イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
OriginalSize.1125 * 1500
画像ダウンロード[img1]
髪の塗りがいまいちよくできません。
陰がつくところは想像して塗っています。光は色々な方のを見て試行錯誤して今の塗りに落ち着いています。
特に光源をどう意識すればいいのかわからないので光源を重点的に教えていただきたいです。
どなたでもこの絵に加筆してアドバイスできます。
ご飯さん
[お名前検索]
イラスト:オリジナル作品
画材:アイビスペイント
No.006153 - 2023年03月19日(日)
[編集/削除]
通りすがりの者ですみません。
まず光源以前にのっぺりした塗りに見えるのでエアブラシやぼかしを使うのを控えてみたらどうでしょうか。
少なくとも私はそうしてから格段に上手くなりましたし。
立体感が意識できていない感じがするので光源はそのあとです。
髪なんて特に立体感が難しいところなので先に体や頭部を立体的に考えて描けるように努力しましょう。
ぼっちさんコメントありがとうございます。
「ぼかしをかけたら上手くいく」と思っていたので、髪に対する違和感に納得できました。
想像して塗ったらダメです....完璧に毛髪の構造を理解してあらゆるパターンを覚えているなら良いですけど、そんな人プロでも存在しません
試行錯誤するのはいい事ですが、頭で考えるだけでなく実際に模写するように塗り方も真似てみるまでしてください
素人でもプロでも共通してやることは資料を見ることです
ヌエさんコメントありがとうございます。
やっぱり資料見たほうがいいですね。サボらずみたいと思います。
ぼんぼこぼんさん加筆ありがとうございます。
髪だけでなく服や目の陰やハイライトなどもさらに意識しようと思います。
そこより髪色多すぎのほうがきになった。説明するとクソリプ通報されそうだから面倒なので細かくしませんが髪色だけ3色だとバランスとりにくいかも
ぼんぼこぼんさんアドバイスありがとうございます。
なるほど、確かに3色だけでなく沢山の色を使ってみたいと思います。
えーっと
他の部分は2色なのに髪だけ一色多い。鼻の色も合わせると肌は3色だけど、だいたい1から2色。
加筆はまつ毛も2色にしたし、肌色も追加して5色くらい目の粘膜も入れたら6色
肌服小物にも影やハイライトを3色使うか、髪の色を2色にしたほうが平均でいい?
ーーーー
追記
投稿絵の髪色を青一色にした絵も投稿しておくと「わたしならこうするかな?」ってハイライトとかを描き込んでくれやすかったと思う
ぼんぼこぼんさんありがとうございます。
そうゆうことでしたか!!文章をしっかり理解できなくてごめんなさい。確かにそうした方がバランスよく描けそうです。
躍動感のあるいい絵だと思います。
髪とか指の細部にもこだわりが感じられて個人的には好印象です。
いろんな考え方があると思うので、全てに関して『これが絶対』とか思わないで聞いてほしいのですが、
まずあなた的に『これに落ち着いた』という塗りの、『光源』がわからないので、
どこにあるかはっきり決めた方がいいと思いました。
そうしないと『光が当たりそうな場所』がわかりません。
そしてその『光が当たりそうな場所』を想像するためには立体を把握する必要があるのですが、
私個人は、両方同時に訓練したらいいんじゃないかと思いました。
たとえば頭部は右図下のCのような球体になっているので、上から光が当たると、原画のようにぼんやり横に走るのではなく、はっきり『弧を描いて後ろに回り込む』ような形で反射します。
多くのイラストでも髪に反射する光は弧を描くように入れられています。
ついでながら顔が微妙にAの方向を向いているように感じたので、だとすると髪の分かれ目もBのように弧を描くのでは? と思いました。
作例はまあ、私の解釈で私の絵柄ですので他にもアプローチは無数にあるかと思います。
(髪の細かい部分は好きなのですが、あまりにランダムに左右に散って流れがわかりにくくなっているので『走ってゆれてふわっと広がった』感じをイメージして描きました)
ご自分で『こういうのが描きたい!』という理想型のようなものを見つけて、それを模写するなりして勉強したらいいかもしれません。
あとは鏡なども観察する上で役に立ちます。
いろんなものを吸収してがんばってください。
はぐパンさんコメントありがとうございます。光の入り方や、光源についてのアドバイスを参考に頑張っていきたいと思います。
この検索結果は、お名前またはIPアドレスなどが一致する記事だけ検索しています。
学校等の同じネットワークから投稿している場合は別人も表示される場合が多々あります。
この検索結果は、同じ作者様の過去の質問を確認する事でアドバイスを付けやすくする為にあります。
IPアドレスは変動や再割り当て等がプロバイダ等により不規則です。
まったくの別人がリストされる場合も多々ありますので、こちらは軽い参考程度にご確認ください。
同じ作者さんの過去作品は見つかりませんでした
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。