お借りします。
もしかしたらあらゆる女性キャラの中で
一番好きです。
したたかで強くて頭が切れてぶれなくて女性的
太公望ちゃん遊びましょ。はめっちゃ怖かった
Neoさんレイヤーもう1枚欲しい…欲しい
作者: ミズスマシさん [作者検索]
No.208783 [編集/削除]
500 x 550 (0 kb)/neo/Q:1 2017年09月11日(月)
[封神演義] ジャソプ史上、大ゴマでホルモン咥えるヒロイン?が見られるのは封神演義だけ!
3分クッキング〜!でハンバーグ作っちゃうのも(((((;゚д゚))))
背後の狐目妲己ちゃんの不穏な雰囲気はまさに「太公望ちゃん遊びましょ」を彷彿とさせますね><
手前側の彩度高めでキラキラしたプリンちゃんとの対比から尚更その印象を強く感じます!
申公豹もそうなのですが、最初期に登場しながら最後まで底を見せなかったのがすごいなと思います。
P-BBS(NEO)でレイヤーがあと一枚欲しい気持ち、よくわかります(・ω・)
背景から描く場合は奥側に、手前のキャラから描く場合は手前側に、何度もレイヤー結合をしていけば、同時に使えるレイヤーが二枚といえども無限の重なりを感じるのですが、今回のこちらの絵のようなコピーした絵を重なり合わせた上で、差分をつけ、色調整するとなると、途端に同時使用枚数二枚が「やっぱり一枚足りない」感を発揮し出しますよね(^-^;
私も脳内でレイヤー結合手順をパズルのように組み立ててもやっぱり無理な表現があって断念したことを思い出し・・・
・・・ってP-BBS(NEO)に慣れてないと仰っていたのに、かなり複雑な手順で描かれていてΣ(゚Д゚;)
推測すると、レイヤー1の妲己ちゃん(扇子無しバージョン)をレイヤー0にコピーし、移動後に指のポーズを変える(右目を狐目に)、レイヤー0に直フィルタ―をして彩度を下げる、レイヤー1の妲己ちゃんに扇子を持たせる・・・といった感じでしょうか?
P-BBS(NEO)はレイヤーが2枚な分、他の方の描かれた絵からその手順を推測するのが面白かったことを思い出しました!ありがとうございます><
>四夜流氷様
四「扇子なしプリンちゃんを描いたのはどっちだっけ」
私「ええとレイヤー1だね」
四「狐目のプリンちゃんをコピーしたのは」
私「…レイヤー0だね」
四「もう一つ質問良いかな…色調調節レイヤー、どこいった?」
私「君のように勘の良い絵師は…
これを書けと言われた気がしたw
といいますかすっごいです。
工程(?)後ろで見てましたかー!?って位、色調調節にもう一枚レイヤー無いと駄目じゃんって頭を抱えたところまで言い当てて頂いてます!!
しぃ板不慣れとはいえ、poo絵板で絵を描いてた時期があるのでぴくらぼ教えて頂いて…なんとか。
本当でしたら作った色調調節用レイヤーを部分的に消しゴムをかけて(ハイライト部分とか)メリハリを付けたかったのですが…機能に救われてたところを自分のアナログ的な技術で補う難しさがしぃ板だと思います。
デジ絵からお絵かきを始めた私にはしぃ板は難しいですねー
たぶんアナログ絵に慣れた方は扇子も直で描けちゃうのでしょうが、私ですとレイヤー0に統合した後にレイヤー1へ扇子を描いて手の部分が見えるように消しゴムを掛けます…お気づきだったとは思いますがw
四夜サマと封神演義のお話から妲己ちゃん描かせていただきました(^▽^*)
ホルモン…しかも生ホルモンでしたね…
>拍手ありがとうございますm(__)m
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。