イラストの疑問やお悩みを 意見交換して お互いに画力向上を目指す掲示板です。
イラスト投稿も コメント投稿も どなたでも自由に ご参加いただけます。
参加方法必読 みんなで協力して意見交換できる掲示板を作りましょう!
[質問投稿] イラスト投稿はこちら
クリスタ公式直販ならア○ゾンより安い!
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
女の子が猫を撫でる→猫が落ちる→男の子に変身→男の子が喋る
っていう感じに描いたんですけど、
ちゃんと順番通りに見えているのか
分かりません。
絵が左右非対称になることも
改善策はありませんか。
さくらんぼ127826;さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.006045 - 2023年02月15日(水)
はじめまして、こんにちは。
せっかくきちんと絵を描かれているので、枠を描いて漫画の形式に合わせることでより読みやすさを増すことができるのではと思いました。
漫画には視線誘導という、読者の視線を自然に動かすために絵を配置する技術がありますが、このまま枠を描いた場合、
名無しBさんのお話の通り、おそらく1コマ目の女の子→猫が飛び出す流れのほうに視線が動く→男の子のアップと進んで話が飛んでしまう人が多いかもしれません。
一般誌の形式は名無しBさんがすでに描いてくださっているので、最近はやり?のスマホで読みやすい漫画の形式(ウェブトゥーン)で簡易に再構成してみました。
コマは割れば割るほど勉強になるので、簡易な絵でいろいろ練習してみると楽しいかもしれないです。
イラストとコマ割りの技術は別ですが、漫画はコマ割りも構図も絵もいろいろ描くことになるので、コツコツ描いていけば両方を鍛えることもできます。
すでにある程度描けていてかわいい絵なので、このまま描き続けていくことでどんどん成長できるのではと思います。
何か参考になれば幸いです。
No.006045 .. さくらんぼ127826;さんの記事「漫画の描きかたが分からない」にコメントアドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは全てこちらから投稿します
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
小さくて気弱な主人公がバンドを組んでライバルと競い合う作品です。登場人物をデザインしました。ご意見をください。
あと、幼馴染キャラをどんな性格にしたらいいか教えてください。
緒花さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.005450 - 2022年10月20日(木)
こんばんは
この質問は ちょっと荒れそうですね;
前回の絵から何も変化していないように見えますが…… (^_^;
前回もらった助言を何か活かそうと思いましたか?
キャラクターの性格や設定を考えるならば、こちらの本がおすすめです。
多数の性格と、それに関連する言動やシナリオの着想アイデアが詰まっていて便利です。
性格類語辞典 ポジティブ編
https://amzn.to/3Tgimfr
性格類語辞典 ネガティブ編
https://amzn.to/3TitHvL
緒花さんこんばんは。
主人公「小さくて気弱な主人公」って書いてらっしゃるので真ん中の子と仮定します。
アドバイスを求めている部分につきましては「幼馴染の性格が決められないからアドバイスが欲しい」ですね。
自分がキャラ設定をするときにやっていることを以下にかかせていただきます。
1・主人公をどんな世界で住まわせるか考える。
2・ストーリーを考える 「バンド・ライバルと競い合う」
3・主人公を成長もしくは変化等させるために必要な要素を考える。
「バンドがインディーズながらCDデビューでも主人公だけ」「主人公(ボーカルだとしたら)の声が出なくなるがライバル(幼馴染)の励ましで声を取り戻す」など
4・今回の場合「小さくて気弱な主人公」ならば「大きくて気風のいい幼馴染」「大きくて(体の一部)気が強い幼馴染」「めっちゃ物腰が女性的でいっそ主人公より美人で粋な男子」等色々考えつつストーリーに加えていきます。
5・しっくりくるまでキャラの顔をかきます。性格が乗ったら出来上がりかなと思います。
性格の設定の仕方としてはいくつもやりようはありますが、一例として置かせていただきます。
思いついたことは使わなくてもメモ用紙にでもかいていくのも良いものですよ。後から使えたりしますので(^_-)-☆
こんばんは。
キャラデザ:漫画ということはモノクロ?かカラーかでもちょっと変わるのですが、5人メインで四人黒髪(一人は青系、一人紫系だけどモノクロ漫画ならほぼ差がない)で髪色偏っているのが一点(茶髪一人くらいいてもいいのでは)。両端の女の子が後ろの長さに違いはありますが、両分け+ゆるいウェーブ+ベスト+リボンと似てる要素が多すぎる。(たぶん小さいコマでバストアップのようなアングルだと描き分けが難しい)(性格も静か系で似ている)
性格:幼馴染の性格、無難にするなら主人公と反対の性格にするのがお勧め。消極的な主人公なら、積極的な幼馴染をつけて行動を起こすきっかけにしたり、反対に積極的すぎる主人公なら、落ち着いた幼馴染をつけて話をまとめたりする役にできる。主人公ができないことを補える役(性格)を回すと話を作る時に困りにくい。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
緒花です。
一次創作で大会を勝ち抜いてライバルに立ち向かうバンド漫画のキャラを描きました(ライバルキャラ不在)
感想、評価があれば聞かせてください。
緒花さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005428 - 2022年10月10日(月)
手を振り上げている子だけ斜めを向いている感じがします。
原因としては、後方のテールが画面左にはみ出ていて、タイが真ん中にないからですが、全員が真正面を向いているのにこれは不自然かなと思いました。
以下、試すか試さないかはお任せします。
A まず顔を傾けます。これでテールが横に流れても不自然ではなくなる気がします。
B タイを真ん中に
C ついでにスカートの裾を曲線にします。電気スタンドの傘を想像するとわかりやすいですが、俯瞰になると両橋端がもちあがる形になりますので。
(ちなみに真正面て大体、奥行きが感じにくい・非常に躍動感を出すのが難しい角度なんですよ^^:; 作例描くのも難しかったです)。
D 片方の腕をふりあげると、肩の丸みがもちあがってこんな位置関係になる。
E それにひっぱられて片方の胸も少し上にもちあがります。シャツもそれにそってシワをいれるとわかりやすいです。
……このあたり、体の構造を意識していない感じがするので、可能ならば風呂上がりに鏡でも見て確かめてください。
F 半袖は腕を水平に伸ばした時、だいたいTの字になるように設計されているので、それ以上腕をふりあげると開口部が脇の下の生地に下にひっぱられる形となります。原画のように上を向いてはくれません。
私も首が長すぎると思いました。
首は斜面に斜めにはまっていて、僧帽筋で支えられています D'
G 手は私の場合、ざくっとこんな大きさかな? というのを最初に円で描いて、親指の付け根を意識し、次に他の指をはめこんでいって形を整えます。
H 肘が水道管みたいにくたっと曲がっているので、コキっとシャープまがるようにします。
時間がないので今回はこれにて。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
漫画を描こうと思っても線画が全て潰れてしまうような塗り方しかできず悩んでいます。白黒のメリハリが上手くつくようにするにはどう塗ればいいでしょうか?よろしければアドバイス頂けますと幸いです。
あさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
イラスト:オリジナル作品
画材:CLIP STUDIO PAINT
No.004819 - 2022年03月06日(日)
こんばんは。とても素敵なイラストですね。
黒髪のキャラは特に線画が潰れてしまいがちですよね。そのままでも魅力的ですがあえて提案させて頂くとしたら、ベタ塗りで潰れてしまう線画の部分に白線を引いてみるのはどうでしょう?右側の耳近くの髪なんかは線画がとても素敵なのでそれを活かせると思います。
あとは影と顔の赤らみ(違ったらすみません)でトーンの種類を変えるか、顔のトーンを無くしてみるのもいいと思います。線画の方が見やすく魅力を感じます。
何度も繰り返しますが線画がとても魅力的なのでトーンの面積が多いと勿体ないと私は思ってしまいます。思い切って減らしてみるといいかもしれません。
こんばんは。
名無しさんが書かれているように、線画が魅力的なので
トーンよりもベタ塗りや線画での表現にされたほうがいいのではないでしょうか。
画像参照
黒髪はツヤベタにして、ベタで隠れてしまう線画部分はクリッピングで白色にしてみました。
さらに上から白で描き足して調整すると綺麗になるかと思います。
トーン髪の場合も、ツヤベタのように白地とハッキリわかれた塗りかたを。
あさんが元々塗られていたような全体的に暗い黒髪も、ツヤベタの下にトーンを貼れば見やすいかと思います。
顔の赤らめた線や、影になる目はもう少し線画色を濃くしました。
赤らめた表現はトーンよりも線画のほうがすっきりとすると思います。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
最近漫画描くようになったので、いろいろな人に聞きたいです。
コマの重要な部分、「バーン‼」という文字や、注目線などの表現?みたいなところを、ここを気をつける、的なことを教えて欲しいです。一言でも大丈夫なのでお願いぢまず
(ちなみにオリキャラです)
scp-8299さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.004084 - 2020年05月11日(月)
お絵かきチャットの都合上、あまり大きくコマを取れない条件で集中線やコマをぶち抜いたセリフを多用すると絵にかかりすぎて漫画としては非常に見辛いので、エフェクトは絞って本当に大事なところにだけ使うのがいいかと思います。
コマ割りミスがあるそうなのですが、それを抜きにしても基本漫画は右から左なので三角でコマ割りしている右の女の子二人、割るなら右上に茶髪っぽい子、左下に黒髪っぽい子で割るのがいいですし吹き出しも「愛されたい」が先にくるなら「え・・・」の位置に置く方が順番が分かりやすいです。
集中線は戦闘シーンなどで大きく素早く動いたりするわけではないなら人物より後ろにだけ置いて人物にはかけない。
台詞を小さく書けば小声、もし震えていたり動揺しているなら文字がよれると伝わります。突き放すなら、吹き出しを角ばらせて無機質さを出したりしてもいいかと思います。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
絵が下手でどうしても上達しません……
画像は腐ってますが、評価していただけると嬉しいです。
全体的に可笑しいかどうか、評価してほしいです。
オリジナルキャラが描けないので、ゲームキャラの絵を描いています。
嫌な気持ちになったら、すいません……
画質が悪いですね……今度からは改善します。
評価お願いします。
腐りました蜜柑さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
No.002345 - 2016年03月22日(火)
評価ではないんだけれど、
迷い線等の消し残しについてなんですけど。
評価や指摘を頂いたり伺う際は、誰にでも評価の判断がしやすいよう
迷い線の消し残しを極力避けて描く方が良いと思うかな?
どこが可笑しいかは、さっき説明した迷い線や消し残しの線を辿れば
一発でわかってしまうんです。
頭部の消し残しは胴体や隣同士のキャラの比率(大きさ)を合わせるのに、
何度も描き直した跡で、首から肩へ続き腕と腰の迷い線は形や比率が上手く
絵に描けない、と迷い線が苦手な部分を語ってくれます。
【注:その人の絵柄の個性によっては一概に判断できる訳でもないです】Σ\_(`●ω-’)
ひとまず、線を整える意識と迷い線が減るようひとつひとつの
身体の形を練習して改善するか、もうひとつは、身体の「アタリ」を
入念に頭身に合わせてアタリを描く練習をすると、
自ずと可笑しいと思う部分が減ると思います。
ゴメン、話長くなっちゃった(’∀`;)ゞ
はじめまして!
消しゴムの跡から迷いがとても見て取れました。どうすればいいか分からないときとても辛いですよね。><
片羽工房さんの仰るとおり、迷い線を消すだけでも随分見映えが変わって見えるのではと思いました。
年齢や人種で多少変わりますが、目の位置はだいたい頭の中心部のあたりに位置しています。
そうしてみると頭部が少し長いのかな、あるいは目の位置が少し下なのかなと思いました。
顔は蜜柑さんのものをトレースさせていただいてそのまま、頭の長さを短く変更してみました。
人の体には目が頭部の中心付近にあるというように絵を描く際に手助けになる比率があったりします。
イラストを描く際に必ずしも守らなければいけないというものではないですが、
知っていると違和感を感じた際に、それを解消する一つの道具になるかもしれません。
左のリンク集にある「人を描くのって楽しいね」というサイトなどにも色々掲載されていますので、
もし人物の描き方でお悩みでしたら見てみて下さい。(*゚∀゚*)
またポーズは同じポーズを取ってみたところ、体が正面向きのままだと手を組むのに息苦しい感じがしたので、
少しお互いの方を向くようにしてみました。
ポーズは、鏡の前でキャラクターさんと同じポーズを取ってみると色々見えてきたりもします。
目の描き方がくりっとしていて可愛かったり、表情の悩ましい感じにどきりとしました。(∩´∀`)∩
私も練習中の身で、ガサガサで申し訳ありません。
お借りすることで勉強させていただきました。ありがとうございました!
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
つたない絵と字で申し訳ありません。
4こま漫画についてのアドバイスをよろしくお願いします。
とりあえず起転承結の大体のさわりは理解してるつもりですが
これはうまいっ。と思わせるような落ちのつけ方を教えてほしいのです。
ご鞭撻よろしくお願いします。
あとこの絵の線は荒すぎてわかんねえよという事であればすぐに削除します。
レッドツェッペリン信者さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
No.000709 - 2011年03月08日(火)
自分の環境がよくないのか目が悪いのか、文字も絵もあんまり見えないんで、内容は読んでませんがとりあえず、、、
・たて四コマにすると読む順番に悩まずにすみます。番号のスペースも要りません。
・セリフやモノローグ、描き文字は極限まで削る。状況は絵で説明すること。これは4コマに限らず、漫画全般にいえることです。
・セリフは誰がどんな顔で(後ろ向きでも表情が想像できるような状況)しゃべってるのかわからないと意味不明。
・一こま一こま、コマの中のどこを見せる(見せたい)のか考えて配置する。
・二次なら二次の中でやっている分にはいいですが、○○(キャラの名前?)が作者の趣味とか、そのあたり内容にはまるで関係ないですし、わからない人にはなんのことだかわからないので一こま目がほぼ無駄です。
ストーリー漫画でもそうですが、4コマという限られたコマ数ならなおさら、無駄な肉は極限までそぎ落として骨だけにすることです。
オチがつかないと落ち着かないですが、起承転結をつけてないものも最近多いですね。読んでる側につっこませる(オチをつけさせる)手法なのかもと思いますが、はじめからソレではいただけません。
上から順に読んでいって、予想もつかないオチが来るのがうまいっと思わせる手法だと思います。
うまいっよりも、あれっ?を意図したオチをつけてみたもの(参考まで)
http://oekakiart.net/rogu/vs/22/data/vs_22e444.png
すみません。前のコメントは不適切でした。申し訳ありません。
アドバイスというか、少し感想を書きます。
今回の4コマ(3コマ)では、1コマ目を読んでも、どういう話(状況)なのか良く分かりませんでした。 つまり、1コマ目が起承転結の「起」になっていない。
もし、1コマ目の前に「口蹄疫のせいで経営が苦しく、花ちゃんを死なせてしまった。」という状況を理解させるコマがあれば、1コマ目は「それでも食べさせるものが無いので、死んだ花ちゃんを火葬した灰を餌として食べてくれ」(それもどうかと思いますが)という事で、「承」にはなったかもしれません。
しかし、そのように考えても、2コマ目の「雪ちゃんも死んでしまったが、それでも食べさせるものが無いので、雪ちゃんの火葬した灰を餌として食べてくれ」というのは、1コマ目とキャラクターが違うだけで内容が全く同じなので、やはり「承」になるのではないかと思います。
そして、「転」となるべき3コマ目ですが、「まともな餌をやれなかったから、お前(月ちゃんかな?)も弱ってきたなぁ」と少し内容が違います。しかし、前の2コマも「餌が無い」→「弱る(描かれていないけど)」→「死」という流れなので、この3コマ目は話の流れが変わる「転」としては少し弱いように感じました。(「弱る」より「死」の方が変化量が大きい。また、話の流れ自体変わっていない。)
この3コマ目を「転」とすると、1コマ目、2コマ目と流れが同じなので、4コマ目の「結」は「結局、月ちゃん(仮称)も死んでしまいました。」にしかならない様な気がします。
しかし、これでは1コマ目、2コマ目と流れが同じなのでオチとしては少し弱いです。
せめて、3コマ目の「転」で全く別の流れになるような切っ掛けがあれば、4コマ目でオチを付け易いのではないでしょうか?
(文章が長くなるので、死因は餌不足にして口蹄疫云々は無視しました。(それでも長いけど))
マンガとしてのセンスがないのが駄目だと思います。
・4コママンガは絵と会話のみで人の脳に入れます。長文で分からせたり、意味を解釈する必要があるのはダメです。
・擬人化させておきながら、擬人化させた意味が皆無です。「牛の見た目が女子高生な時にどうだったら面白いと思うか」考えてみてください。
・「現実とのズレ」は女子高生の部分で使ってしまったので、話の内容が突飛過ぎても「フーン」で終了です。リアリティはどこですか?
・吹き出しの中のリズムが悪いです。
個人的には自サイトでWebコミックとして連載していて間に一本入っていても(受けるかどうかは別として)違和感はない気がします。が、1本目がこれなら2本目は読まないでしょう。
ヒトコマ目が起点でオチを出すなら、ソレこそ女子高生の繰り出す牛の形態模写でしょうね。
この話のネタを書きたいなら4コマにこだわらないで、1Pでも8Pでもガッツリふくらませないと。
マンガとしては、字が縦横と変則的なのを直す事。アタリだから仕方ないのでしょうがシンプルな情報で牛小屋と牛と飼い主と一目で分からせる事。
不条理系マンガは感性が問われるのでとにかく本数書いてかなりの人に見せるといいですよ。
なんだろコレ。
あきらかに「お絵かき」の「アドバイス」じゃないな。
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
初めまして。おかきです。
私はまだ中学1年の若輩者なのですが、高校・大学は美術の大学に行きたいと考えております。
私はPCで絵具などの画材を扱えないので、今回私はマンガっぽくトーン塗りにしました。
マウスで描きました。
アドバイスはトーンの塗り方について教えてもらえたら幸いです。
おかきさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [漫画の描き方]
No.000688 - 2010年10月24日(日)
この記事は最終更新から60日過ぎているためコメント出来ません。
質問投稿者さんは編集からコメント受付を再開する事もできます。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。