Amazon.co.jpロゴ


イラストアドバイス掲示板

イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読↓ みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!

アドバイス掲示板の参加方法 検索と並替

このページの質問投稿 リスト

最近のコメント リスト

アドバイスをください 「 人物全身」

イラスト:オリジナル作品 画材:シャープペンシル

イラストNo. 006149-0

自分でも気になるところは多いのですが、どう直せばいいのか分からないです
絵柄の問題とも言われるのですが、バランスの悪さだけでも直したいです
違和感のあるところや直し方を教えてください

分かりにくい文章ですみません

No.006149 この記事を読む

零雅さん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品 画材:シャープペンシル No.006149 - 2023年03月16日(木)

Res.006149-1
名無しさん

こんばんは。
>絵柄の問題とも言われるのですが、バランスの悪さだけでも直したい
そのバランスを直すと零雅さんの絵柄や個性も消えてしまう可能性があるのでたぶんその方は「絵柄の問題」と答えたのだと思いますが、本人が違和感感じてるなら・・・ということでちょっとだけ加筆してます。参考になるところあったら幸いです。

加筆内容
・顎が引っ込みすぎている+顔の輪郭が急に細くなりすぎているように見えたので変更
・左目の横幅削り

・肩幅に対して首が細め(髪の線に紛れて分かりにくいですがたぶん細目)
・右肩と左肩の見え方、下がり方考慮すると体の中心線はもうちょい外を向く(黄色い線)

Res.006149-2
はぐパンさん

雰囲気もあり、絵柄は確立しているので私も顔はそのままで(そのままの方が)いいと思うのですが……

一番気になったのは手です。
多分、何も見ないで想像だけで描いてますよね。
指のばらけかたというか、並び方というか、太さや曲がる場所も含めて非常に不自然です。
この絵柄なら手先まで優雅に描いた方が絵になりますよ……。
顔との差がありすぎると思いました。
もうちょっと研究してください。
私ならこんなふうに描くかな、というのをざくっと描いてみました。

あとはきているシャツの部分がぺたっと平面的で、質感とか体が入っている感じがしないので、そこをもう少し具体的に……。
ファッション雑誌などを参考にされては?

個人的には上に羽織っているものにももうちょっとだぼっとした質感がほしいです。

Res.006149-3
ななしさん

前の添削スレに未返信あるよー、アドバイスしてくれた人、特に加筆までしてくれた方には最低限敬意を払いましょう

まだ個性や絵柄とか以前の段階で、シャーペンだけで何を見せたいのかが全然伝わりません
いくら線画を練習しても、色を塗ったら全く違う作風になると思いますよ
今までの絵もそうですが、直立してポーズする以外のもの(ちゃんと色塗りもする)にチャレンジしてはどうでしょう?

Res.006149-4
零雅さん

>名無しさん、はぐパンさん
アドバイス、加筆ありがとうございます
>ななしさん
まじですか!?教えてくださりありがとうございます
アドバイスも参考にさせていただきます

Res.006149-5
VMさん

個人的には額(前髪)のラインと、首の角度かなと思いました。

今の前髪のラインだと、額がまっすぐに見えて、頭の丸さが反映しきれてないように思うので、丸い頭を覆ってるイメージでもう少しかーぶさせてみてもいいかも。

首は頭の真下から出て、背中の方へ少し斜めについているので、今の状態は首自体が少し後ろに付きすぎてるような気がします。
ただ、首の角度を変えると、体の位置が結構ずれちゃうんですよね……。
一つの案としてどうぞ。

Res.006149-6
零雅さん

>VMさん
加筆、アドバイスありがとうございます

No.006149 .. 零雅さんの記事「アドバイスをください」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006149 コメントする

[006149通報]

直した方がいい所を教えて欲しい 「 人物全身」

ファンアート:ぼっちざろっく 山田リョウ 画材:アイビスペイント

イラストNo. 006147-0

なんというか魅力が無いと言うか、技術不足ということは分かるんですけど、どこから手を付けて良いのか分からなくて

もう少し魅力的に見せたいと思ってます。

No.006147 この記事を読む

びーくーるさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ぼっちざろっく 山田リョウ 画材:アイビスペイント No.006147 - 2023年03月16日(木)

Res.006147-1
名無しBさん

イメージ背景が首切り構図、串刺し構図になっていて
一般的に避けたほうがいいとされる配置なので背景は一考した方がいいかもです。
まあ、ファンアートなら気にしない人の方が大多数だと思いますが

イメージ背景にキャラクターが逆光の影つけなのはあまり効果的じゃないと思うのと
もう少し顔に光を当てた方がいいんじゃないかと思いました。

ベースの肩帯が描かれてるのでベースを少しでも画面に入れた方がいいのと
現状だとキャラが真っすぐ立ってこっちを見ているだけの絵なので
少しナナメに傾けるとか手を描いてポーズをつけるなどした方が見栄えがすると思います。

Res.006147-2
ななしさん

カメラ目線で微笑む、というのはありふれた表現でこれで魅力を出そうと思ったらシンプルに画力の問題になります。
他で工夫するなら、例えば楽器を使ったり、このキャラでしかできない事がもっとあるはず。
なんで暗い雰囲気を作ろうとしたのか、何をさせたかったのか?
自分で欠点だと感じる部分をもう少し言葉にして伝えて貰えるとアドバイスしやすいです。

Res.006147-3
りりれれさん

よくわからない背景を描くぐらいなら、もっと人物の描写を頑張ってみてはと思いました。

1枚目: 楽器の形の修正。白いハイライトの消去(普通ここまで光りません)。
     人物に乗算グラデーション青、スクリーングラデーション青。
     背景を消して、人物の描写の底上げをしました。

2枚目: 一例として背景追加。

基本的には人物の描写を頑張るべきだと思います。描写にある程度納得できれば、
ポーズを変えたり、人を増やしたり、背景を加えたり、をやっていけばいいのではと思います。
参考になれば、 失礼しました!

No.006147 .. びーくーるさんの記事「直した方がいい所を教えて欲しい」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006147 コメントする

[006147通報]

イラストがパッとしない 「 人物全身」

ファンアート:銀魂(初期設定沖田) 画材:アイビスペイント

イラストNo. 006146-0

初めて使うためおかしな所があればすみません💦
わたし的に頑張って上手く出来たのではと思うのですがパッとしない感じであまり見栄えがよくないです
バランスが悪いのでしょうか?添削やアドバイスを頂きたいです。
バランスの良い絵を描く練習方法など教えて頂けると嬉しいです
また背景など毎回同じになったりしてしまうので良い方法があれば教えて頂きたいです。

No.006146 この記事を読む

らい太郎さん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:銀魂(初期設定沖田) 画材:アイビスペイント No.006146 - 2023年03月15日(水)

Res.006146-1
らい太郎さん

追記
その他おかしなとこがあればお指摘頂きたいです!

Res.006146-2
名無しさん

客観的に見て大きくおかしいところは目の位置ズレや左右での大きさの違い、指が極端に細く長い、でしょうか。あと耳が大きすぎるかな。
先に身体を描くために必要な基礎的なアタリを覚えるのがいいと思います。目や鼻、耳に頭頂部の位置など、最低限のバランスをまず教科書通りに覚えましょう。身体の基本的な描き方は少し調べればたくさんあります。

Res.006146-3
名無しさん

こんばんは。
ざっと加筆した物を。

・右目が小さいのと輪郭からはみ出る位置まで白目があるのは変なので移動
・白目なかったので塗り足し
・耳が大きい
・髪型が若干違うように見えたので変更


・童顔系のバランスに対して首がごんぶと
・指が細すぎ長すぎ尖りすぎ
・胸が落ちすぎ(高頭身ならおかしくないけど、ベルトの位置とか他のバランス考慮すると低め)
・左腕、上腕(肩から肘まで)と前腕(肘から手首まで)が繋がってない
・右前腕が短い
・服、しわくちゃすぎるのと、体のラインに合わせるはずのベルトが服にあわせて変形してる

バランスのいい絵を描くには?
・アタリとって、今回だと絵で見切れる左肘とかも慣れないうちは大きなキャンバスで描いてからカットする(見えない所を省かずに描く)。
・指は手癖でなんとなく描いている感じがするからよく上手い人の手と、自分の手を見てください(資料見て)

背景
・単色でも人物メインなら大して気にならない、あとは簡単な図形(丸とか三角)とかを散らすだけでもアクセントになったりするので、人のバストアップ絵の背景なんかも資料として色々見て覚えるといいです。

Res.006146-4
りりれれさん

できる範囲で添削してみました。

1枚目: 服の塗り込みのメリハリに対して、髪の毛のメリハリが弱い気がしたので
     髪の毛の明暗を服に合わせました(バランス)。

2枚目: 頭の形を自分なりに修正。左右反転をしてバランスを見ました。
     こうして見ると、塗りはもともといい感じなのが分かります。

3枚目: 背景の考え方ですが、自分の場合
     1,色をたくさん使うか、少なく使うかどちらか決める。
     2,たくさん使うなら彩度を落とした色をいろいろ追加、
       少ない場合は同系色、グレーを追加。
     3,メリハリを意識、画面全体の白、黒のバランス(画面全体の見栄え)
     4,人物との差別化、(人物の引き立て)
     5,必要なら人物への視線誘導、(ここまでしなくていいですが)
     これは、実写的な背景の場合も一緒です。

あらためて見ると、塗り自体はいい感じだと思うので、あとは形のおかしい部分に
気付ける目を鍛えていけばいいと思います。
参考になれば、 失礼しました!

Res.006146-5
VMさん

やや上からの俯瞰の視点として考えると、頭や目の感じがしっくりくるように思います。

合わせて体も俯瞰にすると、女の子らしい体つきが強調されて、「パッとしない」も少しは解消されるかも?

No.006146 .. らい太郎さんの記事「イラストがパッとしない」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006146 コメントする

[006146通報]

体格差と自然な立ち姿 「 人物全身」

イラスト:オリジナル作品 画材:鉛筆

イラストNo. 006133-0

ものっそひさびさにアドバイスいただく立場でお邪魔します。
【目的】タイプの違う女性キャラが三人ふわっと集まった感じを出したいのですが、体型差や立ち姿が自然な表現になっているかどうかをお伺いしたいです。
(188cm 超スレンダー, 171cm グラマー, 158cm 中肉中背・胸は大きめ)
このうち、長身の女の子だけは完成すると『描かせていただく予定の人様のキャラ』 になるのですが、とりあえず今はラフということで、『そういう体型のキャラ一般』という認識でお願いします。
真ん中の子だけが白い半袖シャツで、両側の二人はスーツ着てます。

とりあえず左右反転はしてみて、自身がわかる範囲内で不自然になっていないかどうかは確かめました^^;;

ここがおかしい、いや、もっと自然な表現があるよーん、自分ならこうする、など、なんでも結構ですので描画法や技術・考え方・アプローチなどが異なる方のご意見を伺い、参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。

No.006133 この記事を読む

はぐパンさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品 画材:鉛筆 No.006133 - 2023年03月07日(火)

Res.006133-1
ななしさん

画材が鉛筆となっていますが、デジタルで使用したブラシが鉛筆という事でしょうか?
線の途切れが一番に気になりました
影やシワの部分ならともかく、身体や腕などのラインを描く時も途切れが多いと造形があやふやになってしまうので、可能なら線のストロークをもう少しメリハリつけた方が良いのではないかと

あとはキャラクター同士の重なりが少し密すぎる等でしょうか
特に右後ろの人物は一番低身長ということもあり、手前のメガネの女性に身体の大部分を腕で隠されてしまって余り見栄えの良い構図ではなくなっています
最後に、細かいですが、全員カメラ目線でびしっとキメているのはふわっと集まった感なのかな?と個人的に引っかかりました

Res.006133-2
りりれれさん

人体分野はあまり詳しくないので、でしゃばるようなことは言えませんが
1つ気になったのは(アイレベルがどこかということもありますが)
全員が真正面から見ている風に映っていることです。

2枚目: 単純にこういう修正をしました。
     赤線はかなり強調してますが、ある程度強調したほうが伝わりやすい気がします。

まあ、誰がどの目線で見てるかによって変わるのであれですが…

参考になれば、 失礼しました!

Res.006133-3
名無しさん

胸を大きく描く事に気を取られ、あとはなおざりな印象です。
特に下半身、スーツの二人はヒップ回りから腿、膝までの服の中の脚のラインが感じられません。
なのでポーズがギクシャクして硬く、不自然な感じです。

それと1レスのななしさんもおっしゃられていますが、短い線の寄せ集めが気になります。
これは下描き段階で留めておき、長いストロークで線画を綺麗に起こすつもりなら問題ないと思いますが。

Res.006133-4
はぐパンさん

みなさんコメントありがとうございます。

まずこれはneoの鉛筆機能ですね^^;;; 失礼しました。
「ふわっと集まった」に関してですが、現時点では理想的な変換形が思い浮かばないため、この絵はとりあえずカメラ目線でいこうかと思います。その上で、

1 ストローク
2 構図
3 キャラの目線
4 下半身の質量感

以上を、今できる範囲で修正してみました。
まだ至らない部分はあるかと思いますが、どうでしょうか。

引き続きご意見があればお待ちしております。

──

ストロークに関連してですが、やはりペンタブを購入するべきでしょうか……。
以前入手したものはうまく使いこなせず、コーヒー置き場にしているうちに壊れ、以降、なんとなく敬遠してしまっています^^;;;

Res.006133-5
ぼんぼこぼんさん

_(┐「ε:)_面倒くさいけど役には立ちたい
交戦中じゃないなら

Res.006133-6
岡本さん

こんにちは。

線を引いて形のゆがみがわからん!というときにはとりあえず色を塗れ、と某NAOKI先生がおっしゃってました。
他のイラストレーターさんも「線ではなく形で見ると見つかりやすい」とおっしゃっていた気がします。

なのでグレーでもよいので形をとってみるのはいかがでしょうか。
イメージで画像乗っけておきます。
(ちょっと手癖が強すぎるのと等身とかあんまりよくないので絵的な参考はさておいていただけるとありがたいです)

失礼いたしました。


以下蛇足です
ペンタブに関してですが、無理に切り替えることもないのかなと思います。
あきまんせんせいだったかがマウスですいすい〜っと描いてたのをテレビで見て驚愕した記憶があります。

Res.006133-7
はぐパンさん

ぼんぼこぼんさん 御三方に続いてありがとうございます……。
足をしっかりと地面に設置させた上での体格の表現……

……ポーズが性格を表しているようでめっちゃわかりやすい……

わざわざオリキャラクラブの元ネタを確かめていただけるとは思いもしませんでした。
舞(豊満)の手を長身の子が握っているのは、子供になつかれやすいから、この子にもなつかれた、という想像でしょうか……。
原作者の私が思いもしないような形で、体温の感じられる絵が降臨した事に非常に驚いております。

この格好……三人でジムに行ったらこんな感じになるかな……と思わず想像してしまいました……
この『生っぽさ』を、以降のイラストにおいても是非とも参考にさせていただきたいと思います。(後でそんな絵を描くかも^^/)

Res.006133-8
はぐパンさん

……と言っている間に^^:;

岡本さん、ユニークな雰囲気のある作例をありがとうございます。
漫画ぽくてかわいらしい……。動き出しそうですし……。
なんかこういうところが自分にぬけているんですよね……。
作例ではすでに自分のキャラではなくなっているのに、この三人はどんな関係なんだろう? と思わず妄想してしまいました。

線ではなく形で、というのはその通りかもしれませんね。
私も色塗り始めてからおかしいところが判明する事がたびたびあります^^LL
後で確かめてみますね。

ななしさん、りりれれさん、名無しさんも、重ねてありがとうございました。

……なんかこの板反応速度すごくないですか……
短時間でこんなにレスをいただけるとか……

賞味期限が切れるまでスレッド閉じませんので、また何かありましたらよろしくお願いします。

Res.006133-9
ぼんぼこぼんさん

あと、頭身てきにコルネリアちゃん、二人より2センチくらい顔が小さいっぽいので、かるく縮小かけてひとまわりだけ顔小さめにしてます。二人は同じくらいの大きさになるよう薫さん拡大しました。頭身というか頭サイズで身長目安するとやりやすいかと。

Res.006133-10
ななしさん

マウスで描かれたのであれば逆にすごいと思います
が、ここからマウスの訓練をして上達を目指すのは非効率だとも....

今はスマホに指で描く人もいるので、ツールに関しては自分に合ったものが一番ですが、もし今後もマウス一筋で行くならばAdobeのIllustratorのようにアンカーポイントを打ってパスを形成するやり方が相性としては最適かと思います。これだと絵を描く、とは言えないかもしれませんが。
あるいはまだ試してないのであれば液晶タブレットを使ってみる等。板タブと同じく相性はあると思いますが、個人的には紙に書くのとほぼ変わらない印象です。

絵のアドバイスとは直接関係なく恐縮ですが、絵を描くツールは制作の根底に関わるので色々と試してみた方が賢明かと存じます
私個人としてはペンは不可欠であるかな....と

Res.006133-11
coinさん

頭のサイズを30センチ位で修正してます。
もっと小さく想定するならまた、変わります。

身長を合わせた時、左右のキャラは身体が小さい気がしました。

立ち位置的に少し小さくしても良いかもですが、その場合は顔も小さくしないと変かもです。

Res.006133-12
はぐパンさん

ぼんぼこぼんさん、ななしさん、 coinさん 引き続きコメントありがとうございます!

【マウス】永年これでやってきているため、多分これが自分の技術の限界値だと思います……^^;; なので二度目のペンタブ購入を検討してみます。
うまくいくといいなぁ……^^

【顔の大きさ】これについては、正直自分では違和感を覚えてないんですよね……。顔の形や大きさは一人一人違うし、絵柄やキャラにも影響されるので、そこまで変かな? というのが正直なところです。
それが少しでも理解できないと、修正しておかしくなったとしても自覚できませんし……。今の自分がうまく昇華できる気がしません。
そこは一旦保留という方向性で……^^;;;

Coinさん図示ありがとうございます。大変わかりやすい、説得力のある体型と立ち姿の表現を参考にさせていだたきます。
身長差に関してはあまり狂いがなかったようで、安心いたしました。

たくさんをアドバイスをいただいきました……。ここに出してよかったと心から思えました……。

またお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

Res.006133-13
匿名さん

アゴから眉間までで約15センチ前後(個人差あれど女性で大体)です。
計算と比率調整をしましょう。

Res.006133-14
匿名さん

あと股下位置もよく設定を。
身長差があるのにまた位置は大体一緒とはその下はどうなってるでしょうね。
とくに真ん中と左。

一回全身図を描くべきでしょうね。
練習もなしによそ様のキャラ描くのも失礼というものでしょうし。

Res.006133-15
はぐパンさん

ご指摘ありがとうございます。

>とくに真ん中と左
真ん中と左ですか……??
左の子とはだいぶ差がついていると思うんですが……。

これが向かって真ん中と右の子という意味でしたら確かに下まで描いたら帳尻あわないかもしれません^^;;

>計算と比率調整
これは、具体的にどのように行えばいいのてしょうか?
ちょっと軽く具体例を挙げていただけると助かります。



Res.006133-16
はぐパンさん

取り急ぎ全身を……。
右の子下げました……笑
また色々おかしいところが判明したので修正していこうと思います。
床を俯瞰にしないとどうにもならないのですが^^;; これは私が最初からそこに考え及んでいななかったということで……自身の甘さをあたらめて自覚しました^^ll

またお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。

Res.006133-17
名無しBさん

真ん中のキャラを基準として
自分なりに身長と等身を割り出してみました。

プロポーションで気になったのは
胸から下の腰とか骨盤あたりのシルエットで
骨盤周辺のラインと太もものラインが一緒になっていて
腰のくびれからいきなり太ももに繋がってる感じに見えました。

Res.006133-18
ぼんぼこぼんさん

ワコムとかのタブレットの購入を考えている場合、TikTokやyoutubeとかで「ワコム タブレット(液タブ) 使い方」とかで検索すると正しいセットアップ作業のやり方動画あります。紙の説明書はついていないです

あと箱に会員ナンバー的なものが書いてあるので、そのナンバー登録して初めてまともに動きます。
 箱のナンバー購入代に5,000円くらいかかる感じ。ワコム専用ドライバーアップデートあるのとないのとでは相当違いました。

Res.006133-19
名無しCさん

こんにちは。
名無しBさんと被ってしまうのですが、左の女の子はもう少し腰が下、首ももう少し長めだと安定度が増すかな?と思いました。
はぐパンさんの絵柄はリアル寄りよりコミック寄りだと思うので、細かな身長差よりも、でっかくてスレンダー!クールでグラマー!かわいいけどどこか食えない!のように見ている人が印象で差を感じたら正解なのかもしれません。
コミックイラストに関してはボンキュッボン含め皆さん各々の好みや性癖が出ている方が、描いている方も楽しくて見ている方も魅力を感じやすいんじゃないかと思うのでそのあたりは置いてしまって、
基本的には肩からかかとまでの長さの中間に足の付け根をつければ「細けーことはどうでもいいんだよ」バリになんとなくそれっぽく安定します。(ひどい説明)
「足が長い方が好きなんじゃ!」という場合は胴を短くして足を伸ばしても全く問題ないですが、複数キャラを描く場合は長さも同じような比率にすると違和感を感じさせにくいんじゃないかなと思いました。
中央の女性は少し立ち方が不安定に感じたので、安定しそうな立ち方に変えてみました。(ただこの足の太さ加減やなめらかさの魅力ははぐパンさんにしか描けないもので、それが少し落ちてしまった気がします)
少しでも何か参考になる部分があれば幸いです。

Res.006133-20
はぐパンさん

返信遅れて申し訳ありません。
引き続いてのコメントありがとうございます!
……現在試行錯誤中です……^^;;
修正案ができきたら後日きちんと返信させていただきます。

Res.006133-21
はぐパンさん

こんにちは。
いただいた全てのアドバイスを理想的に反映させるのは私には難しいですが、「これでいけるかな?」という方針らしきものが決まりましたので投稿させていただきます。

もしかしたらみなさんのアドバイスを直接生かしていないように見えるかもしれませんが、貴重なご意見は全て参考にさせていただき、どう消化しようか自分なりに悩んだ末の事ですのでご理解よろしくお願いします。
岡本さんのアドバイスを鑑み、グレーではありませんが、ざくっと色もつけてみました。

>名無しBさん

可動人形の透過図のようなアタリ図に驚きました……。
私がふわっと描いたキャラ達に物理的な整合性を持たせようと、これほどのお手間をかけられた事に感謝します。
裸体のクロッキーはやってきているのですが、「人体をゼロから構築する」のは別の技術だと思い知りました……^^;;
(イラストの勉強はやってきてないです)
腰のライン修正しました。
当たり図は私がすぐに応用できるレベルではないのですが、参考になるものの見方が詰まっている気がしますねで、できる範囲で参考にさせていだたきます。

>ぼんぼこぼんさん

追加情報ありがとうございます。
検索したら液タブって結構高級品なんですね……^^;;;
そしてナンバー登録と……。以前のペンタブの反応が悪かったのはそれしなかったのが原因なのかなぁ……。
なんか色々不安もあるので^^;;ゆっくり調べてどうするか決めようと思います。
ご指摘のあった長身の子はちょっと小顔修正しました。

>名無しCさん

『絵柄はリアル寄りよりコミック寄りだと思うので、細かな身長差よりも、でっかくてスレンダー!クールでグラマー!かわいいけどどこか食えない!のように見ている人が印象で差を感じたら正解』

……これには完全に本質をつかれた気がしました^^;;
最終ゴールはまさにおっしゃる通りです。
そして立ちポーズの修正ありがとうございます。
(不意の褒め言葉に舞い上がりました……)

今回の身長差へのこだわりは、ここまでの体格差の表現は普段読む漫画ではほとんど目にしないため、実現しようとしたらどうなるかというのをやってみたかったというのが大きいです。自分の絵柄でそれでどれだけ整合性がとれるかな、と。

結果、たくさんのアドバイスをいただき、いろいろな事がわかりました。

まず第一に、体型の異なるキャラ同士がからむ時の物理的な関係性が自分の中で確立していませんでした。
さらに空間把握もできていなかった(というより考えてなかった^^;;)
(……やっぱり漫画家ってすごい……)
そこでなんとか整合性を持たせようとした結果、『これはゆるやかな階段の上に立たせるしかないな』という結論に達して図のようになった次第です^^;;

理想的な解決法ではないかもしれませんが、今できる範囲の修正という事で^^;;

難しかったですが楽しかったです(……現在進行形ではありますが^^;;)

というわけで……。

まだスレッドは閉じませんが、みなさま本当にありがとうございます。
また投稿させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

No.006133 .. はぐパンさんの記事「体格差と自然な立ち姿」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006133 コメントする

[006133通報]

左向きのみです 「 人物全身」

ファンアート:原神、リコリスリコイル 画材:アイビスペイント

イラストNo. 006132-0
イラストNo. 006132-1
イラストNo. 006132-2
イラストNo. 006132-3

小さい頃から趣味で絵を描いているのですが、どこか魅力が足りないなーと思っています。バランスや色使い、描き込みのアドバイスをいただきたいです!!

No.006132 この記事を読む

りりさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:原神、リコリスリコイル 画材:アイビスペイント No.006132 - 2023年03月07日(火)

Res.006132-1
りりさん

すみません、にじさんじのソフィアヴァレンタインさんのファンアートも入ってます!!

Res.006132-2
ななしさん

キャラが左向きで直立してる絵、じゃないものを描きましょう
全ての絵に共通しているのは、あなたらしさを感じない事です
魅力のある絵というのは色使いや構図に個性が出ているものですが、これらの絵は言ってしまえば誰でも描けてしまう要素が多すぎます
塗りは良いと思うので、あとはキャラクターにポーズを取らせたり、顔の向きを変えたりすることができれば尚良いです
この中で一番良いのは一枚目でしょうか、絵として唯一完成していると感じました

Res.006132-3
りりさん

ななしさん、的確なアドバイス本当にありがとうございます。
アイデンティティが確立されていない絵だなと感じていたので、その理由がわかって嬉しいです。これから自分らしさが出るイラストを目指して頑張ります!

Res.006132-4
ひいらぎおさん

こんばんにちわ🐶

おイラストでは教科書通りなことを言うと最低でも

@ 誰が…キャラクター
A どこで…背景やシチュエーション
B 何をしている…動作

が描けてればオッケーだと思います
最悪@とBだけでもオッケーです

4枚とも@は描けているんですが、AとBを追加または描写の説得力を上られればもっといいと思います
ここでいう説得力は色々ありますが、これまた最低でも「違和感なく描けているか」を意識してみること…でせうか😎


描いたことないのでせっかくならとソフィアヴァレンタインさんをサンプルに説明しますと…例えば

誰が…ソフィアさんが
何をしている…座ってチョウチョを手にほほえんでるよ


頭身は元絵を参考に長身ナイススタイルお姉さんに
あと公式のやつかわかんないですけど、カラーパレット付きのキャラデザ資料があったので配色も最初は正確に再現することをおすすめします(塗るのはさすがに大変なので省略)

座ってるのも、できれば簡単な椅子とか描いてあげるといいですね(描くのがめんどかったので省略)


その他ざっくりまとめ
・アタリを描くと良き
・姿勢が固くならないように女性らしい曲線を意識

などなど…参考までに🖐


彩色は非常にイーカンジなので、線での描写のレベルが上がれば更にイーカンジになるはずです🧐

Res.006132-5
名無しさん

こんばんは。
絵全体について:同じ向きで似たような感がでてるのもあるのですが、眼の描き方が同じ描き方で癖がついてしまっているようにみえました。手前側の左目が基本どのキャラでもやや垂れ目気味+直線+少し微笑んでいるような閉じ気味の眼なのですが、たとえばちさとは瞳の球体に沿うようにもっと上瞼はカーブしています。ソフィアさんは、たれ目というよりほぼフラットの上瞼です。

絵単体の添削:全部は無理なのでちさとだけ。
人間のアングルがぐちゃぐちゃになっていると思いました。まず、上体から下体にいくにつれて大きくなってるのでわりと低めのアングルに見えるのですが、腰のベルトが水平になっています。またベルトを基準にしてもそこから上は見上げる形になるはずがちさとの肩は見下ろしのような配置になっています。
また、ちさとの髪色は完全な金髪ではなくややピンクがかっています。
奥の右耳はこの顔の向きなら見えませんし、左耳は目に近すぎです
また鼻から口にかけての影が大分顔の正中線を超えて左目側にかかりに来ていると思いました。あと、眼の下の赤味、丸すぎです(顔の向きによって沿うように曲がったりする)。

加筆内容:顔の加筆と、体のラフだけ(左腕消失してますが、服のライン優先してます)
(また右半身のケープ消えてますが、加筆のラインを取るとたぶんケープは見えない)

Res.006132-6
りりれれさん

自分ならこうする、という感じでやってみました。

1枚目:・スカートの影を紫に。青でもピンクでもいいと思いますが黒だけは避けたほうが
     いいと思います。
    ・背景の彩度を落とす。人物と背景にある程度差をつけたほうが、人物が引き立つ
     と思います。(目的によって変わりますが)

2枚目:・白黒のメリハリとして全体を見た場合、顔周りだけメリハリが欠けているので、  
     メリハリ付けのためにアクセントを追加。(正直微妙かも…)

3枚目:・全体のグラデーションが綺麗なのですが、綺麗すぎて、取っ掛かりが欲しい
     気がしたので、所々黒影を追加。(これもメリハリという観点です)

4枚目:・画面下に白のエアブラシをかけました。(白背景に白髪はどうにかしたかったん
     ですがどうにもならず…)

基本的に塗りは悪くないと思うので、一つの意見として見てもらえればと思います。
参考になれば、 失礼しました!

Res.006132-7
りりさん

ひいらぎおさん、わざわざイラストまでありがとうございます🥲
やっぱり立体感や、パーツ一つ一つのパースを意識した方がいいですかね。とても勉強になりました!!!

Res.006132-8
りりさん

名無しさん、添削や自分自身では気づけない癖まで書いていただいてありがとうございます!
人間の構造や向き、キャラの特徴をしっかり意識して描いていこうと思います。

Res.006132-9
りりさん

りりれれさん、1枚1枚の丁寧な添削本当にありがとうございます。
自分でもあまりキャラの良さや、キャラを引き立たせるイラストが描けていないと感じていました。
私自身白い髪のキャラをよく描くのですが、白背景にしがちなのでこれからは背景にも変化をつけていこうと思います。
まだ独学なのでメリハリが全くつけられていませんが…
これからもアドバイスを元に精進していきます。ありがとうございました🙇‍♀️

Res.006132-10
岡本さん

こんにちは。

趣味で描いているとのことで、楽しくかけてるならそれが一番だと思います。
あまり技法とかデッサンとか考えると楽しくなくなって描けなくなっちゃうので…。

ぼんやり「描けてない」と感じるのであれば絵ごとにテーマだけはっきりさせていれば自分が描きたいけれど描けていない部分に気が付きやすくなるかもしれません。

一枚目に手を入れてみました。
元からとてもいい絵だと思います。
ちょっと色々散らかった情報を整理する感じで修正しています。

・多分しゃがんでいる人を見ているのであおり構図
・あおり構図なので人も見上げた感じに修正

引っ張り上げて元気づけてくれる感じにしてみました。
顔とかも元を残したままやってみてたのですが力不足で全体的に描きなおしてますすみません。

失礼いたしました。

Res.006132-11
りりさん

岡本さん、優しいアドバイスありがとうございます😭
全体的に描き直して頂いたのもとてもありがたいです…
今まで、絵を描き終わったあとに加工で雰囲気を付け足してしまっていたのですが、最初からテーマや雰囲気を決めておこうと思います。
みなさんのアドバイスや岡本さんの添削イラストから見ると、影の色も工夫した方がいいですかね…色や構図からいいイラストにできるように精進していきます。ありがとうございました🙏

Res.006132-12
さん

こんな感じで頑張ってください。

このまんまの構図でも良い絵にはなります。画力次第です。

No.006132 .. りりさんの記事「左向きのみです」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006132 コメントする

[006132通報]

絵に立体感が無い 「 人物全身」

ファンアート:ブルーアーカイブ 美甘ネル 画材:CLIP STUDIO PAINT

イラストNo. 006126-0

昔よりは多少絵が上手くなったものの、他の方々と比べると絵に立体感がなく、のっぺりした印象があります。
初めて描くキャラということもあり、正面絵にしました。背景は決まらなかったので無難にこれになりました。
持てる知識を使い、頑張って描いてみたのですが、どうしたら自分の絵がより立体的かつ魅力的になるのか分かりません。ブルアカ界隈で見劣りしない絵を描くため、皆様のご意見・ご指摘を聞かせてください。何卒宜しくお願いします。

No.006126 この記事を読む

ウメメさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:ブルーアーカイブ 美甘ネル 画材:CLIP STUDIO PAINT No.006126 - 2023年03月05日(日)

Res.006126-1
名無しさん

人体を箱や円柱を使ったアタリで描けるよう練習をする(デッサンやクロッキー)
資料をよく見て都度修正しながらゆっくり描く

難しいこと必要なく、この二つができればとりあえず大丈夫です
例えばブルアカのキャラを全て描く、資料無しの手癖でキャラ絵だけ描く、などは画力の向上には関係ありません
地味な基礎練習が一番的確で近道になると思います

また、原作を軽く調べた程度ですが、このキャラクターはもう少し幼いような印象を受けました。あまり個人のクセが出過ぎると似てない方に偏ってしまうので、キャラクターの衣装や頭身はよく観察する必要があります。

Res.006126-2
りりれれさん

立体感は線と塗り両方とも大事になってきますが、
今回は主に塗りで立体感の補足をやりました。

2枚目: やってることは単純で、手前を明るく(黄緑丸)
     奥を暗く(紫丸)
     手首部分(黄色丸)はデッサン的に線を直しました。

奥行きの表現は、明暗のほかに、
・彩度高い→手前感 彩度低い→奥感
・描き込み多い→手前感 描き込み少ない(ぼかし気味)→奥感
・コントラスト高い→手前感 コントラスト低い→奥感
・暖色系→手前感 寒色系→奥感
などが一般的です、正確にはピントが合ってる部分がいちばん印象が強い、
そのほかは、手前だろうが奥だろうが印象が弱く、コントロール可能ということになります。

あと余計かもしれませんがキャラの顔も変更しました。
顔が良ければ大概のことは許されるような気もしたので…


全体的な塗りや、服の描き込みとかは素晴らしいと思うので、あとは立体として
とらえる感覚、見かたかと思います。デッサンで一番大事なのは”見ること”らしいです。

ちょっと小難しい話になりましたが、参考になれば、 失礼しました!

Res.006126-3
ウメメさん

>名無しさんへ
返信ありがとうございます。やはり基礎練習が大事なのですね。今度から空いた時間にデッサンをやっていこうと思います。
それと絵柄を出し過ぎないようにこれから資料は念入りに探します。

Res.006126-4
ウメメさん

>りりれれさんへ
ご指摘ありがとうございます。奥行きの難しい構造を色分けや矢印で非常に分かりやすく解説していただき感謝の極みです。まだまだ自分が知識不足だということを思い知らされました。知識をつけるとともにデッサンを行い、物を立体的に見れるよう目を養っていきたいと思います。

Res.006126-5
ひいらぎおさん

おつこんばんにちわ😎
ブルアカ、仲間由紀恵がでるっていうのだけ知ってる程度ですが(つまり何も知らない)

何にでも「時間はかかるし今すぐは解決できないけどやらなきゃあかん地味な練習ルート」と「とりま問題を解決するためのテクニックルート」があると思うんですが、今回は後者で!

ドローイング、ライティングの2つに絞ってみました
まずはドローイングですが、線画に本影(どうあがいても光が届かないポイント)を入れてみる、です👍髪の隙間とか服の隙間とか、わずかなポイントにちょんっと入れるだけですが見栄えが違ってくる(はず多分おそらく)

次にライティングですが、よーするに光の当たり方を極端にしてみる、です
今はキャラの身体にまんべんなく光が当たる巡光で描かれてるっぽいんですが、あえてめちゃ逆光にしたり真上からにしてみたり💡

…っていう小手先のテクニックを根っこから理解するためにも結局基礎練が必要にはなってくるので
テクを試して練習、テクを試して練習を反復していけばもっとよくなるはずです😎セイ!

Res.006126-6
名無しBさん

光の当たってる明るい色の面積が広く、
影色と濃い影色が輪郭線に近い狭い範囲になってるので
明るい部分が平坦に見えて、影部分が丸みのあるカドに見えてしまってる気がします。
体の側面に当たる部分中心に影色面積を広くしてみました。

表情の眉毛位置が高くて、自信なさげな困り顔に見えるかなと思ったので
眉毛を下げてメンチきってる感じの不敵な表情に見えるように修正しました。

Res.006126-7
ウメメさん

>ひいらぎおさん
返信ありがとうございます。ドローイングとドローイングに分けてご説明していただき非常に分かりやすかったです。光のあたりを意識するだけでかなり違うんですね…驚きました。本格的に絵を描き始めて日が浅いということもあり、自分が基礎を疎かにして、未熟であることが分かりました。地道に基礎練習をしつつ学んでいこうと思います。

Res.006126-10
ウメメさん

>名無しBさん
ご返信ありがとうございます。他の方々にもご指摘いただきましたが、明暗や影色面積を変えると立体感が段違いになりますね。驚きで目から鱗です。
表情に関しては恥ずかしがってピースしているように描きたかったのでこんな感じにしています。

No.006126 .. ウメメさんの記事「絵に立体感が無い」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006126 コメントする

[006126通報]

無題 「 人物全身」

ファンアート:にじさんじ 五十嵐梨花 画材:CLIP STUDIO PAINT

イラストNo. 006124-0

自分の絵の直すべき箇所が分かりません。
昔より成長したかなとも思っているのですが、目だけが肥えてゆき、理想だけが高くなっていき、理想と自分の絵の違いに絶望している日々です。

構図はひとまず簡単なものから綺麗に描けるようになりたいなと思い今回は正面絵です。そして背景は今回わざと無くしています。(人物により集中するため)

書いている時はいい感じかも?と思っても、出来上がりを写真フォルダに保存したらあれ??全然ダメじゃん??となります。私の絵のダメな部分はどこでしょうか?自分的には色そのものや塗り方が特にダメなのかなとも思っているのですが、線が綺麗だったら塗り方はどうであれもっと素敵な絵になるような、、とも思います。
私の絵のどういう所を治したらプロやバズっている人たちのような綺麗な絵になると思いますか?良ければ教えてください。お願いします。

No.006124 この記事を読む

もぺさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:にじさんじ 五十嵐梨花 画材:CLIP STUDIO PAINT No.006124 - 2023年03月06日(月)

Res.006124-1
西さん

2年前の絵と比べての意見になります。
色塗りなど成長はされていると思います。が、プロやバズってる人と比べると何よりも基礎的な部分の練習や勉強が必要かな、と。

例えば、首の太さ、耳の形、手の形、袖口とぱっと見ただけでも改善の余地があります。人体や服の描写に説得力が出れば、今より一つ上の段階にいけるのではないでしょうか。

また、構図も簡単なものから綺麗にとのことですが、色々な描き方を練習した方が良いです。絵柄は変わるものですし、続けてれば嫌でも上手くなるので、正面絵の達人になりたいなら別ですが引き出しを増やすのをおすすめします。

簡潔にまとめますと、プロのような作品を目指すのであれば、表面的な描き方を覚えるのではなくいわゆるお勉強的な面も努力する必要があるとだけ。
ですが、今のままでも趣味の範囲なら十分お上手だと思いますよ。

Res.006124-2
名無しさん

>線が綺麗だったら塗り方はどうであれもっと素敵な絵になる
私はこれ全く逆で線が多少ガタついても塗りでカバーできますし、線画がどんだけ綺麗でも塗り込み方や影で物の形を表現するのを間違えると破綻しやすく感じます。

塗りがシンプルでなおかつプロの人も思いつきますが、それならもう少し線画で描きこむ量を増やす必要があるかなと思います。

気になった点について
線画:指先の数がおかしい。重なっていたとしても全く見えないのは変。また特に右手ですがここまで掌側が見えている時に小指の外周より外に指が見えることはないです(赤丸)。
また、鎖骨から胸の谷間までが詰まりすぎています。また脇の線の位置・首の筋・鎖骨など塗り込んで線を引くような場所の位置がやや気になりました。

塗りについて:顔に比べると服の塗り込みがシンプル。上着の袖口はかなり大きいのに小さく、皺もかなり小さいし薄い。

仕上げ:これあるかないかで結構クオリティに差が出るのでプロの人の仕上げの作業工程とか動画で見てみるといいかもしれません。今回はふわっと発光と・オーバーレイいれてます(たぶん誤差の範囲)。

Res.006124-3
りりれれさん

あまり違いは出てないですが添削してみました。
クリペの 歪みツール で直線的な箇所に膨らみを持たせました。(2枚目赤丸参照)
(髪の毛はやりすぎかもですが)
指先をとがらせたり、手の凸凹を強調。(緑丸参照)

多分他の方も指摘されるでしょうが縦横に直線が交わりすぎてるのが気になりました。
公式の直立立ち絵でも(制限された状態でも)、それなりに斜め線や、ふくらみ、
デザインのアクセント、形状など、”魅せる”姿勢が見て取れます。(プロたる所以だと思います)
そしてその”魅せる”ポイントに気付く”センス”が多分必要なんだと思います。


添削はしてみましたが、正直、誤差の範囲、個人の好みの範囲な気もします。(これでバズるかと言われれば… です)
参考になれば、 失礼しました!



Res.006124-4
ぼんぼこぼんさん

もぺさん、おはようございます_(┐「ε:)_
もともと上手だったし、色選びとかも前より雰囲気が素敵だと思います。


えっと、ただ気になってしまったんですが、前に他の方のペトラちゃんみても思ったんですが、半端にキャラデザが違いますね(;´・ω・)同じ癖があります。
ーーーーーーー
タヌキは「絵柄の流行なんて待っていたら戻ってくる」が持論ですが、残念ながら女の子のデザイン、というか男性向けのキャラデザはそうはいかないなって思っています。
 なんかもう、男向けのキャラデザはえぐいほど流行遅れが嫌われるんです。

女性ファンの多い作品のキャラデザは「逆に変わらないで欲しい」みたいな層が強いのですが、男性ファンは古い=ダサい=流行おくれみたいな厳しさや敏感さ?なんかもう残酷さがある気がします。
ーーーーーーーー
なんというか、女性の方がファッションとか化粧とか流行にうるさい感じがありますけど、あれって「その時代の男に人気が出やすい物」みたいにその時代の男の求める路線に女性側が合わせてくれているのかな?って思ったりします。

でね、えっとね、ペトラちゃんも五十嵐梨花さんも萌え絵系で、もぺさん萌え絵になってないです。

萌え絵はタヌキなりに「これを大事にすればだいたい萌え絵」って法則とラインがあって、そのラインにないと萌え絵から外れていくんですけど、そのラインとは全然違う路線かなーってなります。なまじ上手いからよけいに。


Res.006124-5
名無しBさん

顔のパーツや耳の配置でチョイあおりの顔になってますが
髪型、頭部のシルエットがあおりではなくフラットなアングルなので
頭部もあおりに見えるように修正しました。
あおりなので視線も少し落としてカメラ目線に見えるようにしました。

首から肩までのラインは僧帽筋を意識した斜めのラインにしました。

ハートを作るのに親指が伸びてる感じがするので
手の角度を調整して親指をくっつけました。

Res.006124-6
もぺさん

>西さん
お返事ありがとうございます!なるほど、根本的に自分の考え方が間違えていました!引き出しが増やせるように直せるところを意識つつ、座学的なお勉強をしっかりしてみようと思います。ありがとうございました┏〇゛

Res.006124-7
もぺさん

>名無しさん
お返事ありがとうございます!なるほど、、、結局どちらも大事ということですね、、!!!たしかに書き込みが少なかったり塗りが変だったり、その時はあんまり気にならなかったんですが、言われてみると変な箇所に気づけました!ありがとうございます。以前もオーバレイの指摘頂いたのですがあんまり活用出来ていませんでした。これからはしっかり活用していこうと思います!わかりやすい画像もありがとうございます、参考にさせていただきます┏〇゛

Res.006124-8
もぺさん

>りりれれさん
お返事ありがとうございます!ベースは自分の絵なのに見比べたら全然違って正直驚きました!私の絵の「何か足りない」という所が補われたと自分では思いました。確かに、どこかで絵は曲線が大事というのを聞いたことがありました。
色んな方の絵を見て魅せるポイントを見つけるセンスを磨けるよう頑張ります!
添削画像もありがとうございました、参考にさせていただきます( . .)"

Res.006124-9
もぺさん

>ぼんぼこぼんさん
こんにちはー、お返事とお褒めの言葉ありがとうございます!
確かにそのご意見すごく分かります。女の子は寧ろ昔の絵柄を好んだりしているイメージがありますが、男の子は流行り流行りの絵柄を好んでいる印象、正直あります。
自分もちゃんと特徴を掴んで流行りに乗れるよう頑張ってみます、ありがとうございました*_ _)

Res.006124-10
もぺさん

>名無しBさん
お返事ありがとうございます!アオリやフカンの際の頭など、すごく苦手で正面から見た頭の形を参考にしていました。ちゃんと向き?に対して合わせると?すごく絵が自然な感じになりました。その他のポーズのさや手の感じも自然な感じで私のかたい絵と全然違います!添削画像もありがとうございます、参考にさせていただきます( . .)"

Res.006124-11
Crazycatさん

こんにちは^^
とても丁寧に描かれた、可愛らしいイラストですね。
今のままでも大まかな形はキレイに取れていて素敵なイラストだと思いますが、より完成度を上げたいということで。

◇二次創作は原作に似ているほど良いと思います。

存じ上げないキャラさんでしたので、画像検索してみました。
もぺさんの絵柄もあると思いますが、今回はあくまで「より似せる」というお話をさせていただきます。
・全体的にもう少しピンク調
・お口はもう少し小さめ
・目じりの睫毛は少し前髪から透ける
・二重の幅がもう少し広い

パッと見で気にかかった造形の違いは以上です。


◇バストアップであれば、情報量を今の2倍ほどUPさせましょう。

2倍は言葉のアヤですが、「髪」「洋服」などの密度を上げることを意識すると良いと思います。
あとは手もたくさん練習して解像度を上げると良いかもしれませんね。


◇光源や空気感を意識しましょう。

最終的な加工のお話になります。
背景なしの場合も、光源(今回は直上かな?と推測しています)や場所、時間帯を意識すると加工に役立つかと思います。
例)昼間であれば青っぽく/夕方であればオレンジっぽく など

空気感の出し方については、キャラクターイラスト以外にも、風景画などを見てみるのも良いかもしれません。

===

私なりに、少し原作に造形を寄せ、空気感を足した画像を添付させていただきます。
少しでも参考になれば幸いです^^

Res.006124-12
ぼんぼこぼんさん

萌えの一番面倒な点は「格好いい」や「綺麗」「美しい」と反対側にある点だと思います_(┐「ε:)_
つい綺麗に格好よく美しく描きたいってなると、どんどんずれて「あれ?」ってなるんです。

しかも萌えって不景気と相性がいいから、萌えブーム来たら景気が目に見えて回復してくる期間まで、短くても5〜6年は萌えブームのままになるんですよね。



Res.006124-13
岡本さん

こんにちは。

個人的に感じたのは、ご自分の好きな絵柄の添削やってくれる方に有料でもいいので依頼してしまうのがいいのではないかなと思います。

しっかりデザインも抑えて描かれてますし、形もひどく崩れて見えるわけでもないです。

なのであとは色あいと書き込み、細部の形を押さえることなのかなと思います。
こういう詰めにあたるところは一番こだわりが出てくるので、もぺさんが好きなイラストレーターさんにやってもらうのがいいんじゃないかと思った次第です。

ざっくり色合いを公式に合わせてみました。
(あとお顔立ちっすね、目がすごくきれいなライバーさんですね)

上達されてるなと第三者から見ても感じております。
失礼いたしました。

Res.006124-14
もぺさん

>crazycatさん
こんにちは!お返事とお褒めの言葉ありがとうございます!
確かに自分の絵は二次創作なのに自分の絵柄を全面的に出してる感じでどのキャラも似たような見た目になっている気がします( ˊᵕˋ ;)添削して頂いた画像と見比べると確かに五十嵐梨花ちゃんっぽさがすごく増したなと思いました!本家っぽさがだいぶ足りなかったのですごく参考になりました!
密度や空気感の意識も頑張ってみます!
添削画像もありがとうございます!参考にさせていただきます*_ _)

Res.006124-15
もぺさん

>ぼんぼこぼんさん
やっぱりそのときどきの流行りや絵に対する理解度って大人数からのウケが欲しければとても大事ですよねφ(..)頑張ってみます!ありがとうございます!

Res.006124-16
もぺさん

>岡本さん
こんにちは!お返事とお褒めの言葉ありがとうございます!
なるほど、添削を有料で頼むという手もあるんですね、正直今まで考えたことがありませんでした!
皆さんにも言っていただいた通りまだまだ書き込みが足りなかったり二次創作として足りない点が沢山ありました…(^^;
好きなイラストレーターさんは沢山いるのですが、目指したい絵柄などはあまり安定して考えたことがなかったので、そういう方を見つけて有償添削などを受け付けていたらお願いしてみようと思います!
確かに五十嵐梨花ちゃんの絵を書かれている本家の方は目の色をすごく綺麗に書かれていました!自分の絵ではそんな目を表現できていませんでした、、、
添削画像もありがとうございます!参考にさせていただきます*_ _)

[006124通報]

もっと絵を魅力的にしたい。 「 人物全身」

ファンアート:テニスの王子様 幸村精市 画材:アイビスペイント

イラストNo. 006121-0

皆さんからのアドバイスなどが欲しく、初めてこのサイトを利用します。
(ラフ段階なので線や色塗りが雑で申し訳ないです)

趣味で二次創作を中心にお絵描きしている者です。 テニスの王子様、幸村精市くんのイラストを描いているのですが、どうも上手くかけず……。(全体的に上手くいってない気がするのですが、特にジャージのふわっと感が納得いきません。どう描いたらいいのか分からないので曖昧ですт т)
シチュエーションとしては、カメラを向けられて微笑んでいる感じです。

特にアドバイスして欲しい部分↓
・羽織っているジャージ部分
・絵を魅力的にするにはどこを直せばいいか、何を追加すればいいか

よろしくお願いします…!

No.006121 この記事を読む

ひなのさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
ファンアート:テニスの王子様 幸村精市 画材:アイビスペイント No.006121 - 2023年03月03日(金)

Res.006121-1
ぼんぼこぼんさん

ひなのさん、おやすみなさい_(┐「ε:)_
なんか狭く感じたので、よこにしてみました。

Res.006121-2
ひなのさん

ぼんぼこぼんさん、コメントありがとうございます……!
風になびかれているジャージをどう描けばいいのか困っていたので、とても参考になります!!

また、画面のサイズを大きくするだけでも印象が変わるなと気付かされました!これから画面のサイズも意識してみようと思います!

頂いた画像を参考に描き直してみます!本当にありがとうございました!
おやすみです( ¯꒳¯ )ᐝ



Res.006121-3
ひいらぎおさん

こんばんみ〜
色々アプローチはあると思いますが端的に😎


・ジャージについて
軽く調べたかんじ、着てるジャージは一般的な物と構造は同じっぽいですね
今描かれているのはおそらく想像で描かれた(違ったら旅に出ます)ようなので、もうちょい説得力のあるジャージ感がほしい・・・シワは細いよりも太い、丈は長すぎないetc

となるともう資料見て描くのが一番なんですが、いきなり本番描くぞオラ!ではなく

横向きのマネキンに普通にジャージ着せる→前を開ける→肩に羽織ってみる そしてなびく風…という工程を練習もかねて描いてみるといいかもです
「ジャージ 羽織る」とか「肩掛けスタイル」とかで調べると参考になりそうな写真が出てくるはず🧐

ポイント(と個人的に思ってること)は、袖を最初スルーしてジャージをバスタオルみたいな一枚のでかい布としてみることです
おおまかな”なびき”を描いたら袖を2つソッとつけてあげたら…🎾


・絵の魅力について
奥の腕の見え方がちょっと不自然?
服の下の見えない部分もアタリを取って整合性を取るとヨロシ

キャラがキャンバスいっぱいでちょっと窮屈なので、上とキャラ前方の余白はもうちょい取ったほうがいいかなと思いました

特に頭部は「キャラの顔」という一番目を奪うところなので、家族を人質に取られているなど事情がない限りはなるべく切らないほうが良きです

シルエット(キャラを囲った線を塗りつぶしてできた形)をとったときに、最低限ニンゲンの形だなとかあ何をしているかがわかるといいですね

真横アングルだとジャージのふわっと感とかシルエットも作りづらいので、じゃっかん斜めにしたり変えてもいい…かもです🦆


乱文になったところでドロン
僕も(文章のまとまりが)まだまだだね🎾

Res.006121-4
ひなのさん

ひいらぎおさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!

ジャージはほぼ想像で描いてしまっていました😭これからは細かい部分までしっかり資料を調べて描きたいと思います🙏🏻!

また、画像がめちゃめちゃ分かりやすくてビビりました……。
現時点での私のジャージ、もはやロングコートですね😂
大まかな流れを描いた後に袖をつけるという発想がありませんでした……!参考にさせていただきます🙇🏻‍♀️!


キャンバスサイズのことをあまり考えずにいたので、これはからもっと意識しようと思います…!


沢山のアドバイスをありがとうございました!これを踏まえた上でもう一度描き直してみようと思います!
本当にありがとうございました!

油断せずにいってきます…🎾

Res.006121-5
ぼんぼこぼんさん

おはようございます

さゆうぎゃくだああああああああ_(┐「ε:)_
----------
追記
ジッパー逆だああああああ_(┐「ε:)_

えっと、ジップ機構?って聞き手側じゃないほうにあるので、右利き用のは左側にチャックでした。混ざってたすいません恥ずかしい。

Res.006121-6
名無しBさん

顔が画面端すぎると感じたので三分割構図を基準に
ライン上に顔がくるようにキャラ位置を調整しました。

指の形を人差し指以外をもう少し握る形にしました。
笑う仕草だとこの方が自然に見える気がします。
あと親指の生えてる位置はもう少し手首側にした方がいいと思います。

風を受けたなびきや逆光気味の影つけなど、周りの環境の影響を受けた絵になってると思うので、
ベタ塗りのイメージ背景より、逆光で白く飛んだ感じの実景背景の方がいいんじゃないかと思いました。

Res.006121-7
ひなのさん

名無しBさん、コメントありがとうございます!

頂いたアドバイスを元に描き直してみます!
また、背景についてもありがとうございます!単色じゃなく、ちゃんと背景を描いてみようと思います🙏🏻
参考になりました!本当にありがとうございます!

Res.006121-8
coinさん

個人的に感じたのは、キャラクターの右側が直線的過ぎて、壁にぶつかっている様に感じました。


・適当な添削なので変な所があるかもしれませんが、ご容赦ください。
風に翻るジャージですが、本来バラバラに動くはずのものが全く同じ動きをしていると、固いというか不自然な感じに見えます。→袖、裾

また、袖は裾より軽いので、より大きく。逆に裾は重いので、少し抑えめに動かした方が自然です。

最後に、ジャージが翻るほどの強風なので、他の軽いもの→髪の毛、シャツの裾 等も靡かせないと不自然です。
でないと、ジャージが風もないのに浮き上がっている様に見えます。

Res.006121-9
ひなのさん

coinさん、コメントありがとうございます!

なるほど…確かに言われてみればそう見えます🤔!
頂いたアドバイスを元に描き直してみます!
参考になりました!本当にありがとうございます!

No.006121 .. ひなのさんの記事「もっと絵を魅力的にしたい。」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006121 コメントする

[006121通報]

翼の描き方 「 人物全身」

イラスト:オリジナル作品 画材:アイビスペイント

イラストNo. 006115-0

イラストの角度からだと翼がどう見えるのかわからなかったので描き込んだり、文で教えてほしいです。天使の羽根…??っぽく長い感じの羽がいいです。
例えだとチェンソーマンの天使の悪魔みたいな。他にも身体で変なところがあったら教えてください。
初投稿なので至らないところがあったらすみません!!

No.006115 この記事を読む

りょくさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品 画材:アイビスペイント No.006115 - 2023年02月27日(月)

Res.006115-1
ぼんぼこぼんさん

りょくさん、こんばんは_(┐「ε:)_
最近よく見かけるようになったんですけど、胸をお家型にする人体アタリ、おすすめしません。

羽根にも角度あるから、どのくらい開いているか?とかを上や真横でも描いた方が良いです_(┐「ε:)_

Res.006115-2
りょくさん

こんばんは🌃
ありがとうございます!再度質問する場合には求めている形とか角度を描いておきますね。
どちらの角度も魅力的なので混ぜた感じで描いてみます。
やっぱり体の向きで色々な形になりますね〜!(羽根)わくわくします。

Res.006115-3
ぼんぼこぼんさん

可能なら、粘土とか捏ねると良いかもです。

羽根をどれくらい曲げたいなーとかを作って板とかに張り付けて、描きたい角度から撮影してそれをアタリにしたり簡単にトレースするとか。

翼は左右対称に2こあるし立体構造なので、けっこう裏表と厚みないと格好良くないですし、裏表あつみを想像で乗り切るの大変ですから。

おてがるな立体把握用に練りケシとか買って粘土替わりにこねこねできると理解度が一気に上がります_(┐「ε:)_粘土臭いし紙粘土乾いちゃいますから

Res.006115-4
りょくさん

とりあえずこんな感じになりました。
はあ〜!粘土ですか!少し前、フィギア作りにはまっていたので残っていたはずです。あと、野鳥の観察等がいいかもですね。必要なものを揃えるのが大変ですが🕊家にあるもので使えるものは色々使ってみます!
本当に想像だけだと難しいので…笑
これからも頑張ってみます✨

Res.006115-5
ぼんぼこぼんさん

鳥より先にマンガとかの翼の簡単な模写とかが良いかも?
コミックイラストですよね?なら現実的だったり写実的なものより、描きやすくデフォルメされた翼のほうが合わせやすいです。

えーっとヒロアカ?とカードキャプターさくら?に羽生えたキャラいたと思います

チェンソーマンはわりと写実的なので参考にしにくいかな?ってなります。
質問用の掲示板とかで翼のあるキャラが出る漫画や作品やキャラ名教えてもらって検索してみてー_(┐「ε:)_

Res.006115-6
名無しBさん

xyz軸方向に平行にパース線を引いて、背中側中央に翼を反転描写させるための基準の板を描く。

片方の鳥の翼の骨関節と翼の先端を描いて目印をつける。

基準板との距離を測って反対側の翼の目印を描きこみ。


といった感じで翼の位置を決めて描いてみました。
翼は色分けした三段みたいな感じで羽の生え方を考えるといいと思います。

手の位置について、体の重心を後ろではなく少し前に倒してるので
お尻の横あたりの方がいいかと思ったので修正しました。

Res.006115-7
りょくさん

わぁ〜!ありがとうございます!☀
実は少し線画に入り始めていましたが、もう少し直してみます。
足の方は修正できたのですが、背中に少し違和感がありまして……笑

見て見ぬふりをしていたんですけど絵のように、前のめりになっているので結構背中を反らせてもいいんですね!
やってみます。思い通りに行かなかったら所々トレースしてもいいでしょうか?画力がないもので同じか上に行けないんです…💨

Res.006115-8
名無しさん

名無しBさんがわざわざパース線まで引いてくれたのは表面的に理解しても意味がない事とか伝えたかったんじゃないかな(ー ー;)
トレスすれば今回は上手く描けるかもしれないけど、次また分からなくなったらお手本描いてもらうの?

Res.006115-9
りょくさん

いえ!ぼんぼこりんさんと、名無しBさんが教えてくれたとおりに粘土を使ったりします。
パースは使い方がわからないので少し渋っていたので笑ちゃんと調べます。
👍頑張りますね〜

Res.006115-10
ぼんぼこぼんさん

名無しさんも言っていますがおすすめしません_(┐「ε:)_


タヌキ的には【構造を理解するために10回くらい完全トレース】させてもらうべき。

それで、ほかのサンプル12枚くらい探して、それも同じくトレ―スする。13種類130回くらい描けば、けっこうどうにかなります。
ーーーーーーー
ネットアップしないならOKですけど、皆に発表したい絵だと思います。
人に見せる絵の描けない部位を部分トレースしてしまえる癖がつくと戻れないなりやすいです。
 
一回やり始めたら、全ての作品が自作を飾るための剥ぎ取り用コラージュパーツとしか考えられなくなるんです。

イラストAIが嫌がられている理由もそれで、悪気なく全ての絵を剥ぎ取り素材扱いしちゃっている事です。
ーーーーーーーーーー
模写やトレース後に自分でアレンジがんばる「面倒くさい工程」があると、描いてくれた人の凄さやセンスの良さが分かって尊敬できるけど

部分トレスでやっつけちゃうと「なーんだ、この程度の事なんじゃん」って描いてくれた人を見下す気持ちが生まれてしまう人が多いです。どれだけ面倒くさいかを飛ばして結果だけもらえるので。
ーーーーーーーーー
あと完成した作品ネットアップしたらイイね数を30で割ったくらいの人数に「羽だけ取れパク」されると思います。_(┐「ε:)_

部分トレスが良くない自覚が無い人と、もう戻れない人は剥ぎ取り先を探してますから。

絶滅危惧動物の乱獲と同じ感じだなーってなります_(┐「ε:)_

Res.006115-11
ぼんぼこぼんさん

いまきづいた_(┐「ε:)_耳消しちゃってた。えっと自分の耳の後ろ触ってもらえたらですが、首の筋っぽいものと耳って繋がってます。あと軽く凹んでいるし、耳の後ろ部位はがっつりハゲなので植毛に気を付けてください

耳の接着角度でも前耳、横耳、上側が浮いているタイプの耳とかいろいろあるので、翼のついでに耳のフィギアも作っておくと角度ちょうせいしやすいです。耳裏の接着表現で視線の角度もかわるし

Res.006115-12
VMさん

まず、羽がどこから生えてて、広げたらどれくらいの大きさのどんな感じのシルエットなのかを考えたほうがいいかも。

羽ばたいたら大人の体がちゃんと飛びそう(人間の体じゃ翼は動かせないけど)で、たたんだら足元まで届きそうな大きな翼だったら、たぶん、背中全体が翼で埋まって、翼と翼の間から頭がちょっと見えるくらいだと思う。
※画像1枚め。 肩甲骨あたりから翼が生えてる設定にしました。肩甲骨下からお尻までと、太ももが短いような気がしたので伸ばしました。
この角度からは、胸の前面は腕に隠れて見えないかも?

ついつい、羽のつけ根を細くして背中を見せてしまいたくなるけど、その場合広げると、翼の先端の方にしか風切り羽がなくて、飛べそうにない羽根になっちゃうみたいです。
見た目飛べそうに見えるくらいのリアルな羽根を目指すと、背中は見えないことになります。
※画像2枚目

No.006115 .. りょくさんの記事「翼の描き方」にコメント
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します

コメント受付中No.006115 コメントする

[006115通報]

1 / 106 頁


上へ参るモゲ
下へ参るモゲ

無断転載は禁止です。 Unauthorized reproduction prohibited.

oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。

[HTML更新]
お絵かき掲示板Art.net
Thanks Icon.GARBAGE BOX