなどして立体感を出した方がカッコイイなと思いました。
参考になれば幸いです。失礼しました〜!
Belialさん、スイマセン(-_-;)
これは良くないなーとは分かっているんですが・・・どうにも・・・
呪鬼2って要はどんなノリで楽しめばいいんでしょうか!?
マイクラ人狼と食害、あと軽く我々だ系は学習したんですが、呪鬼は、なんか見ても楽しみ方がよく分からなくて_(┐「ε:)_???
あれどういうルールのゲームでしょうか?どうみたらいいの?
マイクラ人狼だと誰が人狼か?を推理するというより人狼になった人が他プレイヤーを無双しに行くのを見て楽しむ感じだなーってなりました。
描くときはヒャッハー!って感じやころすのたのちいみたいな怖い感じっぽいんだなーってなりました。
食害はとりあえずゾムさんだけがキャッキャって感じで、皆は迷惑、例外でロボロさんには倒される絵もアリ。
呪鬼どういうコンセプトで楽しめばいいのか、この絵はどういう感じを大事にしたいのか、わかんないです_(┐「ε:)_スイマセン
まとめて返信させていただきます!
>>ななしさんへ
アドバイスありがとうございます!
確かに鼻のハイライト濃かったです……
鼻のハイライト薄くして光の当てる場所を増やしたいと思います!
あと、最近人物描く時色んなポーズ練習してたので褒めてくれてとても嬉しかったです!ありがとうございました!
>>名無しさんへ
アドバイスありがとうございます!
なるほど、花びらを増やしてみるのとてもいいかもしれないです!やってみたいと思います!
あと服のシワの塗り方も色々研究してみたいと思います!ありがとうございました!
>>ぼんぼこぼんさんへ
wrwrdの動画見てくれたのですね!リスナーとしてめちゃくちゃ嬉しいです!
呪鬼は人狼とか鬼ごっこと言うより劇に近い感じですかね……あと、内容だけで言うと結構重いと思います……ネタバレとかになる可能性なのであまり言えませんが、呪鬼2の🐒🗻先生は元々警官になりたかったけど、親から支配する側の人間になれと言われ教師になっていたり、色々と深入りすると闇が深い感じですね……何回か物語を追っていけばだんだん内容とか理解しやすくなるかもです!私は語彙力がゼロに近い人間なので文章変かもしれないです、すみません……
ありがとうございます。
あと、ついでに質問いいでしょうか?(´Д`)ノ
えっと我々だの方たちは、ある程度のキャラクター固定があるじゃないですか?
すぐ裏切るとか、温厚そうだけどキレるモードになると怖いとか、たとえ自分に不利益が出るとしても、面白そうなときは味方を溶岩に突き落としちゃうとか、
ロボロさんとかは、小柄、ホビット扱い、ナレーションや天の声たんとう
ただし怒ると怖いし、筋トレしまくっていて地味にムキムキらしい、悪ノリ食害担当のゾムさんを倒すくらいに大食いできる、人狼になると無言でバスバス弓撃って暗殺してくるスナイパー的な
今回はそういうキャラ全部忘れてみた方が良い感じでしょうか?
こんばんは
使っているソフトが違うので参考程度になりますが、貼っておきます
クリスタであれば後光素材というものを配布して下さってる方がいらっしゃるのでそういうものを使えば空間は埋められると思います
アイビスは詳しくなく…
和っぽい感じなので和風の柄とかしっくりきそうかなと感じました
手前の人体を少し修正しました
上から光がさしていると仮定して手前の人だけ少し光を追加しました
全体的に彩度を足しました
いい方法が見つかりますように
失礼しました
追記:すみません💦
一部消しそびれてズボンのところに黒の三本線がありますがミスです💦
差し替えができないためここで書き添えておきますすみません
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:2019年どろろ
画材:アイビスペイント
こんにちは。
ここの板で合っているのか少々不安です。間違っていたらすみません。
絵に対するアドバイスというよりも、絵柄による印象の違いを、客観的に知りたいです。
パッとみたそれぞれの印象
絵柄の印象の違い
色合いから受けるその場の空気感
単純にどれが好みか
ネガティブも含めて客観的な印象を教えてくれたら嬉しいです。
3つの森のイラストです。
・1枚目
2019年アニメ「どろろ」のファンアート。
2019年3月ごろ製作。
線画を丁寧になるべく細かく描き、線画の通りに着色。
・2枚目
1次創作。2021年に製作
キャラクターと最前の植物、背後の杉の木の線画を描き、白黒で着色後、乗算で着色。樹木の葉や下草は主線なし。
・3枚目
2022年に製作。空白部分に人物がいましたが、現在活躍中の俳優なので抜いています。森はオリジナル。
主線なし。セピアに近い白黒で着色後乗算で着色。下草や苔、最前の葉は最初からカラー着色。
よろしくお願いいたします。
AMICHIさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
ファンアート:2019年どろろ
画材:アイビスペイント
No.005528 - 2022年11月26日(土)
これはつまり「感想くれ」に当たるので板は間違えているような気がします。
とはいえネガティブ意見をもらいやすいのは確かにこちらなのでそういう意味では間違えてない。
基本的に全部「鬱蒼とした山深く」です。印象も空気感も鬱蒼とした山中(森)。
人物が違う、人物いるいないだけで大きい違いはないように思われます。
陰鬱な雰囲気。少なくともさわやかではない。
3枚目が平地に見えるので3枚目は山というより森。
(客観的となるとこうなる。「ただ見たまんま」で好き嫌いも称賛も否定も入らない。
他人の感想・意見=客観的ではないです。
誰が見ても「ああ、なるほど」になるようなものを「客観的」といいます)
好みは、自分の嗜好とはどれも一致しません(´・ω・`;)
好き嫌いばかりはしょうがねえべさ……。
------------
(アドバイス掲示板らしいコメも)
2枚目の人物のへそあたり上からはしっかり(肩首頭はとくに)してるのにそれから下に違和感があって発育不良児・身体障害者・妖怪のいずれかかな?と思いました。
2枚目はそこのあたりが気になってしょうがないです。
(栄養不良とくにタンパク質不足系は足からやせ細ると言いますし、顔の雰囲気妖怪っぽいので私には判別がつかないです。障害者パターンは足を動かさないとそりゃ足痩せるという話)
デッサン狂いというわけじゃなくて、そういう意図なら問題ないと思います。(意図ありでなにより!)
デリケートな絵にはなっちゃいますね。
>悩み考えたい匿名さん
>これはつまり「感想くれ」に当たるので板は間違えているような気がします。
やっぱりそうですよね…そこはすみません。
絵を描いていて悩むのは、他人からみて自分の絵柄がどう映っているのかなのですが、それを聞くことができる所というのが、馴染みのある場所ではここしか思いつきませんでした。
お世辞や仲間内での感想ではなく、純粋に絵に対する印象を問いたいのですけれども、SNSや他板だと流れるか内輪での賞賛で終わってしまうので。
その上での感想ご意見大変参考になります!ありがとうございます!
自分では絵柄や描き方を変えていたのですが、大まかな雰囲気に変わりがないことがわかりました。今後の絵の方針に役立てます!
2枚目のキャラクターですが、詳細に書くとデリケートな話になるので伏せますが、意図して描いています。そういう経緯を持って生まれた妖怪だと思っていただければ…
大変参考になる意見をありがとうございます!
むずかしいですね。
個人的な感想で恐縮ですが、良くも悪くも印象に残らないのが印象と言いましょうか。今この瞬間、作品が目に入ってるうちはともかく数時間もすれば記憶からは薄れていくだろうなあ、と。
風景をメインにしてる方などからしたら、また見え方が違うだろうとは思います。よく描けてはいるけど、何を表現したいのかがイマイチ伝わってきませんでした。決して駄目な作品ではないと思います、私をはじめ背景をちゃんと学んだことがない側からすると大多数の人よりは十二分に上手です。これは、すみません単純に好みの問題ですね。
この中なら二枚目が良いと感じました。
追記で、絵柄としてはすこし古くも感じるかな?
>名無しさん
確かに全体的に暗いということもあり、しかも森という所でどこかにスポットを置いているわけでもないので、印象に残りづらいかもしれません。なるほど…ありがとうございます!
>絵柄が古くも感じる
あーー!ありがとうございます!
なんとなく感じていて、でも自分ではピンとこなかった点です!!実際に自分の目で森を見て描いているので、自分の価値観が強く出てしまっているのが原因です。最新のイラストの情報を集めて落とし込んでいきます!
絵柄の改革ができそうですし、今後描くイラストをより魅力的にできそうな感想をありがとうございます!
「本人が気付けない印象を教えて」だから、私は問題無いと思います。
ぱっと見の全体的な背景の印象としてはどれもそこまで変わらないと思います。(鮮やかな緑の森)
もちろん時を追う毎に技術レベルは上がっているし、雰囲気も良くなっていると思います。
ただ絵としてのぱっと見の印象には、おそらく「背景の描き込みの巧さ」がそこまで寄与しないのかもしれません。
じっくり見るなら別ですが・・・。
どちらかと言うと、光の表現とか明暗差の使い方が上手くできれば、どの絵も印象が変わりそうと思いました。
あと、遠景が近景と同じくらいくっきり細かく描き込まれているので、距離感が感じにくいのかも・・・。
例えば1枚目は、キャラクターが背景に埋没してるし、左下と右上で絵がニ分されて見えます。
2枚目は遠景と近景の光の印象が違いすぎて近景が浮いて見える気がしました。(多分故意にだと思うけど、もう少し馴染ませられた方が良い気がします。)
3枚目は絵の主体が消えてるので、評価不能。
>coinさん
経験値による技術力向上を指摘してくださりありがとうございます!
全体的な雰囲気に変わりがないお言葉も参考になります。
線ありと線なしで雰囲気変わるかなと思っておりましたが、やはり全体の構図・色合い・明暗が印象に大きく関わるのだなと思いました。
背景の書き込みは、個人的な救い(精神を整える)目的もあるので、完全自分本位です。大欠点ですね…。
今後、魅せる技術を学んで行きます!光の使い方と明暗を使いこなせるように研究していきます。
ご意見を踏まえて、付け焼き刃ですが絵をいじってみました。
1枚目埋没具合、たしかに目立たん…と頭を抱えましたし、謎の大きな影がありますね…当時そういう影が描きたかったのでしょう…
2枚目、ご指摘通り故意に光らせていましたが、たしかに光りすぎなのと、真ん中の茂りに反射光を入れていないのもあって、上と下で絵が二分されていますね…
具体的なご指摘ありがとうございました!
>ぼんぼこぼんさん
わー!塗り絵見てくださりありがとうございます!
【1枚目】
>緑が鮮やかすぎて毒々しいので、白面不動っぽい。みどりが怖い
たしかに目に痛い緑を使っていますね。情報量も多いし。
使ってる色が原色に近くバラバラだから、余計目に刺さるのかもと思いました。
>百鬼丸うもれてる?まだ人間っぽくない時期?
他の方からもご指摘ありましたが、たしかに埋もれていますね…
まだどろろに会う前なので、人間味の薄い百鬼丸を描きましたが、薄すぎて埋もれてしまいました。
影や色合いに差がなかったのが原因ですね。。
【2枚目】
>優しい印象、空ぽい部分が白滝とかだとうれしい
白滝!!その考えはありませんでした。空白をどう埋めるかに悩んでいた部分なので、遠景に滝と岩を入れるとさらに見所がある絵になりそうです!
>緑ぐあいが可愛い
優しさと可愛らしさが他の絵と比べて出ているということですね。穏やかな絵柄だからか…それとも他にもなにか要因があるのかもしれません。自分の絵をもう少し観察してみます!
>暗い森
針葉樹林の森をイメージしたので、ジメッと暗い森になりました。ただ、ちょっと暗すぎた感もあるのでもう少し可愛さを追加したいところです。
【3枚目】
>いちばんすき、木に苔生えてるの良いですよね
>一番自然だから、ある意味で地味?
ありがとうございます!
好きなポイントが伝わって嬉しいです!
雰囲気に関しては森の雰囲気を忠実に再現しすぎた感がありますね。完全背景に徹してしまっている故に地味に見えているのかもしれません。イラストだからこそ表現できる明暗の差をもう少し取り入れてみます!
あとね、森にも個性があるみたい
何かで読んでこわ・・・ってなったのが黒い森で、黒い森は大きな木が生えすぎて、低木が育つ余裕が無くて、大きな木がめちゃめちゃに枝葉を伸ばすから、下に日光が届かず、昼間でも日光が届かない黒い森なんだって。
日光が届かないから、下草もほとんど生えないし、似たような気しか生えてないし、熊とか毒キノコや宿り木しかないような不気味な森なんだって。たぶん枯れ葉とかで地面も埋もれていると思う。
湿度もあるけど林業の人が入らない森はそんな森になっているから怖いんだって。
コンセプトによりますが、日の射さない場所に生えるキノコとかシダ系とか、寄生植物とか粘菌とかもあっても良かったかも?
>ぼんぼこぼんさん
追加でのお言葉ありがとうございます!
その個性が森の奥深いところですよね。
針葉樹林は暗い森の代表格で、今回挙げた絵で言うと2枚目の森ですね。
2枚目の明るさは倒木による日の差し込みで、その日光を栄養として茂る下草をイメージしていました。
ついでに言いますと…
1枚目は暖かで湿潤で広葉樹が多いが亜熱帯ではない森…モデルは鹿児島です。
3枚目は広葉樹と針葉樹が混ざり、倒木に苔が生えるほどに人の管理が入っていない森…モデルは富士の樹海です
きのこ!!!!!!!!たしかに入れてもいいかもしれませんね!
2枚目のイラストは、メインのヤブレカサを目立たせたいこともあって他の植物はコケ程度にして、あとは特段細かく描かずにいました。
アイディアをありがとうございます!
それはそれで感のある直しものに突っ込むのも野暮かなとは思ったんですが、1枚目の人物は空虚あるいは死にたそうな面構え(目のハイライトなしと影の影響が大きい)をしているたのが修正後で黄色みで明るくすることでキャラの感情印象に変化が起きています(´・ω・`)
修正後は人物に意識を強く向けるとメッチャ静かにイライラしてるみたいにみえるのです……。影変更と黄色効果。
イライラしてるならこれで合ってる。
明るくするにしても太陽光は白なので白みで光もありだと思います。
黄色はライトな作品の光効果向きです。ギャルゲーとか。元気さを出したいとき向きです。
試しにこういう明るくする方法もあるよなどしてみました。
※これだとちょっとぼやっとするのでくっきりが好きなんだ!には向きません。
→たぶん加工レイヤー重ねずにどうにか画面半分の背景の彩度落として明度を上げればくっきりのままで白い光で明るいようになるはず。
そうやって背景を薄くすれば人物が黒系なのでそれで目立ちます。
※今回の加工だと人物も白光り加工いれることになります。
だから反対色を足しました。人物白けて印象薄くなってしまって。
反対色ぶち込むのは自然界の法則は置いといて色の仕組み的には有効です。
やりすぎ注意。ちょっとくらいなら演出ということですみまする。
印象の客観視は色の意味を検索するとわかりやすくなると思います。
広告やウェブサイトデザインも色の意味や心理ををフル活用しているので本当覚えたり興味を持ってみても損はないと思います。
>悩み考えたい匿名さん
またまたのコメントありがとうございます!
たしかに黄色みが強いので生命力が出ましたね(まだ人間味のうすい段階だったことを失念して赤みを足してました汗)
加工の一例をありがとうございます!
全体にぼやけて見えるのは好まないので、いただいた色合いを参考に影を紫にしてみました。
全体的に色が映える印象になった気がします。少なくとも色がとっ散らかっていないので。
知識として補色の関係は知っているのですが、なかなか自然の背景に落とし込むのは難しいものですね。。
(あと、個人的に黄色みがかった絵が好きというのもあって、自分の目にフィルターがかかっていました)
今後かなり役に立ちそうです!ありがとうございました!
リトライしたらレイヤー追加、ぼやぼやなしで背景の彩度落として明度上げられました。(個人実験)
カラーレイヤで無彩色化させる。不透明度下げて色復活。
ソフトレイヤーでグラデ、光を追加、明度が上がる。不透明度要調整。
ぐらでの一部を消して新レイヤで濃くしたいところを濃く加筆とかもできそうです。
デジタルって便利!
>>AMICHIさん
最終修正版が一番味があって好きです。
モチーフ・イメージの固定化、認識、バランスって難しいですよね。
必要なときに必要な効果をハッと思い出すのも難しい(´ω`)意識することと使い慣れですか、そうですね。わかります。がんばります。
(追記)
補色のサンプルはAMICHIさん向け(ここまで塗り慣れしてるなら知ってるものと普通に思っておりました)と言うより存在も知らない人向けだったりしています。何言ってんのか全然わからんと思われるのは考えると辛いもので。
投稿者さん以外の人にも役に立ちそうなことをばらまくのがすきです。
こんにちは
絵柄の違いというのは上手く感じ取れなかったので、全体的な感想を失礼いたします
他の方もおっしゃっていると思うのですが
書き込み量が全体的に同じなのと物の大小があまりないためのっぺり平面的に見えているのかなと思います
ルソーの絵みたいな感じというか…一個一個は丁寧に書かれているのに奥行がない感じを受けました
色合いはどんどんいい感じになっている気がします!
一枚目の絵だけ加筆をしてみました
全体の明度彩度が同じなのがよくないのかもと思い、右上からの光をこのくらい入れてもいいのかな、と…表現したいものからずれている気がするのですが絵的に目を引くと思います
ただ、元の絵にも元の絵の良さがすごくあるのでセオリーに習ってしまうのももったいない気もしています
おのれの信じる道を突き進んで欲しさが、あります!
失礼しました
>悩み考えたい匿名さん
>ぼんぼこぼんさん
>岡本さん
コメントありがとうございます!
お言葉を参考にしつつ、こだわりたいところはそのままに、絵をいじってみました。
・紫のオーバレイ×紫の焼き込み→影の色味をマゼンタに
・白のソフトライトを中央全体にかけて不透明度を下げて明るみ追加
・白・青・マゼンタを混ぜ込みながら加算・発光で強い光を演出
また、以前いただいたご助言も参考に明暗を意識しつつ、シアンとマゼンタを全体に使ってほんのり色味を変えました。
>岡本さん
のっぺりした雰囲気は、欠点のひとつでありますが、ある意味自分の絵柄のひとつでもあります。
個人的には残したい絵柄です。
ご助言の「光を強くさせてメリハリを出す」と言う手法、絵柄を残しつつもレンブラントの「夜警」のようにスポットライトが当たった雰囲気になってハッと目を惹きますね!今後活用させていただきます!
>名無しさん
ご指摘ありがとうございます!
たしかに黒を使いがちなので、もう少し自然な奥行きが出る方法を模索してみます。
言い回しなどにご不快な点があるとのご指摘、ありがとうございます。もしもアドバイスくださった方で私の返答にご不快な部分がありましたら申し訳ございません。勉強いたします。
拙い問いに対してたくさんの方からアドバイスをいただいてとても感謝しております。誠に勝手で申し訳ございませんが、時間の関係上充分な返答をする余裕を取ることができなくなってきましたので、ここで締め切らせていただきます。
今後絵を描く上で非常に参考になリました!
ありがとうございます!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
主に背景についてのアドバイスがほしいですが、人物部位も変であれば指摘してほしいです。テーマは〔Regret〕で後悔と絶望にまみれた少女を描きました。ファンシーにダークに仕上げたいです。
亜香里さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005333 - 2022年09月01日(木)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
なんとなく人の目を惹かないイラストな気がします。
満月の光が地上と天界を繋ぐという設定のイラストです。
Twitterにも投稿しましたが8いいねでした。
2次創作は300前後いくのですが、この絵は8いいね。Pixivは1いいねです。
多分需要がなさすぎるのが原因だとは思いますが、正直自分でもパット見で心を動かせる絵だと言い切れないと感じる部分もあります。
全体的に暗すぎるのでしょうか?
色彩が強すぎるのでしょうか??
そもそも構図が悪いのでしょうか。
こういう風景画?を描くのは初めてなのでノウハウがなく、何が悪いのかもわかりません。
この場合どこをどうすれば人の感情を揺さぶれたかアドバイスを頂けると助かります。
ちなみに右下の狐はオリキャラです。
あまがみさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005323 - 2022年08月28日(日)
こんにちは。
パッと見た感想です。
地上と天界が水平線を境に逆転しているようなのですが、こういった風景メインのシチュエーションはコンセプトアートを描かれる人ぐらいの力量がないとなかなか見てはもらえないと思います。
夜景と夜空の部分はとても綺麗ですが、ご自分で描かれたのでしょうか?それとも素材でしょうか。
お狐様や鳥居部分の感じと比べるとクオリティに差があるように思いました。
風景画を描かれる方は自身で素材を作られる方もいらっしゃるので、それを好んで見る側も借り物の素材や中途半端な写真加工を嫌います。
風景で人の目を留めようと思うのなら、パースを学んだり、相当な画力を身に付けねばならないと思います。
>>あまがみさん
発想がとても素敵なイラストですね!
思わず自分でも描きたくなるような題材で、色々妄想をしてしまいました。
このコメントはこうした方が良いって話ではなく、このイラストから受けた世界観と現実とのすり合わせについて個人的に思った事になります。
あまがみさんの世界観とあってない所とか気に入らない所は無視してください。
・空と海が逆転した世界観
→地上側の月が水面に映るようなぼやけ方だったので、空と海が逆転した世界観に感じました。綺麗な風景とは離れるかもしれませんが、地上側の画面端など雲が描きこまれていたら、下から順に月→雲→地上になって天界から見た状況だって伝わりやすいのかもと考えました。
また、地上と天界を満月が繋ぐとの事だったので、月を画面中央に持ってきて天界側を綺麗な月、地上側を海に沈みゆく月の様に表現して、同じ月を介した世界の繋がりを表現するのも素敵だと思いました。
あと、鳥居がある岩の印象が水面から出た部分のみの表現に感じるのですが、思い切って宙に浮かんだ岩(ラピュ〇の浮遊城)の様に表現すれば、地上ではない特別な世界が伝わりそうだと思いました。
・天界にある神社的施設について
→実存する神社のイメージで考えたときに、塀で囲うよりも竹垣や石造りの柵の方がしっくりくるように感じました。また、石畳も今のイラストではレンガ造りに近い印象に感じるため、道幅まで伸びたような長方形を並べてみたり、形の違う大きい石を並べる方が雰囲気が出るのではないかと感じました。
塀よりも植物の方が高くなっており、高さがほぼ均一となっているため、竹垣や石造りの柵の存在感を大きくして、足元の植物で植物の密度、高さ、種類などに変化を持たせるのも一つの手だと思いました。
狐様がいる屋根も『神社、屋根、造り』などで検索すると特徴的な形が出てくるので、取り込む事でぐっと絵の説得力が上がるのではないかと思いました。
・鳥居までのアクセスについて
→境内(けいだい)が高い位置にあるような印象だったので、塀が途切れたところから階段か下り坂があるのではないかと考えました。夏祭りの提灯が並んだ景色が個人的に大好きなので、下り坂にも提灯の明かりを描きこんで奥行きの表現があっても良いかと考えました。
下がった所が崖なのか、平地なのか、砂浜なのかはわかりませんが、そこのスペースを描きこむ事も奥行きの表現に繋がると思いました。鳥居への船が渡る桟橋だったり、飛石を描きこむのも面白そうだと思いました。
・全体的な印象について
→全体的な明るさに変化が少ないので、月明りに重点を置いて画面端をもっと暗くすると広がりを感じるのではないかと思いました。
特徴的なモチーフ(月、鳥居、狐)の大きさがそこまで変わらないように感じます。絵の説得力とあまがみさんの推したい所のバランスを取りながら、もっと変化を持たせることで見る人の印象に残りやすい絵になるのではないかと思いました。
天界から見える星が月を除いて全て遠くにあるのが勿体ないと思いました。星にも様々な大きさや光り方があるので、水面近くにいる魚を表現するように比較的近くにある星も描くことで、天界の広がりを感じられそうだなと思いました。
風景の参考が魚眼パースかパノラマ写真かで描き方や表現方法が変わってくると思います。魚眼パースをメインにするなら縦横比の横を狭めることで説得力が上がるように思いますし、思い切って縦横比を変えずに画面端で地上と天界が直交する不思議な世界観を出してみるのも面白そうだと思いました。※検索ワードは『魚眼パース』
パノラマ写真を参考にするなら、水平部分は丸みを帯びずに水平に、もっと画面中央よりの上下の部分は弧を描く感じを意識すると説得力が上がるのではないかと思いました。
あまがみさんの月や空を表現する色使いがとても綺麗なのに対し、天界を表現する部分の描き方が抽象的でちぐはぐな印象があります。
全体的にリアルに表現してみる、ゴッホの油絵や日本の水墨画や水彩画を参考に世界観を演出してみる、地上側はリアル表現して天界側はあえて塗り方を変えて違う世界を演出してみる、色んな塗り方に変えてみるのも素敵だと思いました。
本当に素敵な発想で色々妄想が広がって一人で盛り上がってしまうぐらいに良いなって思ったので、pixivで見かけたらいいね!させていただきますね!!
返信ありがとうございます。加筆までしていただいてとても参考になります。
手前の石畳と塀と謎の灯にテクスチャを貼り付け、木の形のブラシをバーと並べて終わらせました。夜景と地球、月は手書きです。
狐側の世界の描き込みが弱いのは痛感しました。正直に申しますと草と塀と木をどう描き込めばいいかわからずかなり適当に済ませてた節があります。(暗くて見えないからヘーキヘーキと言う悪魔の囁きに堕ちてしまいました笑)
デコレーションブラシやテクスチャで済ませたい時は世界観にあったモノを自分で作ったほうが良さそうですね。そこまで発想が至らなかったのが少し悔しいです。
こちらの加筆の意図はぼやけさせるのでは無く、シャープさを手前の描き込みが弱い部分と統一させることで狐が窓を眺めているような違和感を無くし、同じ世界に居るように見せているのですね。とてもわかり易い加筆です。
今までキャラ物しか描いたことが無かったので本当に参考になります。
月が明るいと星が見えにくくなるのは知識として知っておりましたが、月がテーマである以上描かなかったり暗くして存在感を弱める選択肢は無かったのです。とは言え現実的な描画で星を描かない、あるいは減らすとなるとファンタジー感が薄れてしまうので、私もかなり悩んでいた部分でした。月周りだけ星をなくすと浮きすぎてしまい、星を描かない、あるいはコントラストを薄くしてうっすら見えるような描き方をすると「天界にとっての星の輝きは地球の夜景」という対比の演出が無くなってしまうので、いっそあえて星をばら撒いて夜景と同じくらいのコントラストにし、星雲でカラフルにしました。
もっといい演出があったでしょうか、ここは経験不足ですね…
月明り、あるいは月そのものが鳥居と地球を繋げてるように見える事で月を地上への道に見立てていたのですが、月を大きくしすぎて距離感が全くわからなくなっているのも頂いた加筆と比較して実感しました。
こちらの加筆修正して頂いた大きさがとてもベストに見えますので、この大きさで鳥居をもっと小さく描けば宇宙のスケール感が表現できたかもしれません。
とても多くの学びを得られました。本当にありがとうございます…!
>>レス7の名無しさん!!
安価の付け方がわからなくてすみません!!
500回読み返します!!スマホに保存して聖書にします!!
ものすごく私が求めていたアドバイスでした…!!
ぽんぽこさんの基本としてとてもわかりやすいアドバイスもあり、わたしの中でファンタジーな風景画の考え方が大きく変わりました…!!
星を魚に見立てると言うアイデアはもう目からウロコです!
レス7さんのたくさん書かれたアイデアがどれも私の心をぶち抜いてて、ぽんぽこさんから頂いた基本のアドバイスがとても納得の行くものばかりで、描き直したい意欲が爆発しています…!皆さんのアドバイスを参考にしたものをこれから修正してもう一度ここに載せてみます!至らないところをまたアドバイス頂ければとても嬉しいです…!!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:我々だ! zm
画材:アイビスペイント
先日ベリちゃんとしてアドバイス貰った構図のイラストなのですが、シチュエーションとしては拾ったビデオにたまたま現場が映っていて取られたことに気づいた犯人が他言しなかったらやらないであげるねと言っているシチュエーションです!
だからビデオ風に書いたのですが空間が寂しいので何か雰囲気を倍増させるものを足したいのですが、引き出しがなかなかないので、皆様だったらどのようにするのが聞きにきた所存でございます……
あと、雰囲気出す背景を描く時どのようにアイディアを出したりしているのか教えて欲しいです!
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
※時間帯によって端末が変化します……よろしくお願いします
Belialさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
ファンアート:我々だ! zm
画材:アイビスペイント
No.005320 - 2022年08月27日(土)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
ファンアート:我々だ! zm
画材:アイビスペイント
以前アオリのアドバイスを求めたイラストなのですが、背景が爆発してる感じにしたくて描きました。しかし勢いが物足りない気がするので、色々試行錯誤しても勢いが物足りなかったので、皆様だったらどのようにするか参考にさせて頂きたく、投稿した所存です。
構図は色々アドバイス頂いたので我ながらなかなか良くなったと思います……ですので、出来れば背景に付け足すべきものをアドバイスしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
※時間の都合上端末を変更して返信する場合があるので把握していただけると助かります
Belialさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [静物・背景・風景]
ファンアート:我々だ! zm
画材:アイビスペイント
No.005314 - 2022年08月25日(木)
Belialさんこんばんは。
加筆させていただきましたが、背景でとはいってもこちらは爆発の場所も爆弾の威力もなにもこのキャラが羽生えてんのになんで何かにつかまって逃げているのかも割とかなり情報があるようでない状態なので思っていたものと違ったらその旨かきこんでいただければ別の人がアドバイス下さると思います。
これが人外の力で逃げているとか、時限爆弾などで余裕をもって逃げているならキャラの足元あたりにスペースを設けてバックに爆煙でも描いておけばオールオッケーなのですが、持ってる爆弾的に対して爆発までの猶予がなさそうだなと思ったので(導火線長いとか火をつける方法が手から炎とか手から爆弾を生み出す設定だとしてもそれはこっちは知らないのでその体で進めてます)建物粉砕してるんじゃないかと妄想して、爆風に飛んでくる瓦礫とか埃とか書き込ませていただきました。
今回の事に限らずこいつなんでこうなってるんだろうって妄想しておくと質問をするときにも齟齬がありませんので頭の隅にでも置いておいてください。
そりゃもう、勢いというならド派手な爆炎かなあ。
爆弾持ちながら背後で爆発ってヤバそうですが、そこはフィクションで。
すでに一発投げた爆弾が背後で爆発してるなら、そんなに遠くないと思うので、服が爆風にあおられたり、顔や服に炎の照り返しが入るとさらに臨場感アップ?
背景にもうちょっとスペースがあった方が爆発も分かりやすいと思います。
すでに構図は決まっちゃったみたいですが、左足より右足をぐっと前に持ってくると遠近感が強調されてもっと勢いが出るかも。
爆弾も、もう少し体から離したほうが、爆弾とわかりやすいと思います。
爆弾の導火線じゃなくて本体に火がついて見えるので、これはちょっとヤバい。
>>ななしさん
アドバイスありがとうございます!
最初に……加筆してくれたイラストが、キャラそのものに感じて……思わず尊くなってしまいました……すみません……
爆風の描き方悩んでいたのでとても助かります!参考にさせて頂きます!
>>VMさん
なるほど……臨場感がアップするやり方やってみたいと思います!
ちなみに私が描いたキャラは能力で色々な種類の爆弾を出せる能力です!
だから爆弾に火がついているというか、やばめの爆弾に見せるための模様と言った方が正しいのかもしれません……
背景にスペース作って爆風を表現してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。