イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
OriginalSize.1125 * 1500
画像ダウンロード[img1]
友達の言う通りうまくないと思う。
絵のコツを教えてほしい。
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
かなさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
イラスト:オリジナル作品
画材:スマホ・タブレット
No.005084 - 2022年06月29日(水)
[編集/削除]
かなさん、こんにちは。
デジタル絵をばかにされるのですか?アナログ絵をばかにされるのですか?
アナログとデジタルだと上手くするための順番ややり方が違うので、どちらかに特化させた方がいいかもです_(┐「ε:)_
上手く描けるようになるなら、どっちがいいですか?
なら、一度アナログで絵を描いて見せてください_(┐「ε:)_デジタル絵の改造よりアナログ絵の改造です。
ここのコメント欄で構わないです。
れっつ投稿
ここから違う話します_(┐「ε:)_
この場合の目標は
加奈さんの絵を【馬鹿にしてきた友達】
にとって【上手いと感じる絵】
に改造していくことになります。
つまり
【かなさん】自身のために
【加奈さんが好きなかんじの絵】
に改造
では駄目になります。
自分を個性をぜーんぶ捨てるか無くす覚悟をしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「え?なんかイヤ」と思うかもですが、『デザイナー』とかは、そんなもんです_(┐「ε:)_
依頼人の希望通りの絵を描く仕事ってかんじ。
で自分の思うままの絵を描いて高評価を得たりするのは『アーティスト』
音楽とかがこっち系ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アーティストは自分の思い通りに描くからこそ、結局、誰にも好かれなくても馬鹿にされても、評価すらされず無視されても文句は言えません。
音楽とかで好き嫌いを気軽にしていいのと同じです。
デザイナーは、依頼人に「これじゃない」とあれこれネチネチネチネチ言われても希望を叶え続けることで、たとえ全ての人に馬鹿にされようとも依頼人には絶対に喜んでもらえます。
音楽のPVとかは、こっちになると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザイナーにとって絵は道具です。
言葉を伝える道具である文字に個性は別にいらない。ちゃんと読めるだけでいい。
かなさんは今、友人に「字がヘタ」と馬鹿にされたようなものです。
なので、かなさんは「友人が上手い字だ」と思える字に矯正(きょうせい)したり改造しようって感じです。
字の癖とかをぜーんぶ消して、上手く見える癖に置き換えるように
絵の癖をぜーんぶ消す覚悟はありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのお友達に馬鹿にされない事は、自分の個性をぜーんぶ捨てる価値があると思えますか?
ちょっと、れっつ投稿わかりませんでした、、。確かに、、、。友達のために個性を捨ててしまうのは、ダメですね。
おかげさまで、自分の本当の気持ち(個性を大切にしようということ)がわかりました。
これからは、気にしません!
では、明日とかにアナログの絵のせてアドバイスもらおうかな?(イラストレーター志望なので個性を変えない程度に。)
本当にありがとうございました!
>ちょっと、れっつ投稿わかりませんでした、、。
コメント投稿欄(とうこうらん)の下に
@お名前(未記入は名無しさんになります)
A編集用パスワード
(投降後に変えたい文章があったり、やっぱり消したい時に使うキーワードの設定スペース。
コメントの下の方にある2022年06月29日(水) [No.005084-4 - 編集]とかをタップすると表示されます。投稿前にキーワードを設定していないと変えられません)
B画像添付
ファイルの選択をタップすると、投稿したい画像が選べます
Cコメント投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
になっていると思います_(┐「ε:)_
Bをおすと画像チョイス画面になるので、投稿したい絵をタップすれば投稿出来ます
ちょっとぼんぼこぼんさんとは別のアプローチをさせていただきます。
(そちらはそちらで参考になると思いますので別途に参考にしてください)
もしこの絵の「下手だと思われた部分」が顔のデッサン──目や鼻や顔の形、位置など──だとしたら、アナログでもデジタルでも全く同じように欠点が現れますので、その部分の修正をしたいと思います。
A この絵は正面顔に近いので、ためしにあごの先からまっすぐ線をひいてみます。すると
B あごの先が右にずれずぎていて、
C 目が内側によりすぎているのがわかると思います。
なのでそこを、もっと左右が同じくらいになるように直します(左の図)
次に
D まゆげがあまりにも上すぎ、髪の生え際も上すぎて、頭が上に長くなりずきています。なので、おおまかに頭が円の中にはいるような感覚で直します。
最後に、
E 肩は下に落ちているのが普通なので斜めにしましょう。
コンニチハ!!お友達に絵を馬鹿にされた…だと?
そんな奴は友達ではないので友達やめたほうがいいですよ
絵のコツは特にないですが、まずは模写です。トレスも効果的だと思います。
まずは、好きな絵を見ながら描くと練習になります。もうちょっと成長したら、こんどはオリジナルキャラクターを描いてみましょう。
私もオリジナルキャラクターばかり描いていますがたまに模写だったりトレスしたりします。
それと、目の描き方や、影のつけ方、首の描きかたはとても良いと思います!だけど、頭の描き方にすこし違和感を感じます。
後頭部がへこんでいるかんじです。
そんなときは、下描きをすると便利です。
まず丸をかいて、縦と横に線を引きます。上の部分は目です。下は
なんかしらんやつ(?)、かおのバランスをとれるだけでなく、後頭部らへんもちゃんとできるようになります。
それと首の部分の所が狭くてギチギチになっているようにみえます。
ちょっと大きめに描いてみては?
それに配色などはとても良いと思います。それとかは続けてほしいです。では!サラダバー!!
この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は、別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。