ようこそGUESTさん ログイン
お題:NEO乱画 目標:日/10分
四夜流氷さん Lv4 (21 EXP)
2023年03月14日![]() |
2023年03月15日![]() |
2023年03月16日![]() |
2023年03月17日![]() |
2023年03月18日![]() |
2023年03月19日![]() |
2023年03月20日![]() |
1日目
NEO描画手法パターン!
黒下地に水彩で描くとメカ絵っぽいのが比較的簡単に描ける!
的な感じで、NEOで色々な描画手法で描くことでNEOのよさを再確認する的ななにか!
2023年03月14日 neo [
作画アニメ] 描画時間:38分43秒
2日目
水彩主線モノクロ彩色+直フィルタ!
あれは初めてお絵かき掲示板(しぃPaintBBS)と出会った時のことじゃ・・・
鉛筆ツールのみではMSペイントと同レベルの絵しか描けぬ!
と数回投稿後に修行の旅に出たのじゃ(・ω・)
たどり着いた先はぴくらぼさん・・・ではなくて、お絵かきQ&Aメニューというお絵かき掲示板の描き方サイトさん。
そこで水彩ツールはA値が大事!と学び、練習板で修行を始めたのじゃ。
何回か投稿するうちに水彩2pxで描くとアナログ時の描線っぽくなる!と気づいたのじゃ!
その手法でようやくアナログ時の絵柄とオエビでの絵柄が少し近づいたことに感動したものじゃ・・・
その頃を思い出して描いたのがこの絵なのじゃ(・ω・)
なお、この頃は下書き無しでいきなり水彩で主線を描き、下レイヤーで彩色しておったのじゃヽ(。ω゚)ノ
2023年03月15日 neo [
作画アニメ] 描画時間:18分41秒
3日目
レイヤー間コピー+角取り+白マスク塗りつぶしで簡単にエンボス加工ができるのがNEO(PaintBBS)の強みだと思ったり思わなかったり(・ω・)
WBCを見ていて時間がなかったのじゃ!
2023年03月16日 neo [
作画アニメ] 描画時間:14分51秒
4日目
鉛筆アニメ塗りぼかし水彩!
きーずにお邪魔するようになった時にたびたび見かけた手法で、動画を見ているとどうやら鉛筆アニメ塗り後にぼかして水彩で整えていく手法のようでした(・ω・)
レイヤー1枚でもアニメ塗りっぽさと厚塗りっぽさの混ざった何かな絵が描けるというのが衝撃でした!
なのできーず時代はこの手法と水彩主線パーツ分け塗りが半々くらいになっていたような気がします><
金曜日だから金髪、そういうことです(・ω・)
・・・どういうことだよ?
2023年03月17日 neo [
作画アニメ] 描画時間:1時間6分55秒
5日目
先に画面奥(レイヤー0)を描いてその後に手前側(レイヤー1)を描いていき、どんどんと画面奥(レイヤー0)に結合していく手法!
キャラ絵が手前の主線(レイヤー1)に奥の彩色(レイヤー0)をどんどん結合していくのとは逆の手法ですね!
背景主体の絵を描く際に使うと面白い感じになったりします><
土曜なので土偶っぽい何かのつもりだったけれど、埋もれているのでこれもうわかんねぇな(´・ω・`)
2023年03月18日 neo [
作画アニメ] 描画時間:20分2秒
6日目
水彩主線+水彩マスクによるパーツ分け塗り!
レイヤー1にどんどん塗ったパーツを結合していく&塗る部分以外をマスク色指定するので色のはみだしをあまり気にせずに水彩が使えるのが強みですね!
日要素を背景に入れるつもりが消しペンざかざか→左右反転→ぼかし→左右反転で面白い模様になったので予定変更!
余った日要素が各地を転々としてなんかよくわからない部分が発光しましたヽ(。ω゚)ノ
やはり無計画はいけない(戒め)
2023年03月19日 neo [
作画アニメ] 描画時間:1時間31分28秒
7日目
鉛筆や図形ツールでざっくり描いてから水彩で調整!
絵しりとり掲示板でよく使っていた手法です(・ω・)
水彩は透明レイヤーの上からではなく、下地がある方が色のノリがよいのであえて色合い薄くしたい時(淡い印象だったり透明水彩っぽくしたい時)以外は下地を二値ペン系で塗ってからの方がよい場合が多いです、知らんけど。
昔、各地のお土産販売店で○○(そこの地名だったり)の月を買っていたことがありますが、元ネタ?の○の月と比べると油っこかったり、中のカスタードが安っぽかったりとパチモン感があったのが印象的でしたヽ(。ω゚)ノ
2023年03月20日 neo [
作画アニメ] 描画時間:14分2秒
どうでもいいことですが、板のタイトルがネオランガだからと言ってメカ絵しか描かないとかではないですヽ(。ω゚)ノ
(曜日モチーフのメカを描くというネタもあるにはあったのですが;その名残で1日目は火モチーフのメカだったり;)
・・・え?ネオランガって知らない?
そもそもあれってメカ作品だったっけ?と記憶を疑うよりも記憶に疑われつつあります;
巨大メカっぽいのは出てくるけど、メカじゃなくてナマモノだったような気もしてきました;
こんばんは!
四夜さんのNEO講座はホント、勉強になります。
自分だと上手く言語化できないとか、メモ忘れちゃうとかやらかすのでw
初めてお絵描き掲示板に出会った時はしぃペインター通常版でした。
そこで3ヶ月ぐらい使ってから、しぃPaintBBSと出会ったのですが、レイヤー2つでどうやって書くので、まず詰みました(笑)
ぴくらぼさんはしぃPaintBBSの全てを勉強しました(小技は全て分かってはいないけど)
水彩ツールのA値大事は、絵チャットの講座で学びましたね←
当時は色々講座があったので、先人たちの知恵に感謝です!
おぉ!水彩2pxでアナログ時の描線っぽくなるとか、エンボス加工…( ..)φメモメモ
レイヤー間コピーというのは実はよく分かっていないので、練習していきたいな思いました;;;←
>天城さん
こんにちは〜!
ツイで毎月恒例で挙げているNEOの描画手法を改めて挙げてみようかな?的な感じでしたので、そう仰って頂けてうれしいです><
(なお、毎月恒例といいながらだいたい忘れる模様)
おお!ファーストオエビ(初めて触れたお絵かき掲示板的な意味)はしぃPaintBBSではなく、しぃぺの方だったのですね!
その場合、確かにレイヤーの少なさに戸惑いそうですね(^-^;
私の場合のペイントツール歴がMSペイント→フォトショエレメンツ→しぃPaintBBSだったので「MSペイントと同じかちょっと上かな?」というのが最初の認識でしたヽ(。ω゚)ノ
当時、本当に色々な講座サイトを作ってくださった方々がいらっしゃって、今でもアトネさんをはじめお絵かき掲示板サイトが存続していて、その色々な技法を今でも使うことができると思うと胸が熱くなりますね><
レイヤー間コピーは任意の範囲をコピーした状態でレイヤーを切り替えて、そこでコピーを実行すると、切り替えたレイヤーにも任意範囲の絵をコピーできる方法です。
「レイヤー結合」が描いてある絵を別レイヤーに移動するレイヤー移動とするなら、この方法は描いてある絵を別レイヤーに複製するレイヤー間コピーになるわけですね(・ω・)
目的に応じて使い分けるのがポイントなのじゃ!(攻略本等の博士キャラ並対応)
こんばんは〜!
なるほど!鉛筆アニメ塗りぼかし水彩…以前動画で見て、なんで???と思っていました(;´▽`A``
ようやく意味が分かりました!なーるーほーどー確かに中間の様!勉強になりました!
土曜日だから土偶w四夜さんのそういうとこ好きです(*´艸`)
練習帳は人様のお宅拝見させて頂いているようで^^楽しませて頂いております〜!
ファーストオエビと言うのいいですね!
ペイントツール歴はCOMIC ART CG illust→しぃペインター通常版→しぃPaintBBSですね。
デジタルでとりあえずイラストやってみたいで、ショップに置いてあったの買った程度で全然使ってなかったです;;
そうですね〜今でもお絵かき掲示板サイトあるというのがとても嬉しいことですね
ポケモンの某博士っぽいかなとか思い出しながら、メモメモです。ホント、練習でやってみよう思います!
なるほど、曜日によってのイラスト描くって見ている側にはとても面白くていいですね!
鉛筆アニメ塗りぼかし水彩!厚塗りっぽさを塗る時のやり方なのですけど
私は鉛筆塗りで仕上げながらも、やっぱり水彩塗りがよかったと思う時にしてました←
自分の線画で水彩塗りすると線画が上手く馴染んでいない気がしての行動ですがw
鉛筆線画は鉛筆塗りonly
アニメ塗り?ペン塗りっぽくしたかったら今回の鉛筆アニメ塗りぼかし水彩!
水彩塗りぐらいですね…。
5日目の書き方すごい。塗りなら背景から塗って手前と言うのならあるかなーでしたw
勉強になります。
>雅斗さん
こんばんは〜!
この手法を知るまでは「主線と彩色レイヤーを分けないとキャラ絵は描けない!つまり背景を先に描くとキャラ絵は描けない!」
と思っていたので目からうろこでした!
あとこの手法の利点は下書きからの線画起しの手間が省けることですね!
(なお、水彩での調整に手間がかかる模様)
5日目の描き方の際には結構何かを埋めてしまうので、今回は土偶さんに埋まってもらいました!
練習帳は昔きーずのサンプル板にあったレンタルオエビのリンク集を思い出して懐かしい&楽しいですね><
>天城さん
オエビ最初期世代の方にとってはファーストオエビはpooシンプルツールなのか、レイヤー1枚のしぃPaintBBSなのか、わたし気になります!
コミックスタジオ(通称コミスタ)なら知っているのですがCOMIC ART CG illustがわからなくて調べたら、スクリーントーンのデリーターさんのソフトだったのですね!
ちなみにレイヤーコピーの際は背景等が描いてあるレイヤーにレイヤーコピーすると透明な部分が白扱いになってその部分の背景が消えてしまうのでレイヤーコピーを使う時は手順に注意するのじゃ!
NEO(PaintBBS)の描画手法の紹介だけだとネタが浮かばなかったので最初の練習帳同様に曜日と関連付けてみました!
鉛筆アニメ塗りぼかし水彩は動画で見た際にどんどんと線や塗りが整っていくのが面白かったです><
ざっくりとしたアニメ塗りからでも厚塗り&アニメ塗りっぽくなるのが強みですよね!
5日目の手法は割と初期に背景主体の絵を描いた時に「この方法なら遠景の絵は薄くなって空気遠近法っぽくなる!」と気づいて以降、時々使っています><
完走した感想ですが、
NEOで様々な手法で描いてみる!という感じだったものの
元々ツイで挙げているオエビの描画手法は4パターン
一週間は7日・・・やっぱり3個足らない
というわけで2、3、7日目は紹介している手法とは違う何かですヽ(。ω゚)ノ
余談ですが、今から17年くらい前にきーず2板にお邪魔し始めた頃はほぼ毎日様々な手法&ジャンルで□200サイズの絵を投稿していたので、今回毎日その縛りで描いたことでその頃のことを少し思い出したり思い出さなかったりしました(・ω・)
あの頃の方々はいまどこで何をしてらっしゃるのでしょうか・・・
まだ絵を描いてらっしゃるのでしょうか・・・
わたし、気になります!
(なお、何人かの方はツイで再会できた模様)
えるたそ! 四夜流氷さんは古典部だったのですね。。
曜日要素でそうら月曜だ何がくる?的ないじわる目線
だったのですが、ああ、その月。(笑)
昔、自HPもレンタルお絵Bも・400x400しばりで
設置してありました。他サイト遠征?もしていたので
もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね!
…コントロール+その色の上クリック、で主線を自動マスクにして
ノーレイヤーで塗っていたことを思い出しました。。色々忘れてます
土偶絵! サンドピープルに捨てられたアストロメクドロイドに見えたり
タスケンレイダーが襲ってきそうなタトゥィーン感あって、目が砂でシバシバしてきます〜
次の1週間練習帳も楽しみにしております〜♪
>scrambQさん
そうです、私がえるたそです(何を言っているのか本人もわかりません)
月曜・・・じゃなくて月要素は当初5日目と同じ手法で月を背に逆光気味な絵を描こうかな?とも思ったのですが、ご期待に応えられたのなら幸いです><
オエビ開始当初から私も結構色々なオエビに流れ流れていつか〜していたので(なので当初HNが漂流者(ひょうりゅうしゃ)で四夜流氷はひょうりゅうしゃのアナグラムなのです)もしかしたらどこかでニアミスしていたかもしれませんね!
コントロール+クリックでマスク・・・はpooでしょうか?
あまり使っていなかったので覚えていないのですが、フォトショ等のショートカットキーはそのまま使えたので多分そうかな?的な感じです・・・多分;
にゃー!調べるまでスターウォーズ用語だとわからなかった私が通りますよ(・ω・)
映画等で出てくる砂丘や砂漠に妙にワクワクするのは人間のサガなのでしょうか?(哲学)
わ〜い、楽しみにしてくださってありがとうございます!
ここ数日、WBCで高揚しすぎ&WBC終了後の燃え尽き状態&次のネタをどれにすっぺか?状態でなかなか次の練習帳を開始する踏ん切りがついていないのですが、がんばりまっする(・ω・)ノ