ファンアート:原神 煙緋
画材:シャープペンシル
OriginalSize.1080 * 1440
画像ダウンロード[img1]
こんばんは
原神の煙緋を描いたのですが、イマイチ思ってる通りに描けません
目は上目遣いでこっちを見ている感じ、左手は分かりづらいと思いますが、右上の絵のように体の前で手のひらを上にして人差し指で正面をさしているというような絵を描きたかったのですが、目は下を向いた感じ、腕は変だしガタイもちょっとおかしいという感じになってしまって困っています
読みづらい文章ですみません
もしよろしければアドバイスいただきたいです
よろしくお願いしますorz
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
みりんさん
[お名前検索]
同じ質問ジャンルを検索 [人物部位・顔・髪・手足など]
ファンアート:原神 煙緋
画材:シャープペンシル
No.006130 - 2023年03月06日(月)
[編集/削除]
お悩みの直接的な答えにはなりませんが、とても複雑なデザインのキャラクターなのでいきなり服装や装飾品はちゃんと描かずラフ程度に。まずは手と目だけ参考資料を元に描いてみては
検索ワードは上目遣い イラストなど。手に関しては自分の手を鏡で見るなり写真を撮るなりで。
アナログは線が無駄に増えるほど清書するべき線が見えなくなっていくので、ざかさがと描くのではなくなるべくシンプルにキャラの形を捉えると良いと思います。
ラフですが、こんな感じでしょうか
黒目を上まぶたで少し被せて、下まぶたと離すと
上目遣いの目線になると思います。
指の形かなり難しいです。
別の紙で何回か練習してから描きこんだ方がいい気がします。
私なら正面顔の上目遣い(カメラ目線)は諦めます。
カメラ視線での上目遣いを実現するためには、顔全体がうつむかなければならない。
ないしは全体を斜め上から見る必要がある。
アニメ画風の簡易な線で、それをやるのは至難の技です。
プロのイラストでもお目にかかる機会はそうそうないのでは?
もう一つ別の困難をあげるとしたら、元キャラが垂れ目である ということです。
あなたの絵にも表れているように、正面顔はうつむくと目尻が上がる格好になるので、それを、「垂れ目」で実現するのはさらに難易度が高い……^^;;;
どちらを優先するかという話になると、私はキャラの特徴である「垂れ目」になると思います。
正直オリジナルの構図で何を表現したいのかってのがよくわからないので、「私ならこんなふうに描くかな」という一例として、セリフを言っている漫画の一コマみたいなものを想像しました……
(原神知らないので簡易な画像検索を参考に)
わずかでも右か左がどちらかに顔が向いていれば、カメラ目線ははるかに実現しやすくなる。
実際そちらの方が基本的に動きもあって訴求力の高い構図になると思います。
まあ私自身の技術不足もあるんですが^^;;
求めていないものであったらすみません。
ちょうどエンヒがガチャで出たのでお邪魔します
解決策としては「俯瞰アングルにする」+「顎を引く」のふたつですかね
フカンアングルにする→キャラの服や髪などの「上部分」がよく見えるようになります
帽子のてっぺんや肩など、逆に顎や首などは隠れる部分になります(フカン具合による)
今回はそこまでアングル高くせず、エンヒよりちょっと背の高い人の目線でいんじゃないかぁ!?
顎を引くと顔のパーツが全体的に下に寄ります
なんでそーなるかは要お勉強ですので割愛
タレ目の上目遣いはも、目尻の角度が緩やかになり瞳孔が上に寄りなんでそうなるかはお勉強以下略
…っていうフカンやアオリの描き方が、初心者向きお絵かき講座としてそのへんに転がってると思うので、理屈はおいといてとりま記号的に暗記するのもアリだと思います
指はもー「人差し指はそらす」とか「カメラに向かってまっすぐ伸ばす」など好みの角度とかあると思うんで、こればかりは自分の手をぢっと見る…ですな🧐
ハラガミは衣装がイカれてるのでラフだけで参考添付失礼してさらばです🖐
はじめまして。コメントさせていただきます。私は原神をプレイしておらず、キャラクターへの理解が深くありません。そのため、画像などに解釈違いな部分があるかもしれませんが、ご了承ください。また、文章で伝わりづらい部分は画像に書き込みをしておりますので、そちらをご確認ください。
まず、上目遣いの描き方について。ひとみとその下の線の間をあけると、上を見ているのが伝わると思います。ひとみの下部分を丸くすると目玉が上を向いていることが伝わります。
また、目、鼻、口を下のほうに配置すると、上から見た感じが出ると思います。みりんさんの画像右上に描かれているエスキースの感じがとてもいいので、それを本番でもできるといいですね。
次に、手、体の描き方について。
これらは構造や形への理解することが大切です。骨格、関節の可動域、筋肉、肉の付き方を文章と図で理解しましょう。
また、それぞれの大きさや位置関係の比較もしてみるといいでしょう。例えば、足の長さとひじから手首までの長さはだいたい同じだといわれてます。顔を正面から見たときに、耳の上と目じりの位置、耳の下と鼻の位置の相互関係を確認するなど。
探してみると色んな共通点や、目印がたくさんあると思います。それを観察してたくさん見つけるといいです。
上記の体の構造について理解することも大切ですが、それはたくさん練習をしていれば自然と理解が深まります。今の時点でできることは、体を円柱の集まりとして意識することです。胴体、腕などを関節ごとに円柱として捉えます。できれば、指や服などの小物など、細かい部分も円柱、もしくは直方体を意識するといいでしょう。
なぜ円柱を意識するのかというと、遠近感を意識しやすいからです。遠近感を意識すると、絵に動きが出てよくなると思います。また、位置関係も把握しやすいです。
たいていのものは、@円柱で胴体の向きを決めるA四肢をはやす・目立った凹凸や塊を付け足すBくびれや膨らんでいるところなどのなだらかな凹凸を描きこむC微調整・細かい描写、の4つの工程で描くことができます。
練習するには資料やデッサンを通して形を理解したり、またはご自身を鏡で見て形や見え方を確認したりするのがいいです。
個人的に効果があると思った練習法は、キャラクターにさせたいポーズを自分で撮影し、それの形をなぞることです。この練習法で、@構図Aポーズの自然さB人や服の形C光や色の、4つについて上達することができました。このとき、自分で撮影することが大事です。著作権とかそういう問題もありますしね。
以上のアドバイスや練習法は私(素人)が意識していることなので、合わないと思ったらほかの方法を試してみるのも手だと思います。練習法を変えなくても、多くの人に絵を見てもらい意見や改善点をたくさんもらうことも上達につながります。
最後に。
みりんさんの絵を見たときとても魅力的な絵だと感じ、思わずコメントしてしまいました。みりんさんの絵は未熟な部分がまだまだたくさんあると思います。ですがそれを克服し、思うままに描けるようになったときには、今よりもっと魅力的な絵を生み出すことができると思いました。画像の右下から少し見える絵も可愛らしくてもっと見てみたいです。表情がとても可愛らしいですね。またみりんさんの絵が見てみたいです。
おせっかいなことを多く書きすぎましたね。すみません。
長くなりましたが、応援しております!頑張ってください!
>名無しさん
コメントありがとうございます!
細かく描こうとしすぎてしまい無駄な線が多くなっているということに気づけました…
キャラの形を捉えるというところを意識して描き直して見ようと思います!
>名無しbさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、黒目の位置でだいぶ印象が変わるのですね。
指の形想像してたまんまですごいです…!
絵を描くとき一枚の紙で終わらせることが多いので他の紙に一回描いてから描くようにしようと思います!
>はぐパンさん
コメントありがとうございます!
確かにキャラの特徴は優先するべきですね…
顔を傾けたりいろいろ試して見ようと思います!
>ひいらぎおさん
アドバイスありがとうございます!
俯瞰アングルにするという発想がなかったです…
確かにちょっと背が高い人の目線にするといい感じになりそうです!
顎を引くというのもやってみたいです
解説動画やサイトなどを見てお勉強がんばります…٩( 'ω' )و
>ぽぴーいすけさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、目以外の顔のパーツの配置も大事なんですね。
体の構造…結構なんとなくで描いていた部分もあったので練習してみたいと思います。
自分の姿を鏡で見たり写真で撮ったりするのもめんどくさがらずにやった方がいいんですね。
がんばります!
お褒めの言葉もありがとうございます!
そう言っていただけてとても嬉しいですし励みになります…!
画像もとても分かりやすかったです!
返信遅くなってしまい本当にすみません
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
IPアドレスは変動や再割り当て等がプロバイダ等により不規則です。
まったくの別人がリストされる場合も多々ありますので、こちらは軽い参考程度にご確認ください。
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。