ようこそGUESTさん ログイン
中世大陸のベストセラー『水滸伝』の登場人物の一人『時遷』。
つまりは完全にフィクションの、架空のキャラクターなんですが、
時遷は後に民間信仰の対象として、神様として祀られる事になりました。
現代で言うと『リヴァイ教団』とか『井之頭五郎教会』とかが出来ちゃう感じでしょうか。
そのキャラクター性がある特定のニッチな層に刺さってしまったんですね。
と言うのも水滸伝作中での時遷の役割は『泥棒』。
自由自在に変装をしつつ、空き巣やスリ、挙句には墓泥棒までしてた窃盗のプロ。
そんな経歴を持つ彼は後世「アウトローたち」の信仰の対象になりました。
今から盗みを働こうとする者が「時遷様、俺たちを御見守りください」と真顔で祈る。
物乞いに臨む者が「時遷様、今日はいっぱい施しを受けられます様に」と真摯に願う。
かつて大陸ではそんなパンチの効いた場面が散見されたとのこと。
その誕生と経緯も含めて、なかなか面白い話だなと思った次第です。
[PV集計]
[編集/削除]
イラストサイズ: jpg 900 * 630 (256 kb)/up
2022年12月13日(火)
こんばんは(^×^)
まるでゲームのキャラ紹介画面から抜け出してきたようなクオリティの高さに今回もじっくり見入りました。
水滸伝自体はちゃんと読んだことがないのですが、泥棒さんなんですね(゚Д゚)
アウトロー向きの神様とのことで、なかなかお祈りはできないですが、にかっとした笑顔や何気ない座りポーズにもどことなく自由気ままな雰囲気が出ていて、お話を進めるうえですごく動かしやすそうなキャラだなぁと感じました。
細部まで味があって美しい背景もとても素敵です^^
そうなんですね^^泥棒さんなんですね(';')
どろ坊さん・・・なんですね^^綺麗な頭の「時遷」さん
カッコイイお洒落さん動き出しそうですね^^
物語も始まりだしそう^^
ちょっとちょっとなんですかぁこのテーマも作風も唯一無二感は・・・!
幻想水滸伝しか知らない僕も思わずググってしまいましたよ(グーグル検索の上位に はぎさんの絵が出てきました)
歴史的背景もばっちり表現する技法と絵作り凄いです・・・😲
拍手コメントありがとうございます、感謝感謝ですm(_ _)m
>おざわさくらさん
どうもこんばんは、コメントありがとうございますm(_ _)m
…実はワイも水滸伝をちゃんと読んだ事がありません←えぇ…
と言うのも、色々なバージョンがありすぎてどれが正規の「水滸伝」なのかさっぱり
なにせ六百年くらい前の小説なので、後世の二次創作とかも入り乱れて何が何やら
そういう現象も含めつつ、現代にも消える事なくお話が伝わってるあたりが『奇書』って呼ばれる所以なのかもしれません
そして背景までしっかり見て頂けて死ぬほど嬉しいドゥフフ(悦)
>ビビさん
コメントありがとうございます…お気づきになられましたか…そう、坊主だけにどろb
つかこの時遷が坊主頭なのはワイの創作です、原典にそんな描写は無いはず
変装が得意ならウイッグとか付けヒゲとかするだろう=ツルツルしてた方が便利かな、と
なのでこんな容姿になりました、いっそ眉毛も剃っちゃおうかなと思ったくらい
でもワイの力量では巧く表情が出せなくて…眉毛…生やしちゃいました…(苦悶)
>ひいらぎおさん
過分なるお言葉恐縮の極みです、こちらこそいつもひいらぎおさんの名簿やイラストを拝見させて頂いていて
もう心ゆくまで楽しませて頂いておりますm(_ _)mパワーちゃんほんとすこ
そしてええと、こういう絵の描き方には元ネタがありまして
昔っからのワイのバイブルである『中国帝王図』って文庫本なんですけども
内容は、名だたる中国史関係の作家さんが歴代の中国皇帝の評伝を書いて、
その文章の隣には皇名月先生(神)の流麗な絵がたっくさん載っているという
控えめに言って 至 高 の 本(真顔)
ワイの絵で少しでも中国史に興味持って頂けたのでしたらオススメの本です
以上、布教ダイマでした、ヲタ特有の早口長文大変失礼致しましたm(_ _)m
oekakiart.net内の画像・テキスト・内容などを著作者に断りなく転載・使用する事を固く禁じます。
投稿イラスト作品等の著作権は作者様ご本人にのみ帰属します。