イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
始めまして。アドバイス等意見を頂いたことがなく、もっと成長したいと思い
投稿させていただきます。
森で迷子になっていたら怪しい男性二人組に出会いました。
みたいなイメージで描きました。二人ともオリジナルキャラです。
毎回イラストを描くと服の作りやシワの形、影の付け方に一番違和感を覚えます。
他にも気になる部分は多々あるのですが一番服が気になります。
少しずつ写真やアニメ、イラストなど見たり描いたりしては模索してはいるのですが
まだまだ違和感がぬぐえません。服の違和感を中心に他にもおかしなところ、
気になるところなどアドバイス頂けたら嬉しいです。
背景は素材をお借りしております。
アニメ塗りにぼかしを加えたような雰囲気のイラストを目指しています。
さいかさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005099 - 2022年07月04日(月)
[編集/削除]
この返信記事は投稿者さんにより削除されています 更新:2022年07月04日(月)
手前の人物を消したら腕がかなりおかしな事になっているのに気づくと思います。
上から見た図を想像するとわかりやすいですが、長すぎですね。
こういうふうに腕をまわすためには、顔も体ももう少し重なるように密着しないと無理です。体が斜め向いているのも不自然かも。
あとは親指の付け根が間違ってます。
親指だけは他の指から離れたところから生えているので、指の股が一直線に並ぶような位置になるはずがありません。
まず、体の形から。
不自然だなと思うのは、後ろの人の腕の長さ。
このままではものすごく腕が長いです。
上から見た図にしてみました。
二人の位置関係を考えると、後ろの人は、前の人とだいたい体半分くらいが重なって、やや斜めになってる感じに見えます。
その状態から前の人の肩(首より肩先より)に肘が来て、前腕部がほぼ全面に見える、しかも右手先が前の人の右腕あたりまでくるとなると、左の図みたいになります。
腕、長すぎです。
絵のように右腕のひじから先が前の人の体の前に出てくるなら、後ろの人は前の人に半ばおぶさり、頬と頬をくっつけるくらいの状態で密着し、首をがしっと抱え込むようにしないと無理ですねー。
体の位置を今のままにするなら、おそらく後ろの人の手は、肘はまだ前の人の体の後ろで、手首くらいがやっと出るくらいだと思います。
このとき、後ろの人の右肩は、左肩よりもかなり上に上がります。
さらに、後ろの人の袖の位置を見ると、左肩がかなり狭くなっているように見えます。
左肩を前に出しているなら、鎖骨の位置が違います。
陰影については、光源が統一されてない感じかな。
二人の顔(顎の下の首の影)や前の人の右手を見ると、かなり真上に近い光源に見えますが、袖を見ると横から、後ろの人の右腕の甲辺りは真正面よりの光に見えます。
その割に、服や髪では光源がどちら向きなのかはっきりしません。
怪しい森の中だったら、もっと薄暗いとか、暗いところと木洩れ日が当たったところが入り混じっているとかも考えられます。
二人の服装も森の中っぽくない……(だから怪しい?)
服のしわについては、「服のしわ 描きかた」などで検索するといろいろ出てきますよー。
はぐパンさんさん
コメント有難うございます。確かに腕の長さおかしいですね(汗)親指の付け根も同じようなところに描いてしまっていました。調整していきたいと思います。
VMさん
アドバイス有難うございます。やはり腕の長さが目立ちますよね。光源や陰影も想像で描いてしまっている部分がたくさんあり、今後の課題です。
もう少し薄暗い感じにしたほうが雰囲気でますね。(背景とキャラが馴染んでないように感じていました)
服装についても不自然な恰好になっていまっているのでそこももう少し工夫してみたいと思います。
ぼんぼこぼんさん
アドバイス有難うございます。おおっ雰囲気けっこう変わりますね。ポーズも自然に見えますし、参考にさせていただきます。
ドキドキでしたが思い切ってここに投稿してみて良かったです(自分だけでは気づけない事いっぱい)皆さんのアドバイスとても有難いです!
レスくれたので_(┐「ε:)_
シャツに影を落とすだけじゃなくて、ハイライトを落とすといいとかも?
明るくし過ぎた感がありますけど_(┐「ε:)_
シワになりやすい素材じゃないなら近年の立体裁断されたシャツは、胴回りに沢山もしわができないです。袖周りはタック取って合ったりしてしわがあります。
あとポーズトレスしつつ自己流で塗りました。アニメ塗りできません。
「二人と出会った人物」がわかりにくいかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たとえば独りぼっちの小柄な女性なら「え?なんでこんな所に女が一人!?」「幽霊!?」とかになって、多少怖がりつつ。
「六甲おろし※」くらったの?連絡手段ある?警察呼ぶ?大丈夫?とかになるかも。
※ドライブ途中に喧嘩になった折に、腹いせに女の子を山中に置き去りにする彼氏の行動、とても危険。性的被害は出にくいけど遭難被害はでたりする。携帯の普及で減った。あと最悪のパターンだと拉致した後に暴行を加えて山中に放り出された可能性もある。
そうなると安心させようとか怖くないよアピールが入ったりします。
ーーーーーーーーーーーーー
えっと、で、1人の男なら「は?なんでこんな所に???」「逆に不審者じゃね?こいつ怪しくね?」「殴り合いとかになったら大変」とかになって警戒します。
見た感じは警戒していたりヤンキーっぽい態度なので、男に出会っていそうですが、二人の顔が良いので女の子のと出会っている設定そう。
ナンパスポットとかじゃないのに、二人の表情が格好良すぎて違和感?
ぼんぼこぼんさん
お返事有難うございます。シャツにハイライト!そういえばなかったです(泣)
二人が出会った人物ですが小柄な少年設定です。女性向け作品が好きなのでどうしてもそちら向けになってしまいがちです(汗)
なるほど。言われてみるとふんわり考えていた部分も多くそれがイラストに表れているかもしれないですね。
表情…か。もっと研究してみます!
ファンアート:アイドルマスターミリオンライブ! 伊吹翼
画材:CLIP STUDIO PAINT
覧頂きありがとうございます。
絵を描き始めて3ヶ月程の者です。
これ(ラッパーのポーズをしている絵)は今制作中の絵なのですが、どうしても服や髪の影の塗りが上手くいかず困っています。
制作度は60%程です(今から目の位置・鼻の影の入れ方などを間違っているのでそこの修正だったりをするところです)
(他の2枚は直近の作品です)
全体的にだめで困っているのですが、個人的に気になるところは手に対する影の入れ方がなっておらず蕁麻疹のように見えてしまう点です。
自分はこの方のような色塗りが目標なのですが、全然上手くいかず自分なりに頑張って書いた線画も色を塗らない方がマシだった…なんてことがあります。
自分なりに真似をしてみても色塗りを失敗した小学生の水彩絵みたいになってしまいます。
https://twitter.com/mattya_0ec/status/1541460584948183040?t=HSiJSfekzKqB-dQ9LJ9-Sg&s=19
今の自分の色塗りの手順としては、
@下色をバケツ塗り
A下色と同じ色を乗算で重ねる
という手順です。
使用ブラシはYouTuberのディープブリザードさんの厚塗りブラシです。
少し余談になりますが、輪郭の描き方についても変えようかなと悩んでいます。
今の自分の輪郭は丸すぎる(壺のような形になっている)と思っているのですが、上のURLの絵師さんのように角張ったような形に変えたほうがやはり良いでしょうか。
長文になってしまいすみません。当方初投稿ですので、もしマナー違反等あれば言っていただけると幸いです。
拙い文章ですが、アドバイス宜しくお願い致します。
kariさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:アイドルマスターミリオンライブ! 伊吹翼
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005092 - 2022年07月01日(金)
[編集/削除]
こんばんは。
一枚目の子、顔だけ挿げ替えて写真トレスしませんでした?ラッパーの手の資料探ししていたらボブカットの学生服の女の子の写真が手の位置から、衣装が違うのに首周りの服の形状まで輪郭が重なったのですが(ラッパー 手の形 で出てきます)。写真トレス今は、他人のイラストのトレスと同じくらい嫌われやすいので、ネットにあげるのはお勧めしません。
また、個人の趣味の範疇のイラストとして作成するにも、イラストは首周りが開いているのに、衣装を着こんでいる写真の女の子そのまま真似しているので肩回りが変にグネグネしていたり、写真の半そでと腕の境界の段差を長袖のイラストにそのまま描いたり、写真と違う所から明らかに線の引き方がおかしくなっていたりして、完全に同じ衣装ならまだしも違う衣装の子にそのまま写真トレスを使うこと自体、絵の完成度をさげるだけかと思います。
コメントありがとうございます。
はい、仰る通り写真をトレスしたものとなります。
ボブカットの女性のもので間違いありません。
投稿の通り、影などの付け方が上手くいかず困っているためその練習用に描いたイラストですので、Twitter等に投稿する予定はありません。
ご忠告感謝します。
横着で申し訳ないのですが、もし宜しければイラストのどこが良くないか、改善点等教えて頂ければ幸いです。
それを最初に言うべきでしたね..^^;
個人的には、制作中って言ってたのに練習用でしたってのも後付け感があります
こうなると他の2枚も何かあるんじゃ...てなるんですよ
あとTwitterへの投稿がダメなんじゃなくてネットに上げること自体が非推奨なのです
現に今信用を失ってるでしょう
貴方だけが被害を被るならまだしも、親切心からアドバイスした人にまで迷惑がかかるんよ
77しさん、コメントありがとうございます。
今回の事で如何に絵を描く事について責任があるか分かりました。
こんなことは初めてで、正直物凄く動揺しています。
練習と言えども他人様の写真を勝手にトレスした上、ネット上にアップロードする事は一旦踏みとどまって考えるべきでした。
自分はTwitterで少し絵を描かせていただいているのですが、人様からの信用はこんなにも簡単に崩れ落ちるのか、と感じております。
自分を信用してフォローしてくださっている方の為にも、ネット上の不特定多数の方にも迷惑がかからないよう以後厳重に気を付けて活動していきたいと思います。
絵の上手い下手の前に、絵を描かせて頂いている一人間としての考え方が足りませんでした。
大変申し訳ありませんでした。
名無しさん、加えて77しさんの言葉を胸に刻んで今後は活動します。
最初の名無しです。
「ネットにあげる」の定義は上の方がしてくださっているので、割愛します。また、トレスの一枚目や若干懸念のある二枚目・三枚目の加筆しての添削はしません。
ちょっと手の描き方だけ話をしていきます。(手はラッパーの手を頑張ってしながら、写真をとった私の手を参考にしています)
@線画かいて
A自動選択ツールと選択ペンの併用で手の塗るとこ選択(直にバケツは、塗りがガタガタすることが多い)
B選択範囲にバケツ(肌色は白キャンバスに見にくいのでこの時は赤や青などはみ出しが見つけやすい色にする)+塗り残し・はみ出しを修正
C塗った部分を肌色に変更(不透明度保護機能、使用)
D乗算レイヤー一枚目で薄めの影
E乗算レイヤー二枚目で濃いめの影(色はDの奴より薄め)(入れたところに青丸)
FDとEをてきとーに整える(筆ブラシ、濃淡消しゴム、水彩ブラシ併用)
使った色も置いておきますが、見たらわかりますが、ベース色と同じ色を影色に使ってはいません。(左から、ベース色、一回目の影の色、二回目の影の色)(目標の絵師さん的に、赤系であまり暗くない影色)
ファンアート:テニプリ 知念寛
画材:CLIP STUDIO PAINT
初投稿失礼致します
早速本題ですが、タイトル通りパッと見で惹かれる絵が描けるようになりたいです
客観的に見て色がのっぺりしている?と感じるのですが、どこをどう直せば良くなるかを明確にする事が出来ませんでした;;
全体的に野暮ったくならないように塗り方に気を付けてはいるのですが…
色の使い方の問題でもあるのでしょうか?
塗り方と配色以外にも気になる点ございましたら是非ご教授お願いします
キャラクターは高身長低体重で不気味なキャラとして描かれています
服装、ポーズは原作を参考にしています
生誕祭のイラストなので左上の空きスペースは文字を書く用です
直近の目標としては100いいねを目指せるレベルまでいきたいです(数字に囚われている訳では無く、あくまで目安としてです)
参考にしているイラストレーター様はいません
皆様からのアドバイスを心よりお待ちしております
よろしくお願いします
マグロの踊り食いさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:テニプリ 知念寛
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005089 - 2022年07月01日(金)
[編集/削除]
マグロの踊り食いさん、こんにちは_(┐「ε:)_
難しいですねー_(┐「ε:)_
テニプリも知念寛くんも詳しくないのですが、ぱっと見弱虫ペダルの「御堂筋 翔」と同系列のキャラなのかな?ってなりました。なんか違うっぽいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校自体も沖縄っぽいですが、沖縄っぽい湿度がない気もします?怖いというより寒そう?冬っぽい?怖い演出時でも南国特有のじっとり感がほしいかも?
どうやったらじっとり感が出るかは分かりません_(┐「ε:)_無責任です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
私的には、ミニキャラの動きやデザインが本人らしさとキャラっぽさのバランスが良い気がするので、知念寛もミニキャラのほうが人気出そうかなー?って気がします。
痩せキャラでも、体の厚みや肩幅はあった方がいいと思うよ。
今の状態だと肩幅が狭くて、胸のファスナーから右側が左側より狭く見える。
肩や胸や腰の骨っぽさを出しつつ、ピンクで塗った体の脇(厚み)を描いてみたらどうかな。立体感のないペラペラの体より、細いけど体としての厚みがある方がスポーツしてる人にはふさわしいと思う。」
高身長だったら、もう少し頭身を落とさないと、背が高く見えないなー。
色については影をもう少し重ねてみたら?
目には光を反射してる部分を入れて、目が濡れて光ってる感じを出すと、滑っぽいイメージが出そう。
沖縄キャラなら、背景にハブの鱗をうっすら入れると、ぬめぬめ感MAX!?
ぼんぼこぼんさん
コメントありがとうございます
確かに怖さを求めた結果中間色〜寒色系の色を多用してしまったので寒さを感じますね…
色が出す効果について勉強し直すいい機会になりましたありがとうございます
ミニキャラはまだ苦手意識がある描写なのでもっとらしさを出すために今後も練習していきたいと思っています
アドバイス感謝致します
根本的な事を言うと、生誕イラストってお祝いのためのものですよね
?に対してあまりにも絵が暗すぎます、テーマと噛み合ってないんです
周りのキャラも嫌そうな顔してるしとてもお祝い絵には見えません
この人物の性格等は知りませんが、如何にヒールキャラでも悪役なりの祝福はあるはずです
完成してないのでなんとも結論は早計ですが、このまま仕上げても根っこのテーマから見直さないと、目標のいいねも余り期待できないかと
見る人にどう感じてほしいのかは、念頭においておくべきでしょう
VMさん
アドバイスありがとうございます
ざっと描いたので雑な部分が目立ちますが、VMさんが添削してくださった頭の大きさ、身体の厚みや角度、色の置き方を参照に修正しました
時間があまり無かったので写真を使用しましたが、背景に飯匙倩の鱗を乗せました
私と致しましては、首や身体を厚く描く事が無いので目が慣れてなく違和感があるのですが、他の方から見たら違和感無く描かれていますでしょうか?
もし違和感があれば仰ってくださると助かります
77しさん
コメントありがとうございます
私の認識が甘いだけなのかもしれませんが、生誕イラストはそのキャラクターを描くという事に重きを置いており、必ず他のキャラクターからお祝いされているような描写や、幸せそうに描くというものではないと思っています
実際に、そのような描写をしていない生誕イラストを見てきた事もありますし、私がそのような絵が好みではあります
ただ、77しさんのコメントを読まさせていただきましたが、私のそのような価値観が他の方を不快にさせているかもしれないと改めて認識しました、本当に申し訳ございません
この機会に考えを改めたいと思います
蛇足ですが、このイラストは文字の部分を消しているだけでイラスト自体は完成しております
いいねの目標もですが、タグ付けされた生誕祭の投稿で目指すのでは無く、普段の投稿作品で目指していくという意味合いです
私の書き方が悪く誤解をさせてしまったこと深くお詫び申し上げます
そりゃまあ、私は「厚み描きましょう」と言った方なので、厚みがある方が自然に見えますが、体のラインでちょっと。
今のラインはしなやかでややくびれていて、胸から腹だけを見ると、女性のニュアンスがあります。
男の人の体って、痩せていても筋肉が付くところにはついていて、でもそれ以上に骨太で、骨が出っ張ってるってイメージがあります。
だから胸から腹にかけては筋肉が引き締まるだけ引き締まって、ストンと細くまっすぐ、骨盤や肋骨の「角」が出てる方が男のひとっぽいかな。
機会があれば、写真などで見てみてください。
こん!(ばんわ)
着色の技量的には言うことなし(言えない)です!
あとは見せ方だけな気も!
目を引く・・・関係ないですけど最近なんか多いですねこの願い
みんな目を引きたがっている・・・
テニヌの知識は「テニス漫画だけどテニスをしない」くらいしかなく
このキャラのプロフィール今調べてもとか付け焼き刃になるので
技術的なお話だけできれば!
添付した絵の順番がごちゃったんですが左端1枚目から
・構図とか
・明暗
・おデッサン
ってかんじです!
◆構図とかミニキャラの役割
せっかく周りにいるミニキャラ、もうちょい主役と絡ませたり視線誘導の鍵として使うのありだと思います!
目を引く一枚絵にはやっぱり大なり小なりストーリーがあります🤗(適当)
おのおのに想像させるといいますか・・・今回の「生誕」というのは良い材料になるはず!
参考になるかわかりませんが雑ラフをひとつまみ…
画面端に逃げさせたり、つままれたり・・・
◆明暗お色直し
ちょっと暗すぎる(雰囲気ではなく)かな?と思ったので
明度あげあげにしてみました
全体的にザクッと上げただけですが、もっと一部分だけというか局所的に光を当ててもいいかもしれないすね
◆おてての描写
腕を曲げて顔のちょっと手前におててがきてますが、カメラとの距離感を考えるとちょっと大きすぎるかも?
このサイズ感なら腕をもう少し前にすると自然に見えると思います
以上になります!
ちょっと今日は気力とお金と時間がなくていつもよりガッツリ筆入れられませんでしたが
何かしらの参考になりましたら!
マグロの踊り食いさん、初めまして、岡本と申します!
元の画像でどうにかいじれないだろうかと考えたのですが
私の力ではどうしても主役が沈んでしまったためザクっとですが修正してみました
・ホラーっぽい印象を強めるため下からのライティングにしました
・正面を向いている方が主役が目立つかな、とおもい向きを変えました
・圧を与える感じにするため若干煽り構図にしました
・ミニキャラの配置を変えてメインに目が行きやすいようにしました
他の方のアドバイスで既出ではありますが、ストーリーを考えると要素を増やせて
画面に密度を持たせられると思います!
キャラクターに関しては全く存じ上げず(浅学で申し訳ないです)
画像検索で確認したのですが、褐色のキャラクターさんなのですね!
最初、明るく修正を…と思ったら褐色肌が全部飛んでしまい
濃い肌の扱いは本当に難しいと感じました
目を引く や いいね数 に関してはお力になれそうにないので
迫力のある構図の提案だけにとどめさせていただきます
(特に迫力は求めてないよ!って時はスルーしてください)
失礼いたしました!
VMさん
返信ありがとうございます
細身の男性の写真を検索して拝見しましたが、いかに私が男性の身体の構造を理解していないのかが知る事ができ、改めて私の絵を見返し資料を見ながら描くという事を疎かにした本当に酷いイラストだなと痛感しました
初心にかえり、また一からデッサンをやり直そうと思います
VMさんの添削、アドバイスは私にとって非常に勉強になりました
本当にありがとうございました
ひいらぎおさん
アドバイスありがとうございます
ひいらぎおさんのコメントを拝読させていただきましたが、確かにストーリー性が無いなと感じます
お恥ずかしい限りですが、今まで絵の上手さだけをひたすらに追い求めていた為、ストーリー性のあるものや構図について深く考える事がありませんでした
それが魅力のない絵が出来上がるひとつの原因だと感じます
また、ひいらぎおさんが仰る通り腕の角度が不自然なのも、当方の勉強不足であると強く思います
明暗の件はスマホなどの光量を配慮してきちんと修正すべきでした…
今回の改善案をしっかりと心掛け精進して参りたいと思います
かなり細かい所まで修正案をご提案いただき本当にありがとうございました
岡本さん
コメントありがとうございます
かなり明瞭に修正してくださってありがたく存じます
ライティングや構図を変更する事によってかなり印象が変わるのを身に染みて思いました
視線がバラつくミニキャラの配置も、自分だけでは絶対に気付く事が出来なかったと思います
主役を目立たせること、ストーリー性を付加し画面の密度を高めることを意識しながら精進を重ねたいと思います
岡本さんのアドバイスにより、当方の欠点を知る事が出来ました
迫力をイラストに落とし込めるように意識をし、自身の向上を図りたいと思います
心より感謝申し上げます
本当にありがとうございました
ファンアート:ウマ娘 ナリタブライアン
画材:CLIP STUDIO PAINT
はじめまして、お世話になります。
私はイラストを趣味で初めて約1年になります。
本を読んだりインターネットを見てイラストの描き方を調べて自分なりに練習してきましたが、これまで誰かにアドバイスしてもらう事はそれほどありませんでした。やはり上達するには自分だけではなく、皆さんに見ていただき感じたアドバイスが欲しいと感じるようになりました。
画力が上がると聞いて細々と画像系SNS等にも投稿したりしていますが、積極的にアドバイスのやり取りを行うサイトではないですよね。
自分のイラストが下手なのは分かりますが、どう改善していけばいいのか悩むところです。
私が自己分析した感じでは、ぱっと見の印象が薄くもっさりしている気がします。主に塗りの問題かと思うのですが、それ以外にもここを変えたらもっと良くなるよという部分があれば教えていただけると助かります。また、逆に良く描けていてどんどん伸ばしていけばいい所があれば併せてお伝えいただければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
室生さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
ファンアート:ウマ娘 ナリタブライアン
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005080 - 2022年06月26日(日)
[編集/削除]
はじめまして、同じ様な生い立ちからこちらにたどり着いたものとして😳
微力ながら助言の方失礼しやす!
◆もっさり感
着色いい感じだと思います👍
が、一方で全体的に線の太さが均一で、布や髪の毛の描き方が同じ様になってるのが原因のひとつやもです
特に髪の毛、毛束がでかいかたまりで描かれているので髪色の効果もあいまってじゃっかん重たい印象➡もっさり感
◆細かいところ
線と線がこう、文章だと伝わりづらいんですがピタッとくっついてる箇所がいくつかありまして(緑の丸で囲ったところとか)
前後感が分かりづらくなり、平面的に見えてしまうのもまたもっさり感につながるやもしれませんので、そーいうときは思いっきり交差させる(スカートの前面に上着の裾を被せて描く)と良いと思います
あとは上着が片方ずり落ちるなら裾の位置は左右非対称になったほうが自然に見えるとか、こちらのイラストに関してはそんな感じでしょうか
◆蛇足
オリジナル衣装とかだったらすいませんが、原作準拠の衣装なら描写不足が多いのがモッタイナイと思います
んパッと見ただけでも原作と比較して
・髪型(毛先)が違う
・上着、ヒモ、胸部布の色が違う
という点がひっかかりました
他にもベルトの金具とか、上着のボタンとか裾のズタズタ具合とか
これまた細かいかもですが、逆にそこまで描ければ「あ、これはウマ娘のナリタブライアンやな」とすんなり理解してもらえる率が高まる気がします
「ラフでもいいから細かい刺繍やワッペンがある」VS「そもそも無い」だと、だんぜん前者の方が絵に説得力っつーんすかね、とにかくひと目見たときの違和感が減る・・・
室生さんのナリブもまず「あれ、こんな服だったっけ?」が先に来てしまいましてん🤔
なので、ラフや下書きの段階でいったんキャラのモデリングや設定資料と見比べてみるのをオススメします
同じ感じのポーズでラフっと描いてみました
胸のヒモとか雑で観察不足な面が多いですが、前述したように「無いよりはあった方がいい」論で参考になりましたら幸いです🤘
以上になります!
肌色の塗り方や腰の肉付き感はベリーグッドだと思いますし、大きなデッサン崩れとかも無いように思いますのであとはもう根性育成でいけます!(?)
自分もまだまだで独学はやっぱつれぇわな事が多いのもわかりますゆえ
楽しみながらやっていきましょう!
ひいらぎおさん返信ありがとうございます。
アドバイスしていただいた所はおっしやる通りだと思いまして、自分の視点ではよく分からなかった箇所を教えていただいて助かりました。自分の能力ではどこまで次に活かせるか分からないですが自分なりにやってみたいと思います。
それとよく観察したり丁寧に細かく描くのはやっぱり大事ですね。やっぱり続ける根性というか気力ですね。今回丁寧なアドバイスありがとうございました!
1年でこれは、非常にうまいと思います。
正直仕上げの微調整だけでなんとかなるレベルだと思います。
いちばんの問題点は全体が青みがかっててやや(それでもややです)
もっさりしてるのかなと思いました。
1枚目 結果
2枚目 青みがかってるのを補正するためにクリペの、編集→色調補正→トーンカーブ
で、左上を”blue”にして、中央をやや下目に引っ張りました。
3枚目 特に大した書き込みはしてませんが、1,光と影の境目を強調
2,スクリーンレイヤーに青の光を追加。スカートの中央も明るくしました。
4枚目 比較
自分的には2枚目のトーンカーブ補正だけでもいいような気がしたのですが。
あとはyoutubeなんかで絵師さんの仕上げ調整の解説なんかを参考にされてはと思います。
失礼しました
りりれれさん返信ありがとうございます。
色を塗り終わった段階で終わってしまい、全体の色のバランス補正を考えていませんでした。
明度を調整する程度にしか使っていませんでので、トーンカーブについても使い方がよくわからない機能という認識でしかなかったのが現状です。
今回手を加えていただいて、印象がかなり変わることが分かりました。デジタルならではの強みと感じましたので、ソフトを使いこなすことやテクニックも身に付けないといけないなと改めて思いました。
この度はありがとうございました!
初めまして、自身の勉強のためイラストをお借りいたしました。
〜添削内容〜
非常にお上手でかわいいブライアンさんのイラストだなと感じました。
ベースが非常に良いですし、上の方々が細かな部分は指摘されていますので大まかな部分の"描き足し"をさせていただきました。
前後感・立体感と言うのは、明るさと暗さのぶつかりの部分で発生します。
AとBを比べた時にどちらかが濃い・薄いかで"どちらかが前になっている"と感じるわけです。
どこから光が当たり、どこに影が落ちるのかと言ったライティングの技術になりますね。
ただそれだけに頼ると奥まった部分はどんどん黒く沈んでしまいます。
最近流行り?の空気遠近法と言う技術を使えば、空気感を出しつつ前後感を出せます。
物に挟まれている部分であれば実際は反射光であったりもしますが、何となくで成り立つのがイラストですので塩梅は個人で決めても良いでしょう。
「良い感じ」になれば全て正解です。
懸念されている色味による印象の薄さと言うのは確かに感じました。
お好きな塗り方・絵柄などもあると思いますので強くは言いませんが、光と影のコントラストを強めると印象は強くなるかと思います。
ですが、ベースがそのままであってもライティングの描き足しだけで見栄えを良くすることはできます。
あとは「見せたいもの」を明確にすることが大事ですね。
コンセプトに沿っているかはわかりませんが、私なりの意見を書いておきます。
今回のイラストであれば「膝上の構図でポージングを取っているブライアンさん」ですので、ブライアンさんのキャラクター性が重視されるのかなと感じました。
であればもっとかっこよさを出したいですし、背景がポップなのが少々違和感を感じましたので、薄くグラデをかけたモノトーンにしてみました。
正直真っ白な背景などでも問題ないと思います。
上記をまとめますと光と影のコントラストを強く、物と物の重なりを意識してどちらが手前なのかを表現できるようになるとより良くなるのではないかなと思います。
室生さんはまだ描き始めて1年ほどでこれだけ高いレベルですので、今後もどんどん吸収できるかと思います。
特にイラストにおいて重要であるお顔、人体で難しい手や首周り・腰回りなど十分お上手ですので、描いているうちにより洗練されていくのではないでしょうか。
いろんな方が描いた自身の好きなイラストを参考にしつつ、楽しみながらお絵描きを続けていけるよう応援しています。
以上になります。
お役に立てていれば幸いです。
名無しさん返信ありがとうございます。
ライティングの重要性はかなり感じているところです。
色による立体感を上手く出していくことが出来れはもっと面白くなりそうですよね。
他の人の作品をもっとよく見て参考にして私も早く上手くなりたいです。
この度はありがとうございました!
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
ハイライトってどの辺に入れれば良いのかあまりハッキリしてなくていつも適当になっちゃいます。
ねおんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.005046 - 2022年06月11日(土)
[編集/削除]
元々魅力があって素敵だと思います。
私的には、瞳孔の上や横に描いたりするとより素敵になると思います。(上から目線ですみません。)参考になれば嬉しいです。
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
なんか塗り方が全然わからないんです
みみにゃんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
No.005039 - 2022年06月10日(金)
[編集/削除]
こんばんは。
オーロラ素材でググって出てきたものと比較しての話です。
・元絵より薄め・明るめの色(カラーウィンドウの左上)で基本七色の順番で置きます
・使っているお絵かきツールがよく分からないので、あれですが、色置いた後に自分はぼかしツールと水彩筆ツールで馴染ませたり色が均一になるようにしました。
イラスト:オリジナル作品
画材:FireAlpaca
17歳です。イラストレーターを目指しています。毎回塗り方などを試行錯誤しながら塗っていますが、特に服の塗り方が難しいです。情報量が物足りなかったり、汚かったりしてないかなど思っています。アドバイスを頂けたら幸いです。他にも服以外に、違和感がある描写や、もっとこうした方がいいという描写があるなら、ご指摘頂きたいです。
桜犬さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:FireAlpaca
No.005038 - 2022年06月10日(金)
[編集/削除]
みみにゃんさん
ありがとうございます!! どうやったら可愛く描けるか考えながら描いたので、凄く嬉しいです!
こんばんは。
加筆を基本向かって右側にしています(何点か例外有り)。
・頭部が楕円形だったので丸く修正(一緒に髪の流れを一部変更)
・向かって右側の方の顔が左右で見ると横長だったのでちょっと短めに変更
・前髪の光の向きとおさげの光の向きが逆に見えたので一方向に統一
・フリルは根元の方が皺が濃いので線画を端の方ではなく根元の方に変更。
・リボンの塗り方変更
・シャツ、元絵のように濃いめの縦ジワ着くにはシャツをズボンにツッコんだ時みたいに、シャツを下の方向に引っ張ってないと無理なので皺の色薄く、斜めの皺に変更
・鼻と口の間が開きすぎると間の抜けた顔になるので、寄せました
・全体的な評価ですが、柔らか目な絵柄に対して線画が直線的だったり角ばったりしているところが多いので(リボンとかフリルの一部とか)曲線をもう少し取り入れたほうが絵柄にあうかなと思います。
名無しさん
添削付きのアドバイスありがとうございます!シャツのシワの部分の描写ですが、ご指摘を受けて、メイド服の観察が甘かったことに気づきました。それと、右側の髪は裏表の裏を表現したつもりでしたが、色が薄すぎたことにも気づかせていただきました。完全に観察力と描写不足でした。それと、描く対象の服の構造(?)などをもっと勉強させていただきます。他にも頭部の形や絵柄に対しての柔らかさや直線を教えてくださりありがとうございました。(よく見てみたら、指とかカクカクしていましたね…) ご丁寧なご指摘と添削、本当にありがとうございました。
はじめまして、こんにちは!
原画だとしゃぼんを吹く筒の保持がちょっと難しいかなと感じました。
同じように細い筒状のものを持って横向きにすると大分手に負荷がかかります。
二本を三本で支えるようにして、もう少し筒を正面に向けると自然な感じが出るかなと思いました。
色は澄んで綺麗ですし絵柄もかわいいので個人的に好きです。
もし何か参考になれば幸いです。
名無しさん
ご丁寧なご指摘ありがとうございます!添削までして頂けて感謝しています! ご指摘を受けて、改めてもう一度自分の描いた絵の、筒の持ち方を、ボールペンなどで試してみましたが名無しさんのおっしゃる通り、かなり指に不可がかかることがわかりました。指の力が力んで痛かったり、親指なんて私の描いた絵の通りのように曲げようとすると、かなり難しかったです。観察力不足でしたね…それと、絵柄や塗りなど褒めていただけて嬉しかったです!アドバイスや添削やお褒めの言葉全部含めて、ありがとうございました。
桜犬さん 、こんにちは_(┐「ε:)_
イラストの仕事を実際にうけてみて、売るには何が必要か?を実地で調べる必要があるかも?です。
桜犬さんのイラストを金を払ってまで欲しい人が、何をして欲しいか?は依頼人じゃないと分からない気がします_(┐「ε:)_
ぼんぼこぼんさん
前回に引き続き、コメントありがとうございます!アドバイス大変有難いです。依頼人が本当に欲しいもの、イラストの仕事で売るために必要な知識や、実際に調べることが大切など、貴重なご意見本当にありがとうございます。これから依頼を沢山引き受けて色んなことを経験していきます。
桜犬さん、
こんにちは
イラストレーター目指される
んですね
シャボン玉は
いまのプリキュア
の塗り方みたいで
とても綺麗に描けています。
関係なくてスイマセン(;'∀')
>>莉緒さん
いまのプリキュア、こういうシャボン玉沢山でてくるんでしょうか?
桜犬さんのシャボン玉、謎の技術だなーどうやったら描けるのかなー?ってなっていたんですが、プリキュア観たらコツ掴めそうなんでしょうか? ]◉ω◉)
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
莉緒さん
お褒めの言葉、本当にありがとうございます。凄く嬉しいです。はい、イラストレーター志望です!イラストレーターの仕事に関係するのかはあまり分かりませんが、実は私、発達障害のグレーゾーンでして…障がい者枠のイラストレーターの方にも目を通してみたのですが、やはり人気あるイラストレーターの方々に憧れてしまうので、頑張っていくつもりです…!急にこんな話してしまってすみません。不快に思わせてしまったのなら申し訳ありません。
ぼんぼこぼんさん
私は実際の本物のシャボン玉から、他の絵描きさんが描いたシャボン玉などのイラストを何枚か集めて描いています!補色を使って鮮やかにしたり、同色系の色を使って安定させる、薄い色や濃い色を使ってメリハリを付けるなど、そのようなことをしています!
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
こんばんは。
題名にもある通りイラストの塗り方が決まりません、、
綺麗なイラストにしたく試行錯誤しているのですが、どうしても下手な塗り方になってしまいます。アドバイスお願いします。(塗り方以外も、アドバイスを下さるならお願いします)
また、私は中学生なのですが同年代の画力が高すぎて劣等感を抱いてしまいます。楽しく描くことができません。描く時のモチベの保ち方や、他の人のイラストを見て落ち込みすぎないようにする方法を教えて頂きたいです。お願いします。
ムメイさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004991 - 2022年05月20日(金)
[編集/削除]
添削している時間がありませんので精神的な部分のフォローを私なりに入れたいと思います。
>同年代の画力が高すぎて劣等感を抱いてしまいます。
……うまい人が周りにいる、あるいはそういう人がちょくちょく目に入る、という事だと思うのですが、これはむしろ幸運だと思うべきです。
上を目指す動機になりますし、いい刺激にもなる。そういう人たちは素直に尊敬し、ガンガンいい所を学ばせてもらいましょう。
身近な目標があるのはいい事です。
いきなり世界の中心、トップに立つなんて事はできませんよ。
自分の画力を客観的に評価できるとすれば、それもまたすばらしい事です。
逆にあなたより下手な人ばかりなら、得意にはなれるかもしれませんが、上を目指す動機になりません。
見た感じ、全中学生の平均よりはうまい気がしますし、致命的な欠点も見当たらない。すぐにうまくなりそうな感じがしますけどねぇ……。
髪の表現とか色彩感覚、私は買いますよ。
自分を過小評価しているという可能性もなくはないですね……。
あとはまあ、好きで描いているんだ!! という気持ちを強く持つ事です。
誰に何を言われようが、自分は描くのが好きだ、
他人に勝つためじゃなくて、好きのために描いているんだ、と。
努力に関しちゃ、そういう情熱がものをいいますので。
世の中には、大人でもこういうイラストも描けない人は大勢います。
自分は幸運なんだと思った方がいいです^^
こんにちは。
綺麗な塗り方を気にする辺りが劣等感を抱く元かなと思います。
絵を見た感想ですが、首から上は集中して描いたけれど、首から下、特に服は気持ちが持続せず雑な描写で、ペラペラの立体感のないものになってしまってます。
背景はソフトの既成のものを同色系で入れて無難にまとめてあるといった印象です。
まずは最初に服など絵に入れるものの資料を用意し、せめて人物だけでもモチベーションを維持してしっかり描く練習をしてみて下さい。
綺麗に見せたければもっと加工を勉強し、各レイヤーの効果・色変え・ぼかし等のエフェクトなどを駆使して絵の演出を試みて下さい。
画力はそこそこでも見せ方が上手いと人の目を引き付ける作品に仕上げる事が出来ると思います。
あなたが画力が高いと感じてる同年代の人の中にはそうした演出に長けてる人がいるかも知れませんね。
興味のない所をいい加減に描かない。あなたの課題はそこかも知れません。
>はぐパンさん
>髪の表現とか色彩感覚、私は買いますよ。
そう言ってくれら人がいて光栄です、、!
>むしろ幸運だと思うべきです。
そうですよね、、頑張って上手い人の絵柄や塗り方、特徴など学ぼうと思います。
>あとはまあ、好きで描いているんだ!! という気持ちを強く持つ事です。
絵が好きだと自信持って言えるように沢山絵を描きます。ありがとうございました!
>名無しさん
> 首から上は集中して描いたけれど、首から下、特に服は気持ちが持続せず雑な描写で、ペラペラの立体感のないものになってしまってます。
髪の塗り方とかは分かりやすいんですが、服のシワや影が分からないので教えてくださったりしたら幸いです、、、
背景は、画像のように自分で描いたのをどうにか加工して使いました。センスがいい背景を描くことができないので例とかあれば教えてください、、!
>興味のない所をいい加減に描かない。あなたの課題はそこかも知れません。
分かりました。まずは絵全体にも集中して描けるように努めます。
ありがとうございました!
加工前のものも載せておきます。
えーとですね^^;;【返信不要】
今忙しいので火曜日くらいまでお待ちいただけるのであれば次の部分を添削したいと思います。
1 服。(Tシャツにパーカーですよね、これ)。
2 腕や手の向き。ここは是非とも直したい。
・・・その間に他の方がアドバイスされて解決するのであればそれはそれでいいと思います……。
顔はすごく世界観があって好きです。ではまた時間のある時にお会いしましょう(その間に解決しているかもしれませんが^^;;)
ムメイさん、こんにちは_(┐「ε:)_おえかきしたくなってきた
気になったので、「目だけ」「輪郭だけ」「紙の毛だけ」とかをバラバラに、さいしきせず線画だけで投稿してもらう事は可能ですか?
ーーーーーーーーーーー
あと、あればこの天使君についての何かしらの設定とかあれば聞いてみたいです。
設定(?)
[名前] 決まってません、、
[年齢] 中学生〜高校生くらいです
[性別] 女性寄りの中性です
[ストーリー]
事故に会う→天使になって、好きだった人の元へ行く→自分のこと、覚えてない?と問う(自分が見えない、聞こえないことを分かっている)
添削、アレンジしていただけるなら嬉しいです!!
> 下手っぽい理由分かった気がします_(┐「ε:)_
理由が何か教えていただけますか、、?
こういうふうに出して欲しかったんです。
隠れていない輪郭はかなり大事。
あと、紫天使くんの絵をアタリつけようとしている時に青色君の線画をだされても困ります_(┐「ε:)_二人とも描く破目になって2倍
紫くん、もう別のタッチで描いちゃってるからゴリ押しします_(┐「ε:)_
>ぼんぼこぼんさん
すみません、、
読解力なくて一枚目のキャラが必要なのか二枚目のキャラが必要なのか分からなくて両方出してしまいました。仕事を増やしてしまって本当にごめんなさい。
後、私はアナログで描いたのをデジタルで直し&清書しているので隠れていない輪郭とかは残していません、。その場合はどうすればいいですか?
ついでに納得、アナログ線画がそもそも汚いめですね(;´∀`)
流派によりますが、タヌキは「線画がきれいならどうとでもなる」派です。
だいぶ前の使いまわし下描き、下描き前の下描きとかがあと2枚あるので、これが3枚目の下描き、これをトレース台で転写してペンでなぞって清書して、4枚目に色ぬりました。
ーーーーーーーーーーーーー
青の男の子の時点で描き直し始めていて、大体投稿できそうだなってくらいになってから紫の子の投稿が来ているのに気付きました。
受け取り損ねました_(┐「ε:)_スイマセン
>ぼんぼこぼんさん
添削ありがとうございます。
添削後の方が、持っている向きが反対で額縁をしっかり持っている感じがして良くなってます。色や目線、持っている手などが対比して描いていただいたため、私の思っていたストーリーが再現されています!世界観?ストーリーも交えて描いていただきありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーー
アナログ→デジタルにする際は何回もトレースを繰り返して線を綺麗にした方がいい、、という認識で宜しいでしょうか?(本当に読解力低くてごめんなさい)
ーーーーーーーーーーーーー
一回投稿を間違えてしまって、、多分更新に時間がかかってしまったんだと思います。すいません。2人も添削していただき、本当にありがとうございました。
えっとね、まず紫くんを頭骨を意識しつつ、まるはげにすると、目が顔の輪郭からはみでてるんです。
左右のまつ毛の数も違って、
向かって右はまつ毛すくなくて目尻に切開ライン
左はまつ毛バサバサさせて目尻は特にない。
そもそも極端に目が斜めになったのを誤魔化すために、反射的に眉毛を変則ㇵの字にしているなーって感じ。
あと顔が向かって左側に小首をかしげる感じになってます。アゴ先の下にネクタイが無いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水色の子は髪で誤魔化しているけど、向かって右に傾いて右目がはみ出る感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
アタリとらずに手癖のまま一発で描いてそう。
目が顔から浮いているとか、顔が小首傾げているとか「演出で」やるのは有りですが、無自覚でウッカリやっていそう_(┐「ε:)_
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>アナログ→デジタルにする際は何回もトレースを繰り返して線を綺麗にした方がいい、、という認識で宜しいでしょうか?(本当に読解力低くてごめんなさい)
頭骨を斜めらずに描ける?できるだけ左右対称に。髪とかでバランス誤魔化すの無しで。
ーーーーーーーーーーーーーーー
>>持っている向きが反対で額縁をしっかり持っている感じがして良くなってます。
それは当たり前ですよ。
@板タブレット自分で抱えて
A鏡で映して
B板タブ抱えた自画像を描いてから
C腕や指をキャラ用にデフォルメかけて作り直し
Dキャラに描き足してます
E線画で見にくい部分やわかりにくい部分、重なっていたり後ろに隠れた部分を消したりして清書(髪の毛が青いやつ)
Fそれを描き直して清書
G全体のシルエットを見てバランス調整
H原画みたいに細い線で描く場合、Gだと線が太すぎるのでバランスを見ながら細く描き直す。バランス次第でIになることも。
とかです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
デジタル線画だと
@アナログでアタリ
Aデジタルでアタリ
Bデジタルだと精度が低いので、もう一段階精度をあげたアタリ
C本番の線画
Dなんか変になった部分のバランス調整
E完成
とかの5〜6段階を踏みます。遺影を抱えるとかの特殊なポーズだと@で5〜6枚くらい試し描きもします。
_(┐「ε:)_アングル調整とかで持ち方変えたり、指の見える角度変えたり、鏡の角度変えたり、一発で描けないもん
ちょりっす!(マナー最悪)
ひいらぎおです、僭越ながら添削させていただきます
よろしくおねがいします
◆ざっくり添削
きたねぇ字で申し訳ないんですが、おもに人体の比率とかについて書いてます
・まず、パッと見で目が大きすぎるかな〜?と思ったのでそこが一点
目ってキャライラストで間違いなく見られる箇所なんで、そこの主張が強すぎると印象が「目のデカさしゅんごい」でに引っ張られがち(個人的に)
正面からの顔であれば、目の横は側頭部の稜線がちょっち見えるのが自然かなと思います
もちろん!このへんはこだわりの絵柄とあると思いますが、現時点では個性というよりはバランスが悪いという印象のほうが強いので、ちょっと調整したほうが良いかもですね
・腕の長さ
肩から肘までの長さが左右で違うので、脇を締めたり開いたりして調節しましょう
あと左手首の関節が増えちゃってたり、このへんはそんな難しいポージングでもないので
ご自分で自撮りした資料を用意すると間違いないかもです!
・立ち絵で遊ぼ(N○HK)
服をピシッと着こなすのもアリアリですが
あえてパーカーを肩にずらしたりしてもいいかも思います
むめいさんのイラストを見ると、Tシャツは右の方にずれてるのでパーカーも同じようにずらしたりなんかりして
ポーズ取った立ち絵って、服のシワや髪のなびき何かで動きを見せて上げたほうがいいこともあり、今回のようなピシッと額を持ったバストショットだと尚更服や髪、目線なんかで動きを出してあげてもおもろいかもしれません
◆色塗りに関して
今の感じを見ると、とりあえず塗った感があるので
アニメ塗り、厚塗り、水彩塗り・・・など、どんな塗りを目指すか決めたほうが
いいかもしれませんね
どんな絵をキレイと感じるか、自分が好きな絵柄を見てそれから塗り方を調べてみるとか!
◆メンタルに関して
「同年代で上手い」か・・・クク・・・やつは四天王の中で最弱・・・・
まだ「年下でめっちゃ上手い」「イラスト歴1年でクソ上手い」が残っておるわ・・・
クハハ!!!!
要するにキリがないので、気にするだけ無駄ボーンです
かといってガン無視するのもモッタイナイんで、程よく気にするくらいで良いと思いますよ
なるべくポジティブにね「うう…なんやこの神絵は…もうやめりゅ…」じゃなくて
「ペロ…これは…グリザイユ画法!使ってるブラシはエアブラシ!」っていうふうに参考にしたりしてね。
イラスト見て落ち込む…逆…逆だよカイジくん…
今はいんたーねっつのおかげで色んな分野の神がそのへんいる…
凄いことなんだよこれは…!
え…!?無料(タダ)で見ていいのこのイラスト…!?
これを「うっ、これに比べてあたしゃ…」ではなく
「勉強になるなぁ!しゅき!」と捉えられる精神状態じゃないのなら
他の絵をしばらく見ないってのもアリアリ
と、色々書きましたが・・・モチベとか楽しさって他人から「楽しめよオラァ!」って強要されるもんじゃないですから、僕とか他の人にできるのは「こうすればいいよ」っていう案内まで。
最終的にどうするかはむめいさん次第。
けど、塗りの手法だとかデッサンの勉強とか、まだまだ絵の世界には楽しい(けど時にはクソ意味わかんない)ことが待ってるわよ!
マヤ!テイク☆オーフ!
ご査収のほどよろしくおねがいします。
お約束の火曜日がきましたのでアドバイスを追加させていただきます。
あなたの主な問題は、「観察不足のまま想像で描いている部分」が多いという事です。
観察しないで好き勝手に描くと言うのは、ある意味一番楽な方法なのですが、画力は向上しません。
上の方も指摘されていますが、左右の腕の長さが違いますよね。
まずはTシャツ状態で肘などを描写してみることをおすすめします。
ぼんぼこぼんさんの作例がしっくりきたのなとらそれでもいいのですが、最初に思いついた持ち方でも自然に描けるようにした方がいいと思いますよ。
体の構造を頭に入れるという意味で。
わからないところは細かく確かめ、鏡や自撮りや画像検索なども、大いに利用するべきです。
そしていろんな角度から見て、ポーズが成立するようにする。
楽な正面ばかり描くのと、さまざまな角度をトライするのでは、後々の成長に大きな差がでてくると思うのです。
パーカーは……こういう感じのパーカーを見た事がないので^^;; 実物を参考にする事をおすすめします。
というわけで頑張ってください。
遅くなりましたので返信は不要です。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
いつも描いているイラストは腰から上くらいの構図で描いていて、動きのあるイラストを描けているのですが、今回描いたイラストでは顔面ドアップになり、動きが出せなくなりました。私にとってイラストの魅力=動きのあるイラスト、色鮮やかなイラスト、なので、顔面ドアップでももっと魅力を出すにはどうしたら良いのでしょうか。また、私のイラストはいつも透明感がないので、透明感を出すためのアドバイスもお願いします🙇♂️
ばんぶさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [塗り方・配色]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004957 - 2022年05月04日(水)
[編集/削除]
とても透明感があってすごいです💖
私もこの塗り方を真似してみようと思います🙌
添削ありがとうございました!🙇♂️🙇♂️
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。