イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
OriginalSize.1500 * 1481
画像ダウンロード[img1]
こんにちは!
雑ですみません。これからオリジナルのうちの子を描こうとしてアタリを描いてるのですが、俯瞰が上手く描けません。
全体的にどう描けば良いかアドバイス欲しいですが、特に身体、腕、足の見え方の描き方のアドバイスをして貰えると幸いです。
シチュエーションとしては、ゲームのコントローラー持って「何見てるの?」という感じです。
よろしくお願いします!
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
アキラさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:鉛筆
No.005081 - 2022年06月28日(火)
[編集/削除]
アキラさん こんにちは_(┐「ε:)_
とりあえず、めっちゃくちゃ難しいので、描くのにも時間かかります。気長に待ってください_(┐「ε:)_めっちゃ描きたくないけど描こうとしてみます。
こんにちは、失礼します。
そして初手から、回答絵が雑ですいませんです(;’∀’)
多少でも参考になれば幸いです。
*モデルポーズフィギュア使用しています+自分の絵柄に合わせて少し手足の長さ、肉付け変えています。
どれ位のレベルの俯瞰なのか、とアキラさんの描きたいオリキャラさんの身長が分からなかったので、成人レベルの身長の設定で描いています。
一応、右の画像の子に向きを合わせたつもりです^^
1・頭部が背部以外ほぼ見える。頭頂部(頭のてっぺん)もですが、その続きも意識する。
頭部のアタリの線が真っ直ぐなので、球形を意識してひいてみて下さい。
2・顔のパーツで俯瞰の位置関係を感じさせるようにする。(この絵だとそこまでではないですが…)極端に俯瞰を付ける場合、眼を大きく、口、顎が小さいパースになります。
3・俯瞰の位置によっては背中のラインも入れると立体感でると思います^^
4・あぐらをかいた姿勢なので、背中が少し曲がっていた方がリアルかな?と思います。
ゲームをやってて夢中になっている時って、前のめりになり、座禅をとるようなピシッとした背筋はとっていなそうかな〜〜、と。
そうすると、この絵の様にどこからの俯瞰かによって、胴体の視える長さが変わります。
(右と左でかなり長さが違うの分かるかと^^)
色々考え方はありますが最低でも胸・お腹・骨盤部分の3パーツ位に分けて高い方から見え方が変わるのを意識してみると良いかな?と思います。
5・大腿部(太もも)に肘が付くかつかないか位の位置にしています。ウルトラダイナミック〜✨みたいな大胆な俯瞰ポーズならかなり差が出ると思いますが、手が下にいっているポーズなので、強く俯瞰を意識しなくても良いかな?と思う箇所です。
後・・・すいません、根本的にゲームのコントローラー持たないので持ち方がワカラズ…( ゚д゚)??
手の細かい所は他の回答者様に委ねます(;’∀’)
ポーズ自体は自分でも取れる様なポーズなので描きながら、どれ位背中が曲がるか、とか手の位置等確認されると良いかな、と思います^^
私の様にフィギュア使ってみたり、どなたかに写真撮ってもらうなど、何かを参考にされると、グッと上達すると思いますので、可能ならば試してみて下さいませ(`・ω・´)b
自分も自然なポーズとか苦手でいつも悩んでしまうので、お気持ちわかります。
完成まで頑張れますように〜(*´▽`*)
>>ひかるさん
ありがとうございます^_^
いえいえ自分比べたら、全然雑じゃあないので大丈夫です!
なるほど。
20歳程の子の予定なので、成人レベルで大丈夫です。
身長とかによって変わるんですね。設定はある程度決めてはいたのですが、身長含め細かく考えようと思います。
一応写メで自撮りして見ながら描いたのですが、上手く描けなくて、、、。
ポージング人形良いですね!
手も難しいですが、なんとか頑張って描いてみます!
>>ぼんぼこぼんさん
オリャーw
ありがとうございます!
自分のアタリに近いので参考にさせて頂きます^_^
_(┐「ε:)_ちょっと気力尽きていてスイマセン
えっとね、左右で地面の見える角度?アングルが違うので、同じ空間にいる場合は地面の角度をあわせるの大事かもです。
俯瞰というか、斜めから見たあぐらが、アナログだと難易度高いです。デジタル初めて最初にやったのがあぐら写真の収集&デジタルトレースでした。10枚くらいトレースしても難しかったです。
俯瞰はしょうじき頭部にがっつり遠近をかけようと頑張ればいけます。顔に遠近乗せていないと体に遠近しても、そんなに俯瞰!っぽさが読み取れないっぽい?です。
>>ぼんぼこぼんさん
なるほど。
顔に遠近乗せることに関しては、目のアタリ描く時にめいいっぱいした上下に描くぐらいがアオリ、俯瞰に見えると聞いたことがあります!
こん!
んざくっと2つのテーマに分けてお送りします!
◆絵の添削
いきなりやわらかい人体を描くのではなく、まずは立体マンにおきかえる
その場合「この角度から見たらこの面はよく見えるけど、この面は全く見えなくなるよな」という意識を持って
そのへんのティッシュ箱とか立体物を重ねて資料にするなりしてみましょう
それと、難しい構図ただでさえ頭をつかうので
アタリの線はなるべくシンプルに、迷い線を減らす方向でいきましょう
ポージングも「こっちの方が描きやすそうだな」ゆーて変えちゃうのもアリだと思います
コントローラー握る手を左右にふってみたりとか
以下、今後の練習方法的なおはなし
◆2つの道
@ 完璧にアタリを描けるようになる(パースの理解、アイレベルがあーだこーだ)
➡頭おかしなるくらい時間かかるけど地力が上がる
A 描きたいポーズに近い写真や自撮りを模写する(資料探しガチ勢)
➡すぐに作品を仕上げられる、ネットの力でだいたい見つかる、地力はまあ上がる
最終的には@もAも必要なスキルなんですが、とりあえず今回の作品を仕上げたいならAをオススメします🤔
既にアドバイスされてるみなさんの情報量からわかるように、@は長い時間かけて身につけていくものなので1日2日じゃ…マスター…できない…テスト前日に教科書全部覚えるみたいなもんですね
フカンとアオリのことばっか考えて生きられたらまた違うんでしょうけど、お勉強やお仕事があるからね…😂
現時点でむりやり理解しようとするより、もう資料を参考に見たまんま描く方が作品のクオリティは上がると思われます
いーや、それはそれとしてちゃんと勉強するんだい!というのもモチロンアリ!
ただその場合はいきなり全身(頭部・腕・胴体…)を描こうとせず、シンプルな円柱とかでフカン・アオリを描いてみることをおすすめします
なめんじゃねーと思うかもしれませんが、シンプルな立体をフカンやアオリで描けないのに、立体の親玉みたいな人間を描けるはずがねえんだ…😭
とりあえず1・2・3点透視図法を勉強してみるのオススメです
右下の男の子はアタリ無し感覚だけで描いたやつですが
「え〜ちょっと体型横に広くな〜い?右脚はそうならんやろ〜」ってなってるので
やっぱちゃんとしたアタリは必要だなって
完成楽しみにしてます!
ファイティン!
>>ひいらぎおさん
練習方法までありがとうございます!
いきなり人間描くより四角の箱を描いて立体感を掴む感じで描くのですね。
迷い線多すぎなので、いつも苦労してます。シンプルに出来るように頑張ります。
取り敢えず資料見て模写して、これらのこと意識して行きます!
この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は、別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。