Amazon.co.jpロゴ


お絵かき掲示板Art.netイラストアドバイス掲示板 > もっと動きのある絵が描きたい、「感情・動作」しらたまさん

もっと動きのある絵が描きたい、 「 感情・動作」

イラスト:オリジナル作品 画材:鉛筆

イラストNo. 006142-0
OriginalSize.1478 * 1108


画像ダウンロード[img1]

【初投稿】立体感がないのと、躍動感?というか動きが足りない、目標にしているのはKoi(ごちうさ)さんです、可愛くてキラキラした女の子を描けるようになれたら良いなと考えています。

どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。

しらたまさん 検索 [お名前検索] 同じ質問ジャンルを検索 [感情・動作]
イラスト:オリジナル作品 画材:鉛筆 No.006142 - 2023年03月14日(火) [編集/削除]

Res.006142-1
しらたまさん

あともう2枚載せときます

2023年03月14日(火) [No.006142-1 - 編集]
Res.006142-2
名無しさん


897×661

こんばんは。
目標絵柄という部分まで添削してありませんが一応一枚目の添削だけ。
>立体感がない
ちゃんと線を定規とかで引いてる分、背景の歪み+人物の向きと背景の向きの不一致が顕著です。わかりやすいのは柱ですがどんどん平行でもなく、パースの向きとは反対に捩じれていってます。

>人について
背景がねじれているので座っている縁を参考にしています。ところどころ見下ろし構図なことを忘れている(右肩、右袖)部分があります。また足全体が上体に比べて小さいし短く見えました。

2023年03月14日(火) [No.006142-2 - 編集]
Res.006142-3
はぐパンさん

またえらくチャレンジャーな背景を選択しましたね……。
絵から判断するに遠近法の知識はほとんどないと思うのですが、感性と根性たけでこんな難しいものを描こうとする心意気は大したものです。
また線に情熱が感じられるので、がんばればうまくなる人ではないかな、と思いました。

ちなみに人体についてですが、
最初の絵は頭部が小さすぎると思いました。
また、こういったスカートは基本、ピンクの線の部分で折れ曲がります。
なぜかというと、スカートが始まるのは右図aのウエスト部分からですが、座ると折れ曲がる部分(太ももの付け根)はもっと下(b)だからです。
まあ上着がかぶっていると解釈できないこともないですが……。
このあたりは制服スカートなどを画像検索して確かめてください。

──

というところででさらっと遠近法(立体感)について。
(私の作例も完全に正確ではありません。考え方の目安として結構目分量で描きましたのでその点はご了承ください)。

初心者あるあるなまちがいくつかあるのですが、まずそのひとつが、『座り角度』の選定です。
女の子が座っている平面を見てみると、すごい俯瞰(上から見た)角度になっています。
これ、本当にそんな角度から眺めているのだったら正しいのですが、それに合わせて全体を描くのはかなり難しい……。『座っている感じ』が出せずに、『すべり落ちそうな感じ』になってしまいます。

ただこのあたりは、別のアプローチもあるとは思いますが……
『私ならこういうふうに始める』という一例としてお聞きください。

まず、左図(グリーンの背景)の1の線を、もっと倒して描きます。
そして縦の線2をほぼまっすぐ下に下ろし、↓垂直に描きます。
なぜそうするかというと、あなたの絵のように長方形の傾きにつられて縦線をこう↖︎傾けてしまうと、どっち方向に重力が働いているのか基準がわかりにくくなり、ゆがみが生じやすいからです。

現に柱と角度が調和していません。

なので最初のうち縦線は、ほぼすべて垂直に描くことをおすすめします。

次に、女のが座っている直方体……これは
【遠くにいくにつれて小さくなる】
つまりですね、C方向に向かって幅がせまくなっていくわけで……
だから定規を使う時はですね、上の線と下の線で角度をちょっと変えて手前が広くなるようにしないといけません。

電車の線路を正面から見たところを想像するとわかりやすいと思います。
遠くにいくにつれて狭くなり、枕木の間の幅も縮んでいきます。

この幅が小さくなりすぎて『点』になるであろう地点を『消失点』と呼びます。(画面からははみ出ているので図示されていません)
C方向の全ての直線は、全部同じその点に集まるようになります。

次に床ですが……
なんでこんな模様を選んだ?といいたくなるほど、この模様を感覚だけで正確に描くのは難しい^^;;
私の図はちと大雑把ですがまず、正方形の並んだグリッド状態にして、
【角度と遠近の基準を定めます】
そうしないと、遠近による模様の差がうまく表現できない……ないしは実現が至難の業となります^^:;;
で、この方向の直線も全て、画面左にはみ出した『消失点』に向かって集まる事になります。

そうして目安になるグリッドで遠近を形成してから、菱形でも円でも模様をつけるとはるかに奥行きが出やすいと思います。

2023年03月15日(水) [No.006142-3 - 編集]
Res.006142-4
はぐパンさん


795×593

あなたの絵はさらに、柱にパースがかかっていますが……
こういう見え方をする事がないこともないですが、アイレベル(目線の高さ)が私の最初の投稿の左図上側のピンクの線がそれより上にあるので(二つの消失点を結んだ水平線がアイレベル)柱は上に行くにつれて本来近くなる事になり、どちらかといえば逆向きのパースがかかるはず……。

これが、下から柱を見上げているのだったら、当然上にいくにつれ小さくなり、あなたの絵のようになるはずですが……。

この構図では縦方向にパースがあるとしても非常に微妙な角度だと思います。
ちなみにあなたのパースで描けるかどうか試してみました。
なんともはや微妙な差ですが……
最初のうちは縦線を垂直にとった方がいいというのは、こうした混乱を避けるためです^^;;

更新:2023年03月15日(水) [No.006142-4 - 編集]
Res.006142-5
しらたまさん

初投稿でこんなに真摯に評価をしてくださってとても嬉しいです。ありがとうございました。
自分の技量に合ってない難しい書き方を選択してしまったということですね、背景に対するコメントが多く練習不足であると痛感しました、言っていただいた通り遠近法とやらがまだわかっていません汗。
 人物とオブジェクトが重なったところの形がどうなるか、また自分で見てもわからなかった歪みなどの指摘が多々あり一枚でこんなにも学べることがあると知り俄然やる気が出てきました。

改善すべき点
 ⚪︎俯瞰である(カメラの位置)ことを軽視せずどのような状態で映るのか想像して描く
⚪︎背景の歪みがひどい点に関しては遠近法を詳しく学ぶ。
 

2023年03月15日(水) [No.006142-5 - 編集]
Res.006142-6
名無しPさん

アドバイスに対しての姿勢が素晴らしかったのでコメントだけ失礼します
最初から背景込みで描くより、まずは人物単体の練習をした方が良いかもしれません
身体を立体として捉えて単純な箱や円柱で描く素体(アタリとも言います)で描けるようになれば、バランスの歪みがなくなります。
アタリ 描き方 などで調べてみて下さい
そして立体が描ければ背景を描く時にも必ず役に立ちます
それとイラストにおいては遠近法というか透視図法の方を多用するので、そちらも勉強してみてください

2023年03月16日(木) [No.006142-6 - 編集]
Res.006142-7
はぐパンさん

【返信不要】
しらたまさんこんにちは。
イラストにはさまざまなアプローチの仕方があるのに、遠近法にほとんど触れていない方に対して、いきなり飛ばしすぎたかな? と実はちょっぴり反省していたところです・笑
私自身も専門家ではありませんし^^:; 足りないところは無数にあるのですが……。凝った背景にすごく関心したのと、『立体感』という言葉にスイッチが入ってしまいまして^^;;;

もう少し自分で考えたいこと、伝えそびれたこともありますので、「ひとりごと」という形でつらつらと別スレにアップしようかと思います……。基本的にアホなことばかり書いていますので、返信や反応などは一切不要です。単に同じお絵かき仲間のひとりごと、時間つぶしの「読み物」くらいに考えていただければ……^^;;

というわけでリンク貼っておきますです……(一番下が最新)

https://oekakiart.net/bbs/index.cgi?no=001549

2023年03月16日(木) [No.006142-7 - 編集]
Res.006142-8
ぼんぼこぼんさん

そもそも無彩色でチャレンジするのおすすめできない。
どうしてもKoi(ごちうさ)さんっぽいのがいいなら彩色も前提に考えたら?

2023年03月16日(木) [No.006142-8 - 編集]
Res.006142-9
しらたまさん

ぼんぼこぼんさん
 そのことなんですけど、Koiさんはデジタルで描いています、私は今から数年ぐらいデジタルで書くことが難しい環境にあるので彩色には悩んでいるところなんです。色鉛筆、アルコールペン、絵の具とたくさんあってイラスト向けなのはどのようなものかいいのかと言った疑問がありどうやって色塗りをしていくか決めあぐねている状況です。環境が出来次第デジタルも始めようとは思うのですが、ぼんぼこぼんさんの言う通りそれまで彩色を全くしないと言うのも問題です、そこでどう言ったものがおすすめであるのかという、機材(画材)面でのアドバイスを頂けたら嬉しいです。、

2023年03月18日(土) [No.006142-9 - 編集]
Res.006142-10
名無しさん

とにかく馬鹿でかく描く。
ノートのB5くらいのサイズで描いていそうですが、最低でB4可能ならB2くらいの大きさで描けば多少どうにかなる。

アナログはサイズが大きければ多少の無理はききます
ステンシルとかも手を出してもいいと思う。色鉛筆は正直おススメしない。A4で描いてみたけど、色混ざりがすごいし、すぐ歪むしでうまくいかなかった。
ーーーーーー
それか白黒でかわいい絵を描く人を参考にする。

2023年03月18日(土) [No.006142-10 - 編集]

URL:

しらたまさんの記事No006142にコメントを書き込みます。
アドバイスも、お礼コメントも、この記事に関連する書き込みは、すべてこちらから投稿します。
冷かしや、お世辞、誉め言葉だけのコメントは削除されます。アドバイス掲示板の参加方法
アドバイザーさん同士で他人の書き込みに対する指摘や批判はご遠慮ください。
善悪に関わらず関連コメントは一律で削除させて頂く場合がございます。
問題がある投稿は[006142通報]してください。

コメント

お名前 (未記入は名無しさんになります)
編集用パスワード:
画像添付

1つのコメントに1〜4枚の画像を添付できます [コメント投稿の使い方]

[img1]
[img2]
[img3]
[img4]

[006142通報]


しらたまさんと同一人物かもしれない過去の質問

この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
IPアドレスは変動や再割り当て等がプロバイダ等により不規則です。
まったくの別人がリストされる場合も多々ありますので、こちらは軽い参考程度にご確認ください。

同じ作者さんの過去作品は見つかりませんでした



無断転載は禁止です。 Unauthorized reproduction prohibited.

oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。

上へ参るモゲ
下へ参るモゲ
1しらたまさん
2名無しさん
3はぐパンさん
4はぐパンさん
Res5しらたまさん
Res6名無しPさん
Res7はぐパンさん
Res8ぼんぼこぼんさん
Res9しらたまさん
Res10名無しさん