イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
今回の質問は、イラストのコツとはまた違った感じになります。僕はTwitterの参加型創作企画に参加しようと思って、この立ち絵を書きました。その企画では、他の絵師さんのキャラと自分のキャラに関係を持つことができます。(友達等)それで募集を掛けてみたんですが、全くリプが来ず…(自分から他の人にリプすることはありますが)
正直に言うと、自分よりも絵の実力が下でフォロワーが少ない人でもリプはなくとも少なくとも8いいねはもらっており、自分がなぜこういう状況なのかがあまりわかりません。リプを貰えてる人のツイートをかなり観察したのですがそれでも。
この立ち絵と文章じゃ絡みづらいですか?それとも僕がわからないだけで絵に強烈な違和感があるのですか?アナログを加工したので見にくいのですか?
僕はシンプルに他の絵師さんのキャラと交流したいです。
アドバイス願いします。
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
taru。さん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物全身]
イラスト:オリジナル作品
画材:色鉛筆
No.006005 - 2023年01月16日(月)
[編集/削除]
>>自分よりも絵の実力が下でフォロワーが少ない人
そう言うところが透けて見えたんじゃないですか?
と、言うのは冗談半分
こう言う企画は初めて見ましたが、シンプルにこのキャラクターと交流したいと思われなかったんじゃないでしょうか?
他の方の絵を見てないので、はっきりとは言えませんが画力よりも魅力的なキャラクターかどうかがポイントになりそうです。
他の絵師の方が劣っているといった考えは、やめろとは言いませんが、前述したようにあなたの振る舞い次第でわかってしまうものですよ。
悪意はなくとも、言葉にするとあなたの人間性が誤解されます。
単純にあなたの信用度がゼロなだけです。
キャラクターは作者にとって子供の様なものです。
その大切な子供にどこの馬の骨ともつかない男が「はじめまして、お友達になりましょう」と、言い寄って来たら親として警戒するのは当然です。
あなたは街中で突然知らない男に「お友達になりましょう」と言われて、お友達になりますか?
むしろ、3いいねが付いただけでも十分な結果です。
また、こう言う掲示板やコミュニティでは「はじめまして」と言って参加して来た人が、以降一度も参加して来ない。という事がよくあります。
折角関係を築いたのに以降全く音沙汰が無いというのは、徒労です。
だから、あなたがその企画に継続して参加する意思が有るか、途中で投げ出さないか、そう言う信用を得られるまでは友好的な反応は得られないかもしれません。
信用を得るには継続するしかありません。例え結果が出なくても企画への参加を続ける。その態度が信用に繋がります。
少なくとも以前の絵より良い絵が描けていると思います。今のレベルの絵でも、ひと月ふた月投稿を続ければ、少しは良い反応して貰えると思いますよ。(もちろん、より上手く描けばより良い反応が貰えると思いますが・・・)
nanasさん
アドバイスありがとうございました。今思え返してみれば、少し文章が他人を見下していました。反省します。魅力的なキャラ、ですか。難しいですね。僕はキャラが少々地味めとよく言われるので、ファッションについてでも見直そうかと思います。
あと、放っといたら13いいねきました。時間帯のせいもあったのかもしれませんね。いずれにしろ、アドバイスありがとうございました。
coinさん
確かにあなたの言うとおりですね。いきなりからもうとする私がおかしかったのかもしれません。反省します。継続はしっかりとするつもりです。今もファンアート書いていました。
また、わざわざ昔のイラストも見てくださり、更にお褒めの言葉までくれて、とてもありがたいです。こーいうのが日々のモチベに繋がります。
あと、放っといたら13いいねきました。時間帯のせいもあったのかもしれませんね。
いずれにしろ、アドバイスありがとうございました。
やたらいいねの数をアピりますけど、要は自分より下手な人が自分より反応もらってた事に嫉妬してたけど、時間が経ったら超えられたから満足した...という事で良いですか?
該当するハッシュタグと作品群を見てきました。
質問者さんと思われるアカウントもありましたが、私の見間違いでなければ対戦よろしくお願いします的なことが書かれてました。
絵をどうこうする以前の問題かなと思います(ー ー;)
作品については特にアドバイスを求めてないようですが、この程度の完成度で13いいねがついた事は有り難く思うべきです。
名無しさん
はい。そういうことで間違いはないです。
たしかにこのレベルで13も貰え、良かったです。
ただ一つ、聞きたいことが。
私は質問にも書いた通り、
「なんでこの状況になってるのだろう」と思っていたので、回答者様に、「ほっといて待ってたら夜になっていいねいっぱいきたよ。時間帯に問題があったのに気付けたよ」と、報告や気付きとしてこの文を入れました。
また、メインの内容は、「時間帯に問題があった」であり、あくまで「13いいね貰ったよ」というのは前の文を修飾する文でしかありません。
どこから私がいいねアピールしてると思ったんですか?あれですか?13と細かい数字を出してしまったのが行けなかったのですか?誤解させてしまったのは私ですので、あなたがこう思ったことを悪いとは言いませんが。私の常識がとち狂ってる可能性もありますので。でも正直、なんでだろ というのが私の感想です。教えて頂けると幸いです。
企画があまりよく分かってませんが、他のキャラとの関係を持つということは
その後のキャラ同士の会話劇みたいなやり取りを楽しむと思うのですが、
書いてあるのがほとんど能力設定で肝心の性格設定があまりないので
このキャラと絡んで、その後のやり取りが拡がる感じがしないです。
荒木飛呂彦先生の「キャラクター身上調査書」みたいなものを作ってみてはどうでしょうか
名無しBさん
いいですね。早速作ってみました。よく良く考えてみれば、キャラ構想のときに小ネタをかなり思いついていたのに、文章をスッキリとさせたいから何も書かなかったのが行けなかったですね。非常に為になるアドバイス有難うございました。
この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
IPアドレスは変動や再割り当て等がプロバイダ等により不規則です。
まったくの別人がリストされる場合も多々ありますので、こちらは軽い参考程度にご確認ください。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。